2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(令和4年9月30日)

当事業年度

(令和5年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※2 3,961

※2 3,738

売掛金

※1 167

※1 197

貯蔵品

20

17

前払費用

553

589

その他

18

14

貸倒引当金

0

0

流動資産合計

4,721

4,558

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

1,163

1,229

減価償却累計額

461

506

建物(純額)

※2 702

※2 723

構築物

905

967

減価償却累計額

635

674

構築物(純額)

269

293

機械及び装置

1,268

1,268

減価償却累計額

582

657

機械及び装置(純額)

686

611

工具、器具及び備品

571

612

減価償却累計額

501

532

工具、器具及び備品(純額)

70

80

土地

※2 29,781

※2 31,981

リース資産

5,511

5,782

減価償却累計額

4,787

5,080

リース資産(純額)

724

701

建設仮勘定

46

175

有形固定資産合計

32,281

34,568

無形固定資産

 

 

特許権

5

4

商標権

1

1

ソフトウエア

1

45

その他

0

0

無形固定資産合計

9

51

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

35

23

出資金

0

0

役員及び従業員に対する長期貸付金

7

8

長期前払費用

43

34

繰延税金資産

236

228

その他

337

351

投資その他の資産合計

659

646

固定資産合計

32,949

35,266

資産合計

37,671

39,824

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(令和4年9月30日)

当事業年度

(令和5年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

296

336

1年内返済予定の長期借入金

※2 1,992

※2 2,260

リース債務

297

235

未払金

93

156

未払費用

15

37

未払法人税等

476

586

未払消費税等

92

154

前受金

※1 97

※1 98

預り金

10

16

賞与引当金

39

47

株主優待引当金

12

その他

75

94

流動負債合計

3,498

4,024

固定負債

 

 

長期借入金

※2 16,347

※2 16,690

リース債務

473

511

株式給付引当金

38

44

資産除去債務

292

311

その他

133

134

固定負債合計

17,286

17,693

負債合計

20,784

21,717

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,847

1,854

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,877

1,884

その他資本剰余金

406

407

資本剰余金合計

2,284

2,291

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

特別償却準備金

10

繰越利益剰余金

13,118

14,312

利益剰余金合計

13,128

14,312

自己株式

378

377

株主資本合計

16,882

18,080

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

6

6

繰延ヘッジ損益

32

18

評価・換算差額等合計

26

12

新株予約権

30

39

純資産合計

16,886

18,107

負債純資産合計

37,671

39,824

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 令和3年10月1日

 至 令和4年9月30日)

 当事業年度

(自 令和4年10月1日

 至 令和5年9月30日)

売上高

※1 12,974

※1 14,774

売上原価

9,177

10,111

売上総利益

3,797

4,663

販売費及び一般管理費

 

 

貸倒引当金繰入額

0

0

役員報酬

173

196

給料及び手当

440

491

賞与引当金繰入額

39

47

法定福利費

70

86

株式給付引当金繰入額

0

6

株主優待引当金繰入額

12

減価償却費

30

34

地代家賃

188

197

支払報酬

52

49

支払手数料

142

165

租税公課

147

168

その他

244

283

販売費及び一般管理費合計

1,543

1,728

営業利益

2,253

2,934

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

0

0

未払配当金除斥益

0

0

保険配当金

0

0

受取保険金

0

0

受取手数料

1

受取補償金

1

補助金収入

0

その他

0

0

営業外収益合計

2

5

営業外費用

 

 

支払利息

212

225

その他

3

1

営業外費用合計

216

227

経常利益

2,039

2,712

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 34

特別利益合計

34

特別損失

 

 

固定資産除却損

※2 14

※2 15

減損損失

※4 10

※4 27

投資有価証券評価損

11

特別損失合計

24

54

税引前当期純利益

2,048

2,658

法人税、住民税及び事業税

679

838

法人税等調整額

25

0

法人税等合計

653

839

当期純利益

1,395

1,818

 

【売上原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 地代家賃

 

7,214

78.6

8,070

79.8

Ⅱ 機器リース料

 

85

1.0

90

0.9

Ⅲ 外注費

 

938

10.2

1,028

10.2

Ⅳ 減価償却費

 

533

5.8

488

4.8

Ⅴ その他

405

4.4

432

4.3

合計

 

9,177

100.0

10,111

100.0

※ 主なものは光熱費、租税公課及び機器消耗品費であります。

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 令和3年10月1日 至 令和4年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

