第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

60,933

 

43,902

営業債権

 

69,280

 

63,510

棚卸資産

 

51,732

 

56,572

その他の金融資産

10

2,321

 

3,766

その他の流動資産

 

13,314

 

8,845

流動資産合計

 

197,583

 

176,597

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

47,593

 

46,437

のれん

199,707

 

200,225

無形資産

 

91,123

 

89,901

持分法で会計処理されている投資

 

3,697

 

2,127

その他の金融資産

10

16,107

 

13,885

繰延税金資産

 

4,425

 

8,225

その他の非流動資産

 

1,328

 

3,563

非流動資産合計

 

363,984

 

364,366

資産合計

 

561,567

 

540,964

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

10

65,639

 

65,248

借入金

 

30,212

 

34,176

未払法人所得税等

 

2,393

 

3,480

引当金

 

4,715

 

7,080

その他の金融負債

10

5,554

 

5,570

その他の流動負債

 

21,325

 

19,648

流動負債合計

 

129,842

 

135,206

非流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

1,230

 

1,025

借入金

262,403

 

252,407

退職給付に係る負債

 

7,875

 

8,543

引当金

 

3,180

 

3,233

その他の金融負債

 

9,225

 

8,011

繰延税金負債

 

7,312

 

6,678

その他の非流動負債

 

1,670

 

1,564

非流動負債合計

 

292,898

 

281,463

負債合計

 

422,740

 

416,670

資本

 

 

 

 

資本金

47,946

 

48,353

資本剰余金

43,641

 

41,848

利益剰余金

 

17,081

 

3,035

自己株式

568

 

568

その他の資本の構成要素

 

29,906

 

38,066

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

138,008

 

124,663

非支配持分

 

819

 

369

資本合計

 

138,827

 

124,293

負債及び資本合計

 

561,567

 

540,964

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

5,9

265,102

 

256,683

売上原価

 

138,206

 

140,801

売上総利益

 

126,895

 

115,881

販売費及び一般管理費

11

105,874

 

112,115

その他の収益

 

1,414

 

3,358

その他の費用

 

741

 

12,072

持分法による投資損益(△は損失)

 

264

 

180

営業利益(△は損失)

21,429

 

5,128

金融収益

 

148

 

552

金融費用

 

14,163

 

9,202

税引前四半期利益(△は損失)

 

7,414

 

13,778

法人所得税費用

 

3,801

 

2,619

四半期利益(△は損失)

 

3,612

 

11,159

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,403

 

11,154

非支配持分

 

209

 

4

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益(△は損失)

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

27.33

 

88.70

希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

27.07

 

88.70

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

94,517

 

89,864

売上原価

 

48,626

 

49,072

売上総利益

 

45,891

 

40,791

販売費及び一般管理費

 

35,057

 

40,724

その他の収益

 

217

 

369

その他の費用

 

164

 

9,704

持分法による投資損益(△は損失)

 

1

 

42

営業利益(△は損失)

 

10,888

 

9,310

金融収益

 

35

 

89

金融費用

 

6,905

 

1,527

税引前四半期利益(△は損失)

 

4,019

 

10,748

法人所得税費用

 

1,846

 

2,004

四半期利益(△は損失)

 

2,172

 

8,743

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,208

 

8,697

非支配持分

 

36

 

46

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益(△は損失)

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

17.69

 

69.07

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

17.53

 

69.07

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益(△は損失)

 

3,612

 

11,159

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

822

 

238

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の変動

 

61

 

1,098

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

125

 

67

在外営業活動体の換算差額

 

6,747

 

9,892

持分法によるその他の包括利益

 

293

 

348

税引後その他の包括利益

 

7,927

 

8,273

四半期包括利益

 

11,539

 

2,885

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

11,291

 

2,928

非支配持分

 

248

 

43

四半期包括利益

 

11,539

 

2,885

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益(△は損失)

 

2,172

 

8,743

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

9

 

536

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の変動

 

162

 

680

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

46

 

