第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

 当社は、「コーヒーをコアに人と環境にやさしい企業を目指す」を経営基本理念としております。当社は、上場企業(スタンダード市場)として上場基準に則り、独立性、公平性、透明性のある経営に努め、社会使命のもとに企業活動を行い、コンプライアンスの徹底と業務の適正性・公正性を確保してまいります。

(2)目標とする経営指標

 当社グループは、「営業利益」を重要な経営指標として位置づけております。「営業利益」は2024年12月期にその目標値を360百万円と設定しております。

 後述の(4)会社の対処すべき課題に記載した施策を実施し、目標数値の達成に取り組んでまいります。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

 当社グループは、2020年8月31日に「2020年~2024年中期経営計画(骨子)ResilientPlan2020」を策定し開示しております。当社は「2020年~2024年中期経営計画(骨子)ResilientPlan2020」に基づき、コロナショックへの環境適応のため既存方針の加速を決断し、構造改革の推進及び一杯抽出事業への設備投資、業務用事業におけるプレゼンスの向上、工場再編によるコスト優位性をレジリエントプランにおける成長ドライバーと位置付け、レジリエントカンパニーを目指し取組んでおります。

 

(4)会社の対処すべき課題

 当社グループを取り巻く経営環境は、不安定な国際情勢による地政学リスクの影響、輸入コスト、エネルギーコストの高止まり及び物流の2024年問題等による物価の高騰など、引き続き景気の先行き不安も払拭されず、嗜好品の節約志向は継続し、外部環境の変化により収益が大きく圧迫される可能性があると考えております。

 特に、当社グループの主力製品であるレギュラーコーヒーの主原料であるコーヒー生豆は国際商品であります。わが国ではその全量が輸入であるため、レギュラーコーヒーの生産コストはコーヒー生豆相場と為替相場の変動による影響を受けております。

 レギュラーコーヒー製品・商品の販売価格につきましては、市場の競争原理により決定される要因が強いため、コーヒー生豆相場と為替相場の変動によって、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 このような状況のなか、当社グループは、「コーヒーをコアに人と環境にやさしい企業を目指す」の企業理念の下、『選択と集中』、製販連動による生産性の向上とコストの低減を目指してまいります。

 コーヒー生豆相場と為替相場の変動につきましては、製品・商品の販売価格に連動させて適正な利益を確保することに努めるとともに、コーヒー生豆の予約買付けを活用するなど、悪影響の軽減に努めてまいります。

 また、当社は、企業理念に掲げる「人と環境に優しい企業」を目指しております。

 コーヒー産業を取り巻く人と環境には、国際価格に左右されるコーヒー農家の収入、栽培から消費に至るまでの温室効果ガスの排出、気候変動による生産環境の悪化などの問題があります。これらの問題はSDGsの目標とも関連しており、当社グループがSDGsに取り組むうえで、優先的に取り組む必要があると考えております。当社グループは、サステナブルな活動を加速度的に実行し、上記の問題をはじめとするSDGsの目標達成に貢献すべく、サステナビリティ委員会を組織し、Think Globally As a Roastery(コーヒー焙煎のプロとして、地球規模で考えよ)のスローガンのもと、サステナブルな活動に取り組んでおります。また、会社の発展は、従業員一人ひとりの活躍・成長とともに実現されます。会社が永続的に発展していくためには、「人材育成」が経営にとっての最重要テーマのひとつだと捉えております。当社グループは「研修」を重要な投資のひとつと考え、従業員の成長を支援してまいります。「働きがいのある仕事」の実現に向けて、中長期的な企業価値向上に向けた人財戦略に基づき、自律的にキャリアを構築できる人財づくりに取り組み、人的資本を強化してまいります。

 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する考え方(サステナビリティの基本方針)

 当社は、企業理念に掲げる「人と環境に優しい企業」を目指しております。

 当社グループは、サステナブルな活動を加速度的に実行し、上記の問題をはじめとするSDGsの目標達成に貢献すべく、サステナビリティ委員会を組織し、-Think Globally As a Roastery(コーヒー焙煎のプロとして、地球規模で考えよ)  のスローガンのもと、持続可能な社会の実現に向けた5つのマテリアリティを策定し、経営戦略と紐付け、社内の持続的な発展に貢献するために取り組んでまいります。

