1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
ソフトウエア |
|
|
使用権資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
海外事業関連損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
子会社清算益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
減損損失 |
|
|
店舗休止等損失 |
|
|
賃貸借契約解約損 |
|
|
国内収益構造改善損 |
|
|
海外収益構造改善損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
その他の包括利益累計額 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
△ |
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
その他の包括利益累計額 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
△ |
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
△ |
関係会社株式売却損益(△は益) |
|
△ |
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
子会社清算損益(△は益) |
|
△ |
固定資産除売却損益(△は益) |
△ |
|
その他の損益(△は益) |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
|
小計 |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
投資事業組合からの分配による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
短期貸付金の純増減額(△は増加) |
△ |
|
長期貸付けによる支出 |
△ |
△ |
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
投資その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
社債の発行による収入 |
|
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
自己株式の売却による収入 |
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
|
△ |
非支配株主への払戻による支出 |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
前期
主要な連結子会社の名称
「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略いたしました。
(2)主要な非連結子会社の名称等
主要な非連結子会社
亜瑟士商事股份有限公司
連結の範囲から除いた理由
非連結子会社はいずれも小規模であり、各社の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した非連結子会社数
(2)持分法を適用した関連会社数
(3)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社の名称等
主要な持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社
亜瑟士商事股份有限公司
持分法を適用しない理由
持分法非適用会社はそれぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
ただし、債券につきましては償却原価法
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法
②デリバティブ取引により生ずる正味の債権及び債務
時価法
③棚卸資産
商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額につきましては収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
当社及び国内連結子会社は、定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物につきましては、定額法
在外連結子会社は、定額法
なお、主要な耐用年数は、以下のとおりであります。
建物及び構築物 ・・・・2年~50年
機械装置及び運搬具・・・・1年~17年
工具、器具及び備品・・・・1年~20年
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(10年以内)に基づく定額法
また、企業結合によって資産及び負債を時価にて再評価したことにより計上した無形固定資産の主なものにはブランド、顧客基盤などがあり、償却年数は6年~20年であります。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法
使用権資産
リース期間に基づく定額法
(3)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
当社及び国内連結子会社は、売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては個別に債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。在外連結子会社は主として個別判定で計上することにしております。
②賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき当連結会計年度負担額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。なお、一部の連結子会社は発生連結会計年度より費用処理することとしております。
③小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する時点は以下のとおりであります。
①商品及び製品の販売
スポーツ用品等販売事業においては、主にスポーツ用品等の製造及び販売を行っております。このような商品及び製品の販売については、顧客と合意した地点に商品及び製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識しております。
②スポーツ施設運営事業
スポーツ施設運営事業においては、主に長期のスポーツ施設の運営及び運営受託を行っております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。
(6)重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
なお、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等につきましては、振当処理の要件を満たしている場合には、振当処理を行っております。
また、特例処理の要件を満たす金利スワップ取引につきましては、特例処理を採用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
デリバティブ取引(為替予約取引、通貨オプション取引、金利スワップ取引)
ヘッジ対象
為替予約及び通貨オプションにつきましては、主に外貨建輸入取引の為替変動リスクを、金利スワップにつきましては、資金調達取引の金利変動リスクをヘッジ対象としております。
③ヘッジ方針
当社グループは、主に製品の輸入による買入債務等の為替レート変動によるリスクをヘッジする目的で外国為替の実需の範囲内で為替予約取引及び通貨オプション取引を行うものとしております。
また、借入金及び社債に係る金利の将来の変動に対する有効な管理手段として、金利スワップ取引を行うものとしております。
④ヘッジ有効性評価の方法
為替予約につきましては、過去の取引実績及び今後の取引の実行可能性を総合的に勘案し、ヘッジ対象としての適格性を検討することにより、有効性の評価を実施しております。
金利スワップ及び通貨オプションにつきましては、原則として、ヘッジの開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動の累計額とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動の累計額とを比較し、その比率を基礎に判断しておりますが、契約の内容等によりヘッジに高い有効性が明らかに認められる場合につきましては有効性の判定を省略しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却につきましては、発生年度以降20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3か月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。
(9)グループ通算制度の適用
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。
(1) 繰延税金資産の回収可能性
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
①連結財務諸表に計上した金額
連結グループ全体 |
|
将来減算一時差異等に係る繰延税金資産の総額 |
36,016百万円 |
上記に係る評価性引当額 |
△16,096百万円 |
繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産 |
19,920百万円 |
繰延税金負債との相殺後の繰延税金資産 |
9,374百万円 |
連結グループ全体の内、国内連結納税会社に係るもの |
|
将来減算一時差異等に係る繰延税金資産の総額 |
14,440百万円 |
上記に係る評価性引当額 |
△5,524百万円 |
繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産 |
8,916百万円 |
繰延税金負債との相殺後の繰延税金資産 |
5,826百万円 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
a.連結財務諸表に計上した金額の算出方法
繰延税金資産の認識に際しては、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、金額を算定しております。
b.連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
将来獲得しうる課税所得の基礎となる将来の事業計画には現在の経営環境と今後の見通しを踏まえた売上予測や販管費コントロールの見込みが含まれ、経営者の判断を伴う主要な仮定により影響を受けます。
主要な仮定は、成長率および主要な国内販売子会社であるアシックスジャパン株式会社の見込販売数量や販売価格であります。
なお、訪日外国人旅行者数など、新型コロナウイルス感染症の社会的影響は現時点において回復途上にありますが、2023年12月期以降に更に正常化が進むという見通しとしております。
c.翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
経営者は、上記の仮定は妥当なものと考えておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得の結果が予測・仮定と異なる場合は、繰延税金資産の計上額に重要な影響を与える可能性があります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
①連結財務諸表に計上した金額
連結グループ全体 |
|
将来減算一時差異等に係る繰延税金資産の総額 |
38,374百万円 |
上記に係る評価性引当額 |
△18,411百万円 |
繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産 |
19,962百万円 |
繰延税金負債との相殺後の繰延税金資産 |
9,940百万円 |
連結グループ全体の内、国内通算グループに係るもの |
|
将来減算一時差異等に係る繰延税金資産の総額 |
13,048百万円 |
上記に係る評価性引当額 |
△4,158百万円 |
繰延税金負債との相殺前の繰延税金資産 |
8,890百万円 |
繰延税金負債との相殺後の繰延税金資産 |
4,984百万円 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
a.連結財務諸表に計上した金額の算出方法
繰延税金資産の認識に際しては、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、金額を算定しております。
b.連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
将来獲得しうる課税所得の基礎となる将来の事業計画には中期経営計画2026の方針、現在の経営環境及び今後の見通しを踏まえた売上予測や販管費コントロールの見込みが含まれ、経営者の判断を伴う主要な仮定により影響を受けます。
主要な仮定は、成長率及び主要な国内販売子会社であるアシックスジャパン株式会社の見込販売数量や販売価格であります。
c.翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
経営者は、上記の仮定は妥当なものと考えておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得の結果が予測・仮定と異なる場合は、繰延税金資産の計上額に重要な影響を与える可能性があります。
(2) 無形固定資産及びのれん
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
①連結財務諸表に計上した金額
商標権 |
578百万円 |
顧客関連資産 |
2,333百万円 |
技術関連資産 |
306百万円 |
のれん |
7,144百万円 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
a.連結財務諸表に計上した金額の算出方法
当社グループは、前連結会計年度において、株式会社アールビーズの株式を取得しております。この企業結合により計上した無形固定資産およびのれんは、取得原価を企業結合日における識別可能な資産および負債に配分し算定しております。
企業結合により識別した無形固定資産の時価については、外部の専門家を利用し、企業価値評価で用いられた事業計画を基礎に、無形固定資産から生み出すことが期待される将来キャッシュ・フローを割り引くインカム・アプローチにより算出しております。
商標権および技術関連資産は、インカム・アプローチのうちロイヤリティ免除法を評価モデルとし、顧客関連資産は、インカム・アプローチのうち超過収益法を評価モデルとしております。
のれんについては、取得原価と無形固定資産等を含む企業結合日における識別可能な資産および負債に対して配分した額との差額となります。
b.連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
識別可能な顧客関連資産の時価評価の算出は、経営者の判断を伴う主要な仮定により影響を受けます。
主要な仮定は、顧客関連資産の算定で使用する事業計画のイベント大会の開催数およびキャピタルチャージコストを算出する際の期待収益率です。イベント大会の開催数は、2019年度の新型コロナウイルス感染症拡大前の水準まで戻るとする仮定を置いております。また、期待収益率は、加重平均資本コスト(WACC)を賄うように設定しております。
c.翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
経営者は、上記の仮定は妥当なものと考えておりますが、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には無形固定資産およびのれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
①連結財務諸表に計上した金額
のれん |
6,250百万円 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
a.連結財務諸表に計上した金額の算出方法
当社グループは、国内外でレース登録プラットフォームを提供する会社の株式を取得し、取得原価を企業結合日における識別可能な資産及び負債に配分し、差額としてのれん等を算定しております。
のれん等は、毎期、事業環境の変化や業績の悪化などに基づき、減損の兆候の判定を行います。減損の兆候があると判断された場合、事業計画を基礎として割引前将来キャッシュ・フローを見積り、これが帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識することとしております。
b.翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
経営者は、上記の仮定は妥当なものと考えておりますが、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には無形固定資産及びのれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。
(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「流動負債」の「資産除去債務」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「流動負債」の「その他」に含めて表示しております。
また、前連結会計年度において独立掲記しておりました「固定負債」の「資産除去債務」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。
これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組み替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「流動負債」に表示していた「資産除去債務」61百万円は、「流動負債」の「その他」25,171百万円として、「固定負債」に表示していた「資産除去債務」1,823百万円は、「固定負債」の「その他」4,763百万円として組み替えております。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において独立掲記しておりました、「営業外収益」の「債務免除益」は、金額的重要性が乏しくなったため、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しております。
これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組み替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外収益」に表示していた「債務免除益」551百万円は、「営業外収益」の「その他」1,821百万円として組み替えております。
※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券(株式) |
80百万円 |
80百万円 |
その他(出資金) |
66百万円 |
66百万円 |
※3 第三者の借入等に対する担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
319百万円 |
328百万円 |
※4 流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
契約負債 |
|
|
5 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
当座貸越極度額 |
204,500百万円 |
205,500百万円 |
借入実行残高 |
22,000百万円 |
-百万円 |
差引額 |
182,500百万円 |
205,500百万円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
なお、新型コロナウイルス感染症に係る補助金を受け入れており、販売費及び一般管理費から前連結会計年度125百万円を直接控除しております。
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
荷造運搬費 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
支払手数料 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
従業員賃金給料 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
賃借料 |
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
※4 投資有価証券売却益
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
政策保有目的株式の売却によるものであります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
政策保有目的株式の売却によるものであります。
※5 関係会社株式売却益
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
連結子会社であったHaglöfs AB株式の売却によるものであります。
※6 減損損失
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
用途 |
場所 |
種類 |
金額 (百万円) |
店舗資産 |
日本・欧州・中華圏等 |
建物及び構築物・ 機械装置及び運搬具・ リース資産等 |
308 |
その他 |
日本・北米等 |
建物及び構築物・ 土地・ソフトウエア等 |
1,519 |
合計 |
- |
- |
1,827 |
当社グループの店舗の資産につきましては、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗ごとに資産のグルーピングを行っております。また、売却予定の資産につきましては、物件ごとにグルーピングしております。
店舗につきましては、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。当該資産の回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額としております。正味売却価額は売却見込額により算定しており、売却見込額を零と見込んでいる場合には、正味売却価額を零として帳簿価額の全額を減額しております。使用価値は将来キャッシュ・フロー(割引率は7.2~8.1%)に基づき算定しております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
用途 |
場所 |
種類 |
金額 (百万円) |
店舗資産 |
北米・欧州等 |
建物及び構築物・ 工具、器具及び備品・ リース資産等 |
3,706 |
その他 |
日本・北米 |
工具、器具及び備品・ ソフトウエア等 |
871 |
合計 |
- |
- |
4,577 |
当社グループの店舗の資産につきましては、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗ごとに資産のグルーピングを行っております。また、売却予定の資産につきましては、物件ごとにグルーピングしております。
店舗につきましては、営業活動から生じる損益が継続してマイナスである資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。当該資産の回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額としております。正味売却価額は売却見込額により算定しており、売却見込額を零と見込んでいる場合には、正味売却価額を零として帳簿価額の全額を減額しております。使用価値は将来キャッシュ・フロー(割引率は9.2~11.6%)に基づき算定しております。
