1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当第1四半期会計期間 (2024年1月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
完成工事未収入金及び契約資産 |
|
|
|
リース未収入金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当第1四半期会計期間 (2024年1月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年1月31日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年1月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
仕入割引 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
協賛金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前四半期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
当第1四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年1月31日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年1月31日) |
|
減価償却費 |
161,430千円 |
154,819千円 |
前第1四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年1月31日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年1月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
70,102 |
40.00 |
2022年10月31日 |
2023年1月30日 |
利益剰余金 |
2.基準日が当第1四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第1四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年1月30日 定時株主総会 |
普通株式 |
117,179 |
66.60 |
2023年10月31日 |
2024年1月31日 |
利益剰余金 |
2.基準日が当第1四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年1月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
木材事業 |
ハウス・ エコ事業 |
太陽光発電 売電事業 |
ライフ クリエイト 事業 |
不動産事業 |
合計 |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
|
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円) |
|
利益 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
196,692 |
|
セグメント間取引消去 |
- |
|
全社費用(注) |
△73,903 |
|
四半期損益計算書の営業利益 |
122,788 |
(注) 全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
全社・消去 |
合計 |
|||||
|
|
木材事業 |
ハウス・ エコ事業 |
太陽光発電 売電事業 |
ライフ クリエイト 事業 |
不動産事業 |
計 |
||
|
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
72 |
72 |
- |
72 |
Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
木材事業 |
ハウス・ エコ事業 |
太陽光発電 売電事業 |
ライフ クリエイト 事業 |
不動産事業 |
合計 |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
|
|
|
|
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円) |
|
利益 |
金額 |
|
報告セグメント計 |
191,829 |
|
セグメント間取引消去 |
- |
|
全社費用(注) |
△78,457 |
|
四半期損益計算書の営業利益 |
113,372 |
(注) 全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第1四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年1月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||||
|
|
木材事業 |
ハウス・ エコ事業 |
太陽光発電 売電事業 |
ライフ クリエイト 事業 |
不動産事業 |
|
|
商品及び製品 |
2,044,861 |
7,616 |
- |
- |
- |
2,052,477 |
|
完成工事高 |
- |
253,041 |
- |
- |
- |
253,041 |
|
リースに係る解体費 |
- |
1,771 |
- |
- |
- |
1,771 |
|
太陽光発電の売電による収入 |
- |
- |
88,261 |
- |
- |
88,261 |
|
ゴルフ場及びフィットネス クラブの運営 |
- |
- |
- |
94,380 |
- |
94,380 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,044,861 |
262,429 |
88,261 |
94,380 |
- |
2,489,932 |
|
その他の収益 |
- |
256,435 |
- |
- |
18,326 |
274,761 |
|
外部顧客への売上高 |
2,044,861 |
518,864 |
88,261 |
94,380 |
18,326 |
2,764,693 |
(注) その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」に基づく収益であります。
当第1四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||||
|
|
木材事業 |
ハウス・ エコ事業 |
太陽光発電 売電事業 |
ライフ クリエイト 事業 |
不動産事業 |
|
|
商品及び製品 |
1,843,193 |
45,201 |
- |
- |
- |
1,888,394 |
|
完成工事高 |
- |
331,700 |
- |
- |
- |
331,700 |
|
リースに係る解体費 |
- |
8,931 |
- |
- |
- |
8,931 |
|
太陽光発電の売電による収入 |
- |
- |
87,912 |
- |
- |
87,912 |
|
ゴルフ場の運営 |
- |
- |
- |
83,633 |
- |
83,633 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,843,193 |
385,833 |
87,912 |
83,633 |
- |
2,400,573 |
|
その他の収益 |
- |
42,109 |
- |
- |
12,709 |
54,819 |
|
外部顧客への売上高 |
1,843,193 |
427,943 |
87,912 |
83,633 |
12,709 |
2,455,393 |
(注) その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」に基づく収益であります。
1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前第1四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年1月31日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年1月31日) |
|
1株当たり四半期純利益金額 |
118円43銭 |
41円07銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
四半期純利益金額(千円) |
207,560 |
72,254 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る四半期純利益金額(千円) |
207,560 |
72,254 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
1,752,556 |
1,759,450 |
(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
(取得による企業結合)
当社は、2024年2月16日開催の取締役会において、寿鉄工株式会社の全株式を取得し、同社を子会社化することを決議いたしました。当決議に基づき2024年2月20日付で株式譲渡契約を締結し、2024年3月5日付で全株式を取得しております。
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 寿鉄工株式会社
事業内容 鉄骨加工及び鋼構造物工事業
②企業結合を行った主な理由
当社は、国が認定する鉄骨製作工場で、5段階あるうち上から4番目のRグレード認定を取得しておりますが、近年は物件の大型化に伴い重量鉄骨の引合いが増加していることから、上から3番目のMグレード認定の取得を行うべく準備を進めておりました。
このような環境のもと、今後当社が更なる事業発展を遂げるためには、早期に重量鉄骨製作(内製化)の領域へ進出することが不可欠であるとの認識のもと、寿鉄工株式会社は上から2番目のHグレード認定を取得しており、工場から高層ビルまで幅広い建築物の鉄骨製作が可能となっております。また、高度な生産技術を確立した鉄骨製作工場として1982年にHグレード認定を受けてから現在に至るまで、国の厳しい審査・評価基準を満たすなど、長年の業歴に裏付けされた技術力を継承し続けており、中長期的にも高い成長を期待できる分野であると考えております。
この度の株式取得により、財務基盤の安定や人員体制の増強に加え、一層の技術力向上と協業を通じた販路の拡大により事業基盤が強化され、受注拡大などの相乗効果を期待することができると判断いたしました。
③企業結合日
2024年3月5日
④企業結合の法的形式
現金を対価とした株式の取得
⑤結合後の企業の名称
変更ありません。
⑥取得した議決権比率
100%
⑦取得企業を決定するに至る主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
(2)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得価額につきましては、相手先の要請により開示を控えさせていただきます。なお、取得価額の検討に際しては、外部専門家等における適切なデューデリジェンスを実施し、双方協議の上、妥当な価格を算出して決定いたしました。
(3)主要な取得関連費用の内訳及び金額
アドバイザリー費用等 38,430千円
(4)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
(5)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
該当事項はありません。