【注記事項】
(四半期連結貸借対照表関係)

※当座貸越契約

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間
 (2023年12月31日)

当座貸越極度額

900,000

千円

700,000

千円

借入実行残高

600,000

千円

650,000

千円

差引額

300,000

千円

50,000

千円

 

 

 

 

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

 

減価償却費

179,892

千円

216,469

千円

 

のれんの償却額

69,659

千円

94,006

千円

 

 

(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日)

 1  配当金支払額

該当事項はありません。

 

 2  基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

3 株主資本の著しい変動

当社は、財務体質の健全性を図り、今後の資本政策及び機動性を高めることを目的として資本準備金による利益剰余金の欠損の填補を実施いたしました。この結果、資本準備金の額909,007千円のうち、393,253千円が減少し、515,753千円となり、減少する資本準備金の額の全額を繰越利益剰余金に振り替えました。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日)

 1  配当金支払額

該当事項はありません。

 

 2  基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

3 株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループの事業セグメントは、ライフケア事業のみの単一セグメントであり重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

当社グループは、ライフケア事業のみの単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を事業領域別に分解した情報は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自2022年4月1日2022年12月31日

事業領域

外部顧客に対する売上高(千円)

介護事業

8,443,414

障がい者支援事業

544,970

保育事業

1,136,991

その他

71,809

顧客との契約から生じる収益

10,197,186

 

 

当第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日2023年12月31日

事業領域

外部顧客に対する売上高(千円)

介護事業

10,121,800

障がい者支援事業

811,892

保育事業

1,247,574

その他

112,268

顧客との契約から生じる収益

12,293,536

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

項目

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

2023年12月31日)

 

1株当たり四半期純利益

9円81銭

19円03銭

 

(算定上の基礎)

 

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益 (千円)

43,639

84,684

 

  普通株主に帰属しない金額(千円)

 

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

43,639

84,684

 

  普通株式の期中平均株式数(株)

4,447,021

4,449,042

 

潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

9円58銭

18円96銭

 

(算定上の基礎)

 

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

 

普通株式増加数(株)

107,373

18,073

 

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

2022年5月13日開催の取締役会決議による
第4回新株予約権
新株予約権の数33,000個
(普通株式33,000株)

2023年6月27日開催の取締役会決議による
第6回新株予約権
新株予約権の数9,500個
 (普通株式9,500株)

 

第7回新株予約権
新株予約権の数38,000個
 (普通株式38,000株)

 

第8回新株予約権
新株予約権の数14,000個
 (普通株式14,000株)

 

2023年6月30日付で第4回、第5回新株予約権は、放棄されたため、すべて消滅しております。

 

 

 

 (重要な後発事象) 

該当事項はありません。