※7 店舗休止等損失
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
新型コロナウイルス感染症に対する政府からの要請もあり、中華圏地域で一部店舗を臨時休業していた影響により、休業店舗の固定費(人件費・減価償却費など)を店舗休止等損失として特別損失に計上しております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
※8 賃貸借契約解約損
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
直営店の閉店に伴い発生した、解約金その他による損失です。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
直営店並びにオフィス閉鎖に伴い発生した、解約金その他による損失です。
※9 国内収益構造改善損
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
国内収益構造改善損の内訳は以下のとおりです。
国内子会社の転身支援費用等の損失 |
1,523百万円 |
合計 |
1,523百万円 |
※10 海外収益構造改善損
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
海外収益構造改善損の内訳は以下のとおりです。
海外子会社の店舗閉鎖に伴う損失 |
1,418百万円 |
海外子会社の転身支援費用等の損失 |
357百万円 |
合計 |
1,775百万円 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
1,357百万円 |
2,195百万円 |
組替調整額 |
301 |
△1,447 |
税効果調整前 |
1,658 |
747 |
税効果額 |
△416 |
△339 |
その他有価証券評価差額金 |
1,242 |
407 |
繰延ヘッジ損益: |
|
|
当期発生額 |
△2,752 |
△3,926 |
組替調整額 |
4,789 |
△1,347 |
税効果調整前 |
2,037 |
△5,273 |
税効果額 |
△806 |
1,362 |
繰延ヘッジ損益 |
1,230 |
△3,911 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
11,456 |
12,734 |
組替調整額 |
△6 |
△1,746 |
税効果調整前 |
11,449 |
10,987 |
税効果額 |
- |
- |
為替換算調整勘定 |
11,449 |
10,987 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
△1,112 |
25 |
組替調整額 |
37 |
46 |
税効果調整前 |
△1,075 |
72 |
税効果額 |
368 |
△26 |
退職給付に係る調整額 |
△706 |
45 |
その他の包括利益合計 |
13,215 |
7,530 |
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
189,870,559 |
- |
- |
189,870,559 |
合計 |
189,870,559 |
- |
- |
189,870,559 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
6,829,533 |
1,695 |
130,595 |
6,700,633 |
合計 |
6,829,533 |
1,695 |
130,595 |
6,700,633 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加1,695株は、単元未満株式の買取請求による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少130,595株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少127,975株、新株予約権の行使による減少2,600株及び単元未満株式の売渡請求による減少20株であります。
2.新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の 目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (百万円) |
|||
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
295 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
295 |
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年3月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,196 |
12.0 |
2021年12月31日 |
2022年3月28日 |
2022年8月12日 取締役会 |
普通株式 |
2,930 |
16.0 |
2022年6月30日 |
2022年9月8日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年3月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,396 |
利益剰余金 |
24.0 |
2022年12月31日 |
2023年3月27日 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
189,870,559 |
- |
- |
189,870,559 |
合計 |
189,870,559 |
- |
- |
189,870,559 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
6,700,633 |
18,996 |
85,040 |
6,634,589 |
合計 |
6,700,633 |
18,996 |
85,040 |
6,634,589 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加18,996株は、譲渡制限付株式報酬に関する株式の無償取得による増加17,827株及び単元未満株式の買取請求による増加1,169株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少85,040株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少72,846株、新株予約権の行使による減少12,100株及び単元未満株式の売渡請求による減少94株であります。
2.新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の 目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (百万円) |
|||
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 年度増加 |
当連結会計 年度減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
271 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
271 |
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年3月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,396 |
24.0 |
2022年12月31日 |
2023年3月27日 |
2023年8月8日 取締役会 |
普通株式 |
4,580 |
25.0 |
2023年6月30日 |
2023年9月7日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年3月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,329 |
利益剰余金 |
40.0 |
2023年12月31日 |
2024年3月25日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
現金及び預金勘定 |
67,383百万円 |
114,005百万円 |
預入れ期間が3か月を超える定期預金等 |
△1,578百万円 |
△703百万円 |
現金及び現金同等物 |
65,804百万円 |
113,301百万円 |
※2 前連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
株式の取得により新たに株式会社アールビーズを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに、株式会社アールビーズ株式の取得価額と株式会社アールビーズ取得のための支出(総額)との関係は次のとおりであります。
流動資産 |
4,979百万円 |
固定資産 |
3,934百万円 |
のれん |
2,529百万円 |
流動負債 |
3,506百万円 |
固定負債 |
1,744百万円 |
非支配株主持分 |
796百万円 |
株式会社アールビーズ株式の取得価額 |
5,395百万円 |
株式会社アールビーズ現金及び現金同等物 |
△4,392百万円 |
差引:株式会社アールビーズ取得のための支出 |
1,002百万円 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
無形固定資産
ソフトウエアであります。
(2)リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
1年以内 |
273百万円 |
267百万円 |
1年超 |
2,643百万円 |
2,396百万円 |
合計 |
2,916百万円 |
2,664百万円 |
3.使用権資産
(1)使用権資産の内容
海外連結子会社のリースについて認識される資産であります。
(2) 使用権資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社及び当社グループは、資金計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクを有しております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクを有しておりますが、先物為替予約等を利用してヘッジしております。
有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクを有しております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものにつきましては、為替の変動リスクを有しておりますが、先物為替予約等を利用してヘッジしております。
借入金及び社債は、主に運転資金や設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、返済日及び償還日は決算日後5年以内であります。
デリバティブ取引は、主に製品の輸入による買入債務等の為替レート変動によるリスクをヘッジする目的で、外国為替の実需の範囲内で為替予約取引等を行うものとしております。
また、借入金及び社債に係る金利の将来の変動に対する有効な管理手段として、金利スワップ取引を行うものとしております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等につきましては、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社及び当社グループは、営業債権につきまして、各販売部門における管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
