第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

  当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準(以下「IAS」)第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

2.監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

  なお、従来、当社が監査証明を受けているPwC京都監査法人は、2023年12月1日付でPwCあらた有限責任監査法人と合併し、同日付で名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

373,500

381,172

営業債権及びその他の債権

10

380,972

371,451

その他の金融資産

12

23,402

30,109

棚卸資産

 

539,441

554,686

その他の流動資産

 

39,997

46,431

流動資産合計

 

1,357,312

1,383,849

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

資本性証券及び負債性証券

7,12

1,508,258

1,650,254

持分法で会計処理されている投資

 

16,752

16,351

その他の金融資産

12

42,567

45,305

有形固定資産

 

587,478

622,164

使用権資産

 

62,620

76,998

のれん

 

271,156

277,800

無形資産

 

147,782

148,455

繰延税金資産

 

39,759

44,060

その他の非流動資産

 

60,244

61,576

非流動資産合計

 

2,736,616

2,942,963

資産合計

 

4,093,928

4,326,812

 

 

 

 

 

(百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本の部

 

 

 

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

借入金

7,12

29,060

9,634

営業債務及びその他の債務

10

203,864

196,655

リース負債

 

20,351

25,347

その他の金融負債

12

4,741

2,358

未払法人所得税等

 

17,224

20,118

未払費用

10

135,836

120,702

引当金

 

8,014

6,389

その他の流動負債

10

41,984

45,932

流動負債合計

 

461,074

427,135

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

借入金

7,12

107,726

199,947

リース負債

 

52,664

63,386

退職給付に係る負債

 

8,621

9,056

繰延税金負債

 

393,961

436,287

引当金

 

10,239

10,574

その他の非流動負債

 

10,808

9,764

非流動負債合計

 

584,019

729,014

負債合計

 

1,045,093

1,156,149

 

 

 

 

資本の部

 

 

 

資本金

 

115,703

115,703

資本剰余金

 

119,144

118,754

利益剰余金

 

1,912,372

1,931,736

その他の資本の構成要素

 

969,801

1,121,251

自己株式

8

93,243

143,138

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

3,023,777

3,144,306

非支配持分

 

25,058

26,357

資本合計

 

3,048,835

3,170,663

負債及び資本合計

 

4,093,928

4,326,812

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自  2022年 4月 1日

  至  2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自  2023年 4月 1日

  至  2023年12月31日)

売上高

5,10

1,526,497

1,492,672

売上原価

 

1,086,375

1,072,546

売上総利益

 

440,122

420,126

販売費及び一般管理費

12

326,238

340,282

営業利益

 

113,884

79,844

金融収益

12

50,451

57,713

金融費用

12

2,604

3,573

為替換算差損益

 

1,662

9,872

持分法による投資損益

 

135

50

その他―純額

 

2,552

1,576

税引前利益

5

162,756

125,638

法人所得税費用

 

41,902

32,827

四半期利益

 

120,854

92,811

 

 

    

 

四半期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

118,783

90,366

非支配持分

 

2,071

2,445

四半期利益

 

120,854

92,811

 

 

 

 

1株当たり情報

11

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益:

 

 

 

- 基本的及び希薄化後(円)

 

82.74

63.94

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自  2022年10月 1日

  至  2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自  2023年10月 1日

  至  2023年12月31日)

売上高

5,10

514,325

507,382

売上原価

 

365,057

366,875

売上総利益

 

149,268

140,507

販売費及び一般管理費

12

111,872

114,665

営業利益

 

37,396

25,842

金融収益

12

24,141

27,306

金融費用

12

920

1,151

為替換算差損益

 

3,615

4,239

持分法による投資損益

 

185

298

その他―純額

 

1,628

311

税引前利益

5

58,445

47,771

法人所得税費用

 

14,816

12,993

四半期利益

 

43,629

34,778

 

 

 

 

四半期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

43,197

33,879

非支配持分

 

432

899

四半期利益

 

43,629

34,778

 

 

 

1株当たり情報

11

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益:

 

 

 

- 基本的及び希薄化後(円)

 

30.09

24.05

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自  2022年 4月 1日

  至  2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自  2023年 4月 1日

  至  2023年12月31日)

四半期利益

 

120,854

92,811

 

 

 

 

その他の包括利益―税効果控除後

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

12

4,871

98,706

確定給付制度の再測定

 

