第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2023年8月1日から2023年10月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年8月1日から2023年10月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年10月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

5,787,967

5,602,961

売掛金

1,081,314

924,224

製品

1,616,600

1,808,810

仕掛品

11,464

10,786

原材料及び貯蔵品

268,682

265,409

その他

386,336

392,932

貸倒引当金

1,383

1,215

流動資産合計

9,150,982

9,003,909

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

166,047

181,583

土地

393,578

385,132

その他(純額)

491,184

479,775

有形固定資産合計

1,050,810

1,046,491

無形固定資産

 

 

のれん

56,011

53,540

その他

133,911

136,393

無形固定資産合計

189,922

189,934

投資その他の資産

 

 

繰延税金資産

145,670

119,803

その他

163,976

159,426

投資その他の資産合計

309,647

279,230

固定資産合計

1,550,380

1,515,655

資産合計

10,701,362

10,519,565

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年10月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

219,764

225,043

1年内返済予定の長期借入金

239,080

239,080

未払金

441,579

474,260

未払法人税等

237,875

118,102

賞与引当金

34,945

33,794

株主優待引当金

634

株式報酬引当金

64,107

その他

189,366

196,982

流動負債合計

1,363,246

1,351,371

固定負債

 

 

長期借入金

331,010

271,240

繰延税金負債

1,954

233

株式報酬引当金

68,967

その他

34,585

30,683

固定負債合計

436,517

302,156

負債合計

1,799,763

1,653,528

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,147,315

2,153,165

資本剰余金

2,049,315

2,055,165

利益剰余金

5,473,634

5,383,136

自己株式

891,265

891,265

株主資本合計

8,778,998

8,700,200

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

122,600

165,836

その他の包括利益累計額合計

122,600

165,836

純資産合計

8,901,599

8,866,037

負債純資産合計

10,701,362

10,519,565

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年8月1日

 至 2022年10月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年8月1日

 至 2023年10月31日)

売上高

2,619,664

2,730,538

売上原価

615,374

537,637

売上総利益

2,004,289

2,192,901

販売費及び一般管理費

1,612,292

1,935,336

営業利益

391,996

257,565

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

367

18,040

補助金収入

24,130

為替差益

85,221

81,503

その他

473

1,623

営業外収益合計

86,062

125,297

営業外費用

 

 

支払利息

1,908

1,437

その他

259

206

営業外費用合計

2,167

1,644

経常利益

475,891

381,218

特別利益

 

 

固定資産売却益

14,280

特別利益合計

14,280

税金等調整前四半期純利益

475,891

395,498

法人税、住民税及び事業税

161,873

109,819

法人税等調整額

6,956

24,132

法人税等合計

154,916

133,951

四半期純利益

320,974

261,546

親会社株主に帰属する四半期純利益

320,974

261,546

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年8月1日

 至 2022年10月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年8月1日

 至 2023年10月31日)

四半期純利益

320,974

261,546

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

18,587

43,235

その他の包括利益合計

18,587

43,235

四半期包括利益

339,561

304,781

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

339,561

304,781

非支配株主に係る四半期包括利益

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更に関する注記)

連結の範囲の重要な変更

当第1四半期連結会計期間より、AXXZIA Cosmetic Singapore Pte. Ltd.を設立したことにより、連結の範囲に含めております。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

(事後交付型業績連動型株式報酬制度)

2022年10月24日開催の定時株主総会の決議に基づいて、2022年8月から2024年7月までを評価期間とし、当

社の取締役(社外取締役を除く)及び従業員を対象に、予め定めた業績目標の達成度に応じた数の当社の普通株式を交付するための金銭報酬債権を業績評価分の報酬として交付する事後交付型業績連動型株式報酬制度(パフォーマンス・シェア・ユニット制度)を採用しております。

これは、中長期的な企業価値向上に向けた取組みを強化し、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを

目的としたものです。

対象取締役及び従業員は、一定期間継続して当社の取締役及び従業員を務めることを条件として、評価期間

における業績等の数値目標の達成率等に応じて、当社普通株式を交付するための金銭報酬債権を支給され、当該金銭報酬債権の全部を現物出資の方法で払い込むことにより、当社普通株式の交付を受けることになります。基準交付株式数は108,909株であり、最終交付株式数は当該業績評価期間における業績等の数値目標の達成率等に応じて0~200%の範囲で算定される業績目標達成度等を乗じて算定されます。それに伴い当第1四半期連結累計期間においては、株式報酬費用として△4,859千円を計上しております。

