第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1) 【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第2四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

7,740,400

 

7,664,693

営業債権及びその他の債権

 

1,384,649

 

1,360,825

棚卸資産

 

322,902

 

432,062

再保険資産

 

528,151

 

491,824

未収法人所得税

 

135,447

 

-

その他の流動資産

 

101,370

 

120,744

売却目的で保有する資産

 

67,827

 

-

流動資産合計

 

10,280,749

 

10,070,151

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

541,743

 

485,257

使用権資産

 

1,844,243

 

1,594,103

のれん

 

1,990,895

 

1,990,895

無形資産

 

1,164,502

 

1,114,972

その他の長期金融資産

10

1,448,298

 

1,340,865

投資事業有価証券

10

346,864

 

347,699

繰延税金資産

 

691,195

 

700,778

その他の非流動資産

 

8,025

 

7,369

非流動資産合計

 

8,035,767

 

7,581,940

資産合計

 

18,316,517

 

17,652,091

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第2四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

813,638

 

901,336

社債及び借入金

7、10

3,215,156

 

3,156,246

リース負債

 

565,165

 

558,415

未払法人所得税等

 

83,186

 

8,063

保険契約負債

 

592,749

 

617,658

その他の流動負債

 

420,680

 

318,035

売却目的で保有する資産に直接関連

する負債

 

14,589

 

-

流動負債合計

 

5,705,166

 

5,559,755

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

7、10

2,787,649

 

3,180,647

リース負債

 

1,326,734

 

1,061,990

繰延税金負債

 

255,533

 

241,717

その他の非流動負債

 

151,973

 

152,313

非流動負債合計

 

4,521,891

 

4,636,668

負債合計

 

10,227,058

 

10,196,424

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

1,787,880

 

1,790,272

資本剰余金

 

986,384

 

988,776

利益剰余金

 

5,162,735

 

4,595,936

自己株式

 

299,966

 

299,966

その他の資本の構成要素

 

195,234

 

131,837

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

7,832,267

 

7,206,856

非支配持分

 

257,191

 

248,810

資本合計

 

8,089,459

 

7,455,667

負債及び資本合計

 

18,316,517

 

17,652,091

 

(2) 【要約四半期連結損益計算書】

【第2四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

6,336,901

 

5,694,389

売上原価

 

3,810,436

 

3,413,122

売上総利益

 

2,526,464

 

2,281,267

販売費及び一般管理費

 

2,393,141

 

2,508,975

その他の収益

 

16,979

 

5,618

その他の費用

 

13,735

 

15,918

投資事業有価証券に係る損益考慮前

営業利益(△損失)

 

136,568

 

238,008

投資事業有価証券に係る損益(△損失)

 

333

 

835

営業利益(△損失)

 

136,235

 

237,173

金融収益

 

10,119

 

9,896

金融費用

 

29,395

 

25,929

税引前四半期利益(△損失)

 

116,959

 

253,206

法人所得税費用

 

39,345

 

1,154

継続事業からの四半期利益(△損失)

 

77,613

 

254,361

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益(△損失)

11

3,181

 

133

四半期利益(△損失)

 

80,795

 

254,495

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

90,434

 

246,114

非支配持分

 

9,638

 

8,380

四半期利益(△損失)

 

80,795

 

254,495

 

 

 

 

 

1株当たり親会社の普通株主に帰属する

四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

12

4.90

 

14.19

非継続事業

12

0.32

 

0.01

合計

 

5.22

 

14.20

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

12

4.89

 

14.19

非継続事業

12

0.31

 

0.01

合計

 

5.20

 

14.20

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第2四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

 

3,391,530

 

2,897,749

売上原価

 

2,094,099

 

1,770,508

売上総利益

 

1,297,431

 

1,127,241

販売費及び一般管理費

 

1,235,068

 

1,255,911

その他の収益

 

921

 

3,931

その他の費用

 

13,315

 

15,753

投資事業有価証券に係る損益考慮前

営業利益(△損失)

 

49,969

 

140,492

投資事業有価証券に係る損益(△損失)

