【注記事項】
(重要な会計方針)
1.有価証券の評価基準及び評価方法
関係会社株式
移動平均法による原価法
 
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
 

3.デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

4.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産
定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物附属設備……………6~15年
車両運搬具………………3年
工具、器具及び備品……3~8年
 
(2) 無形固定資産
商標権については、個別案件ごとに判断し、その効果の及ぶ期間(7年)に基づく定額法によっております。 

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。

 

5.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 製品保証引当金
契約に基づき保証期間内の商品を無償で修理・交換する費用(外注修理代、修理部品代)の支出に備え、過去の実績(3年間)を基礎とし算出した修理交換費用の見積額を商品の販売時に計上しております。
 
6.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関して主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
当社は、各種オリジナル商品等の企画販売を主な事業内容としており、これらの製品の国内販売においては、顧客の検収が完了した時点又は出荷時から製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷した時点で収益を認識しております。輸出販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点として、船積時に収益を認識しております。
これらの収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しております。
 
7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
表示単位未満の端数処理

記載金額は千円未満の端数を切り捨てて表示しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1,関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

2,057,079千円

2,438,720千円

 

(注)上記のうち、ファミリー・サービス・エイコー株式会社の関係会社株式の帳簿価額は2,040,000千円、フジアンドチェリー株式会社の関係会社株式の帳簿価額は390,000千円であります。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない株式等は、取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額をなし、評価差額は当期の損失として処理することとしております。ただし、実質価額の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合は、減額をしないこととしております。

関係会社株式のうち、ファミリー・サービス・エイコー株式会社株式及びフジアンドチェリー株式会社株式は超過収益力を評価して取得しているため、当該超過収益力を反映させた実質価額により判定を行っております。超過収益力は、損益計画の達成状況や将来の損益計画等を確認することにより、毀損の有無を確かめております。

将来の損益計画は、経営者の判断及び見積りの不確実性を伴うものであり、見積りの前提や仮定に変更が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表における関係会社株式の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2,棚卸資産の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

棚卸資産

1,010,416千円

987,859千円

棚卸資産評価損(△は益)

△ 3,093千円

△51,430千円

 

(注)前事業年度末において貸借対照表に計上している棚卸資産は商品及び製品956,105千円、原材料及び貯蔵品54,310千円であります。

また、当事業年度末において貸借対照表に計上している棚卸資産は商品及び製品916,203千円、原材料及び貯蔵品71,655千円であります。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)棚卸資産の評価(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

3,繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

118,497千円

104,832千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積り内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

 

(会計方針の変更)

連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る負債

子会社の資産を担保に差入れております。対象資産は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

2022年12月31日

当事業年度

2023年12月31日

建物附属設備

273,204

千円

251,399

千円

土地

367,848

367,848

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

2022年12月31日

当事業年度

2023年12月31日

長期借入金

714,284

千円

599,996

千円

 

 

※2 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次の通りであります。

 

 

前事業年度

2022年12月31日

当事業年度

2023年12月31日

短期金銭債権

40,245

千円

30,997

千円

短期金銭債務

607,619

1,023,557

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引の内容は、次の通りであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日

当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

売上高

86,398

千円

88,965

千円

仕入高

1,236

91,211

営業取引以外の取引による取引高

22,140

36,471

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次の通りであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日

当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

役員報酬

133,737

千円

136,363

千円

給料手当及び賞与

431,842

432,034

製品保証引当金繰入額

1,500

2,000

退職給付費用

8,985

8,044

減価償却費

14,659

22,693

販売促進費

229,259

192,637

地代家賃

98,256

98,450

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

64.68

63.80

一般管理費

35.32

36.20

 

 

 

 

※3 有形固定資産売却益の内容は、次の通りであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日

当事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日

車両運搬具

1,199千円

-千円

 

 

※4 関係会社株式評価損の内容は、次の通りであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日

上海李瑠多貿易有限公司

-千円

8,358千円

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年12月31日

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

区分

前事業年度

(2022年12月31日)

関係会社株式

2,057,079

 

 

当事業年度(2023年12月31日

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

区分

当事業年度

(2023年12月31日)

関係会社株式

2,438,720

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
2022年12月31日

 

当事業年度
2023年12月31日

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

2,832千円

 

770千円

未払賞与

10,791 〃

 

9,660 〃

棚卸資産評価損

71,158 〃

 

55,754 〃

貯蔵品評価損

3,297 〃

 

2,952 〃

関係会社株式評価損

3,355 〃

 

5,969 〃

製品保証引当金

2,082 〃

 

2,694 〃

破産債権等

1,738 〃

 

1,736 〃

長期未払金

17,274 〃

 

17,274 〃

資産除去債務

8,448 〃

 

8,449 〃

貸倒引当金

5,620 〃

 

4,100 〃

役員報酬

3,027 〃

 

6,201 〃

繰越欠損金

- 〃

 

1,062 〃

その他

10,886 〃

 

11,283 〃

繰延税金資産小計

140,512千円

 

127,910千円

評価性引当額

△ 17,424 〃

 

△ 19,430 〃

繰延税金資産合計

123,088千円

 

108,480千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去費用

4,590千円

 

3,648千円

繰延税金負債合計

4,590 〃

 

3,648 〃

繰延税金資産純額

118,497千円

 

104,832千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
2022年12月31日

 

当事業年度
2023年12月31日

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

1.82%

 

1.49%

評価性引当の増減

△1.99%

 

4.79%

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.00%

 

2.95%

過年度法人税等

-

 

△2.81%

その他

1.75%

 

△1.39%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.19%

 

35.65%

 

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

連結財務諸表の「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表の「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。