債券投資につきましては、「グローバル財務ガバナンス規程」、取引権限等を定めた「職務権限規程」において定められた権限の中で決裁を得るものとしており、かつ主に格付の高い債券を対象としているため、信用リスクは僅少であります。
当社及び当社グループのデリバティブ取引の相手先は、信用度の高い国際的な金融機関等に限られており、相手方の債務不履行によるリスクはほとんどないものと判断しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社及び当社グループは、デリバティブ取引に関して、「デリバティブ取引管理基準」及び「グローバル財務ガバナンス規程」、取引権限等を定めた「職務権限規程」を社内規程として整備し、運用しております。
取引の実行及び管理につきましては、これらの社内規程に基づき、経理財務部門にて行っておりますが、実行担当者と管理担当者を分離し、取引内容、取引残高及び運用の管理を行っております。
また、取引の内容等につきましては、適宜管掌役員より経営会議に報告されております。
有価証券及び投資有価証券につきましては、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
なお、一部の連結子会社におけるデリバティブ取引、有価証券及び投資有価証券につきましては、「職務権限規程」に基づく決裁により取引を実行しており、あわせて管理部門において定期的な管理・報告がなされております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社及び当社グループは、各部門からの報告に基づき担当部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定におきましては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
また、「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額につきましては、次のとおりであります。
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
(1)有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
その他有価証券 |
8,962 |
8,962 |
- |
資産計 |
8,962 |
8,962 |
- |
(1)社債(一年内償還予定のものを含む) |
70,000 |
69,391 |
△608 |
(2)リース債務(一年内返済予定のものを含む) |
44,900 |
41,156 |
△3,744 |
(3)長期借入金(一年内返済予定のものを含む) |
2,898 |
2,851 |
△47 |
負債計 |
117,799 |
113,399 |
△4,400 |
デリバティブ取引(*3) |
9,474 |
9,474 |
- |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
(1)有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
その他有価証券 |
9,514 |
9,514 |
- |
資産計 |
9,514 |
9,514 |
- |
(1)社債(一年内償還予定のものを含む) |
80,000 |
79,871 |
△128 |
(2)リース債務(一年内返済予定のものを含む) |
49,530 |
44,422 |
△5,107 |
(3)長期借入金(一年内返済予定のものを含む) |
2,587 |
2,573 |
△13 |
負債計 |
132,118 |
126,867 |
△5,250 |
デリバティブ取引(*3) |
3,544 |
3,544 |
- |
(*1) 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位:百万円) |
区分 |
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
非上場株式 |
851 |
725 |
投資事業組合出資金等 |
2,028 |
1,866 |
(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
67,383 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
70,692 |
- |
- |
- |
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
1.債券 |
|
|
|
|
(1)社債 |
- |
- |
- |
120 |
(2)その他 |
- |
- |
- |
- |
2.その他 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
138,076 |
- |
- |
120 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
114,005 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
65,593 |
- |
- |
- |
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
1.債券 |
|
|
|
|
(1)社債 |
- |
- |
- |
120 |
(2)その他 |
- |
- |
- |
- |
2.その他 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
179,599 |
- |
- |
120 |
(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
22,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
15,000 |
20,000 |
25,000 |
10,000 |
- |
- |
長期借入金 |
36 |
36 |
2,536 |
36 |
36 |
217 |
リース債務 |
11,937 |
9,969 |
7,362 |
5,113 |
3,461 |
7,056 |
合計 |
48,974 |
30,005 |
34,898 |
15,149 |
3,498 |
7,274 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
20,000 |
25,000 |
25,000 |
- |
10,000 |
- |
長期借入金 |
7 |
2,507 |
7 |
7 |
7 |
52 |
リース債務 |
11,747 |
10,552 |
7,409 |
5,457 |
4,408 |
9,956 |
合計 |
31,754 |
38,059 |
32,416 |
5,464 |
14,415 |
10,008 |
3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2022年12月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
8,843 |
- |
- |
8,843 |
社債 |
- |
- |
119 |
119 |
資産計 |
8,843 |
- |
119 |
8,962 |
デリバティブ取引計(*) |
- |
9,474 |
- |
9,474 |
(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
9,385 |
- |
- |
9,385 |
社債 |
- |
- |
128 |
128 |
資産計 |
9,385 |
- |
128 |
9,514 |
デリバティブ取引計(*) |
- |
3,544 |
- |
3,544 |
(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2022年12月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
69,391 |
- |
69,391 |
リース債務 |
- |
41,156 |
- |
41,156 |
長期借入金 |
- |
2,851 |
- |
2,851 |
負債計 |
- |
113,399 |
- |
113,399 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
79,871 |
- |
79,871 |
リース債務 |
- |
44,422 |
- |
44,422 |
長期借入金 |
- |
2,573 |
- |
2,573 |
負債計 |
- |
126,867 |
- |
126,867 |
(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
一方で、当社が保有している社債は、入手できる最良の情報に基づく観察できないインプットを用いて算定した時価をもって連結貸借対照表価額としているため、その時価をレベル3に分類しております。
デリバティブ取引
観察可能な市場情報に基づく重要なインプット及び取引先金融機関から入手した時価情報により算出しているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
社債
当社の発行する社債の時価につきましては、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いて算出しており、その時価をレベル2に分類しております。
リース債務
リース債務の時価につきましては、同一の残存期間で同条件のリース契約を締結する場合の金利を用いて、元利金の合計額を割り引いて算出しているため、その時価をレベル2に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価につきましては、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算出しており、その時価をレベル2に分類しております。
2.時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債のうちレベル3の時価に関する情報の重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
8,313 |
4,223 |
4,090 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
8,313 |
4,223 |
4,090 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
529 |
624 |
△94 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
119 |
120 |
△0 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
649 |
744 |
△95 |
|
合計 |
8,962 |
4,967 |
3,995 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額851百万円)及び投資事業組合出資金等(連結貸借対照表計上額2,028百万円)につきましては、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
8,919 |
4,016 |
4,902 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
128 |
120 |
8 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
9,048 |
4,136 |
