(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第3四半期累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

北関東エリア

首都圏エリア

東北エリア

売上高

 

 

 

 

 

 

  茨城県

986,492

986,492

986,492

  栃木県

296,973

296,973

296,973

  群馬県

51,643

51,643

51,643

  東京都

276,799

276,799

276,799

  埼玉県

409,464

409,464

409,464

  千葉県

261,758

261,758

261,758

  神奈川県

167,934

167,934

167,934

  宮城県

177,240

177,240

177,240

  福島県

297,693

297,693

297,693

  山形県

33,989

33,989

33,989

顧客との契約から生じる収益

1,335,109

1,115,956

508,923

2,959,989

2,959,989

  外部顧客への売上高

1,335,109

1,115,956

508,923

2,959,989

2,959,989

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

1,335,109

1,115,956

508,923

2,959,989

2,959,989

セグメント利益又は損失(△)

9,238

5,240

41,817

37,819

261,900

299,719

 

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、本部における物販収入及び報告
セグメントに配分されない全社費用を含んでおります。

 2  セグメント利益又は損失(△)は、四半期損益計算書の営業損失と一致しております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 「北関東エリア」セグメントにおいて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループについて帳簿価額を回収可能価額まで減額した減少額8,174千円を減損損失として特別損失に計上しております。

 「首都圏エリア」セグメントにおいて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループについて帳簿価額を回収可能価額まで減額した減少額16,352千円を減損損失として特別損失に計上しております。 

 「東北エリア」セグメントにおいて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループについて帳簿価額を回収可能価額まで減額した減少額18,903千円を減損損失として特別損失に計上しております。 

 

 

Ⅱ  当第3四半期累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

北関東エリア

首都圏エリア

東北エリア

売上高

 

 

 

 

 

 

  茨城県

1,120,217

1,120,217

1,120,217

  栃木県

352,265

352,265

352,265

  群馬県

75,426

75,426

75,426

  東京都

300,600

300,600

300,600

  埼玉県

517,384

517,384

517,384

  千葉県

275,563

275,563

275,563

  神奈川県

206,119

206,119

206,119

  宮城県

258,565

258,565

258,565

  福島県

326,242

326,242

326,242

  山形県

34,817

34,817

34,817

顧客との契約から生じる収益

1,547,909

1,299,667

619,624

3,467,202

3,467,202

  外部顧客への売上高

1,547,909

1,299,667

619,624

3,467,202

3,467,202

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

1,547,909

1,299,667

619,624

3,467,202

3,467,202

セグメント利益又は損失(△)

109,270

129,811

24,160

263,242

243,750

19,492

 

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、本部における物販収入及び報告
セグメントに配分されない全社費用を含んでおります。

 2  セグメント利益又は損失(△)は、四半期損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 「北関東エリア」セグメントにおいて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループについて帳簿価額を回収可能価額まで減額した減少額10,809千円、新たに閉鎖を決定した1店舗の帳簿価格の全額828千円の合計額11,638千円を減損損失として特別損失に計上しております。

 「首都圏エリア」セグメントにおいて、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループについて帳簿価額を回収可能価額まで減額した減少額2,380千円を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(収益認識関係)

   顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益又は四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前第3四半期累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり四半期純利益又は四半期純損失(△)

△35円 11銭

1円 05銭

 (算定上の基礎)

 

 

四半期純利益又は四半期純損失(△) (千円)

△199,040

5,939

普通株主に帰属しない金額 (千円)

普通株式に係る四半期純利益又は四半期純損失(△) (千円)

△199,040

5,939

普通株式の期中平均株式数(株)

5,669,561

5,669,561

 

 

(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、当第3四半期累計期間は潜在株式が存在しないため、前第3四半期累計期間は1株当たり四半期純損失であり、また、潜在株式は存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2 【その他】

 該当事項はありません。