21

在外営業活動体の換算差額

 

7,996

 

8,237

持分法によるその他の包括利益

 

149

 

62

税引後その他の包括利益

 

8,251

 

9,495

四半期包括利益(△は損失)

 

6,079

 

18,238

 

 

 

 

 

四半期包括利益(△は損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,979

 

18,204

非支配持分

 

99

 

34

四半期包括利益(△は損失)

 

6,079

 

18,238

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

確定給付

制度の再測定

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

2022年4月1日時点の残高

 

47,065

 

44,118

 

28,353

 

568

 

 

412

 

92

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)

 

 

 

3,403

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

822

 

61

 

125

四半期包括利益合計

 

 

 

3,403

 

 

822

 

61

 

125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

685

 

462

 

 

 

 

 

親会社の所有者に対する配当金

 

 

9,201

 

 

 

 

非支配持分に対する配当金

 

 

 

 

 

 

 

新株予約権及びリストリクテッド・ストック・ユニットの失効

 

 

495

 

492

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

261

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

822

 

 

822

 

 

その他の増減

 

 

 

0

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

685

 

695

 

7,886

 

 

822

 

 

2022年12月31日時点の残高

 

47,751

 

43,422

 

23,871

 

568

 

 

350

 

33

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

合計

 

 

 

2022年4月1日時点の残高

 

15,753

 

333

 

16,406

 

135,374

 

690

 

136,065

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)

 

 

 

 

3,403

 

209

 

3,612

その他の包括利益

 

6,707

 

293

 

7,887

 

7,887

 

39

 

7,927

四半期包括利益合計

 

6,707

 

293

 

7,887

 

11,291

 

248

 

11,539

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

223

 

 

223

親会社の所有者に対する配当金

 

 

 

9,201

 

 

9,201

非支配持分に対する配当金

 

 

 

 

 

112

 

112

新株予約権及びリストリクテッド・ストック・ユニットの失効

 

 

 

 

3

 

 

3

株式報酬取引

 

 

 

 

261

 

 

261

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

822

 

 

 

その他の増減

 

 

 

 

0

 

13

 

12

所有者との取引額合計

 

 

 

822

 

8,719

 

99

 

8,818

2022年12月31日時点の残高

 

22,460

 

626

 

23,471

 

137,947

 

839

 

138,786

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

確定給付

制度の再測定

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

2023年4月1日時点の残高

 

47,946

 

43,641

 

17,081

 

568

 

 

550

 

52

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)

 

 

 

11,154

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

238

 

1,098

 

67

四半期包括利益合計

 

 

 

11,154

 

 

238

 

1,098

 

67

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

406

 

216

 

 

 

 

 

親会社の所有者に対する配当金

 

 

9,043

 

 

 

 

非支配持分に対する配当金

 

 

 

 

 

 

 

新株予約権及びリストリクテッド・ストック・ユニットの失効

 

 

14

 

14

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

3

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

1,566

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

66

 

 

238

 

304

 

その他の増減

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

406

 

1,793

 

8,962

 

 

238

 

304

 

2023年12月31日時点の残高

 

48,353

 

41,848

 

3,035

 

568

 

 

852

 

14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

合計

 

 

 

2023年4月1日時点の残高

 

28,742

 

666

 

29,906

 

138,008

 

819

 

138,827

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)

 

 

 

 

11,154

 

4

 

11,159

その他の包括利益

 

9,844

 

348

 

8,225

 

8,225

 

48

 

8,273

四半期包括利益合計

 

9,844

 

348

 

8,225

 

2,928

 

43

 

2,885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

190

 

 

190

親会社の所有者に対する配当金

 

 

 

9,043

 

 

9,043

非支配持分に対する配当金

 

 

 

 

 

187

 

187

新株予約権及びリストリクテッド・ストック・ユニットの失効

 

 

 

 

0

 

 

0

株式報酬取引

 

 

 

 

3

 

 

3

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

1,566

 

1,044

 