4,911 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
465 |
519 |
△53 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
465 |
519 |
△53 |
|
合計 |
9,514 |
4,656 |
4,857 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額725百万円)及び投資事業組合出資金等(連結貸借対照表計上額1,866百万円)につきましては、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 |
22 |
1 |
3 |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
22 |
1 |
3 |
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 |
1,824 |
1,483 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
1,824 |
1,483 |
- |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券につきまして299百万円減損処理を行っております。
当連結会計年度において、その他有価証券につきまして219百万円減損処理を行っております。
なお、減損処理につきましては、当連結会計年度末における時価が取得原価に比べ30%以上下落した場合には全て減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等 のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
475 |
- |
△11 |
△11 |
|
直物為替先渡取引 (NDF) |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
ブラジルレアル |
4,631 |
- |
97 |
97 |
|
合計 |
5,107 |
- |
86 |
86 |
当連結会計年度(2023年12月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等 のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
直物為替先渡取引 (NDF) |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
ブラジルレアル |
4,838 |
- |
△268 |
△268 |
|
合計 |
4,838 |
- |
△268 |
△268 |
(2)金利関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
該当事項がないため、記載しておりません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項がないため、記載しておりません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等 のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金(予定取引) |
305 |
- |
△4 |
|
ユーロ |
売掛金(予定取引) |
216 |
- |
△69 |
|
ポンド |
売掛金(予定取引) |
9,971 |
4,985 |
45 |
|
ノルウェークローネ |
売掛金(予定取引) |
945 |
- |
△8 |
|
デンマーククローネ |
売掛金(予定取引) |
560 |
- |
△25 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金(予定取引) |
227,577 |
112,745 |
9,449 |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
488 |
- |
(*) |
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
5,217 |
- |
(*) |
|
合計 |
245,283 |
117,731 |
9,387 |
(*) 振当処理の要件を満たしている為替予約につきましては、振当処理されている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は当該売掛金及び買掛金に含めて注記しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等 のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
ポンド |
売掛金(予定取引) |
23,915 |
12,375 |
150 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金(予定取引) |
223,445 |
110,923 |
3,662 |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
3,219 |
- |
(*) |
|
合計 |
250,579 |
123,298 |
3,813 |
(*) 振当処理の要件を満たしている為替予約につきましては、振当処理されている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は当該売掛金及び買掛金に含めて注記しております。
(2)金利関連
前連結会計年度(2022年12月31日)
該当事項がないため、記載しておりません。
当連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項がないため、記載しておりません。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の国内の連結子会社は、退職一時金制度、確定拠出型の確定拠出年金を採用又は中小企業退職金共済に加入しております。
一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。
なお、海外の一部の連結子会社は、確定給付型又は確定拠出型の年金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
退職給付債務の期首残高(百万円) |
6,627 |
勤務費用(百万円) |
687 |
利息費用(百万円) |
59 |
数理計算上の差異の発生額(百万円) |
△13 |
退職給付の支払額(百万円) |
△509 |
過去勤務費用の発生額(百万円) |
1,154 |
その他(百万円) |
5 |
退職給付債務の期末残高(百万円) |
8,010 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
年金資産の期首残高(百万円) |
- |
期待運用収益(百万円) |
8 |
数理計算上の差異の発生額(百万円) |
△77 |
事業主からの拠出額(百万円) |
5,000 |
年金資産の期末残高(百万円) |
4,931 |
(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
退職給付に係る負債の期首残高(百万円) |
702 |
退職給付費用(百万円) |
71 |
退職給付の支払額(百万円) |
△37 |
その他(百万円) |
△26 |
退職給付に係る負債の期末残高(百万円) |
709 |
(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
積立型制度の退職給付債務(百万円) |
7,757 |
年金資産(百万円) |
△5,153 |
|
|
非積立型制度の退職給付債務(百万円) |
1,185 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額(百万円) |
3,789 |
|
|
退職給付に係る負債(百万円) |
3,789 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額(百万円) |
3,789 |
(注) 簡便法を適用した制度を含みます。
(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額
勤務費用(百万円) |
687 |
利息費用(百万円) |
59 |
期待運用収益(百万円) |
△8 |
数理計算上の差異の費用処理額(百万円) |
37 |
過去勤務債務の費用処理額(百万円) |
104 |
簡便法で計算した退職給付費用(百万円) |
71 |
確定給付制度に係る退職給付費用(百万円) |
952 |
(6)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
過去勤務費用(百万円) |
△1,049 |
数理計算上の差異(百万円) |
△25 |
合計(百万円) |
△1,075 |
(7)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
未認識過去勤務費用(百万円) |
1,049 |
未認識数理計算上の差異(百万円) |
300 |
合計(百万円) |
1,349 |
(8)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
現金及び預金 |
96% |
その他 |
4% |
合計 |
100% |
(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が当連結会計年度95.7%含まれております。
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9)数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎
割引率 |
0.1%~2.9% |
長期期待運用収益率 |
2.0% |
3.確定拠出制度
確定拠出制度への要拠出額は1,207百万円でした。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の国内の連結子会社は、退職一時金制度、確定拠出型の確定拠出年金を採用又は中小企業退職金共済に加入しております。
一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。
なお、海外の一部の連結子会社は、確定給付型又は確定拠出型の年金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
退職給付債務の期首残高(百万円) |
8,010 |
勤務費用(百万円) |
754 |
利息費用(百万円) |
72 |
数理計算上の差異の発生額(百万円) |
47 |
退職給付の支払額(百万円) |
△1,039 |
過去勤務費用の発生額(百万円) |
112 |
その他(百万円) |
6 |
退職給付債務の期末残高(百万円) |
7,964 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
年金資産の期首残高(百万円) |
4,931 |
期待運用収益(百万円) |
98 |
数理計算上の差異の発生額(百万円) |
69 |
退職給付の支払額(百万円) |
△822 |
年金資産の期末残高(百万円) |
4,277 |
(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
退職給付に係る負債の期首残高(百万円) |
709 |
退職給付費用(百万円) |
65 |
退職給付の支払額(百万円) |
△51 |
その他(百万円) |
△20 |
退職給付に係る負債の期末残高(百万円) |
704 |
(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
積立型制度の退職給付債務(百万円) |