37

140

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

4,908

98,846

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの

公正価値の純変動

 

21

22

在外営業活動体の換算差額

 

52,173

52,895

持分法適用会社における

その他の包括利益に対する持分

 

86

93

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

52,066

52,966

その他の包括利益計

 

47,158

151,812

四半期包括利益

 

168,012

244,623

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

165,931

241,910

非支配持分

 

2,081

2,713

四半期包括利益

 

168,012

244,623

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自  2022年10月 1日

  至  2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自  2023年10月 1日

  至  2023年12月31日)

四半期利益

 

43,629

34,778

 

 

 

 

その他の包括利益―税効果控除後

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

12

62,427

22,336

確定給付制度の再測定

 

2

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

62,427

22,338

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの

公正価値の純変動

 

35

64

在外営業活動体の換算差額

 

55,742

36,054

持分法適用会社における

その他の包括利益に対する持分

 

2

61

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

55,709

36,051

その他の包括利益計

 

118,136

58,389

四半期包括利益

 

74,507

23,611

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

74,275

24,235

非支配持分

 

232

624

四半期包括利益

 

74,507

23,611

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

その他の

資本の

構成要素

自己株式

合計

2022年4月1日残高

 

115,703

122,751

1,846,102

880,297

93,299

2,871,554

26,719

2,898,273

四半期利益

 

 

 

118,783

 

 

118,783

2,071

120,854

その他の包括利益

 

 

 

 

47,148

 

47,148

10

47,158

四半期包括利益計

 

118,783

47,148

165,931

2,081

168,012

配当金

9

 

 

68,192

 

 

68,192

1,415

69,607

自己株式の取得

 

 

 

 

 

12

12

 

12

自己株式の処分

 

 

33

 

 

69

102

 

102

非支配持分との取引

 

 

261

 

 

 

261

52

313

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

357

357

 

 

その他

 

 

 

14

 

 

14

 

14

2022年12月31日残高

 

115,703

122,523

1,896,322

927,802

93,242

2,969,108

27,333

2,996,441

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

その他の

資本の

構成要素

自己株式

合計

2023年4月1日残高

 

115,703

119,144

1,912,372

969,801

93,243

3,023,777

25,058

3,048,835

四半期利益

 

 

 

90,366

 

 

90,366

2,445

92,811

その他の包括利益

 

 

 

 

151,544

 

151,544

268

151,812

四半期包括利益計

 

90,366

151,544

241,910

2,713

244,623

配当金

9

 

 

71,149

 

 

71,149

1,257

72,406

自己株式の取得

8

 

 

 

 

50,012

50,012

 

50,012

自己株式の処分

 

 

48

 

 

117

165

 

165

非支配持分との取引

 

 

438

 

 

 

438

157

595

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

94

94

 

 

その他

 

 

 

53

 

 

53

 

53

2023年12月31日残高

 

115,703

118,754

1,931,736

1,121,251

143,138

3,144,306

26,357

3,170,663

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自  2022年 4月 1日

  至  2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自  2023年 4月 1日

  至  2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

四半期利益

 

120,854

92,811

減価償却費及び償却費

 

111,019

115,509

金融収益及び金融費用

 

47,847

54,140

持分法による投資損益

 

135

50

有形固定資産売却損益

 

1,045

636

法人所得税費用

 

41,902

32,827

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

21,058

26,023

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

87,298

4,355

その他の資産の増減額(△は増加)

 

6,133

1,843

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

18,918

23,819

未払費用の増減額(△は減少)

 

17,883

19,921

その他の負債の増減額(△は減少)

 

36,061

2,131

その他―純額

 

10,792

3,026

小計

 

90,305

170,321

利息及び配当金の受取額

 

50,264

57,632

利息の支払額

 

1,840

3,009

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

37,393

41,138

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

101,336

183,806

 

 

    

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産の購入による支出

 

134,369

102,297

無形資産の購入による支出

 

7,461

9,048

有形固定資産の売却による収入

 

2,077

1,951

事業取得による支出(取得現金控除後)

 

2,355

2,510

定期預金及び譲渡性預金の預入

 

12,827

6,198

定期預金及び譲渡性預金の解約

 

33,291

3,698

有価証券の購入による支出

 

1,256

1,401

有価証券の売却及び償還による収入

 

2,385

517

その他―純額

 

