2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,106

4,829

売掛金

※2 10,350

※2 10,452

商品及び製品

11,684

12,848

仕掛品

386

471

原材料及び貯蔵品

5,044

5,258

前払費用

17

38

未収入金

※2 666

※2 461

返品資産

12

13

その他

※2 39

※2 336

流動資産合計

31,305

34,706

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

4,186

3,997

構築物(純額)

739

733

機械及び装置(純額)

3,899

3,196

車両運搬具(純額)

18

10

工具、器具及び備品(純額)

225

255

土地

956

956

建設仮勘定

11

10

有形固定資産合計

10,034

9,158

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

46

41

その他

179

256

無形固定資産合計

226

297

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

9,511

16,781

関係会社株式

527

527

関係会社出資金

1,230

1,230

長期貸付金

※2 672

※2 130

返品資産

45

50

その他

220

207

貸倒引当金

19

19

投資その他の資産合計

12,186

18,905

固定資産合計

22,445

28,360

資産合計

53,750

63,066

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※2 5,408

※2 5,639

1年内返済予定の長期借入金

1,400

未払金

※2 2,585

※2 1,919

未払法人税等

745

639

未払消費税等

1

517

未払費用

※2 3,264

※2 3,224

預り金

※2 974

※2 1,073

返金負債

141

136

その他

6

6

流動負債合計

14,525

13,153

固定負債

 

 

長期借入金

1,000

退職給付引当金

2,608

2,448

返金負債

546

524

繰延税金負債

1,311

3,464

その他

22

39

固定負債合計

4,487

7,475

負債合計

19,011

20,629

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,214

3,214

資本剰余金

 

 

資本準備金

2,608

2,608

資本剰余金合計

2,608

2,608

利益剰余金

 

 

利益準備金

803

803

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

106

101

別途積立金

5,680

5,680

繰越利益剰余金

17,753

20,413

利益剰余金合計

24,343

26,998

自己株式

1,311

1,311

株主資本合計

28,854

31,509

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

5,885

10,929

評価・換算差額等合計

5,885

10,929

純資産合計

34,739

42,437

負債純資産合計

53,750

63,066

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

 当事業年度

(自 2022年12月1日

 至 2023年11月30日)

売上高

※1 40,485

※1 41,457

売上原価

※1 30,852

※1 31,803

売上総利益

9,632

9,654

販売費及び一般管理費

※1,※2 6,632

※1,※2 6,524

営業利益

3,000

3,130

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※1 224

※1 586

その他

※1 993

※1 789

営業外収益合計

1,217

1,375

営業外費用

 

 

支払利息

※1 38

※1 26

その他

15

30

営業外費用合計

53

56

経常利益

4,163

4,448

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 16

※3 0

特別利益合計

16

0

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 86

※4 70

減損損失

20

特別損失合計

106

70

税引前当期純利益

4,073

4,378

法人税、住民税及び事業税

1,114

1,173

法人税等調整額

35

72

法人税等合計

1,150

1,101

当期純利益

2,923

3,278

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2021年12月1日 至 2022年11月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

固定資産圧縮積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

3,214

2,608

2,608

803

113

5,680

15,368

21,964

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

 

3

3

会計方針の変更を反映した当期首残高

3,214

2,608

2,608

803

113

5,680

15,365

21,961

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

6

 

6

剰余金の配当

 

 

 

 

 

542

542

当期純利益

 

 

 

 

 

2,923

2,923

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6

2,388

2,381

当期末残高

3,214

2,608

2,608

803

106

5,680

17,753

24,343

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

1,311

26,476

5,662

5,662

32,138

会計方針の変更による累積的影響額

 

3

 

 

3

会計方針の変更を反映した当期首残高

1,311

26,473

5,662

5,662

32,135

当期変動額

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

剰余金の配当

 

542

 

542

当期純利益

 

2,923

 

2,923

自己株式の取得

0

0

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

223

223

223

当期変動額合計

0

2,381

223

223

2,604

当期末残高

1,311

28,854

5,885

5,885

34,739

 

当事業年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

固定資産圧縮積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

3,214

2,608

2,608

803

106

5,680

17,753

24,343

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

 

 

会計方針の変更を反映した当期首残高

3,214

2,608

2,608

803

106

5,680

17,753

24,343

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

5

 

5

剰余金の配当

 

 

 

 

 

623

623

当期純利益

 

 

 

 

 