特別償却準備金

繰越利益剰余金

当期首残高

1,839

1,869

403

2,272

56

12,240

12,296

379

16,029

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

8

8

 

8

 

 

 

 

16

剰余金の配当

 

 

 

 

 

562

562

 

562

当期純利益

 

 

 

 

 

1,395

1,395

 

1,395

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

45

45

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

3

3

 

 

 

0

4

株式給付信託による自己株式の交付

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

8

8

3

11

45

878

832

0

852

当期末残高

1,847

1,877

406

2,284

10

13,118

13,128

378

16,882

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

7

57

50

19

15,998

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

16

剰余金の配当

 

 

 

 

562

当期純利益

 

 

 

 

1,395

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

4

株式給付信託による自己株式の交付

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

25

24

10

34

当期変動額合計

0

25

24

10

887

当期末残高

6

32

26

30

16,886

 

当事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

特別償却準備金

繰越利益剰余金

当期首残高

1,847

1,877

406

2,284

10

13,118

13,128

378

16,882

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

6

6

 

6

 

 

 

 

12

剰余金の配当

 

 

 

 

 

635

635

 

635

当期純利益

 

 

 

 

 

1,818

1,818

 

1,818

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

10

10

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

0

0

株式給付信託による自己株式の交付

 

 

 

 

 

 

 

1

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6

6

0

6

10

1,193

1,183

1

1,197

当期末残高

1,854

1,884

407

2,291

14,312

14,312

377

18,080

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

6

32

26

30

16,886

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

12

剰余金の配当

 

 

 

 

635

当期純利益

 

 

 

 

1,818

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

0

株式給付信託による自己株式の交付

 

 

 

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

14

14

8

23

当期変動額合計

0

14

14

8

1,221

当期末残高

6

18

12

39

18,107

 

④【キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 令和3年10月1日

 至 令和4年9月30日)

 当事業年度

(自 令和4年10月1日

 至 令和5年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税引前当期純利益

2,048

2,658

減価償却費

564

523

賞与引当金の増減額(△は減少)

7

7

株式給付引当金の増減額(△は減少)

0

6

株主優待引当金の増減額(△は減少)

13

12

受取利息及び受取配当金

0

0

支払利息

212

225

固定資産売却損益(△は益)

34

固定資産除却損

14

15

減損損失

10

27

投資有価証券評価損益(△は益)

11

売上債権の増減額(△は増加)

38

29

その他の流動資産の増減額(△は増加)

71

29

仕入債務の増減額(△は減少)

56

39

その他の流動負債の増減額(△は減少)

48

118

その他

41

71

小計

2,845

3,633

利息及び配当金の受取額

0

0

利息の支払額

212

225

法人税等の支払額

658

739

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,975

2,668

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

2,803

2,501

有形固定資産の売却による収入

367

無形固定資産の取得による支出

1

45

敷金及び保証金の差入による支出

14

23

その他

0

5

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,452

2,565

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

784

882

短期借入金の返済による支出

784

882

長期借入れによる収入

3,294

2,719

長期借入金の返済による支出

2,128

2,107

株式の発行による収入

16

10

自己株式の処分による収入

3

0

リース債務の返済による支出

366

314

配当金の支払額

563

635

その他

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

255

326

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

221

223

現金及び現金同等物の期首残高

4,152

3,931

現金及び現金同等物の期末残高

※1 3,931

※1 3,708

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

 時価法を採用しております。

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品

 最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。但し、建物(附属設備を除く)及び機械及び装置(太陽光発電設備)並びに平成28年4月1日以降取得の建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   3~50年

機械及び装置      17年

工具、器具及び備品 3~20年

 なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、法人税法の規定に基づく3年均等償却を行っております。

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4)長期前払費用

 定額法を採用しております。

 

5 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

 従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

(3)株式給付引当金

 株式給付規程に基づく従業員への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

 

6 収益及び費用の計上基準

 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

 当社の売上の大半を占める駐車場事業においては、時間貸を中心とした駐車場の運営管理を行っております。時間貸駐車場の運営管理に関しては顧客の駐車場施設利用期間にわたり履行義務が充足されますが、ほとんどの場合において1日未満の短期間の利用であるため、駐車場施設利用の終了時点で履行義務を充足したと判断して会計処理しております。

 

 

7 ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップの特例処理の要件を満たすものについては特例処理によっております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

