【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を含んでおります。
2.調整額はセグメント間取引の消去であります。
3.セグメント利益の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。
2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
(固定資産に係る重要な減損損失)
「教育事業」セグメントにおいて、固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、当第3四半期連結累計期間においては2,515千円であります。
「飲食事業」セグメントにおいて、固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、 当第3四半期連結累計期間においては352千円であります。
(のれんの金額の重要な変動)
「教育事業」セグメントにおいて、子会社螢雪ゼミナールで学習塾の営業権を取得したことに伴い、のれんが発生しております。なお、当該事象によるのれんの増加額は、当第3四半期連結累計期間においては5,810千円であります。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を含んでおります。
2.調整額はセグメント間取引の消去であります。
3.セグメント利益の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。
2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
(固定資産に係る重要な減損損失)
「教育事業」セグメントにおいて、固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、当第3四半期連結累計期間においては12,362千円であります。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を含んでおります。なお、その他の収益は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等であります。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を含んでおります。なお、その他の収益は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等であります。
1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(重要な後発事象)
(保険金の受け取り)
2024年1月3日に、当社代表取締役常務であった高山俊昭が逝去いたしました。同氏に付保しておりました生命保険金の給付が2024年1月31日に確定し、これにより、受取保険金121,692千円を特別利益として計上いたします。
(事業の譲受)
当社の連結子会社である㈱螢雪ゼミナールは、2023年12月1日に㈱クローバーが営む学習塾事業の譲受に関する契約を締結し、2023年12月1日付で事業を譲り受けております。
(1)事業譲受の概要
①事業譲渡会社の名称及びその事業の内容
事業譲渡会社の名称 ㈱クローバー
事業の内容 学習塾の運営
②事業譲受を行った主な理由
教育事業の規模の拡大を図り、教育事業の競争力を高めるため。
③事業譲受日
2023年12月1日
④事業譲受の法的形式
現金を対価とする事業譲受
(2)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 120,000千円
取得原価 120,000千円
(3)発生するのれんの金額、発生原因、償却の方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
(4)事業譲受日に受け入れる資産・負債の主な内訳
現時点では確定しておりません。