2,611

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

 

 

66

 

 

 

その他の増減

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

 

66

 

10,415

 

1,232

 

11,648

2023年12月31日時点の残高

 

38,586

 

318

 

38,066

 

124,663

 

369

 

124,293

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

7,414

 

13,778

減価償却費

 

22,250

 

20,458

減損損失(△は戻入れ)

 

375

 

16,135

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の評価損益(△は益)

 

6,405

 

247

支払利息

 

4,926

 

5,261

持分法による投資損益(△は益)

 

264

 

180

固定資産売却損益(△は益)

 

17

 

37

営業債権の増減額(△は増加)

 

885

 

11,268

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

6,068

 

1,573

営業債務の増減額(△は減少)

 

4,581

 

2,955

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

56

 

65

その他

 

6,239

 

2,621

小計

 

23,901

 

32,026

利息及び配当金の受取額

 

528

 

582

利息の支払額

 

3,414

 

4,651

法人所得税の支払額

 

14,636

 

6,026

法人所得税の還付額

 

478

 

6,611

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

6,856

 

28,541

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産及び無形資産の取得による支出

 

7,446

 

10,679

有形固定資産及び無形資産の売却による収入

 

253

 

268

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

1,754

 

11,440

持分法で会計処理されている投資の取得による支出

 

441

 

351

持分法で会計処理されている投資の売却による収入

 

 

3,821

投資の取得による支出

 

1,045

 

その他

 

830

 

1,308

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

11,265

 

17,072

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

265

 

5,000

長期借入による収入

 

 

62,215

長期借入金の返済による支出

 

19,500

 

82,229

リース負債の返済による支出

 

4,335

 

4,446

株式の発行による収入

 

223

 

194

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

 

2,611

親会社の所有者への配当金の支払額

 

8,890

 

8,754

その他

 

105

 

500

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

32,874

 

31,133

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

1,419

 

2,633

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

35,864

 

17,030

現金及び現金同等物の期首残高

 

95,232

 

60,933

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

59,368

 

43,902

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

 

1.報告企業

 PHCホールディングス株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業であります。当社及び子会社(以下、当社グループ)並びに当社グループの関連会社及び共同支配企業は、主に医療機器関連の製品の製造、販売及びサービスの提供を主な事業としており、事業内容及び主要な活動は、事業セグメント(注記5)に記載しております。

 なお、当社グループの2023年12月31日に終了する第3四半期の要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日において取締役会により承認されております。

 

2.作成の基礎

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、四半期連結財務諸表規則第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表はIAS第34号に準拠して作成しており、年度の連結財務諸表で要求される全ての情報を含んでおりません。要約四半期連結財務諸表は、2023年3月31日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、収益及び費用、資産及び負債の測定並びに四半期決算日現在の偶発事象の開示等に関する経営者の見積り及び仮定を含んでおります。これらの見積り及び仮定は過去の実績及び四半期決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は経営者により継続して見直されております。これらの見積り及び仮定の見直しによる影響は、その見積り及び仮定を見直した期間及びそれ以降の期間において認識されます。当社グループの要約四半期連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、注記5.「事業セグメント」に記載した事項を除き、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.事業セグメント

(1) 報告セグメント

 各報告セグメントの主な事業内容は以下のとおりであります。

報告セグメント

主な事業内容

糖尿病マネジメント

血糖自己測定システム及びPOCT(Point of Care Testing)製品等の体外診断機器並びに電気式医薬品注入器(インジェクタ)の開発、製造及び販売

ヘルスケアソリューション

レセプトコンピュータ・電子カルテ等医療IT製品の開発販売や臨床検査事業の展開

診断・ライフサイエンス

研究・医療支援機器、病理診断機器の開発製造販売

 

 

(2) セグメント収益及び業績

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

糖尿病マネジメント

ヘルスケア

ソリュー

ション

診断・ライフサイエンス

その他及び

調整・消去

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

83,729

99,175

80,421

263,326

1,775

265,102

セグメント間の

売上収益

 計

83,729

99,175

80,421

263,326

1,775

265,102

営業利益(△は損失)