 

308

 

6,145

営業利益(△損失)

 

50,277

 

134,347

金融収益

 

10,053

 

9,823

金融費用

 

14,409

 

13,306

税引前四半期利益(△損失)

 

45,922

 

137,830

法人所得税費用

 

9,942

 

1,949

継続事業からの四半期利益(△損失)

 

35,979

 

139,779

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益(△損失)

 

6,288

 

-

四半期利益(△損失)

 

29,691

 

139,779

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

39,131

 

141,332

非支配持分

 

9,439

 

1,552

四半期利益(△損失)

 

29,691

 

139,779

 

 

 

 

 

1株当たり親会社の普通株主に帰属する

四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

12

2.38

 

8.15

非継続事業

12

0.12

 

-

合計

 

2.26

 

8.15

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益

(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

12

2.37

 

8.15

非継続事業

12

0.12

 

-

合計

 

2.25

 

8.15

 

(3) 【要約四半期連結包括利益計算書】

【第2四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益(△損失)

 

80,795

 

254,495

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

26,751

 

63,428

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

-

 

97

税引後その他の包括利益合計

 

26,751

 

63,330

四半期包括利益

 

107,546

 

317,826

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

117,185

 

309,445

非支配持分

 

9,638

 

8,380

四半期包括利益

 

107,546

 

317,826

 

 

 

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第2四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益(△損失)

 

29,691

 

139,779

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

20,345

 

1,917

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

-

 

1,705

税引後その他の包括利益合計

 

20,345

 

3,623

四半期包括利益

 

50,036

 

143,402

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

59,476

 

144,955

非支配持分

 

9,439

 

1,552

四半期包括利益

 

50,036

 

143,402

 

(4) 【要約四半期連結持分変動計算書】

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

2022年7月1日残高

 

1,778,718

 

965,568

 

6,016,133

 

174,187

 

101,175

 

8,687,408

四半期利益(△損失)

 

-

 

-

 

90,434

 

-

 

-

 

90,434

その他の包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

-

 

26,751

 

26,751

四半期包括利益

 

-

 

-

 

90,434

 

-

 

26,751

 

117,185

配当金

-

 

-

 

314,453

 

-

 

-

 

314,453

新株予約権の行使

 

4,809

 

4,809

 

-

 

-

 

132

 

9,487

株式報酬取引

 

-

 

6,776

 

-

 

-

 

-

 

6,776

自己株式の取得

 

-

 

-

 

-

 

125,779

 

-

 

125,779

支配継続子会社に対する

持分変動

 

-

 

4,847

 

-

 

-

 

-

 

4,847

所有者との取引額合計

 

4,809

 

16,432

 

314,453

 

125,779

 

132

 

419,122

2022年12月31日残高

 

1,783,528

 

982,001

 

5,792,113

 

299,966

 

127,795

 

8,385,472

 

 

 

 

 

 

 

注記

非支配持分

 

資本合計

2022年7月1日残高

 

318,844

 

9,006,252

四半期利益(△損失)

 

9,638

 

80,795

その他の包括利益合計

 

-

 

26,751

四半期包括利益

 

9,638

107,546

配当金

-

 

314,453

新株予約権の行使

 

-

 

9,487

株式報酬取引

 

-

 

6,776

自己株式の取得

 

-

 

125,779

支配継続子会社に対する

持分変動

 

8,750

13,598

所有者との取引額合計

 

8,750

 

410,371

2022年12月31日残高

 

317,956

 

8,703,428

 

 

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

2023年7月1日残高

 

1,787,880

 

986,384

 

5,162,735

 

299,966

 

195,234

 

7,832,267

四半期利益(△損失)

 

-

 

-

 

246,114

 

-

 

-

 

246,114

その他の包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

-

 

63,330

 

63,330

四半期包括利益

 

-

 

-

 

246,114

 

-

 

63,330

 

309,445

配当金

-

 

-

 

320,683

 

-

 

-

 

320,683

新株予約権の行使

 

2,392

 

2,392

 

-

 

-

 