なお、その条件の達成可能性には不確実性が伴うため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定には

含まれておりません。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

(当座貸越契約)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に係る借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年7月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年10月31日)

当座貸越極度額

600,000千円

600,000千円

借入実行残高

差引額

600,000

600,000

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は、作成しておりません。なお、第1

四半期連結累計期間に係る減価償却費は、次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年8月1日

至 2022年10月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年8月1日

至 2023年10月31日)

減価償却費

29,914千円

37,805千円

のれん償却費

2,471

2,471

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2022年10月31日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)

1.配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年9月19日

取締役会決議

普通株式

352

14.00

2023年7月31日

2023年10月11日

利益剰余金

(注)配当金の総額には、従業員持株会信託口が保有する当社株式に対する配当金187千円が含まれております。

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2022年10月31日)

当社グループは、「化粧品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)

当社グループは、「化粧品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

収益の分解情報

当社グループは、化粧品及び健康補助食品の製造・販売を主な事業として営んでおり、単一セグメントであります。なお、主な地域市場に分解した売上高は、下記のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

当第1四半期連結累計期間

 

 

 

(自 2022年8月1日

(自 2023年8月1日

 

 

 

至 2022年10月31日)

至 2023年10月31日)

 

中国

売上

サロン

480,833

304,737

 

Eコマース

(Tmall Global&RED旗艦店、TikTok、

Taobao、その他ECプラットフォーム、Tmall 卸)

1,817,033

2,047,781

 

リテール

(中国小売店・百貨店、

深免等 中国空港免税店)

7,679

1,698

 

 

2,305,546

2,354,216

 

日本

売上

サロン

80,502

56,686

 

リテール

(ドラッグストア、小売店、百貨店、

羽田等 日本空港免税店、直営店)

178,763

178,462

 

その他

(Amazon、Yahoo、楽天、自社EC)

21,733

25,324

 

 

280,999

260,473

 

その他

地域

売上

リテール

(ロッテ・新羅免税店、

シンガポール・チャンギ空港免税店等)

5,330

17,181

 

その他

(オーストラリア・米国等)

27,787

98,667

 

 

33,118

115,848

 

 

顧客との契約から生じる収益

2,619,664

2,730,538

 

 

その他の収益

 

 

外部顧客への売上高

2,619,664

2,730,538

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年8月1日

至 2022年10月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年8月1日

至 2023年10月31日)

(1) 1株当たり四半期純利益

12.44円

10.40円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

320,974

261,546

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(千円)

320,974

261,546

普通株式の期中平均株式数(千株)

25,805

25,157

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

12.39円

10.37円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する

四半期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(千株)

99

70

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後

1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

 

 

(重要な後発事象)

(取得による企業結合)

当社は、2023年11月29日開催の取締役会において、株式会社エムアンドディの全株式を取得することについて決議し、2023年12月5日付で株式売買契約を締結いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

  被取得企業の名称:株式会社エムアンドディ

  事業の内容   :化粧品の小売販売、卸売販売等

(2)企業結合日

  2024年2月1日(予定)

(3)企業結合の法的形式

  株式取得

(4)結合後企業の名称

  変更ありません。

(5)取得する議決権比率

  100%

(6)取得企業を決定するに至った主な根拠

  本企業結合により、日本国内EC販売の基盤を獲得することとなるため、当社グループにおける日本国

  内の連結売上高拡大を狙うことに加え、中国割合が約9割を占める事業ポートフォリオを、目指す方

  向(事業リスク低減、売上ポートフォリオの改善)へ近づけることが可能となるためであります。

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

現時点では確定しておりません。

3.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

4.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

(自己株式の取得及び消却)

当社は、2023年12月15日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第45条の規定に基づき自己株式取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議いたしました。

 

1.自己株式の取得及び消却を行う理由

成長投資と株主還元の両立を図り、株主への一層の利益還元を遂行できるようにするため、自己株式の取得及び消却を行うものであります。

2.自己株式の取得に関する決議内容

(1)取得する株式の種類     当社普通株式

(2)取得する株式の総数     750,000株(上限)

               (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.0%)

(3)株式の取得価額の総額    1,100,000,000円(上限)

(4)取得する期間        2023年12月16日~2024年3月29日

(5)株式の取得方法       東京証券取引所における市場買付

3.自己株式の消却に関する決議内容

(1)消却する株式の種類     当社普通株式

(2)消却する株式の総数     750,000株

(3)消却予定日         2023年12月25日

 

2【その他】

第12期期末配当について2023年9月19日開催の取締役会で次のとおり決議しました。

期末配当金の総額 352百万円

1株当たり期末配当額 14円00銭