19,671

8,480

6,258

34,410

12,981

21,429

金融収益

 

 

 

 

 

148

金融費用

 

 

 

 

 

14,163

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

7,414

その他項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

7,685

8,146

5,873

21,704

545

22,250

減損損失

142

117

259

116

375

 (注) 「その他及び調整・消去」における「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「調整・消去」には、主にセグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

 

 

 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

糖尿病マネジメント

ヘルスケア

ソリュー

ション

診断・ライフサイエンス

その他及び

調整・消去

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

80,343

95,184

79,394

254,923

1,760

256,683

セグメント間の

売上収益

 計

80,343

95,184

79,394

254,923

1,760

256,683

営業利益(△は損失)

8,822

11,618

4,927

2,131

7,259

5,128

金融収益

 

 

 

 

 

552

金融費用

 

 

 

 

 

9,202

税引前四半期利益(△は損失)

 

 

 

 

 

13,778

その他項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

5,329

8,139

6,486

19,956

502

20,458

減損損失

13,983

2,151

16,135

0

16,135

(注)1. 「その他及び調整・消去」における「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「調整・消去」には、主にセグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

2. 値上げやコスト削減等の施策により業績改善に一定の成果は見られるものの、業績と事業計画の間に乖離が生じていること、減損テストに当たって使用する割引率の算定の基礎となるリスクフリーレートが上昇したこと等を考慮して総合的に判断した結果、当社グループは、当第2四半期連結会計期間において、病理資金生成単位に配分されたのれんについて減損の兆候があると判断いたしました。病理資金生成単位について減損テストを実施した結果、当該資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額より高いと算定されたため、当社グループは当第2四半期連結会計期間において2,147百万円の減損損失を認識いたしました。当該減損損失は、要約四半期連結損益計算書上、「その他の費用」に含まれております。

3. 新型コロナウイルス感染症収束後に感染症拡大前の水準まで検査数が回復する前提の事業計画でありましたが、業績と事業計画の間に乖離が生じていること等を考慮して総合的に判断した結果、当社グループは、当第3四半期連結会計期間において、臨床検査資金生成単位に配分されたのれんについて減損の兆候があると判断いたしました。 臨床検査資金生成単位について減損テストを実施した結果、当該資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額より高いと算定されたため、当社グループは当第3四半期連結会計期間において12,737百万円の減損損失を認識いたしました。当該減損損失は、のれん及び無形資産に配分されており、要約四半期連結損益計算書上、それぞれ「その他の費用」並びに「販売費及び一般管理費」に含まれております。

4. 臨床検査資金生成単位における業績の実績と事業計画の乖離を受け、LSIM診断薬資金生成単位の減損テストに当たって適用される割引率の上昇が見込まれたこと等により、当社グループは、当第3四半期連結会計期間において、LSIM診断薬資金生成単位に配分されたのれんについて減損の兆候があると判断いたしました。LSIM診断薬資金生成単位について減損テストを実施した結果、当該資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額より高いと算定されたため、当社グループは当第3四半期連結会計期間において1,246百万円の減損損失を認識いたしました。当該減損損失は、のれん及び無形資産に配分されており、要約四半期連結損益計算書上、それぞれ「その他の費用」並びに「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 記載すべき重要な企業結合はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 富士フイルムヘルスケアシステムズの電子カルテ・レセプト関連事業の取得

 

(1)企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業の内容

 名称:ウィーメックスヘルスケアシステムズ株式会社(以下、「ウィーメックスヘルスケアシステムズ」)

 事業内容:電子カルテシステム、医事コンピュータ、レセプトチェックサービス、及び電子薬歴システムを

      はじめとしたヘルスケアソリューションの提供

 

②企業結合日

 2023年10月2日

 

③取得した議決権付資本持分の割合

 100%

 