(3)ヘッジ方針

 金利リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ有効性評価は、開始時から有効性判定時点までの期間における、ヘッジ手段とヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動を比較し、両者の変動比率等を基礎として行っております。なお、金利スワップの特例処理の要件を満たすものについては、ヘッジ有効性評価を省略しております。

 

8 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 駐車場事業地の有形固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

駐車場事業地に関連する有形固定資産

30,144

32,376

減損損失

27

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

イ.当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社では、減損の判定は主として個別駐車場を単位としてグルーピングを行っておりますが、本社等の共用資産は事業全体をグルーピングの単位とし、各駐車場における営業損益の悪化(継続的な営業損失が発生した場合)又は不動産時価の著しい下落(不動産鑑定評価額又は路線価に基づく時価が帳簿価額の50%を超えて下落)等が生じた場合に減損の兆候を把握しており、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較した結果、当該割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った資産グループについて減損損失を認識しております。

 

ロ.重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 個別駐車場の将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、基本的に、直近の実績売上が将来にわたって継続するものと仮定しております。

 また、個別駐車場周辺の具体的な開発計画等周辺環境の動向が、個別駐車場の将来キャッシュ・フローに影響を与えるものと仮定しております。

 

ハ.重要な会計上の見積りが翌事業年度の財務諸表に与える影響

 上記の主要な仮定である将来における個別駐車場の売上動向や個別駐車場の周辺環境の動向による影響は見積りの不確実性が高く、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化によって見積りが変更した場合には、翌事業年度の財務諸表に影響が生じる可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 当社は、経済的な効果を株主の皆様と共有できる形で、従業員の帰属意識の醸成と経営参画意識を持たせ、従業員の長期的な業績向上や株価上昇に対する意欲や士気の高揚を図ること、人材採用において優秀な人員を確保すること、長期勤続に対する功労のための退職金制度を整備することを目的として、従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

(1)取引の概要

 本制度は、当社が拠出する金銭を原資として信託を設定し、信託を通じて当社株式の取得をおこない、従業員に対して、取締役会が定める株式給付規程に従って、信託を通じて当社株式を交付するインセンティブ・プランであります。

 当社は、株式給付規程に基づき、毎年、従業員に対し業績貢献度等に応じてポイントを付与し、退職時に(累積した)ポイントに相当する当社株式を無償で給付します。

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度 364百万円、249,655株、当事業年度 363百万円、248,900株であります。

 

(従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引)

 「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号 平成30年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。

 

1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要

 (ストック・オプション等関係)の「3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況」に同一の内容を記載しているため省略しております。なお、平成27年9月期有償新株予約権が権利確定条件付き有償新株予約権となります。

 

2.採用している会計処理の概要

(権利確定日以前の会計処理)

(1) 権利確定条件付き有償新株予約権の付与に伴う従業員等からの払込金額を、純資産の部に新株予約権として計上する。

(2) 新株予約権として計上した払込金額は、権利不確定による失効に対応する部分を利益として計上する。

 

(権利確定日後の会計処理)

(3) 権利確定条件付き有償新株予約権が権利行使され、これに対して新株を発行した場合、新株予約権として計上した額のうち、当該権利行使に対応する部分を払込資本に振り替える。

(4) 権利不行使による失効が生じた場合、新株予約権として計上した額のうち、当該失効に対応する部分を利益として計上する。この会計処理は、当該失効が確定した期に行う。

 

(貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権及び契約負債

 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の金額は、「注記事項(収益認識関係)⒊ (1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

(令和4年9月30日)

当事業年度

(令和5年9月30日)

現金及び預金

46百万円

46百万円

建物

363百万円

385百万円

土地

28,842百万円

30,340百万円

合計

29,252百万円

30,771百万円

 

 担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

(令和4年9月30日)

当事業年度

(令和5年9月30日)

1年内返済予定の長期借入金

1,430百万円

1,493百万円

長期借入金

14,800百万円

14,641百万円

合計

16,231百万円

16,134百万円

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

建物

2百万円

0百万円

構築物

10百万円

14百万円

工具、器具及び備品

0百万円

0百万円

その他

1百万円

0百万円

合計

14百万円

15百万円

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

土地

34百万円

-百万円

 

 

※4 減損損失

当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前事業年度

場所

用途

種類

東京都港区

事業用資産

工具・器具及び備品

当社は、主として個別駐車場を単位としてグルーピングを行っておりますが、一部の資産または資産グループについては、他の資産グループから独立したキャッシュ・フローを生み出す単位として個別にグルーピングしております。