 

(2)具体的な取組み

①ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティへの対応を全社的かつ組織横断的なものとし、円滑かつ効果的に推進することを目的として、下図のようなサステナビリティ推進体制で活動を行っています。サステナビリティの活動の運用管理はサステナビリティ推進室が行い、具体的な取組みの遂行は各本部から本部長とメンバーを選出したサステナビリティ委員会が行います。サステナビリティ推進室とサステナビリティ委員会は月1回進捗報告会を行い、連携を図っております。また、当社グループでは、取締役会においてサステナビリティに対する経営における基本方針や戦略の策定、施策の立案、目標に関する進捗管理及び重要課題(マテリアリティ)の特定等について審議しております。なお、サステナビリティ委員会での検討結果について年2回、取締役会へ報告の上、経営戦略として反映しております。

0102010_001.png

 

②戦略

②-1.気候変動

 当社グループは、気候変動・自然環境改善に向けた取組みをコーヒー産業そのものの維持発展に大きく影響する重要課題と捉えております。気候変動に伴うリスクと機会が、当社グループの事業戦略にどのような影響を及ぼすかを評価し、対応策を検討することを目的として、シナリオ分析を実施しました。シナリオの検討、作成においては、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)が公表するシナリオデータなどの外部機関が公表している情報源を参照し、脱炭素化が進む「1.5℃」、脱炭素化が遅れる「4℃」の2つのシナリオを想定の上、それぞれにおける2030年(中期的)・2050年(長期的)の状況と影響を分析しました。

 当社グループは、事業活動におけるGHG排出量の削減と事業成長の両立を目指し、2023年に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に則って関連するリスクと機会を評価し、より一層の取り組み強化を目指して取り組んでまいります。

TCFDに基づく情報開示の詳細は、当社ホームページをご参照ください。

   https://www.unicafe.com/csr/tcfd

 

②-2.人的資本

 企業の発展は、従業員一人ひとりの活躍・成長とともに実現されます。

 当社グループが永続的に発展し、企業価値を向上していくために最も大切な資本の1つを「人材」と捉えております。研修を通じて、自ら考え、行動できる人を育てることを目的とした人材育成を行っております。また、彼らがそれぞれの強みを見つけ、強みを発揮しやすい環境を提供しております。加えて、労働人口の減少や少子高齢化に伴う育児・介護の課題等、現代社会特有の課題もあります。その中で、それぞれの人権・多様性・ワークライフバランスを尊重しながら、当社グループに関わる全ての方が安全・安心に働ける「職場環境」の整備も不可欠なものと考えております。「人材育成」と「職場環境」の両輪を組織戦略として、これまでの取組みを常に改善しながら重点的に取組んでおります。

 

③リスク管理

 当社グループは、リスク管理に関する規定として、「緊急事態対策処理規程」を定めており、リスクの発生が予測される場合には「緊急事態対策室」を設置して対応しております。リスクは影響度合いに関する定量評価(人、物、社会的等)、過去事例等を考慮した定性評価を踏まえ、総合的にリスクレベルを決定され、レベルに応じて適切な対応、定期的なモニタリング、再評価、報告(年2回)を繰り返し実施しております。

 気候変動に関するリスクへの対応は、サステナビリティ推進室が中心となって対応をし、リスクレベルの高いものは取締役会へ報告を行っております。

 

④指標及び目標

④-1.気候変動

 当社グループは、気候変動に伴うリスクと機会への対策として、「事業活動による脱炭素化」と「サプライチェーンの脱炭素化」の両面から改善を目指しております。中長期的な目標は以下の通りで、指標となるKPIの達成に向け、取組みを実施しております。

指標

中期目標

長期目標

基準年

事業活動によるGHG排出量削減(Scope1、2)

2025年に46%削減

2040年カーボンニュートラル実現

2019年

事業活動によるGHG排出量削減(Scope3)

 