④企業結合を行った主な理由

 顧客基盤の拡張によって、既存事業の更なる成長と新規事業であるAPIビジネスや医療ビックデータ分析の

 成長を加速させるためであります。

 

⑤被取得企業の支配獲得方法

 現金を対価とする株式取得

 

(2)支配獲得日における取得資産及び引受負債の公正価値及びのれん

(単位:百万円)

取得資産及び引受負債の公正価値

金額

流動資産

非流動資産

流動負債

非流動負債

3,026

9,610

1,956

1,666

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

9,013

のれん

3,170

 取得資産及び引受負債については取得対価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な合理的情報に基づき算定された暫定的な公正価値となっております。

 のれんは、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力を反映したものです。なお、認識されたのれんのうち税務上損金算入が可能と見込まれる金額はありません。

 取得した債権の公正価値1,869百万円について、契約上の未収金額は1,870百万円であり、回収不能と見込まれる契約上のキャッシュ・フローの取得日現在の見積りは1百万円であります。

 当企業結合に係る取得関連費用は、前連結会計年度は139百万円、当第3四半期連結累計期間は13百万円であり、「販売費及び一般管理費」にて費用処理しております。

 

(3)取得に伴うキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

金額

現金による取得対価

12,184

支配獲得時に受け入れた現金及び現金同等物

743

子会社の取得による支出

11,440

 現金による取得対価は概算額であり、今後の価格調整等により実際の金額は上記と異なる可能性があります。

 

 

(4)業績に与える影響

 当社グループの要約四半期連結損益計算書には、取得日以降にウィーメックスヘルスケアシステムズから生じた売上収益及び四半期損失が、それぞれ2,037百万円及び165百万円含まれております。

 

(5)企業結合が期首に完了したと仮定した場合の売上収益及び四半期利益

2023年12月31日に終了した第3四半期連結累計期間

 ウィーメックスヘルスケアシステムズの企業結合について、支配獲得日が2023年4月1日であったと仮定した場合の2023年12月31日に終了した当第3四半期連結累計期間における当社グループの売上収益及び四半期損失は、それぞれ261,395百万円及び11,030百万円であったと算定されます。

 なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。

 

 

7.配当金

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

4,709

38

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月9日

取締役会

普通株式

利益剰余金

4,491

36

2022年9月30日

2022年12月5日

 

(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

4,511

36

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

利益剰余金

4,532

36

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません

 

8.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益は以下のとおりであります。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)(百万円)

3,403

△11,154

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)(百万円)

3,403

△11,154

期中平均普通株式数(千株)

124,540

125,752

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 

 

株式報酬(千株)

1,197

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

125,737

125,752

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

27.33

△88.70

希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

27.07

△88.70

(注)逆希薄化効果を有するため、当第3四半期連結累計期間における希薄化後1株当たり四半期損失に含めていない株式報酬の潜在的普通株式は495千株であります。

 

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)(百万円)

2,208

△8,697

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後の親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)(百万円)

2,208

△8,697

期中平均普通株式数(千株)

124,834

125,917

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 

 

株式報酬(千株)

1,179

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

126,014

125,917

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

17.69

△69.07

希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

17.53

△69.07

(注)逆希薄化効果を有するため、当第3四半期連結会計期間における希薄化後1株当たり四半期損失に含めていない株式報酬の潜在的普通株式は477千株であります。

 

9.売上収益

収益の分解

 主たる地域による収益分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

糖尿病マネジメ

ント

ヘルスケア

ソリューション

診断・ライフサ

イエンス

その他

合計

地域別

 

 

 

 

 

日本

5,673

94,510

9,655

252

110,091

欧州

44,593

2,705

21,444

68,743

北米

19,284

124

37,161

56,570

その他

14,177

1,835

12,159

1,523

29,696

 合計

83,729

99,175

80,421

1,775

265,102

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

糖尿病マネジメ

ント

ヘルスケア

ソリューション

診断・ライフサ

イエンス

その他

合計

地域別

 

 

 

 

 