65

 

4,718

所有者との取引額合計

 

2,392

 

2,392

 

320,683

 

-

 

65

 

315,964

2023年12月31日残高

 

1,790,272

 

988,776

 

4,595,936

 

299,966

 

131,837

 

7,206,856

 

 

 

 

 

 

 

注記

非支配持分

 

資本合計

2023年7月1日残高

 

257,191

 

8,089,459

四半期利益(△損失)

 

8,380

 

254,495

その他の包括利益合計

 

-

 

63,330

四半期包括利益

 

8,380

317,826

配当金

-

 

320,683

新株予約権の行使

 

-

 

4,718

所有者との取引額合計

 

-

 

315,964

2023年12月31日残高

 

248,810

 

7,455,667

 

 

(5) 【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

 

116,959

 

253,206

非継続事業からの税引前四半期利益(△損失)

11

2,937

 

112

減価償却費及び償却費

 

399,060

 

400,475

固定資産除却損

 

12,112

 

948

投資事業有価証券に係る損益(△は益)

 

333

 

835

投資有価証券売却損益(△は益)

 

-

 

5,702

金融収益

 

9,684

 

9,930

金融費用

 

23,478

 

21,824

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

360,824

 

30,132

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

156,015

 

106,812

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

46,938

 

112,774

再保険資産の増減額(△は増加)

 

156,756

 

36,326

保険契約負債の増減額(△は減少)

 

20,340

 

24,908

その他

 

20,017

 

103,301

小計

 

136,369

 

146,970

利息及び配当金の受取額

 

9,482

 

9,896

利息の支払額

 

19,126

 

17,480

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

84,589

 

52,582

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

42,137

 

191,969

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

72,016

 

25,555

無形資産の取得による支出

 

27,245

 

25,391

投資有価証券の取得による支出

 

20,000

 

9,700

投資有価証券の売却による収入

 

-

 

42,459

貸付金の回収による収入

 

-

 

25,825

敷金及び保証金の差入による支出

 

10,389

 

10,549

敷金及び保証金の回収による収入

 

628

 

464

連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による

支出

 

-

 

1,724

持分法で会計処理されている投資の取得による

支出

 

42,807

 

-

その他

 

104

 

3,287

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

171,726

 

7,459

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

83,332

 

16,668

長期借入れによる収入

 

600,000

 

1,345,000

長期借入金の返済による支出

 

791,520

 

828,360

社債の償還による支出

20,000

 

170,000

リース負債の返済による支出

 

274,573

 

283,222

新株予約権の行使による株式発行収入

 

9,487

 

4,718

自己株式の取得による支出

 

125,779

 

-

配当金の支払額

310,963

 

323,391

連結範囲の変更を伴わない子会社株式の

取得による支出

 

2,002

 

-

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入

 

15,600

 

-

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

816,419

 

271,922

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

5,849

 

3,646

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

951,858

 

91,059

現金及び現金同等物の期首残高

 

9,625,387

 

7,740,400

売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び

現金同等物の増減額(△は減少)

 

-

 

15,352

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

8,673,529

 

7,664,693

(注)継続事業からのキャッシュ・フロー及び非継続事業からのキャッシュ・フローが含まれております。非継続事業からのキャッシュ・フローについては、注記「11.非継続事業」に記載しております。

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社スカラ(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社です。

 その登記されている本社の住所はホームページ(URL https://scalagrp.jp/)で開示しております。

 2023年12月31日に終了する6ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社に対する持分により構成されています。

 当企業集団は、これまで主として展開してきた企業と人のコミュニケーションを支援するサービスを中心に、「成長機会の提供を中心とした、人の成長プラットフォーム」の展開を目指し、「DX事業」、「人材・教育事業」、「EC事業」、「金融関連事業」及び「インキュベーション事業」に取り組んでおります。

 詳細は、注記「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」をご参照ください。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当企業集団の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当企業集団の要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円単位で切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当企業集団は要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要な会計方針と同一です。

 なお、当第2四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率をもとに算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されております。

