【注記事項】
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2022年10月31日)
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)
|
減価償却費
|
20,896
|
千円
|
17,748
|
千円
|
(株主資本等関係)
前第1四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2022年10月31日)
1.配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
2022年10月27日 定時株主総会
|
普通株式
|
59,104
|
3.50
|
2022年7月31日
|
2022年10月28日
|
利益剰余金
|
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)
1.配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
配当の原資
|
2023年10月27日 定時株主総会
|
普通株式
|
12,710
|
0.75
|
2023年7月31日
|
2023年10月30日
|
利益剰余金
|
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループの事業セグメントは、「ジュエリー事業」の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第1四半期連結累計期間(自 2022年8月1日 至 2022年10月31日)
当社グループは、ジュエリーを主な事業とする単一セグメントであるため、売上高を製品の地域別に記載しております。
|
|
|
(単位:千円)
|
|
国内向け製品販売
|
海外向けパーツ、 製品販売
|
合計
|
一時点で移転される財及びサービス
|
537,890
|
215,949
|
753,840
|
一定の期間にわたり移転される財及びサービス
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
537,890
|
215,949
|
753,840
|
当第1四半期連結累計期間(自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)
当社グループは、ジュエリーを主な事業とする単一セグメントであるため、売上高を製品の地域別に記載しております。
|
|
|
(単位:千円)
|
|
国内向け製品販売
|
海外向けパーツ、 製品販売
|
合計
|
一時点で移転される財及びサービス
|
466,318
|
331,179
|
797,497
|
一定の期間にわたり移転される財及びサービス
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
466,318
|
331,179
|
797,497
|
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年8月1日 至 2022年10月31日)
|
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年8月1日 至 2023年10月31日)
|
(1)1株当たり四半期純利益又は 1株当たり四半期純損失(△)
|
△1円70銭
|
0円60銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)
|
△28,730
|
10,160
|
普通株主に帰属しない金額(千円)
|
-
|
-
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)
|
△28,730
|
10,160
|
普通株式の期中平均株式数(株)
|
16,886,919
|
16,946,919
|
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益
|
-
|
0円60銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)
|
-
|
-
|
普通株式増加数(株)
|
-
|
83,219
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要
|
-
|
第5回新株予約権 新株予約権の数 769個 (普通株式 153,800株)
|
(注)前第1四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。