7,642 |
年金資産(百万円) |
△4,511 |
|
|
非積立型制度の退職給付債務(百万円) |
1,284 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額(百万円) |
4,416 |
|
|
退職給付に係る負債(百万円) |
4,416 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額(百万円) |
4,416 |
(注) 簡便法を適用した制度を含みます。
(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額
勤務費用(百万円) |
754 |
利息費用(百万円) |
72 |
期待運用収益(百万円) |
△98 |
数理計算上の差異の費用処理額(百万円) |
46 |
過去勤務債務の費用処理額(百万円) |
115 |
簡便法で計算した退職給付費用(百万円) |
65 |
確定給付制度に係る退職給付費用(百万円) |
956 |
(6)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
過去勤務費用(百万円) |
2 |
数理計算上の差異(百万円) |
69 |
合計(百万円) |
72 |
(7)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
未認識過去勤務費用(百万円) |
1,046 |
未認識数理計算上の差異(百万円) |
231 |
合計(百万円) |
1,277 |
(8)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
債券 |
59% |
株式 |
34% |
現金及び預金 |
2% |
その他 |
5% |
合計 |
100% |
(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が当連結会計年度94.8%含まれております。
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9)数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎
割引率 |
0.1%~2.9% |
長期期待運用収益率 |
2.0% |
3.確定拠出制度
確定拠出制度への要拠出額は1,423百万円でした。
1.ストック・オプション等にかかる費用計上額及び科目名
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
販売費及び一般管理費の株式報酬費用 |
194百万円 |
228百万円 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
2013年ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く)7名 当社執行役員(所得税法上の居住者のみ)5名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 37,200株 |
付与日 |
2013年8月6日 |
権利確定条件 |
① 新株予約権者が当社の取締役又は執行役員のいずれの地位をも喪失したときは、任期満了による退任その他当社が認める正当な事由により当該地位を喪失した場合であって、喪失した日の翌日から5年経過するまでの間に限り、当該新株予約権を行使することができます。ただし、新株予約権の行使期間内に限ります。 ② 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとします。 ③ その他の条件については、当社と新株予約権者との間にて締結する「新株予約権割当契約」に別途定めます。 |
対象勤務期間 |
定められておりません。 |
権利行使期間 |
2016年8月7日から2043年8月6日まで |
|
2014年ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く)7名 当社執行役員(所得税法上の居住者のみ)6名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 26,500株 |
付与日 |
2014年8月8日 |
権利確定条件 |
① 新株予約権者が当社の取締役又は執行役員のいずれの地位をも喪失したときは、任期満了による退任その他当社が認める正当な事由により当該地位を喪失した場合であって、喪失した日の翌日から5年経過するまでの間に限り、当該新株予約権を行使することができます。ただし、新株予約権の行使期間内に限ります。 ② 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとします。 ③ その他の条件については、当社と新株予約権者との間にて締結する「新株予約権割当契約」に別途定めます。 |
対象勤務期間 |
定められておりません。 |
権利行使期間 |
2017年8月9日から2044年8月8日まで |
|
2015年ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く)5名 当社従業員6名 子会社取締役3名 子会社従業員2名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 23,700株 |
付与日 |
2015年5月12日 |
権利確定条件 |
新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとします。 |
対象勤務期間 |
定められておりません。 |
権利行使期間 |
2018年5月13日から2045年5月12日まで |
|
2016年ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く)4名 当社従業員7名 子会社取締役2名 子会社従業員3名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 85,900株 |
付与日 |
2016年5月17日 |
権利確定条件 |
① 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとします。 ② その他の条件については、当社と新株予約権者との間にて締結する「新株予約権割当契約」に別途定めます。 |
対象勤務期間 |
定められておりません。 |
権利行使期間 |
2019年5月18日から2046年5月17日まで |
|
2017年ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く)5名 当社従業員6名 子会社取締役4名 子会社従業員2名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 101,400株 |
付与日 |
2017年5月29日 |
権利確定条件 |
① 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとします。 ② その他の条件については、当社と新株予約権者との間にて締結する「新株予約権割当契約」に別途定めます。 |
対象勤務期間 |
定められておりません。 |
権利行使期間 |
2020年5月30日から2047年5月29日まで |
|
2018年ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役(社外取締役を除く)6名 当社執行役員12名 子会社取締役4名 子会社従業員2名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 85,200株 |
付与日 |
2018年5月18日 |
権利確定条件 |
① 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとします。 ② その他の条件については、当社と新株予約権者との間にて締結する「新株予約権割当契約」に別途定めます。 |
対象勤務期間 |
定められておりません。 |
権利行使期間 |
2021年5月19日から2048年5月18日まで |
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
2013年 ストック・オプション |
2014年 ストック・オプション |
2015年 ストック・オプション |
権利確定前(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
付与 |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
- |
権利確定後(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
5,200 |
3,700 |
7,900 |
権利確定 |
- |
- |
- |
権利行使 |
5,200 |
3,400 |
600 |
失効 |
- |
- |
- |
未行使残 |
- |
300 |
7,300 |
|
2016年 ストック・オプション |
2017年 ストック・オプション |
2018年 ストック・オプション |
権利確定前(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
付与 |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
- |
権利確定後(株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
20,000 |
63,300 |
59,300 |
権利確定 |
- |
- |
- |
権利行使 |
2,100 |
- |
800 |
失効 |
- |
- |
- |
未行使残 |
17,900 |
63,300 |
58,500 |
② 単価情報
|
2013年 ストック・オプション |
2014年 ストック・オプション |
2015年 ストック・オプション |
権利行使価格(円) |
1 |
1 |
1 |
行使時平均株価(円) |
3,337 |
3,283 |
4,216 |
付与日における公正な評価単価(円) |
1,707 |
2,135 |
3,008 |
|
2016年 ストック・オプション |
2017年 ストック・オプション |
2018年 ストック・オプション |
権利行使価格(円) |
1 |
1 |
1 |
行使時平均株価(円) |
4,952 |
― |
3,820 |
付与日における公正な評価単価(円) |
2,178 |
1,670 |
1,786 |
3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.譲渡制限付株式報酬の内容
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役(※)6名 ※社外取締役を除く 当社の執行役員 10名 |
当社の取締役(※)2名 ※監査等委員である取締役及び社外取締役を除く 当社の執行役員 18名 |
当社の取締役(※)2名 ※監査等委員である取締役及び社外取締役を除く 当社の執行役員 18名 |
当社の取締役(※)1名 ※社外取締役を除く 当社の執行役員 17名 |
当社の取締役(※)1名 ※非業務執行取締役を除く 当社の執行役員 17名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 177,512株 |
普通株式 353,743株 |
普通株式 180,874株 |
普通株式 127,975株 |
普通株式 72,846株 |
付与日 |
2019年5月17日 |
2020年5月15日 |
2021年5月14日 |
2022年5月13日 |
2023年5月12日 |
譲渡制限期間 |
2019年5月17日~ 2022年5月17日 |
2020年5月15日~ 2023年5月15日 |
2021年5月14日~ 2024年5月14日 |
2022年5月13日~ 2025年5月13日 |
2023年5月12日~ 2026年5月12日 |
解除条件 |