日本

6,481

89,905

10,944

160

107,491

欧州

42,056

2,533

17,690

62,280

北米

17,033

389

38,285

55,708

その他

14,772

2,356

12,474

1,600

31,203

 合計

80,343

95,184

79,394

1,760

256,683

 

10.金融商品の公正価値

(1)公正価値と帳簿価額の比較

 当社グループは、現金及び現金同等物、営業債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務、借入金、その他の金融負債の金融商品を保有しております。これらの帳簿価額は公正価値と一致又は近似しております。

 

(2)公正価値の階層(公正価値ヒエラルキー)

 公正価値で計上される金融商品を評価方法ごとに分析した表は、以下のとおりであります。

 それぞれのレベルは、以下のように定義付けられております。

レベル1:活発な市場における同一資産・負債の市場価格(調整前の価格)

レベル2:レベル1に含まれる市場価格以外の、資産・負債について直接的(すなわち価格として)又は間接的(すなわち価格に起因して)に観察可能なインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかない資産・負債についてのインプット(観察不能なインプット)

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

貸付金

6,451

726

7,177

デリバティブ

205

205

その他

265

265

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

1,360

352

1,946

3,658

新株予約権

1,452

1,452

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

108

108

条件付対価

43

43

 

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

貸付金

デリバティブ

143

143

その他

282

282

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

910

2,046

2,956

新株予約権

6,738

6,738

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

1

1

条件付対価

 

 レベル2における新株予約権については、二項モデル等の金融業界において広く受け入れられている評価モデルを適用しております。評価モデルで使用している株価及び金利等の基礎データは市場で容易に観察可能なものであるため、主観性が高いものではありません。

 

 また、レベル3における株式については、割引キャッシュ・フロー若しくは類似会社比較法を用いて計算しております。類似会社比較法による計算に当たっては、投資先と比較可能な企業の相場価格から算出した市場倍率を使用しております。

 

 レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は毎四半期末日に判断しております。当第3四半期連結累計期間及び前連結会計年度の同累計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類される金融商品の公正価値測定の期首残高と期末残高の調整表は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

純損益を通じて公正価値

で測定する金融資産

その他の包括利益を通じ

て公正価値で測定する

金融資産

純損益を通じて公正価値

で測定する金融負債

期首残高

661

1,676

341

取得

293

452

85

利得及び損失

 

 

 

純損益(注)1

16

8

その他の包括利益(注)2

24

売却・決済

△175

期末残高

971

2,153

260

(注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結損益計算書上、「金融収益」又は「金融費用」に含まれております。

2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結包括利益計算書上、「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の変動」に含まれております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

純損益を通じて公正価値

で測定する金融資産

その他の包括利益を通じ

て公正価値で測定する

金融資産

純損益を通じて公正価値

で測定する金融負債

期首残高

992

1,946

43

取得

利得及び損失

 

 

 

純損益(注)1

95

3

その他の包括利益(注)2

100

売却・決済

△805

△46

期末残高

282

2,046

(注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結損益計算書上、「金融収益」又は「金融費用」に含まれております。

2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結包括利益計算書上、「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の変動」に含まれております。

 

11.販売費及び一般管理費

前第3四半期連結累計期間において販売費及び一般管理費には当社及び連結子会社であるPHC株式会社の本社部門における希望退職募集に伴う費用が1,138百万円含まれております

これは2022年5月25日開催の取締役会において決議し当該部門にて過去からの経緯により重複した管理業務の削減や更なる機能のスリム化に取り組んでいくため将来に向けた個人の精鋭化と前向きにチャレンジする自律型人材の集合体組織にすることが必要であり希望退職者を募集したことによるものです

 

12.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

中間配当

 第11期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の中間配当については、2023年11月10日開催の取締役会において、2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議しました。

(1) 中間配当金の総額                      4,532百万円

(2) 1株当たり中間配当額                    36円00銭

(3) 支払請求権の効力発生日及び支払開始日            2023年12月4日