【注記事項】
(重要な会計方針)

1. 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式 ・・・・・・・ 移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等・・・・・・・・・・ 移動平均法による原価法

 

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ ・・・・・・・・・・・・・・ 時価法

 

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品

 消耗品等 ・・・・・・・・・・ 最終仕入原価法による原価法

 タンクコンテナ(貯蔵品)・・・ 個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

2. 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

建物(建物附属設備を除く)、構築物、工具、器具及び備品、タンクコンテナは定額法、それ以外については定率法によっております。
 ただし、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備は、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物              :7~38年

 構築物            :3~45年

 機械及び装置      :2~17年

 車両運搬具        :2~7年

 工具、器具及び備品:2~20年

 タンクコンテナ    :6~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めがある場合は残価保証額)とする定額法を採用しております。

 

 

3. 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における自己都合要支給額を計上しております。

なお、退職給付債務の計算方法については、簡便法によっております。

(4)株主優待引当金

株主優待制度に伴う費用負担に備えるため、翌事業年度において発生すると見込まれる額を計上しております。

 

4. 収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

当社の主な事業内容は、タンクコンテナを使用した国際複合一貫輸送業務であります。主な履行義務は顧客への輸送サービスの提供であります。輸送サービスは海上輸送の経過に伴い履行義務が充足されることから、海上輸送の経過日数から進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき収益及び費用を計上しております。

顧客からの取引の対価は、履行義務の充足後に速やかに又は前受けにより受領しております。なお、取引対価に重要な金融要素は含まれておりません。

 

5. ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、会計上の要件を満たす金利スワップ取引については、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:金利スワップ

ヘッジ対象:借入金の利息

(3) ヘッジ方針

社内規程に基づき、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップについては、特例処理を採用しているため、有効性の評価を省略しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 該当事項はありません。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる財務諸表に与える影響はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期金銭債権

680,592千円

358,773千円

短期金銭債務

1,180,147千円

1,009,779千円

 

 

※2  担保に供している資産及び担保に係る債務

 (1)担保に供している資産

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

建物

133,168千円

127,224千円

土地

2,144,690千円

2,144,690千円

  計

2,277,858千円

2,271,914千円

 

 

 (2)担保に係る債務

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

短期借入金

70,000千円

80,000千円

1年内返済予定の長期借入金

460,152千円

356,444千円

長期借入金

941,244千円

887,981千円

  計

1,471,396千円

1,324,425千円

 

 

3 保証債務

   下記の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

日コン外航ガスタンクケミカル株式会社

-千円

295,000千円

 計

-千円

295,000千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上原価

913,274千円

904,547千円

営業取引以外の取引による取引高

 

 

 営業外収益

281千円

2,451千円

 営業外費用

10,524千円

1,374千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

役員報酬

141,080

千円

129,080

千円

給料及び手当

285,634

千円

273,715

千円

賞与

135,265

千円

117,270

千円

地代家賃

84,017

千円

89,090

千円

退職給付費用

15,484

千円

14,201

千円

減価償却費

65,930

千円

64,484

千円

賞与引当金繰入額

6,733

千円

6,956

千円

株主優待引当金繰入額

2,418

千円

2,817

千円

 

 

おおよその割合

販売費

34%

33%

一般管理費

66%

67%

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年12月31日)

子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金(貸借対照表計上額 子会社株式 77,445千円、関連会社株式 3,060千円、関係会社出資金 29,805千円)は市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2023年12月31日)

子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金(貸借対照表計上額 子会社株式 277,445千円、関連会社株式 3,060千円、関係会社出資金 29,805千円)は市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2022年12月31日)

当事業年度
(2023年12月31日)

 

 

 

 繰延税金資産

 

 

賞与引当金

3,761千円

3,920千円

株主優待引当金

740千円

862千円

支払報酬

9,767千円

11,115千円

未払事業税

54,324千円

16,376千円

退職給付引当金

49,449千円

55,006千円

資産除去債務

30,925千円

31,183千円

フリーレント賃借料

19,794千円

18,454千円

リース取引に係る申告調整額

1,899千円

1,630千円

その他

3,204千円

4,099千円

 繰延税金資産合計

173,868千円

142,648千円

 

 

 

 

 

 繰延税金負債

 

 

減価償却費

△21,963千円

△21,699千円

資産除去債務に対応する除去費用

△21,417千円

△20,342千円

その他

△202千円

△466千円

 繰延税金負債合計

△43,582千円

△42,508千円

 繰延税金資産純額

130,286千円

100,139千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。