3,278

3,278

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

5

2,660

2,655

当期末残高

3,214

2,608

2,608

803

101

5,680

20,413

26,998

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

1,311

28,854

5,885

5,885

34,739

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

会計方針の変更を反映した当期首残高

1,311

28,854

5,885

5,885

34,739

当期変動額

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

剰余金の配当

 

623

 

623

当期純利益

 

3,278

 

3,278

自己株式の取得

0

0

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

5,044

5,044

5,044

当期変動額合計

0

2,655

5,044

5,044

7,699

当期末残高

1,311

31,509

10,929

10,929

42,437

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準および評価方法

(1)子会社株式

 移動平均法による原価法によっております。

(2)その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

  決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定。)によっております。

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法によっております。

2.デリバティブの評価方法

 時価法によっております。

3.棚卸資産の評価基準および評価方法

 総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。但し、建物(建物附属設備を除く)は1998年4月1日以後取得分より、建物附属設備および構築物は2016年4月1日以後取得分より定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物     7~47年

機械装置及び運搬具   4~15年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。但し、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき、計上しております。

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理によっております。また、金利スワップ取引については、すべての特例処理の要件を満たしているため、特例処理によっております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段………外貨建金銭債権および金利スワップ取引

ヘッジ対象………外貨建予定取引および長期借入金

(3)ヘッジ方針

 同一通貨の外貨建金銭債権を外貨建金銭債務の支払に充当し、この充当部分をヘッジ手段としております。また、変動金利の借入債務を固定金利に変換することによって金利上昇リスクを回避し、調達コストとキャッシュ・フローを固定化するため、金利スワップ取引を行っております。

 

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 外貨建金銭債権をヘッジ手段、外貨建予定取引をヘッジ対象とする個別ヘッジについては、金額・期間等の重要な条件が同一であることをもって、ヘッジの有効性を評価しております。また、金利スワップ取引については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、ヘッジの有効性の評価を省略しております。

7.収益及び費用の計上基準

 当社は主に農薬事業製品およびファインケミカル事業製品の製造および販売を行っており、顧客との契約に基づいて製商品を引渡す履行義務を負っております。製商品の販売に係る収益は、顧客が当該製商品に対する支配を獲得する製商品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており、引渡時点で収益を認識しておりますが、国内の販売においては、出荷時から当該製商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、輸出取引については、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転したと見込まれる時点で収益を認識しております。

 各事業の収益は、顧客に支払われる販売促進費等の対価を控除した金額で算定しております。また、買戻し契約に該当する有償支給取引について、加工代相当額のみを純額で収益として認識しております。

 なお、農薬事業の収益において顧客との契約により一定の返品が見込まれる製商品の販売について、返品されると見込まれる製商品の額を見積り、当該見積り額を収益より控除した金額で算定し、重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

8.退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理方法と異なっております。

9.重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.返金負債及び返品資産

(1)当事業年度の財務諸表に計上した額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

返金負債

141

136

返金負債(長期)

546

524

返品資産

12

13

返品資産(長期)

45

50

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社の農薬事業における農薬製商品には主に3年から5年の有効期限が定められており、顧客との契約によって、有効期限が経過した農薬製商品については当初販売価額から一定の料率を差し引いた価額により返品を受け入れております。

 当社は、将来の返品発生予想に基づく返品発生見込額を収益より控除するとともに、返金負債として計上しております。また、返品された農薬製商品のうち、品質に問題がない製品は新規製造過程でも利用していますが、一部は廃棄しているため、返品された製商品のうち再利用できる製商品の発生額を見積り、当該発生額を返品資産として計上しております。

 なお、当事業年度における返金負債残高は661百万円、返品資産残高は63百万円であり、総資産に対する割合はそれぞれ返金負債が1.0%、返品資産が0.1%であります。

 当社の返金負債の計上に際しては、農薬製商品のグループ毎に予想返品率を算定し、有効期限未到来の製商品出荷実績に乗じることによって将来の返品発生額を見積もっております。各農薬製商品グループの予想返品率は、農薬製商品の製造年度毎の返品実績と製商品出荷実績に基づき算定しておりますが、近年、農薬製商品の有効期限は各種技術向上により伸長する傾向があり、当該有効期限の伸長による変化に係る補正を予想返品率の算定に反映しております。また、返品資産は、返金負債に原価率と予想廃棄率を考慮することで見積っております。予想廃棄率は当該返品農薬製商品の廃棄に係る過去実績に基づき算定しております。

 なお、予想返品率や予想廃棄率の見積りは過去と同水準で発生するとの仮定に基づいていますが、農業政策、市場動向や天候・病害虫の発生といった事業環境の変化によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える場合があります。