当社は、割当対象者が、本譲渡制限期間中、継続して、当社グループの取締役、執行役員又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、本譲渡制限期間満了時点をもって、当該時点において割当対象者が保有する本割当株式の全部又は一部につき、譲渡制限を解除いたします。ただし、割当対象者が、当社取締役会が正当と認める理由(任期満了等)により、本譲渡制限期間が満了する前に当社グループの取締役、執行役員及び従業員のいずれの地位からも退任又は退職した場合には、当社グループの取締役、執行役員又は従業員のいずれの地位からも退任又は退職した日を含む月までの割当対象者の役務提供期間等に応じて調整した数の本割当株式につき、当該退任又は退職の直後の時点をもって、これに係る譲渡制限を解除するものといたします。 |
||||
付与日における公正な評価単価 |
1,354円 |
944円 |
1,805円 |
2,090円 |
3,820円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2022年12月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年12月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
棚卸資産 |
2,153百万円 |
|
2,054百万円 |
貸倒引当金 |
927 |
|
1,164 |
賞与引当金 |
944 |
|
1,006 |
退職給付に係る負債 |
2,837 |
|
1,940 |
税務上の繰越欠損金(注)2 |
15,637 |
|
15,719 |
減損損失 |
1,952 |
|
1,944 |
その他 |
11,563 |
|
14,544 |
繰延税金資産小計 |
36,016 |
|
38,374 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△9,781 |
|
△10,009 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△6,314 |
|
△8,402 |
評価性引当額小計(注)1 |
△16,096 |
|
△18,411 |
繰延税金資産合計 |
19,920 |
|
19,962 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
961 |
|
1,301 |
連結子会社の時価評価差額 |
261 |
|
- |
繰延ヘッジ損益 |
2,781 |
|
2,047 |
その他 |
6,541 |
|
6,673 |
繰延税金負債合計 |
10,546 |
|
10,022 |
差引:繰延税金資産純額(△は負債) |
9,374 |
|
9,940 |
(注)1.評価性引当額が2,314百万円増加しております。この増加の主な要因は、税務上の繰越欠損金が増加したことによるものです。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年12月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
131 |
164 |
185 |
177 |
1,431 |
13,547 |
15,637 |
評価性引当額 |
- |
△164 |
△179 |
△142 |
△173 |
△9,121 |
△9,781 |
繰延税金資産 |
131 |
- |
5 |
35 |
1,257 |
4,425 |
(※2)5,856 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得が見込まれることから一部を回収可能と判断しております。
当連結会計年度(2023年12月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
79 |
185 |
145 |
645 |
88 |
14,574 |
15,719 |
評価性引当額 |
△67 |
△185 |
△118 |
△6 |
△88 |
△9,542 |
△10,009 |
繰延税金資産 |
12 |
- |
26 |
639 |
- |
5,032 |
(※2)5,710 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得が見込まれることから一部を回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度及び当連結会計年度ともに、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、記載を省略しております。
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
重要性が乏しいため記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは「日本」「北米」「欧州」「中華圏」「オセアニア」「東南・南アジア」及び「その他」の7つの報告セグメントに区分しております。当該報告セグメントは、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としております。そのため、これらの報告セグメントで計上する収益を売上高として表示しております。また、事業別の収益は、事業区分に基づき分解しております。これらの分解した収益とセグメント売上高との関連は、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
||||||
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏 地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他 地域 |
|||
スポーツ用品等 販売事業 |
83,786 |
105,331 |
130,062 |
62,387 |
33,290 |
18,448 |
43,617 |
- |
476,925 |
スポーツ施設 運営事業 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2,632 |
2,632 |
その他(注) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
5,043 |
5,043 |
顧客との契約 から生じる収益 |
83,786 |
105,331 |
130,062 |
62,387 |
33,290 |
18,448 |
43,617 |
7,675 |
484,601 |
外部顧客に 対する売上高 |
83,786 |
105,331 |
130,062 |
62,387 |
33,290 |
18,448 |
43,617 |
7,675 |
484,601 |
(注)「その他」は、ランニングアプリの利用料及びレース登録プラットフォームの提供などから生じる収益であります。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
調整額 |
合計 |
||||||
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏 地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他 地域 |
|||
スポーツ用品等 販売事業 |
102,195 |
114,584 |
147,935 |
77,416 |
38,459 |
27,106 |
49,842 |
- |
557,540 |
スポーツ施設 運営事業 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2,605 |
2,605 |
その他(注) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
10,317 |
10,317 |
顧客との契約 から生じる収益 |
102,195 |
114,584 |
147,935 |
77,416 |
38,459 |
27,106 |
49,842 |
12,922 |
570,463 |
外部顧客に 対する売上高 |
102,195 |
114,584 |
147,935 |
77,416 |
38,459 |
27,106 |
49,842 |
12,922 |
570,463 |
(注)「その他」は、ランニングアプリの利用料及びレース登録プラットフォームの提供などから生じる収益であります。
2.収益を理解するための基礎となる情報
①商品及び製品の販売
スポーツ用品等販売事業においては、主にスポーツ用品等の製造及び販売を行っております。このような商品及び製品の販売については、顧客と合意した地点に商品及び製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識しております。
取引価格を算定するに当たり、顧客への約束した財又はサービスの移転と交換に受け取ると見込まれる金額から返品、値引及びリベートなどの金額を控除して測定しております。
返品及び値引については、将来発生し得ると考えられる予想金額を、過去実績に基づく返品率及び値引率から算定し、収益より控除する方法を用いて取引価格を算定しております。この結果、返品に係る負債及び値引に係る負債を認識し、重要な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。リベートについては、取引の対価の変動部分を見積り、認識した収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り取引価格に含めております。
有償支給取引では、顧客との契約において約束された対価から、有償受給取引において顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しております。
なお、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間は通常1年以内であるため、重要な金融要素は含んでおりません。
②スポーツ施設運営事業
スポーツ施設運営事業においては、主に長期のスポーツ施設の運営及び運営受託を行っております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客への約束した財又はサービスの移転と交換に企業が権利を得ると見込んでいる対価の金額で測定しており、重要な変動対価はありません。
なお、履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間は通常1年以内であるため、重要な金融要素は含んでおりません。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
①顧客との契約により生じた契約残高等
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
前連結会計年度期首 |
前連結会計年度末 |
顧客との契約から生じた債権 |
50,135 |
70,692 |
契約負債 |
1,221 |
1,581 |
契約負債は、主に、ランニングアプリ利用料を顧客から一括で受領することによる前受収益や顧客に付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
なお、前期中の契約負債の残高の重要な変動や過去の期間に充足した履行義務から前連結会計年度に認識した収益に重要な事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度末 |
顧客との契約から生じた債権 |
70,692 |
65,593 |
契約負債 |
1,581 |
1,985 |
契約負債は、主に、ランニングアプリ利用料を顧客から一括で受領することによる前受収益や顧客に付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
なお、当期中の契約負債の残高の重要な変動や過去の期間に充足した履行義務から当連結会計年度に認識した収益に重要な事項はありません。