上記資産は、特定のイベント用備品ですが、今後の関連キャッシュ・フローがマイナスとなることが予想されるため、簿価全額(10百万円)を減損損失として特別損失に計上しております。

 

当事業年度

場所

用途

種類

岩手県盛岡市

事業用資産

土地

当社は、主として個別駐車場を単位としてグルーピングを行っておりますが、一部の資産または資産グループについては、他の資産グループから独立したキャッシュ・フローを生み出す単位として個別にグルーピングしております。

上記土地については、収益性低下及び時価の下落が著しく投資額の回収が困難と見込まれるため、帳簿価額を不動産鑑定評価額まで減額し、減損損失(27百万円)として特別損失に計上しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 令和3年10月1日 至 令和4年9月30日)

1 発行済株式及び自己株式の種類及び総数に関する事項

(単位:株)

 

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,294,600

10,000

10,304,600

自己株式

 

 

 

 

普通株式

309,285

48

3,700

305,633

(変動事由の概要)

1.発行済株式の増加は新株予約権の権利行使による増加であります。

2.自己株式の増加は単元未満株式の買取による増加、減少は主に新株予約権の権利行使による減少であります。

3.自己株式数に含まれる従業員株式給付信託が保有する自社の株式数は、期首249,655株、期末249,655株です。

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高

(百万円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

有償新株予約権

(平成27年8月)

普通株式

330,000

10,000

320,000

5

ストック・オプションとしての新株予約権

24

合計

 

330,000

10,000

320,000

30

(変動事由の概要)

1.有償新株予約権(平成27年8月)の減少は権利行使による減少であります。

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

令和3年12月16日

定時株主総会

普通株式

562

55

令和3年

9月30日

令和3年

12月17日

(注) 配当金の総額には、従業員株式給付信託が保有する自社の株式に対する配当金13百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

令和4年12月16日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

635

62

令和4年

9月30日

令和4年

12月19日

(注) 配当金の総額には、従業員株式給付信託が保有する自社の株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

 

当事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)

1 発行済株式及び自己株式の種類及び総数に関する事項

(単位:株)

 

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,304,600

6,500

10,311,100

自己株式

 

 

 

 

普通株式

305,633

1,455

304,178

(変動事由の概要)

1.発行済株式の増加は新株予約権の権利行使による増加であります。

2.自己株式の減少は新株予約権の権利行使及び株式給付信託による交付による減少であります。

3.自己株式数に含まれる従業員株式給付信託が保有する自社の株式数は、期首249,655株、期末248,900株です。

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高

(百万円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

有償新株予約権

(平成27年8月)

普通株式

320,000

320,000

5

ストック・オプションとしての新株予約権

33

合計

 

320,000

320,000

39

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

令和4年12月16日

定時株主総会

普通株式

635

62

令和4年

9月30日

令和4年

12月19日

(注) 配当金の総額には、従業員株式給付信託が保有する自社の株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

令和5年12月20日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

656

64

令和5年

9月30日

令和5年

12月21日

(注) 配当金の総額には、従業員株式給付信託が保有する自社の株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

現金及び預金勘定

3,961百万円

3,738百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△30百万円

△30百万円

現金及び現金同等物

3,931百万円

3,708百万円

 

2 重要な非資金取引の内容

(前事業年度)

① 当事業年度に新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、129百万円であります。

② 当事業年度に新たに計上した資産除去債務の額は、9百万円であります。

 

(当事業年度)

① 当事業年度に新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、262百万円であります。

② 当事業年度に新たに計上した資産除去債務の額は、20百万円であります。

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

駐車場機器

② リース資産の減価償却の方法

 重要な会計方針「4 固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社は、資金運用については預金や安全性の高い金融商品等に限定し、また、資金調達については銀行借入や社債発行による方針であります。デリバティブは、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 投資有価証券は株式であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

 長期借入金(原則として20年以内)は主に土地購入に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しています。ヘッジの有効性の評価方法については、開始時から有効性判定時点までの期間における、ヘッジ手段とヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動を比較し、両者の変動比率等を基礎として行っております。なお、金利スワップの特例処理の要件を満たすものについては、ヘッジ有効性評価を省略しております。

 デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

 また、借入金は流動性リスクに晒されていますが、月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

前事業年度(令和4年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(※2)