663

92

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

121,178

115,196

 

 

    

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

 

30,000

20,000

長期借入金の調達

 

5,129

96,921

長期借入金の返済

 

7,216

5,960

リース負債の返済

 

17,848

19,275

配当金の支払額

 

69,443

73,343

自己株式の取得による支出

8

12

50,012

その他―純額

 

312

593

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

59,702

72,262

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

524

11,324

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

79,020

7,672

現金及び現金同等物の期首残高

 

414,129

373,500

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

335,109

381,172

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 京セラ㈱は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に株式を上場しています。登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.kyocera.co.jp/)で開示しています。

 要約四半期連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社(以下、原則として連結子会社を含む)及び当社の関連会社に対する持分により構成されています。

 当社は、主に情報通信、産業機械、自動車、環境・エネルギー関連等の市場において、多種多様な製品の開発・製造・販売及びサービスをグローバルに提供しています。詳細については、注記「5.セグメント情報」に記載しています。

2.作成の基礎

(1) 要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されているすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と合わせて利用されるべきものです。

 

(2) 測定の基礎

 当社の要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品及びトルコ・リラを機能通貨とする子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

 当社の要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨とし、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年間実効税率を基に算定しています。

 

(法人所得税)

 当社は、第1四半期連結累計期間よりIAS第12号「法人所得税」の改訂(単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化)を適用しています。なお、これによる当社の要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 なお、要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1) レポーティングセグメントの概要

 当社のレポーティングセグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、マネジメントが経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっています。

 なお、当社のレポーティングセグメントは、事業セグメントの区分と同じとしています。

 各レポーティングセグメントの主要事業・子会社は次のとおりです。

 

レポーティングセグメント

主要事業・子会社

コアコンポーネント

ファインセラミック部品、自動車部品、光学部品、セラミック材料、有機材料、

医療機器、宝飾・応用商品

電子部品

電子部品、Kyocera AVX Components Corporation

ソリューション

機械工具、情報機器(京セラドキュメントソリューションズ㈱)、
通信機器、情報通信サービス(京セラコミュニケーションシステム㈱)、
スマートエナジー、ディスプレイ、プリンティングデバイス

 

(2) レポーティングセグメントに関する情報

 レポーティングセグメントの会計方針は、注記「3.重要性がある会計方針」で記載している会計方針と同一です。

 セグメント間の売上高及び振替額は市場実勢価格に基づいています。事業利益は、売上高から、本社部門損益、持分法による投資損益並びに法人所得税費用以外の関連原価と営業費用を差し引いたものです。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

レポーティングセグメント

その他の事業

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結合計

 

コアコン

ポーネント

電子部品

ソリュー

ション

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

452,686

289,937

775,025

8,849

1,526,497

1,526,497

セグメント間取引

552

601

17,618

8,242

27,013

27,013

合計

453,238

290,538

792,643

17,091

1,553,510

27,013

1,526,497

事業利益(△損失)

71,148

39,572

36,480

20,016

127,184

127,184

本社部門損益等(注)3

35,437

持分法による投資損益

135

税引前利益

162,756

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

33,572

25,546

39,798

5,623

104,539

6,480

111,019

設備投資額

(有形固定資産)

47,896

34,974

19,610

11,742

114,222

12,915

127,137

 (注)1 「その他の事業」の区分はレポーティングセグメントに含まれない事業セグメントであり、主にGaNデバイス事業及びレポーティングセグメントに帰属しない研究開発費等です。

2 調整額は次のとおりです。

(1) セグメント間取引の調整額は、セグメント間取引消去です。

(2) 減価償却費及び償却費の調整額は、各セグメントに帰属しない本社部門にかかる減価償却費及び償却費です。

(3) 設備投資額(有形固定資産)の調整額は、各セグメントに配分していない本社部門にかかる設備投資額です。

3 本社部門損益等は各セグメントに帰属しない収益・費用を指し、主に金融収支及び訴訟に関する一時費用か

   ら構成されています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

レポーティングセグメント

その他の事業

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結合計

 

コアコン

ポーネント

電子部品

ソリュー

ション

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

431,488

261,898

789,685

9,601

1,492,672

1,492,672

セグメント間取引

664

730

20,791

4,575

26,760

26,760

合計

432,152

262,628

810,476

14,176

1,519,432

26,760

1,492,672

事業利益(△損失)