0102010_002.png

④-2.人的資本

 当社グループでは、本報告書提出日現在において、多様な人材の活躍と確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する具体的な指標及び目標は設定しておりません。しかしながら、当社グループのサステナビリティ基本方針を推進するために、より働きやすい環境の実現や社内制度の改善に向けての取組を推進してまいります。

 なお、「当社の管理職に占める女性管理職の割合」、「男性労働者の育児休業取得率」及び「労働者の男女の賃金の差異」については、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しております。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は、以下のようなものがあります。なお、記載事項のうち将来に関する事項につきましては、当連結会計年度末(2023年12月31日)現在において判断したものであります。

 

(1) コーヒー生豆相場及び為替相場の変動に伴うリスク

 当社グループの主力製品であるレギュラーコーヒーの主原料であるコーヒー生豆は国際商品であります。わが国ではその全量が輸入であるため、レギュラーコーヒーの生産コストはコーヒー生豆相場と為替相場の変動による影響を受けております。コーヒー生豆相場と為替相場の変動につきましては、製品・商品の販売価格に連動させて適正な利益を確保することに努めるとともに、コーヒー生豆の予約買付けを活用するなど、悪影響の軽減に努めてまいります。しかし、レギュラーコーヒー製品・商品の販売価格につきましては、市場の競争原理により決定される要因が強いため、コーヒー生豆相場と為替相場の変動によって、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) レギュラーコーヒー業界における競争の熾烈化に伴うリスク

 わが国のレギュラーコーヒー業界は、競争の熾烈化により、売上高の減少と販売に伴うインセンティブの支払いなどのコスト増をもたらしております。今後、更なる競争の熾烈化により当社の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 大地震その他天災に伴うリスク

 当社グループは、コーヒー関連事業の生産設備が当社神奈川総合工場(神奈川県愛甲郡)の1ヶ所となっております。(株式会社アートコーヒーの山梨工場(山梨県笛吹市)については、2022年1月に当社神奈川総合工場(神奈川県愛甲郡)と統合)

 保険の付保などの設備保全の充分な手立てを講じておりますが、当該設備に大きな影響を及ぼす東日本方面における大地震その他の天災が発生した場合は、製造設備及び在庫品等に損害が生じる可能性が出てまいります。

 

(4) 新型コロナウイルス等感染症に伴うリスク

 新型コロナウイルス感染症は国内では感染症法上の分類が5類へ移行され、社会活動が正常化に向かっている現状から、経済状況は改善すると見込まれる一方、新型コロナウイルス感染症及び新たな感染症の拡大により、緊急事態宣言の発令や国内経済の停滞が長期にわたる場合には、当社の業績及び財務状況に深刻な影響を受ける可能性があります。

 

(5)繰延税金資産の計上

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」および「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおり、前提条件である利益計画が達成しないなど将来の課税所得の見積もりについて見直しとなり繰延税金資産の減少が必要となる場合は、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

業績等の概要

(1)業績

 当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の分類変更による経済活動の正常化に向けた動きが見られた一方で、長期化する不安定な国際情勢や各国の金融政策等を背景に、エネルギー及び原材料価格の高騰、急激な為替変動が懸念され、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 コーヒー業界におきましては、新型コロナウイルス感染症に伴う行動制限の緩和により、消費は回復基調となってはいるものの、為替の円安傾向の長期化や中東紛争に伴う海上輸送の懸念等により、コーヒー生豆調達価格は依然として高値水準となっております。

 このような状況下、当社グループは、顧客志向を原点とした提案型の営業及び最適な生産体制の追求に努めてまいりました。

 工業用コーヒーにつきましては、主要取引先に対しての提案型営業に注力したことにより、採用アイテムが増加し、売上高、取扱数量ともに昨年を上回りました。

 業務用コーヒーにつきましては、取引先が外食店中心であることから、活動制限緩和により需要の回復が見られたことと、新しい生活様式に基づく消費者需要の変化への適応による伸長等により、売上高、取扱数量ともに昨年を上回ることとなりました。