23

23

資産計

23

23

(1)未払法人税等

476

476

(2)長期借入金(※)3

18,339

18,170

△168

(3)リース債務(※)3

771

812

40

負債計

19,586

19,458

△127

デリバティブ取引(※)4

(47)

(117)

△70

(※)1 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等(非上場株式11百万円)は、(1)投資有価証券には含まれておりません。

3 長期借入金は1年内返済予定の長期借入金を含み、リース債務は流動負債と固定負債の合計であります。

4 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当事業年度(令和5年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券(※2)

23

23

資産計

23

23

(1)未払法人税等

586

586

(2)長期借入金(※)3

18,951

18,542

△409

(3)リース債務(※)3

747

799

52

負債計

20,285

19,928

△357

デリバティブ取引(※)4

(26)

(0)

25

(※)1 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等(非上場株式0百万円)は、(1)投資有価証券には含まれておりません。

3 長期借入金は1年内返済予定の長期借入金を含み、リース債務は流動負債と固定負債の合計であります。

4 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注)1 金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(令和4年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

3,961

合計

3,961

 

当事業年度(令和5年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

3,738

合計

3,738

 

(注)2 長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

前事業年度(令和4年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

長期借入金

1,992

1,992

1,884

1,619

1,443

9,406

リース債務

297

195

119

73

43

41

合計

2,289

2,188

2,003

1,693

1,487

9,448

 

当事業年度(令和5年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

長期借入金

2,260

2,156

1,887

1,711

1,465

9,469

リース債務

235

160

115

85

69

80

合計

2,496

2,317

2,002

1,797

1,535

9,549

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(令和4年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

23

23

資産計

23

23

デリバティブ取引

 

 

 

 

 金利関連

47

47

負債計

47

47

 

当事業年度(令和5年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

23

23

資産計

23

23

デリバティブ取引

 

 

 

 

 金利関連

26

26

負債計

26

26

 

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(令和4年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

未払法人税等

476

476

長期借入金

18,170

18,170

リース債務

812

812

デリバティブ取引

 

 

 

 

 金利関連

70

70

負債計

19,529

19,529

 

当事業年度(令和5年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 

 

 

 

 金利関連

25

25

資産計

25

25

未払法人税等

586

586

長期借入金

18,542

18,542

リース債務

799

799

負債計

19,928

19,928

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

資産

(1)投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

負債

(1)未払法人税等

 短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

(2)長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(3)リース債務

 リース債務の時価については、元利金の合計額を同様の新規リースを行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前事業年度(令和4年9月30日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

23

14

8

② 債券

③ その他

小計

23

14

8

合計

23

14

8

 

当事業年度(令和5年9月30日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

23

14

8

② 債券

③ その他

小計

23

14

8

合計

23

14

8

 

2.減損処理を行った有価証券

前事業年度は該当ありません。

当事業年度において、有価証券について11百万円(その他有価証券の非上場株式11百万円)減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、市場価格のない株式等の場合、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前事業年度(令和4年9月30日)

(単位:百万円)

 

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額

契約額のうち1年超

時価

原則的処理方法

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

1,769

1,452

△47

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

4,213

3,882

△70

合計

5,982

5,334

△117

 

当事業年度(令和5年9月30日)

(単位:百万円)

 

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額

契約額のうち1年超

時価

原則的処理方法

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

1,454

1,137

△26

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

4,240

3,887

25

合計

5,694

5,025

△0

 

(退職給付関係)

 該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1 費用計上額及び科目名

 

前事業年度

当事業年度

販売費及び一般管理費

12百万円

9百万円

 

2 権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

販売費及び一般管理費

△1百万円

△0百万円

 

3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

平成26年9月期

平成27年9月期

平成27年9月期有償

令和3年9月期

付与対象者の区分別人数

取締役 3名

取締役 4名

監査役 3名

従業員 45名

取締役 3名

取締役 2名

従業員 18名

ストック・オプションの数(注)1,2

普通株式 15,000株

普通株式 188,000株

普通株式 400,000株

普通株式 80,000株

付与日

平成26年1月10日

平成27年1月9日

平成27年8月31日

令和3年1月8日

権利確定条件

(注)3

(注)2

(注)4

(注)2

対象勤務期間

平成26年1月10日

~平成27年11月29日

平成27年1月9日

~平成28年12月18日

定めはありません

令和3年1月8日

~令和4年12月17日

権利行使期間

平成27年11月30日

~令和31年1月10日

平成28年12月19日

~令和6年12月18日

平成31年1月1日

~令和7年7月31日

令和4年12月18日

~令和12年12月17日

 