45,466

13,033

46,817

32,067

73,249

73,249

本社部門損益等(注)3

52,439

持分法による投資損益

50

税引前利益

125,638

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

36,682

23,906

40,406

6,934

107,928

7,581

115,509

設備投資額

(有形固定資産)

42,923

24,541

19,637

5,609

92,710

12,532

105,242

 (注)1 「その他の事業」の区分はレポーティングセグメントに含まれない事業セグメントであり、主にGaNデバイス事業及びレポーティングセグメントに帰属しない研究開発費等です。

2 調整額は次のとおりです。

(1) セグメント間取引の調整額は、セグメント間取引消去です。

(2) 減価償却費及び償却費の調整額は、各セグメントに帰属しない本社部門にかかる減価償却費及び償却費です。

(3) 設備投資額(有形固定資産)の調整額は、各セグメントに配分していない本社部門にかかる設備投資額です。

3 本社部門損益等は各セグメントに帰属しない収益・費用を指し、主に金融収支から構成されています。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

レポーティングセグメント

その他の事業

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結合計

 

コアコン

ポーネント

電子部品

ソリュー

ション

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

154,066

94,404

262,535

3,320

514,325

514,325

セグメント間取引

191

252

6,030

3,020

9,493

9,493

合計

154,257

94,656

268,565

6,340

523,818

9,493

514,325

事業利益(△損失)

24,688

9,061

10,783

7,057

37,475

37,475

本社部門損益等(注)3

21,155

持分法による投資損益

185

税引前利益

58,445

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

11,794

8,847

13,343

2,018

36,002

2,344

38,346

設備投資額

(有形固定資産)

19,584

9,781

7,782

1,207

38,354

3,367

41,721

 (注)1 「その他の事業」の区分はレポーティングセグメントに含まれない事業セグメントであり、主にGaNデバイス事業及びレポーティングセグメントに帰属しない研究開発費等です。

2 調整額は次のとおりです。

(1) セグメント間取引の調整額は、セグメント間取引消去です。

(2) 減価償却費及び償却費の調整額は、各セグメントに帰属しない本社部門にかかる減価償却費及び償却費です。

(3) 設備投資額(有形固定資産)の調整額は、各セグメントに配分していない本社部門にかかる設備投資額です。

3 本社部門損益等は各セグメントに帰属しない収益・費用を指し、主に金融収支から構成されています。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

レポーティングセグメント

その他の事業

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結合計

 

コアコン

ポーネント

電子部品

ソリュー

ション

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

149,542

87,665

266,788

3,387

507,382

507,382

セグメント間取引

208

205

6,849

782

8,044

8,044

合計

149,750

87,870

273,637

4,169

515,426

8,044

507,382

事業利益(△損失)

15,000

3,173

15,014

10,786

22,401

22,401

本社部門損益等(注)3

25,668

持分法による投資損益

298

税引前利益

47,771

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

12,719

8,079

14,337

2,451

37,586

2,562

40,148

設備投資額

(有形固定資産)

20,056

7,418

6,760

1,879

36,113

3,166

39,279

 (注)1 「その他の事業」の区分はレポーティングセグメントに含まれない事業セグメントであり、主にGaNデバイス事業及びレポーティングセグメントに帰属しない研究開発費等です。

2 調整額は次のとおりです。

(1) セグメント間取引の調整額は、セグメント間取引消去です。

(2) 減価償却費及び償却費の調整額は、各セグメントに帰属しない本社部門にかかる減価償却費及び償却費です。

(3) 設備投資額(有形固定資産)の調整額は、各セグメントに配分していない本社部門にかかる設備投資額です。

3 本社部門損益等は各セグメントに帰属しない収益・費用を指し、主に金融収支から構成されています。

 

(3) 地域別に関する情報

 前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間の仕向地別に基づいた、外部顧客への地域別売上高情報は次のとおりです。

 

外部顧客への売上高                                                                                (百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

至 2023年12月31日)

日本

417,994

432,305

アジア

426,236

379,422

米国

345,684

333,537

欧州

277,397

291,110

その他の地域

59,186

56,298

合 計

1,526,497

1,492,672

 

 なお、「アジア」、「欧州」、「その他の地域」に含まれるそれぞれの国のうち、外部顧客への売上高について、連結合計に占める割合が重要な国はありません。

 