 この結果、すべての販売セグメントにおいて売上高、取扱数量ともに昨年を上回ることとなりました。

 当社神奈川総合工場におきましては、製販連動によって生産数量を増加させたこと及びキューリグ包装ラインの入替えが完了したことによって生産性の向上が図れました。

 以上の結果、当連結会計年度の売上高は12,357百万円(前年同期比15.3%増)となりました。また、利益面では

営業利益は385百万円(前年同期は営業損失66百万円)、経常利益は381百万円(前年同期は経常損失84百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は442百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失190百万円)となりました。

 また、「Think Globally As a Roastery(コーヒー焙煎のプロとして、地球規模で考えよ)」というスローガンの基に、サステナビリティ推進室の新設やコーヒー生産国への苗木寄贈プロジェクト「Seeding for the future~未来への種まき~」を発足させるなど、サステナビリティに関する施策を鋭意講じております。

 

(2)キャッシュ・フロー

 ①キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より150百万円増加し、4,007百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は1,409百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益475百万円、減価償却費419百万円、売上債権の減少による収入156百万円、棚卸資産の増加による支出52百万円、仕入債務の増加による収入417百万円、投資有価証券売却益110百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は426百万円となりました。これは主に、投資計画に基づいた有形固定資産の取得による支出606百万円及び投資有価証券の売却による収入113百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は832百万円となりました。これは主に、配当金の支払106百万円及び長期借入金の返済による支出725百万円によるものであります。

生産、受注及び販売の実績

(1)生産実績

 当社グループはコーヒー関連事業の単一セグメントであり、当連結会計年度における生産実績は、次のとおりであります。

 セグメントの名称

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 前年同期比(%)

コーヒー関連事業(千円)

16,012,536

121.3

合計

16,012,536

121.3

 

(2)商品仕入実績

 当社グループはコーヒー関連事業の単一セグメントであり、当連結会計年度における商品仕入実績は、次のとおりであります。

 セグメントの名称

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 前年同期比(%)

コーヒー関連事業(千円)

483,209

127.8

合計

483,209

127.8

 

(3)主要原材料の実績

①主要原材料の入手量、使用量及び在庫量

 原材料名

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

入手量

(トン)

前年同期比

(%)

使用量

(トン)

前年同期比

(%)

在庫量

(トン)

前年同期比

(%)

コーヒー生豆

33,032

90.7

33,063

88.4

457

77.1

②主要原材料の価格の推移

 原材料名

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

2023年3月

2023年6月

2023年9月

2023年12月

コーヒー生豆(円/kg)

599.34

570.87

604.74

625.43

 (注)1.価格は購入価格の平均で表示しております。

2.当社製品の主要原材料でありますコーヒー生豆は国際商品であり、かつわが国では全量輸入のため、当社の仕入価格は国際商品市況及び為替相場の変動による影響を受けております。

 

(4)受注実績

 当社グループの製品は見込生産を主体としているため、受注状況の記載を省略しております。

 

(5)販売実績

 当社グループはコーヒー関連事業の単一セグメントであり、当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。

 セグメントの名称

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 前年同期比(%)

コーヒー関連事業(千円)

12,357,899

115.3

合計(千円)

12,357,899

115.3

 (注)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 相手先

 前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

森永乳業株式会社

1,351,493

12.6

1,395,994

11.3

ユーシーシー上島珈琲株式会社

1,271,462

11.8

1,349,981

10.9

株式会社MCアグリアライアンス

1,224,608

11.4

1,120,371

9.1

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

 当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(2023年12月31日)現在において判断したものであります。

(1)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。

 詳細につきまして、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」および「第5 経理の状況 2 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

(2)経営成績の分析

① 売上高

 売上高の詳細については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フ

ーの状況の分析 業績等の概要 (1)業績」に記載のとおりであります。

② 売上総利益

 当連結会計年度の売上総利益は2,675百万円(前年同期比21.2%増)となりました。

③ 営業損益

 当連結会計年度の営業利益は385百万円(前年同期は営業損失66百万円)となりました。

④ 経常損益

 当連結会計年度の経常利益は381百万円(前年同期は経常損失84百万円)となりました。

⑤ 親会社株主に帰属する当期純損益

 当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は442百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失190百万円)となりました。