 

令和4年9月期

令和5年9月期

付与対象者の区分別人数

従業員 45名

従業員 52名

ストック・オプションの数(注)1,2

普通株式 50,000株

普通株式 50,000株

付与日

令和4年3月11日

令和5年5月31日

権利確定条件

(注)2

(注)2

対象勤務期間

令和4年3月11日

~令和6年3月11日

令和5年5月31日

~令和7年5月31日

権利行使期間

令和6年3月12日

~令和14年2月18日

令和7年6月1日

~令和15年5月10日

(注)1 株式数に換算して記載しております。

2 権利行使時においても、当社の取締役、監査役及び従業員であることを要する。新株予約権の相続は認めない。

3 付与日から権利確定日まで取締役であることを要する。

4 ① 新株予約権者は、平成28年9月期から平成30年9月期までの累積当期純利益(当社の有価証券報告書に記載される損益計算書〔連結損益計算書を作成している場合は連結損益計算書〕における当期純利益をいい、以下同様とする。)が下記(a)から(c)に掲げる各金額を超過した場合、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、それぞれ定められた割合(以下「行使可能割合」という。)の個数を行使することができる。なお、行使可能な新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a) 累積当期純利益が3,500百万円を超過した場合 行使可能割合:50%

(b) 累積当期純利益が3,600百万円を超過した場合 行使可能割合:75%

(c) 累積当期純利益が3,700百万円を超過した場合 行使可能割合:100%

ただし、平成28年9月期から平成30年9月期までのいずれかの期の当期純利益が1,000百万円以下となった場合、新株予約権を行使することはできない。

② 新株予約権者は割当日から平成30年9月30日までの間に、金融商品取引所における当社普通株式の普通取引終値が一度でも680円を下回った場合、上記①に関わらず、残存する全ての本新株予約権を行使することができない。

③ 新株予約権の割当てを受けた者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を行使することができる。

 

(2)ストック・オプションの規模及び変動状況

 当事業年度(令和5年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

平成26年

9月期

平成27年

9月期

平成27年

9月期有償

令和3年

9月期

令和4年

9月期

令和5年

9月期

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 

前事業年度末

54,500

45,400

付与

50,000

失効

1,900

1,000

権利確定

54,500

未確定残

43,500

49,000

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 

前事業年度末

5,000

8,700

320,000

権利確定

54,500

権利行使

700

6,500

失効

300

未行使残

5,000

7,700

320,000

48,000

 

② 単価情報

 

平成26年

9月期

平成27年

9月期

平成27年

9月期有償

令和3年

9月期

令和4年

9月期

令和5年

9月期

権利行使価格(円)(注)

1

916

1,624

1,609

1,662

1,959

行使時平均株価(円)

2,039

2,026

公正な評価単価(付与日)(円)

630

261

18

321

301

274

(注) 平成27年8月17日付で時価を下回る価額での第三者割当による自己株式の処分を行っております。これにより権利行使時1株当たりの行使価額は調整されております。

 

 

4 ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当事業年度において付与された令和5年9月期ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

①  使用した評価技法          ブラック・ショールズ式

②  主な基礎数値及び見積方法

 

令和5年9月期ストック・オプション

株価変動性(注)1

27.698%

予想残存期間(注)2

5.97年

予想配当(注)3

62円/株

無リスク利子率(注)4

0.156%

(注)1.6年間(平成29年6月から令和5年5月まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.令和4年9月期の配当実績によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りを採用しております。

 

5 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(令和4年9月30日)

当事業年度

(令和5年9月30日)

繰延税金資産

 

 

ソフトウエア

27百万円

20百万円

投資有価証券

14百万円

18百万円

土地

56百万円

65百万円

賞与引当金

12百万円

14百万円

未払事業税

36百万円

31百万円

株式給付引当金

11百万円

13百万円

資産除去債務

89百万円

95百万円

繰延ヘッジ損益

14百万円

8百万円

その他

11百万円

7百万円

繰延税金資産小計

275百万円

274百万円

評価性引当額

△12百万円

△20百万円

繰延税金資産合計

263百万円

253百万円

繰延税金負債

 

 

資産除去費用

16百万円

17百万円

特別償却準備金

4百万円

-百万円

その他

6百万円

7百万円

繰延税金負債合計

27百万円

25百万円

繰延税金資産(負債)の純額

236百万円

228百万円

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 前事業年度(令和4年9月30日)及び当事業年度(令和5年9月30日)ともに法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(持分法損益等)