②残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいて、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、世界本社として主に経営管理及び商品開発を行っております。
当社グループは、主にスポーツ用品等を製造販売しており、国内においてはアシックスジャパン株式会社及びその他の国内法人が、海外においては北米、欧州・中近東・アフリカ、中華圏、オセアニア、東南・南アジアの各地域を、アシックスアメリカコーポレーション、アシックスヨーロッパB.V.、亞瑟士(中国)商貿有限公司、アシックスオセアニアPTY.LTD.及びアシックスアジアPTE.LTD.などがそれぞれ担当しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結損益計算書計上額(注)2 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.(1)セグメント売上高の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の売上高を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(2)セグメント利益又は損失の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の利益又は損失を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(3)セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産及びセグメント間債権債務消去等によるものです。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結損益計算書計上額(注)2 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.(1)セグメント売上高の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の売上高を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(2)セグメント利益又は損失の調整額は、報告セグメントに含まれない会社の利益又は損失を含んでおりますが、主にセグメント間調整によるものです。
(3)セグメント資産の調整額は、報告セグメントに帰属しない全社資産及びセグメント間債権債務消去等によるものです。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社グループは、製品の種類、性質、製造方法及び販売市場等の類似性から判断して、同種・同系列のスポーツ用品を専ら製造販売しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
中華圏 |
その他 |
合計 |
88,404 |
108,138 |
136,049 |
62,570 |
89,438 |
484,601 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
オセアニア |
その他 |
合計 |
16,798 |
2,556 |
2,690 |
1,676 |
1,517 |
25,240 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社グループは、製品の種類、性質、製造方法及び販売市場等の類似性から判断して、同種・同系列のスポーツ用品を専ら製造販売しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
中華圏 |
その他 |
合計 |
110,994 |
118,130 |
151,364 |
77,572 |
112,400 |
570,463 |
(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2.北米のうち米国は99,829百万円、中華圏のうち中国は63,624百万円となります。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
北米 |
欧州 |
オセアニア |
その他 |
合計 |
16,790 |
2,464 |
4,404 |
2,908 |
2,056 |
28,625 |
(注) オセアニアはオーストラリアの2,908百万円となります。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
日本地域 |
北米地域 |
欧州地域 |
中華圏地域 |
オセアニア 地域 |
東南・ 南アジア 地域 |
その他地域 |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項がないため記載しておりません。
当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項がないため記載しておりません。
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
1株当たり純資産額 |
931.45円 |
1,117.73円 |
1株当たり当期純利益 |
108.60円 |
192.52円 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
108.51円 |
192.37円 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
(1)1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
19,887 |
35,272 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
19,887 |
35,272 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
183,119 |
183,209 |
(2)潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
(うちその他営業外収益(税額相当額控除後(百万円)) |
(-) |
(-) |
普通株式増加数(千株) |
161 |
149 |
(うち新株予約権付社債(千株)) |
(-) |
(-) |
(うち新株予約権(千株)) |
(161) |
(149) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
自己株式の取得
当社は、2024年2月9日開催の取締役会において、会社法第459条第1項第1号及び当社定款第39条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
中期経営計画2023における株主還元方針、中期経営計画2026の中で掲げた資本水準の最適化及び株主還元方針に基づき、自己株式の取得をするものであります。
2.取得に係る事項の内容
(1)取得対象株式の種類 普通株式
(2)取得しうる株式の総数 400万株(上限)
(3)株式の取得価額の総額 150億円(上限)
(4)取得期間 2024年2月13日~2024年6月30日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
㈱アシックス |
第2回無担保社債 (特定社債間限定同順位特約付) |
2019年 3月13日 |
20,000 |
20,000 (20,000) |
0.20 |
無担保社債 |
2024年 3月13日 |
㈱アシックス |
第3回無担保社債 (特定社債間限定同順位特約付) |
2020年 7月9日 |
15,000 (15,000) |
- |
0.04 |
無担保社債 |
2023年 7月7日 |
㈱アシックス |
第4回無担保社債 (特定社債間限定同順位特約付) |
2020年 7月9日 |
25,000 |
25,000 |
0.22 |
無担保社債 |
2025年 7月9日 |
㈱アシックス |
第5回無担保社債 (特定社債間限定同順位特約付) |
2021年 12月2日 |
10,000 |
10,000 |
0.10 |
無担保社債 |
2026年 12月2日 |
㈱アシックス |
第6回無担保社債 (特定社債間限定同順位特約付) |
2023年 12月20日 |
- |
15,000 |
0.56 |
無担保社債 |
2026年 12月18日 |
㈱アシックス |
第7回無担保社債 (特定社債間限定同順位特約付) |
2023年 12月14日 |
- |
10,000 |
0.79 |
無担保社債 |
2028年 12月14日 |
合計 |
- |
- |
70,000 (15,000) |
80,000 (20,000) |
- |
- |
- |
(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後5年間における1年ごとの償還予定額は以下のとおりです。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
20,000 |
25,000 |
25,000 |
- |
10,000 |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) (注)1,2 |
返済期限 |
短期借入金 |
22,000 |
- |
- |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
36 |
7 |
1.05 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
11,937 |
11,747 |
- |
- |
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。)(注)3 |
2,862 |
2,580 |
0.33 |
2025年~2036年 |
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。)(注)3 |
32,963 |
37,783 |
- |
2025年~2035年 |
合計 |
69,799 |
52,118 |
- |
- |
(注)1.「平均利率」につきましては、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率につきましては、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額は以下のとおりであります。
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
2,507 |
7 |
7 |
7 |
52 |
リース債務 |
10,552 |
7,409 |
5,457 |
4,408 |
9,956 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当該連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高 |
(百万円) |
152,297 |
290,079 |
448,105 |
570,463 |
税金等調整前四半期(当期)純利益 |
(百万円) |
21,605 |
33,399 |
55,228 |
50,572 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 |
(百万円) |
16,310 |
24,796 |
40,280 |
35,272 |
1株当たり四半期(当期)純利益 |
(円) |
89.05 |
135.36 |
219.87 |
192.52 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) |
(円) |
89.05 |
46.32 |
84.50 |
△27.33 |