 前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間の仕向地別に基づいた、外部顧客への地域別売上高情報は次のとおりです。

 

外部顧客への売上高                                                                                (百万円)

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月 1日

至 2023年12月31日)

日本

139,199

147,238

アジア

143,314

132,547

米国

114,730

109,894

欧州

96,229

98,516

その他の地域

20,853

19,187

合 計

514,325

507,382

 

 なお、「アジア」、「欧州」、「その他の地域」に含まれるそれぞれの国のうち、外部顧客への売上高について、連結合計に占める割合が重要な国はありません。

 

6.企業結合

 当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに重要な影響を及ぼす企業結合はありません。

 

7. 借入金

 当社は、資金調達コストの引き下げを目的として当社が保有するKDDI㈱の株式の一部を担保に金融機関から借入を実施しています。当該借入金は次のとおりです。

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

短期借入金

20,000

長期借入金

90,000

180,000

合 計

110,000

180,000

 

 上記借入金に対して担保に供している資産は次のとおりです。

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資本性証券及び負債性証券

162,648

273,097

(注)上記債務以外に金融機関との当座貸越契約に基づく借入枠(借入未実行残高)に対しても当該株式を担保に供しており、その残高は前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末において、それぞれ50,000百万円及び70,000百万円です。

 

8. 資本及びその他の資本項目

自己株式

 当社は、2023年5月15日開催の取締役会において、株主還元の一環並びに機動的な資本戦略への準備として、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。

 

(1)取得に係る決議内容

取得する株式の種類

普通株式

取得する株式の総数

8,066,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合2.25%)

株式の取得価額の総額

50,000百万円(上限)

取得期間

2023年5月16日~2024年3月22日

取得方法

市場買付け

1.東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

2.自己株式取得に係る委託契約に基づく市場買付け

 

(2)取得状況

 当第3四半期連結累計期間における取得状況は次のとおりです。

取得した株式の総数

6,771,400株

株式の取得価額の総額

50,000百万円

 

 なお、当社は、2024年1月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を実施していますが、上記の自己株式の取得は2023年10月31日をもって終了しているため、株式分割前の株式数で表示しています。

 

9.配当金

 配当金の支払額は次のとおりです。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月28日
定時株主総会決議

普通株式

32,301

90

2022年3月31日

2022年6月29日

利益剰余金

2022年10月31日

取締役会決議

普通株式

35,891

100

2022年9月30日

2022年12月5日

利益剰余金

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月27日
定時株主総会決議

普通株式

35,891

100

2023年3月31日

2023年6月28日

利益剰余金

2023年11月1日

取締役会決議

普通株式

35,258

100

2023年9月30日

2023年12月5日

利益剰余金

 

(注)当社は、2024年1月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。基準日が2023年12月31日以前の「1株当たり配当額」については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しています。

 

10.売上高

(1) 収益の分解

 当社の主な事業内容は、「産業・車載用部品」、「半導体関連部品」、「電子部品」、「機械工具」、「ドキュメントソリューション」、「コミュニケーション」であり、収益はこれらの事業別に分解しています。分解した収益とレポーティングセグメントの関連は次のとおりです。

 その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号「リース」に基づくリース収益が含まれます。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(百万円)

 

 

レポーティングセグメント

その他の

事業

連結合計

 

コアコンポーネント

電子部品

ソリューション

 

産業・

車載用部品

半導体

関連部品

その他

機械工具

ドキュメントソリューション

コミュニケーション

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

認識した収益

146,687

284,737

21,262

289,937

238,272

307,666

129,162

89,292

8,811

1,515,826

その他の源泉から

認識した収益

51

10,582

38

10,671

合 計

146,687

284,737

21,262

289,937

238,323

318,248

129,162

89,292

8,849

1,526,497

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(百万円)

 

 

レポーティングセグメント

その他の

事業

連結合計

 

コアコンポーネント

電子部品

ソリューション

 

産業・

車載用部品

半導体

関連部品

その他

機械工具

ドキュメントソリューション

コミュニケーション

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

認識した収益

166,648

242,635

22,205

261,898

235,242

313,207

139,878

88,564

9,406

1,479,683

その他の源泉から

認識した収益

27

12,510

257

195

12,989

合 計

166,648

242,635

22,205

261,898

235,269

325,717

140,135

88,564

9,601

1,492,672

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

(百万円)