2.棚卸資産の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

商品及び製品

11,684

12,848

仕掛品

386

471

原材料及び貯蔵品

5,044

5,258

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 棚卸資産は総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)により評価しております。棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回った場合は、帳簿価額を正味売却価額まで減額し、当該減少額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。また、回転期間が長期化した棚卸資産については、個別に売却可能性を検討した上で、直近の使用実績に照らして帳簿価額を切り下げ、当該切り下げ額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。

 当事業年度における棚卸資産評価損の金額は664百万円であり、総資産に対する割合は1.1%であります。

 なお、当該見積りには、将来の不確実な市場環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える場合があります。

 

(会計方針の変更)

時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしています。これによる、当事業年度の財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

1 保証債務

 張家港北興化工有限公司の三菱UFJ銀行(中国)有限公司よりの借入に対して債務保証をしております。

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

 

97百万円

-百万円

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

短期金銭債権

374百万円

880百万円

長期金銭債権

665

123

短期金銭債務

1,174

1,136

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

当事業年度

(自 2022年12月1日

至 2023年11月30日)

売上高

858百万円

1,001百万円

仕入高

4,562

3,165

販売費及び一般管理費

78

75

営業取引以外の取引高

52

318

 

※2 販売費及び一般管理費のうち、販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度21%、当事業年度19%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度79%、当事業年度は81%であります。

主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2021年12月1日

  至 2022年11月30日)

 当事業年度

(自 2022年12月1日

  至 2023年11月30日)

給料・賞与

1,754百万円

1,699百万円

運賃保管料

1,079

885

研究開発費

1,489

1,547

減価償却費

98

108

退職給付費用

34

45

 

※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

当事業年度

(自 2022年12月1日

至 2023年11月30日)

機械装置及び運搬具売却益

1百万円

0百万円

その他

15

16

0

 

 

※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

当事業年度

(自 2022年12月1日

至 2023年11月30日)

既存設備撤去費用

63百万円

48百万円

機械装置及び運搬具除却損

12

17

建物及び構築物除却損

8

4

その他

3

0

86

70

 

(有価証券関係)

前事業年度(2022年11月30日現在)

 子会社株式および子会社出資金(貸借対照表計上額は子会社株式527百万円、子会社出資金1,230百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および子会社出資金の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2023年11月30日現在)

 子会社株式および子会社出資金(貸借対照表計上額は子会社株式527百万円、子会社出資金1,230百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および子会社出資金の時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および負債の発生原因別の主な内訳

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

繰延税金資産

 

 

退職給付引当金

870百万円

820百万円

委託研究費損金不算入額

41

44

棚卸資産評価損

106

203

返金負債

211

202

その他

181

222

繰延税金資産小計

1,408

1,491

評価性引当額

△27

△22

繰延税金資産合計

1,380

1,470

繰延税金負債

 

 

固定資産圧縮積立金

△47

△45

その他有価証券評価差額金

△2,597

△4,823

その他

△47

△66

繰延税金負債合計

△2,691

△4,934

繰延税金資産の純額

繰延税金負債の純額

△1,311

△3,464

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因

 

前事業年度

(2022年11月30日)

当事業年度

(2023年11月30日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

0.3

関連会社への寄付金等永久に損金に算入されない項目

0.1

0.1

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.6

△2.7

住民税均等割等

0.8

0.7

試験研究費税額控除

△3.4

△3.6

その他

0.3

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.2

25.1

 

 

(収益認識関係)

 収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針)7.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

減価償却

累計額

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物

4,186

105

2

290

3,997

6,221

構築物

739

90

2

93

733

3,704

機械及び装置

3,899

438

17

1,124

3,196

17,164

車両運搬具

18

4

0

11

10

190

工具、器具及び備品

225

173

0

144

255

2,827

土地

956

956

建設仮勘定

11

1,285

1,286

10

有形固定資産計

10,034

2,094

1,307

1,663

9,158

30,105

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

販売権

179

122

47

255

446

特許権

2

ソフトウエア

46

18

23

41

765

ソフトウエア仮勘定

19

18

1

無形固定資産計

226

159

18

70

297

1,213

(注)当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

    建物     新潟工場    液2設備の更新・修理工事      11百万円

    機械及び装置 北海道工場   新除草粒剤・倉庫建設工事      69百万円

    機械及び装置 新潟工場    粒剤混合設備の更新・修理工事  66百万円

    機械及び装置 新潟工場    液2設備の更新・修理工事      37百万円

    機械及び装置 岡山工場    反応缶の更新          35百万円

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

19

2

2

19

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。