 該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

 

(1)当該資産除去債務の概要

 賃借駐車場等の賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。(本社、支店及び各営業所)

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

 資産除去債務の見積りにあたり、使用見込期間は当該固定資産の経済的耐用年数とし、割引率は0~1.3%を採用しています。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

期首残高

285百万円

292百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

9百万円

20百万円

資産除去債務の履行による減少額

△2百万円

△1百万円

時の経過による調整額

0百万円

0百万円

期末残高

292百万円

311百万円

 

(賃貸等不動産関係)

 当社では、東京都その他の地域において、時間貸駐車場を有しております。

 令和4年9月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,630百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、固定資産売却益は34百万円(特別利益に計上)であります。

 令和5年9月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,926百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、減損損失は27百万円(特別損失に計上)であります。

 賃貸等不動産の貸借対照表計上額及び期中増減額並びに決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

貸借対照表計上額

期首残高

27,764

29,983

期中増減額

2,218

2,167

期末残高

29,983

32,150

期末時価

30,244

32,306

(注)1 貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前事業年度の主な増加は、不動産取得(2,582百万円)であり、主な減少は不動産売却(326百万円)であります。

当事業年度の主な増加は、不動産取得(2,239百万円)であり、主な減少は減損損失(27百万円)であります。

3 時価の算定方法

主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の重要性の乏しいものについては、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく金額を採用しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 令和3年10月1日 至 令和4年9月30日)

 当社の事業は駐車場の開拓及び運営管理に関連する単一の事業でありますが、収益の形態別に分類を行った情報は以下のとおりとなります。

(単位:百万円)

 

 

時間貸駐車場

月極駐車場・

不動産賃貸

太陽光発電

その他

合計

顧客との契約から生じる収益

11,873

174

36

12,084

その他の収益

888

1

890

合計

11,873

888

174

38

12,974

(注) 「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく収益であります。

 

当事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)

 当社の事業は駐車場の開拓及び運営管理に関連する単一の事業でありますが、収益の形態別に分類を行った情報は以下のとおりとなります。

(単位:百万円)

 

 

時間貸駐車場

月極駐車場・

不動産賃貸

太陽光発電

その他

合計

顧客との契約から生じる収益

13,574

166

39

13,779

その他の収益

993

1

994

合計

13,574

993

166

40

14,774

(注) 「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく収益であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「重要な会計方針 6 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 また、取引の対価は履行義務を充足してから概ね1ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

 契約負債は主に、時間貸駐車場で割引を受けるためのサービス券の販売により顧客から受け取った対価であり、貸借対照表上、流動負債の前受金に含まれております。

 

前事業年度

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

129百万円

167百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

167

197

契約負債(期首残高)

14

14

契約負債(期末残高)

14

20

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 また、1年を超える契約について記載すべき事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社の事業内容は、駐車場の開拓及び運営管理に関連する事業であり、区分すべき事業セグメントが存在しないため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 令和3年10月1日 至 令和4年9月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

 駐車場の開拓及び運営管理に関連する事業の売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

 駐車場の開拓及び運営管理に関連する事業の売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 当社は、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前事業年度(自 令和3年10月1日 至 令和4年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

内藤 亨

当社

代表取締役

被所有

直接 1.95

新株予約権の行使(注)

16

(注) 平成27年7月31日開催取締役会決議に基づき付与された新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。

 

当事業年度(自 令和4年10月1日 至 令和5年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

主要株主

伊藤忠商事

株式会社

東京都港区

253,448

総合商社

被所有

直接 19.61

事業用資産の譲受(注)

564

(注)1.譲受価額は、不動産鑑定評価額及び市場価格を勘案し、取締役会決議により決定しております。取引金額には消費税等を含めておりません。

2.伊藤忠商事株式会社については、当社取締役高坂勇介氏が建設・不動産部門長を務めております。

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

1株当たり純資産額

1,685円77銭

1,805円60銭

1株当たり当期純利益

139円67銭

181円87銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

139円21銭

180円49銭

(注)1 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(自 令和3年10月1日

至 令和4年9月30日)

当事業年度

(自 令和4年10月1日

至 令和5年9月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益(百万円)

1,395

1,818

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る当期純利益(百万円)

