1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当第1四半期会計期間 (2024年1月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
有価証券 |
|
|
未成制作費 |
|
|
前払費用 |
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
構築物(純額) |
|
|
機械及び装置 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械及び装置(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
電話加入権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
長期預金 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
差入保証金 |
|
|
保険積立金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当第1四半期会計期間 (2024年1月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期未払金 |
|
|
長期預り保証金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年1月31日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年1月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
有価証券利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
受取家賃 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
不動産賃貸原価 |
|
|
保険解約損 |
|
|
為替差損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
税引前四半期純利益又は税引前四半期純損失(△) |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
△ |
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
△ |
四半期純利益又は四半期純損失(△) |
△ |
|
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※ 未成制作費
前事業年度(2023年10月31日)及び当第1四半期会計期間(2024年1月31日)
就職情報事業及びその他の事業の実施過程において、既に制作等の終了した工程に係る支出額であります。
当第1四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年1月31日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年1月31日) |
減価償却費 |
34,232千円 |
50,415千円 |
Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年1月31日)
1.配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年1月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
348,108 |
25 |
2022年10月31日 |
2023年1月30日 |
利益剰余金 |
2.株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)
1.配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2024年1月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
376,973 |
27 |
2023年10月31日 |
2024年1月29日 |
利益剰余金 |
2.株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
前第1四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年1月31日)及び当第1四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第1四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年1月31日)
(単位:千円)
|
就職情報事業 |
その他 |
合計 |
新卒採用集合品 |
484,144 |
- |
484,144 |
(就職博) |
(273,915) |
- |
(273,915) |
(あさがくナビ) |
(210,229) |
- |
(210,229) |
新卒採用個別品 |
231,004 |
- |
231,004 |
中途採用商品 |
371,710 |
- |
371,710 |
(Re就活) |
(281,886) |
- |
(281,886) |
(人材紹介) |
(89,823) |
- |
(89,823) |
その他 |
- |
34,746 |
34,746 |
顧客との契約から生じる収益 |
1,086,859 |
34,746 |
1,121,606 |
当第1四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)
(単位:千円)
|
就職情報事業 |
その他 |
合計 |
新卒採用集合品 |
608,721 |
- |
608,721 |
(就職博) |
(410,628) |
- |
(410,628) |
(あさがくナビ) |
(198,093) |
- |
(198,093) |
新卒採用個別品 |
303,135 |
- |
303,135 |
中途採用商品 |
525,905 |
- |
525,905 |
(Re就活) |
(390,063) |
- |
(390,063) |
(人材紹介) |
(119,355) |
- |
(119,355) |
(Re就活テック) |
(16,485) |
- |
(16,485) |
その他 |
- |
43,610 |
43,610 |
顧客との契約から生じる収益 |
1,437,761 |
43,610 |
1,481,372 |
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年1月31日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年1月31日) |
(1)1株当たり四半期純利益又は 1株当たり四半期純損失(△) |
△2円91銭 |
4円88銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
四半期純利益又は四半期純損失(△)(千円) |
△40,459 |
68,201 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る四半期純利益又は 四半期純損失(△)(千円) |
△40,459 |
68,201 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
13,924 |
13,961 |
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
- |
4円88銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
四半期純利益調整額(千円) |
- |
- |
普通株式増加数(千株) |
- |
19 |
(うち新株予約権(千株)) |
- |
(19) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要 |
- |
- |
(注)前第1四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。
(自己株式の取得)
当社は、2024年2月13日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、自己株式の取得を行うものであります。
2.取得に係る事項の内容
(1)取得対象株式の種類 当社普通株式
(2)取得しうる株式の総数 300,000株(上限とする)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合2.1%)
(3)株式の取得価額の総額 550百万円(上限とする)
(4)取得期間 2024年3月1日~2024年9月30日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
該当事項はありません。