 

 

レポーティングセグメント

その他の

事業

連結合計

 

コアコンポーネント

電子部品

ソリューション

 

産業・

車載用部品

半導体

関連部品

その他

機械工具

ドキュメントソリューション

コミュニケーション

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

認識した収益

50,454

96,079

7,533

94,404

76,101

108,250

42,491

31,600

3,307

510,219

その他の源泉から

認識した収益

5

4,088

13

4,106

合 計

50,454

96,079

7,533

94,404

76,106

112,338

42,491

31,600

3,320

514,325

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

(百万円)

 

 

レポーティングセグメント

その他の

事業

連結合計

 

コアコンポーネント

電子部品

ソリューション

 

産業・

車載用部品

半導体

関連部品

その他

機械工具

ドキュメントソリューション

コミュニケーション

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

認識した収益

57,865

83,758

7,919

87,665

75,743

108,835

49,276

28,650

3,305

503,016

その他の源泉から

認識した収益

5

4,130

149

82

4,366

合 計

57,865

83,758

7,919

87,665

75,748

112,965

49,425

28,650

3,387

507,382

 

(2) 契約残高

 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は次のとおりです。

 なお、要約四半期連結財政状態計算書において、契約資産は「営業債権及びその他の債権」に、契約負債は「営業債務及びその他の債務」、「未払費用」並びに「その他の流動負債」にそれぞれ含まれています。

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

顧客との契約から生じた債権

333,213

324,275

契約資産

1,640

3,246

契約負債

37,468

33,078

 

11.1株当たり利益

  1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益は、次のとおりです。

  希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益については潜在株式が存在しないため記載していません

  なお、当社は、2024年1月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を実施しています。基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益については、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しています。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益      (百万円)

118,783

90,366

期中平均普通株式数                (千株)

1,435,637

1,413,283

基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益(円)

82.74

63.94

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月 1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益      (百万円)

43,197

33,879

期中平均普通株式数                (千株)

1,435,653

1,408,645

基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益(円)

30.09

24.05

 

12.金融商品

(1) 金融商品の公正価値

 公正価値とは、測定日において市場参加者間の規則的な取引において資産の売却によって受領する、または、負債の移転のために支払う価格です。公正価値の測定のためのインプットは、次のとおり、3つに分類されます。

レベル1:活発な市場における同一資産または同一負債の調整不要の相場価格

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外の観察可能なインプットを用いた公正価値、活発な市場における類似資産または類似負債の相場価格、もしくは活発でない市場における同一資産または同一負債の相場価格

レベル3:企業自身の仮定を反映する観察不能なインプットを用いた公正価値

 

a.  償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額及び公正価値は次のとおりです。

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

資産:

 

 

 

 

  負債性証券

12

12

13

13

  その他の金融資産

64,820

64,820

70,597

70,597

合 計

64,832

64,832

70,610

70,610

負債:

 

 

 

 

  借入金

136,786

136,786

209,581

206,731

合 計

136,786

136,786

209,581

206,731

 

 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務については短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。

 短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。

 長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。

 長期借入金のうち固定金利によるものは、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。

 

b.  公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のとおりです。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

資本性証券及び負債性証券

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

1,449,067

49,138

1,498,205

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

10,041

10,041

その他の金融資産

1,149

1,149

合 計

1,449,067

1,149

59,179

1,509,395

負債:

 

 

 

 

その他の金融負債

4,741

4,741

条件付対価

110

110

合 計

4,741

110

4,851

 

(百万円)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

資本性証券及び負債性証券

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

1,587,330

51,883

1,639,213

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

11,028

11,028

その他の金融資産

4,817

4,817

合 計

1,587,330

4,817

62,911

1,655,058

負債:

 

 

 

 

その他の金融負債

2,358

2,358

条件付対価

86

86

合 計

2,358

86

2,444

 

 レベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化が生じた日に認識します。なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル1とレベル2の間の重要な振替は発生していません。

 

c.  金融資産及び金融負債の公正価値の測定方法

 各金融商品の公正価値の評価技法とインプット情報は次のとおりです。

 レベル1に区分した金融商品は活発な市場で取引されている上場株式であり、取引所の市場価格によって評価しています。

 

 レベル2に区分したその他の金融資産及びその他の金融負債はデリバティブであり、期末日現在の先物為替レートを用いて算出した価値を現在価値に割引いて公正価値を算出しています。

