1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
(注)1.当社は2023年12月29日付で普通株式100株につき1株の割合で株式併合を行っております。前連結会計年度の期首に当該併合が行われたと仮定し1株当たり四半期純損失及び潜在株式調整後1株当たり四半期純利益を算定しております。
2.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在するものの、1株当たり四半期純損失
であるため記載しておりません。
(新株予約権の権利行使)
当社が発行した「第18回新株予約権」について、2024年1月1日から2024年2月14日までに権利行使が行われており、その概要は以下のとおりであります。
1. 新株予約権の行使個数 38,200個
2. 発行した株式の種類及び株式数 A種種類株式 38,200株
(2023年12月31日現在の発行済株式総数の0.55%)
3. 資本金の増加額 191,019千円
4. 資本準備金の増加額 191,019千円
なおA種種類株式には、普通株式を対価とする取得請求権(転換請求権)が付されており、2024年1月1日から2024年2月14日までに転換請求が行われております。その概要は以下のとおりであります。
1. 転換請求されたA種種類株式 38,200株
2.転換したA種種類株式 31,200株
3. 交付した普通株式 7,800,000株
(2023年12月31日現在の発行済株式総数の112.3%)
転換請求されたA種種類株式のうち、2024年1月1日から2024年2月14日までに転換されていない7,000株については、2024年2月15日以降に普通株式を交付予定であります。
(無担保普通社債の繰上償還)
当社は、2023年9月14日付で発行した第6回無担保普通社債について、社債権者より繰上償還請求に係る事前通知を受領し、2024年1月24日に繰上償還いたしました。
1.繰上償還額 50,000千円
2.償還後残存額面総額 ― 千円
3.償還資金の調達方法 第18回新株予約権の権利行使分を充当
4.社債の減少による支払利息の減少見込額(年額) 67千円
当社は、2023年10月18日付で発行した第7回無担保普通社債について、社債権者より繰上償還請求に係る事前通知を受領し、2024年1月31日に繰上償還いたしました。
1.繰上償還額 50,000千円
2.償還後残存額面総額 ― 千円
3.償還資金の調達方法 第18回新株予約権の権利行使分を充当
4.社債の減少による支払利息の減少見込額(年額) 108千円
当社は、2023年11月20日付で発行した第8回無担保普通社債について、社債権者より繰上償還請求に係る事前通知を受領し、2024年1月31日に繰上償還いたしました。
1.繰上償還額 50,000千円
2.償還後残存額面総額 ― 千円
3.償還資金の調達方法 第18回新株予約権の権利行使分を充当
4.社債の減少による支払利息の減少見込額(年額) 152千円
当社は、2023年12月22日付で発行した第9回無担保普通社債について、社債権者より繰上償還請求に係る事前通知を受領し、2024年2月2日に繰上償還いたしました。
1.繰上償還額 50,000千円
2.償還後残存額面総額 ― 千円
3.償還資金の調達方法 第18回新株予約権の権利行使分を充当
4.社債の減少による支払利息の減少見込額(年額) 194千円
該当事項はありません。