 なお、セグメントの分析は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要 (1)業績」の項目を、また今後の事業環境の見通しと当社グループの課題につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」の項目を、それぞれご参照ください。

(3)財政状態の分析

① 資産

 流動資産は、前連結会計年度より3百万円増加し、8,271百万円となりました。主な要因は、売掛金が155百万円減少し、現金及び預金が150百万円、商品及び製品が47百万円増加したことによります。固定資産は、前連結会計年度より1百万円増加し、5,648百万円となりました。主な要因は、有形固定資産が125百万円増加し、無形固定資産が21百万円、投資その他の資産が102百万円減少したことによります。

   この結果、当連結会計年度末の総資産は、5百万円増加し、13,919百万円となりました。

② 負債

 流動負債は、前連結会計年度より445百万円増加し、5,680百万円となりました。主な要因は、支払手形及び買掛金が417百万円、未払法人税等が42百万円増加したことによります。固定負債は、前連結会計年度より784百万円減少し、2,077百万円となりました。主な要因は長期借入金が725百万円、退職給付に係る負債が44百万円減少したことによります。

 この結果、当連結会計年度末の負債合計は前連結会計年度より338百万円減少し、7,758百万円となりました。

③ 純資産

 当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度より343百万円増加し、6,161百万円となりました。この結果、当連結会計年度末の自己資本比率は44.3%となりました。

(4)キャッシュ・フローの分析

① キャッシュ・フロー

 当連結会計年度における営業活動の結果得られた資金は1,409百万円、投資活動の結果使用した資金は426百万円、財務活動の結果使用した資金は832百万円となりました。その結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は4,007百万円となりました。

② キャッシュ・フロー指標

主要項目

当連結会計年度

(2023年12月31日)

自己資本比率(%)

44.3

時価ベースの自己資本比率(%)

88.7

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

1.8

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

65.7

・自己資本比率:自己資本/総資産

・時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)によって算出しております。

・キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業活動によるキャッシュ・フロー

 有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を払っている全ての負債を対象としております。

・インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業活動によるキャッシュ・フロー/利払い

 利払いは、連結キャッシュ・フロー計算書の「利息の支払額」を使用しております。

 

(5)資本の財源及び資金の流動性

①キャッシュ・フロー

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(4)キャッシュ・フローの分析」に記載のとおりです。

 

②資金需要

 当社グループの運転資金需要は、原材料費、製造経費、商品仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、設備投資資金需要は、機械設備新設及び改修等に係る投資資金によるものであります。

 

③財務政策

 当社グループは、運転資金及び設備資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

6【研究開発活動】

(1)研究開発活動の方針

 コーヒー市場は拡大し、コーヒーに対する様々なニーズが生まれています。その為、製品の改廃サイクルは短くなり、新製品を次々と開発するための“スピード力”が求められています。そのような環境の変化において、製品開発をサポートすべく、短期間で求める品質を具現化し、製品化することこそが使命と考えております。

(2)研究開発活動の体制及び特徴

 多様化する市場のニーズに短期間で応える為に、一杯のコーヒーの風味を自在に制御する為の研究と、風味を客観的に数値化する分析技術の向上に注力しております。これら知見を活かして、一杯抽出型の家庭用製品をはじめ、外食産業向けの業務用製品、コーヒー飲料用の工業用製品まで、幅広くレギュラーコーヒーの開発に取り組んでいます。更には、人と環境にやさしい企業を目指し、環境に配慮した各加工プロセスの研究や製品の設計開発に取り組むなど、SDGsへの取組みを強化しています。また、営業部門、製造部門との連携をより一層強化しており、開発提案から製品の品質設計、工場での製品化まで、一連のプロセスに関わりを持つことで、市場の求める品質を迅速かつ的確に製品化できる体制をとっています。

(3)研究開発の内容

 ・コーヒー風味の数値化に関する研究

 ・コーヒーの各加工プロセス(生豆・焙煎・粉砕・抽出)の基礎的研究

 ・顧客ニーズに沿ったコーヒー製品の設計開発

 ・SDGsに向けた研究開発

 ・独自焙煎技術の研究開発

 

 なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は161,239千円であり、コーヒー関連事業におけるものであります。