1,395

1,818

普通株式の期中平均株式数(株)※

9,988,328

10,001,000

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

33,020

76,544

(うち新株予約権(株))

(33,020)

(76,544)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

令和4年9月期ストック・オプション45,400株

令和5年9月期ストック・オプション49,000株

※期中平均株式数の算定に当たって控除する自己株式数には、従業員株式給付信託における自己株式を含めております。当該株式数は前事業年度249,655株、当事業年度249,208株です。

2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(令和4年9月30日)

当事業年度

(令和5年9月30日)

純資産の部の合計額(百万円)

16,886

18,107

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

30

39

(うち新株予約権(百万円))

(30)

(39)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

16,856

18,068

普通株式の期末株式数(株)

10,304,600

10,311,100

自己株式の期末株式数(株)※

305,633

304,178

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)

9,998,967

10,006,922

※自己株式数には、従業員株式給付信託における自己株式を含めております。当該株式数は前事業年度249,655株、当事業年度248,900株です。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

当期末減価償却累計額又は償却累計額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

差引当期末残高

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

1,163

69

3

1,229

506

47

723

構築物

905

88

26

967

674

51

293

機械及び装置

1,268

1,268

657

74

611

工具、器具及び備品

571

59

18

612

532

48

80

土地

29,781

2,228

27

(27)

31,981

31,981

リース資産

5,511

274

4

5,782

5,080

297

701

建設仮勘定

46

434

305

175

175

有形固定資産計

39,249

3,156

386

42,019

7,450

519

34,568

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

特許権

6

1

0

4

商標権

2

0

0

1

ソフトウエア

165

120

2

45

その他

0

0

無形固定資産計

174

122

3

51

長期前払費用

73

3

9

66

32

7

34

繰延資産

繰延資産計

(注)1 当期の増加額のうち主なものは次のとおりであります。

土地

駐車場用地他

2,228百万円

建設仮勘定

駐車場設備他

434百万円

2 無形固定資産の金額が資産総額の100分の1以下であるため、「当期首残高」「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。

3 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

 

【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内返済予定の長期借入金

1,992

2,260

0.96

1年以内返済予定のリース債務

297

235

1.37

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

16,347

16,690

1.05

令和6年~令和25年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

473

511

1.36

令和6年~令和12年

合計

19,110

19,698

(注)1 「平均利率」については、借入金及びリース債務の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2 長期借入金及びリース債務(1年以内返済予定のものを除く)の貸借対照表日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

区分

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,156

1,887

1,711

1,465

リース債務

160

115

85

69

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

0

0

0

0

0

賞与引当金

39

47

39

47

株主優待引当金

12

12

株式給付引当金

38

6

1

0

44

(注)1 貸倒引当金の「当期減少額(その他)」欄の金額は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。

2 株式給付引当金の「当期減少額(その他)」の金額は、従業員退職に伴い給付が不要となったこと等による減少額であります。

 

【資産除去債務明細表】

 当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

① 資産の部

a 現金及び預金

区分

金額(百万円)

現金

438

預金の種類

 

普通預金

3,260

当座預金

7

定期預金

30

別段預金

0

3,299

合計

3,738

 

b 売掛金

イ 相手先別内訳

相手先

金額(百万円)

日信電子サービス株式会社

160

東京電力株式会社

14

東北電力株式会社

3

SMBC GMO PAYMENT株式会社

3

株式会社アイテック

1

その他

13

合計

197

 

ロ 売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

期首残高

(百万円)

当期発生高

(百万円)

当期回収高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

回収率(%)

滞留期間(日)

(A)

(B)

(C)

(D)

 

(C)

×100

(A)+(B)

 

 

(A)+(D)

(B)

365

 

167

16,234

16,204

197

98.8

4.1

 

c 貯蔵品

区分

金額(百万円)

機器用消耗品・部品

14

切手・印紙

1

その他

1

合計

17

 

② 負債の部

  買掛金

相手先

金額(百万円)

日本信号株式会社

30

セイブ環境株式会社

30

株式会社コレカ

25

日信電子サービス株式会社

21

株式会社アイテック

18

その他

209

合計

336

 

(3)【その他】

当事業年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当事業年度

売上高(百万円)

3,638

7,182

10,906

14,774

税引前四半期(当期)純利益

(百万円)

720

1,318

2,011

2,658

四半期(当期)純利益

(百万円)

492

901

1,377

1,818

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

49.29

90.11

137.75

181.87

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

49.29

40.82

47.63

44.13