 経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当企業集団の報告セグメントは、当企業集団の構成単位のうち、サービス特性の類似性ごとに分離された財務情報が入手可能なものであり、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 非継続事業に分類した㈱スカラワークス、㈱コネクトエージェンシー及びジェイ・フェニックス・リサーチ㈱はそれぞれ人材・教育事業、DX事業及びインキュベーション事業のセグメント情報から控除しております。

 

・「DX事業」は、IT/AI/IoTを用いたDXを推進し、新規事業、新規サービスの創出や、既存事業を再定義し、再成長を加速するというテーマの中で、国内外のDXを推進するために各業界、関連技術に精通したパートナーとの協業を積極的に進めております。顧客ニーズに柔軟かつスピーディーに対応し、IT(Web、電話、FAX、SMS関連技術)/AI/IoT技術を活用したSaaS/ASPサービスを提供しております。また、コールセンター運営における諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しております。

・「人材・教育事業」は、体育会系人材を中心とした新卒・中途採用支援や、幼児期に必要な人格形成の支援を目的とした幼児教育や運動教育、プロバスケットボールチームの運営を行っております。

・「EC事業」は、対戦型ゲームのトレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売及び攻略サイトの機能を備えたリユースECサイト「遊々亭」を運営しております。

・「金融関連事業」は、ケガ・病気で動物病院にて通院・入院・手術等の診療を受けた場合に、かかった医療費を限度額や一定割合の範囲内で補償するペット保険「いぬとねこの保険」の運営をしております。

・「インキュベーション事業」は、M&Aや他企業とのアライアンスの他、全国自治体と連携した民間企業と新規事業開発、移住支援等のプロジェクトに関する地方創生関連サービス、事業投資や組合等を通じての投資、及び当該投資に関連するバリューアップ、エンゲージメントを行っております。

 

(2) 報告セグメントの変更

 当社は、2023年8月14日の中期経営計画の公表に伴い、第1四半期連結会計期間より、サービス特性の類似性を考慮して、従来の「カスタマーサポート事業」を「DX事業」に含めて表示しております。また、報告セグメントごとの経営成績をより適切に反映するため、従来の投資・インキュベーション事業に配分しておりました提出会社の間接部門における収益及び費用を調整額として表示する方法に変更しております。

 これにより、報告セグメントを「IT/AI/IoT/DX事業」、「カスタマーサポート事業」、「人材・教育事業」、「EC事業」、「保険事業」、「投資・インキュベーション事業」の6区分から、より事業活動の内容に沿う名称となる「DX事業」、「人材・教育事業」、「EC事業」、「金融関連事業」、「インキュベーション事業」の5区分へ変更しております。

 なお、前第2四半期連結累計期間のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

 

(3) 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

要約四半期損益計算書計上額(注)2

 

DX事業

人材・

教育事業

EC事業

金融関連事業

インキュベーション事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

3,759,653

811,119

1,035,552

632,945

95,036

6,334,308

2,593

6,336,901

セグメント間の内部売上収益又は振替高

15,579

8,946

-

-

8,195

32,721

32,721

-

3,775,233

820,065

1,035,552

632,945

103,231

6,367,029

30,127

6,336,901

セグメント

利益又は損失

200,418

105,635

136,586

83,213

122,389

237,036

100,801

136,235

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

10,119

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

29,395

税引前四半期利益

(△損失)

-

-

-

-

-

-

-

116,959

(注)1.セグメント利益の調整額△100,801千円には、セグメント間内部取引消去及び各報告セグメントに配賦し

ていない全社費用が含まれております。

2.セグメント利益又は損失は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.全社費用については、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。

4.事業セグメント間の振替価格は、第三者との取引に準じた独立当事者間取引条件に基づいて行っており

ます。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

要約四半期損益計算書計上額(注)2

 