 

 レベル3に区分した金融資産は主に非上場株式であり、割引キャッシュ・フロー法等を用いて算定しています。また、企業結合により生じた条件付対価は将来の業績等を考慮し、支払額を見込んで算定しています。

 

d.  評価プロセス

 レベル3に分類された非上場株式の公正価値については、財務部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家または適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しています。評価結果は財務部門責任者によりレビューされ、承認されています。

 

e.  レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報

 経常的に公正価値で測定するレベル3に分類される主な資産の評価技法及び重要な観察可能でないインプットに関する情報は次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

評価技法

観察可能でないインプット

範囲

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

割引キャッシュ・フロー法

割引率

3.3%~4.3%

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

区分

評価技法

観察可能でないインプット

範囲

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

割引キャッシュ・フロー法

割引率

3.2%~4.3%

 

 割引率の下落(上昇)により、公正価値は増加(減少)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。

 

f.  レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの調整は次のとおりです。

(百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

至 2023年12月31日)

 

純損益を

通じて

公正価値で測定する

金融資産

その他の

包括利益を通じて

公正価値で測定する

金融資産

純損益を

通じて

公正価値で測定する

金融負債

純損益を

通じて

公正価値で測定する

金融資産

その他の

包括利益を通じて

公正価値で測定する

金融資産

純損益を

通じて

公正価値で測定する

金融負債

期首残高

5,479

48,175

2,108

10,041

49,138

110

純損益(注)1

293

65

322

その他の包括利益(注)2

1,569

2,064

購入・引受

531

712

723

672

売却・決済

△153

△24

△2,054

△115

△60

△31

レベル3へ(から)の振替

その他

24

87

△4

57

69

7

期末残高

6,174

50,519

115

11,028

51,883

86

純損益に含まれる未実現損益の変動

298

305

(注)1 要約四半期連結損益計算書において、金融資産に係るものは「金融収益」及び「金融費用」に、金融負債に係るものは「販売費及び一般管理費」に含まれています。

2 要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれています。

 

(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の主な銘柄及び公正価値は次のとおりです。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

KDDI㈱

1,371,548

1,503,241

 

 当社では、主に取引関係の強化及び維持を目的に保有している株式を、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に指定しています。

 

  当社は、前第3四半期連結累計期間、当第3四半期連結累計期間、前第3四半期連結会計期間並びに当第3四半期連結会計

期間において、KDDI㈱から配当金を受け取り、要約四半期連結損益計算書上の「金融収益」に計上しました。その金額は次のとおりです。

(百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

至 2023年12月31日)

KDDI㈱からの受取配当金

43,562

46,913

 

(百万円)

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月 1日

至 2023年12月31日)

KDDI㈱からの受取配当金

21,781

23,456

 

13.コミットメント

  有形固定資産の取得に関する発注残高は、次のとおりです。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

有形固定資産の取得

120,747

138,918

 

14.偶発債務

  当第3四半期連結会計期間末において、前連結会計年度に係る連結財務諸表に記載した内容から重要な変更はありません。

15.後発事象

 当社は、2023年9月29日開催の取締役会決議により、2024年1月1日付で株式分割を行っています。

 

(1) 株式分割の目的

 株式分割を行い、投資単位当たりの金額を引き下げることにより、当社株式の流動性の向上と投資家層の更なる拡大を目的としています。

 

(2) 株式分割の概要

a. 分割の方法

 2023年12月31日(実質的には2023年12月29日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有する普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割しています。

 

b. 分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数

377,618,580 株

今回の分割により増加する株式数

1,132,855,740 株

株式分割後の発行済株式総数

1,510,474,320 株

株式分割後の発行可能株式総数

2,400,000,000 株

 

c. 分割の日程

基準日公告日

2023年12月13日

基準日

2023年12月31日

効力発生日

2024年 1月 1日

 

d. 1株当たり情報に及ぼす影響

 当該株式分割が基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益に及ぼす影響については、注記「11.1株当たり利益」を参照ください。

 

16.要約四半期連結財務諸表の承認

 要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に、当社代表取締役社長の谷本秀夫及び当社取締役  執行役員常務の青木昭一によって承認されています。

 

2【その他】

  中間配当

  中間配当の詳細については、注記「9. 配当金」を参照ください。