DX事業

人材・

教育事業

EC事業

金融関連事業

インキュベーション事業

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

2,949,008

874,530

1,138,717

606,684

123,949

5,692,889

1,499

5,694,389

セグメント間の内部売上収益又は振替高

4,514

17,622

-

-

32,729

54,866

54,866

-

2,953,523

892,152

1,138,717

606,684

156,678

5,747,756

53,367

5,694,389

セグメント

利益又は損失

128,693

86,419

147,902

126,183

127,663

148,219

88,953

237,173

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

9,896

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

25,929

税引前四半期利益

(△損失)

-

-

-

-

-

-

-

253,206

 

 

(注)1.セグメント利益の調整額△88,953千円には、セグメント間内部取引消去及び各報告セグメントに配賦し

ていない全社費用が含まれております。

2.セグメント利益又は損失は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.全社費用については、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。

4.事業セグメント間の振替価格は、第三者との取引に準じた独立当事者間取引条件に基づいて行っており

ます。

 

6.企業結合

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 重要な該当事項はありません。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 重要な該当事項はありません。

 

7.社債

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2022年9月30日)を償還しております。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 普通社債150,000千円(利率0.1%、満期日2023年12月29日)及び普通社債20,000千円(利率0.019%、定時償還日2023年9月30日)を償還しております。

 

8.売上収益

当企業集団は、売上収益を主要なサービス別に分解しております。分解した収益と報告セグメントの関係は、次の通りであります。

     なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しております。当該区分変更に伴い、前

    第2四半期連結累計期間の収益の分解については、変更後の報告セグメントの区分に基づき表示しております。

    報告セグメントの変更に係る詳細は「5.セグメント情報(2)報告セグメントの変更」をご参照ください。

     また、非継続事業に分類した㈱スカラワークス、㈱コネクトエージェンシー及びジェイ・フェニックス・リサ

    ーチ㈱はそれぞれ前第2四半期連結累計期間及び当第2四半期連結累計期間の人材・教育事業、DX事業及びイン

    キュベーション事業の売上収益から控除しております。

(単位:千円)

報告セグメント

サービス

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2022年12月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

DX事業

 一時

1,177,296

516,404

月額

1,306,467

1,362,165

従量制

1,275,890

1,070,439

小計

3,759,653

2,949,008

人材・教育事業

人材

460,499

487,036

教育

350,620

387,493

小計

811,119

874,530

EC事業

-

1,035,552

1,138,717

金融関連事業

-

632,945

606,684

インキュベーション事業

-

95,036

123,949

その他

-

2,593

1,499

合計

6,336,901

5,694,389

 

 

・DX事業

 IT/AI/IoTを用いたDXを推進し新規事業新規サービスの創出や既存事業を再定義し再成長を加速するというテーマの中で国内外のDXを推進するために各業界関連技術に精通したパートナーとの協業を積極的に進めております

 また顧客ニーズに柔軟かつスピーディーに対応しIT(Web電話FAXSMS関連技術)/AI/IoT技術を活用したSaaS/ASPサービスを提供しております

 コールセンター運営においては、諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しており、コンサルティング結果を納品することにより履行義務を充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 一時についてはサービスの導入及びカスタマイズ等にかかる開発等の一時的なサービスであり成果物の検収完了時の一時点で履行義務を充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 月額については保守運用サービス等であり通常は契約期間にわたって履行義務が充足されるものであり当該履行義務が充足される契約期間にわたり月次で均等額を収益として認識しております

 従量制については利用従量に基づき課金するサービスであり顧客のサービス利用により履行義務が充足したと判断し月次で利用従量を収益として認識しております

 

 

・人材・教育事業

 体育会系人材を中心とした新卒・中途採用支援や幼児期に必要な人格形成の支援を目的とした幼児教育や運動教育プロバスケットボールチームの運営を行っております

 人材紹介については紹介者の入社をもって顧客から紹介料を得ております当該履行義務は紹介者の入社時に顧客との履行義務が充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 また新卒社員の採用を希望する顧客に対して当社が運営する新卒者への採用セミナー等のイベントへの参加等により顧客の採用活動を支援することで顧客よりイベント出店料を得ています当該サービスはイベントの開催をもって顧客への履行義務が充足したと判断し同時点で収益を認識しております

 また各種施設・スクールの運営及びスポンサー料については通常は契約期間にわたり履行義務が充足されるものであることから当該履行義務が充足される契約期間にわたり収益を認識しております

 

・EC事業

 対戦型ゲームのトレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売及び攻略サイトの機能を備えたリユースECサイトを運営しております

 トレーディングカード売買においては顧客への商品の引き渡し時に履行義務を充足したと判断し収益を認識しております

 

・インキュベーション事業

 M&Aや他企業とのアライアンスの他全国自治体と連携した民間企業と新規事業開発移住支援等のプロジェクトに関する地方創生関連サービス事業投資や組合等を通じての投資及び当該投資に関連するバリューアップエンゲージメントを行っております

 新規事業開発にかかるサービス等についてはサービス履行時に履行義務を充足したと判断し同時点で収益を認識しておりますまた各種プロジェクトに関する地方創生関連サービス等についてはプロジェクト等の義務の履行により資産が創出され又は増価しそれにつれて顧客が当該資産を支配することから履行義務の充足に応じ一定期間にわたり収益を認識しております

 またインキュベーション事業から生じた投資事業有価証券の公正価値の事後的な変動による損益はIFRS第9号に基づき投資事業有価証券に係る損益として純額で計上しております

 

 上記の各事業の収益は顧客との契約に係る取引価格で測定しておりますまた取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており重大な金融要素は含んでおりません

 なお、金融関連事業においては、IFRS第17号に基づいて収益を認識しております。

 

 

9.配当金

(1)配当金の支払額は以下の通りであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2022年9月26日

定時株主総会

 

314,453

 

18.0

 

2022年6月30日

 

2022年9月27日

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2023年9月25日

定時株主総会

 

320,683

 

18.5

 

2023年6月30日

 

2023年9月26日

 

 

(2)基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間

  の末日後となるもの

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2023年2月14日

取締役会

 

320,367

 

18.5

 

2022年12月31日

 

2023年2月20日

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

千円

 

 

 

 

 

2024年2月14日

取締役会

 

325,193

 

18.75

 

2023年12月31日

 

2024年2月19日

 

10.金融商品の公正価値

(1) 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下の通りであります。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(その他の長期金融資産、投資事業有価証券)

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式については、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

 差入保証金については、将来キャッシュ・フローを合理的と考えられる期間及び利率で割引いた現在価値により算定しております。

 長期貸付金については、元利金の受取見込額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しております。

(社債及び借入金)

 短期借入金の公正価値については、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 社債及び長期借入金の公正価値は、新たに同一残存期間の借入と同様の条件の下で行う場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより算定しております。

 

(2) 公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 当企業集団は、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。

 

(3) 公正価値で測定される金融商品

  公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下の通りであります。

  なお、レベル1の純損益を通じて公正価値で測定される金融資産は投資事業有価証券が計上されております。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

346,864

 

-

 

-

 

346,864

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

633,762

 

-

 

223,607

 

857,369

合計

980,626

 

-

 

223,607

 

1,204,233

 

当第2四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

347,699

 

-

 

-

 

347,699

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

549,464

 

-

 

234,388

 

783,853

合計

897,164

 

-

 

234,388

 

1,131,552

 

前連結会計年度及び当第2四半期連結会計期間において、公正価値レベル間の振替はありません。

 

レベル3に分類した金融商品の調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は、以下の通りであります。

(単位:千円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2022年12月31日)

 

 

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

110,458

 

223,607

購入

その他の包括利益(注)

その他

20,000

-

△120

 

 

12,987

△2,206

-

 期末残高

130,338

 

234,388

(注)公正価値で測定する金融資産について、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて

   公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

 レベル3に分類した非上場株式は、主に類似企業比較法に基づく評価モデルにより、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、株価倍率等の観察可能でないインプットを用いるため、レベル3に分類しております。

 

(4) 償却原価で測定される金融商品

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第2四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

差入保証金

525,573

 

522,087

 

535,691

 

528,684

長期貸付金

8,200

 

8,088

 

6,400

 

6,333

合計

533,773

 

530,175

 

542,091

 

535,017

 

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

 

 

 

社債

397,894

 

399,343

 

228,913

 

229,912

長期借入金

3,938,244

 

3,951,749

 

4,457,981

 

4,468,701

合計

4,336,138

 

4,351,092

 

4,686,894

 

4,698,613

(注)差入保証金、長期貸付金、社債及び長期借入金の公正価値はレベル2に分類しております。

 

11.非継続事業

 当社は、2022年6月期に連結子会社である㈱スカラワークスを非継続事業に分類しておりましたが、2023年6月期第3四半期に同社の清算が完了しております。また、2023年6月期第4四半期に連結子会社である㈱コネクトエージェンシー及び連結子会社であるジェイ・フェニックス・リサーチ㈱の両社を非継続事業に分類しておりましたが、2023年6月期第4四半期に㈱コネクトエージェンシー並びに2024年6月期第1四半期にジェイ・フェニックス・リサーチ㈱の全株式の譲渡が完了しております。

 なお、本株式譲渡に伴う譲渡損益等は非継続事業からの四半期利益(△損失)に計上しております。

 

(1)非継続事業の業績

(単位:千円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

非継続事業の損益

 

 

 

 収益

169,331

 

4,821

 費用

△166,393

 

△4,933

 非継続事業からの税引前四半期利益

 (△損失)

2,937

 

△112

 法人所得税費用

244

 

△21

 非継続事業からの四半期利益

 (△損失)

3,181

 

△133

 

(2)非継続事業からのキャッシュ・フロー

                                            (単位:千円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

 至 2022年12月31日)

 

 

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

 至 2023年12月31日)

非継続事業からのキャッシュ・フロー

 営業活動によるキャッシュ・フロー

 投資活動によるキャッシュ・フロー

 財務活動によるキャッシュ・フロー

 

77,672

△21

5,773

 

 

 

 

 

 

5,623

9,414

△579

合計

83,424

 

14,458

 

 

 

 

12.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益は以下の通りであります。

(第2四半期連結累計期間)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

84,967

 

△245,981

  非継続事業

5,466

 

△133

  親会社の所有者に帰属する四半期利益

  (△損失)

90,434

 

△246,114

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

84,967

 

△245,981

  非継続事業

5,466

 

△133

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使

  用する四半期利益(△損失)

90,434

 

△246,114

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

17,324,845

 

17,337,724

普通株式増加数

 

 

 

 新株予約権(株)

58,199

 

50,620

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

17,383,044

 

17,388,344

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

4.90

 

△14.19

  非継続事業

0.32

 

△0.01

  基本的1株当たり四半期利益(損失)

5.22

 

△14.20

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

4.89

 

△14.19

  非継続事業

0.31

 

△0.01

  希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)

5.20

 

△14.20

(注)当第2四半期連結累計期間については、新株予約権の行使等が1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

 

(第2四半期連結会計期間)

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

41,223

 

△141,332

  非継続事業

△2,092

 

-

  親会社の所有者に帰属する四半期利益

  (△損失)

39,131

 

△141,332

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(△損失)(千円)

 

 

 

  継続事業

41,223

 

△141,332

  非継続事業

△2,092

 

-

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使

  用する四半期利益(△損失)

39,131

 

△141,332

 

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

17,309,121

 

17,340,602

普通株式増加数

 

 

 

 新株予約権(株)

57,152

 

50,348

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

17,366,273

 

17,390,950

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

2.38

 

△8.15

  非継続事業

△0.12

 

-

  基本的1株当たり四半期利益(損失)

2.26

 

△8.15

 

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円)

 

 

 

  継続事業

2.37

 

△8.15

  非継続事業

△0.12

 

-

  希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)

2.25

 

△8.15

(注)当第2四半期連結会計期間については、新株予約権の行使等が1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

 

13.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

2024年2月14日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次の通り決議いたしました。

(1)配当金の総額              325,193千円

(2)1株当たりの金額            18.75円

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日   2024年2月19日

  (注)2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払を行います。