1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
|
契約コスト |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
7 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
7 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
7 |
△ |
|
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自2022年4月1日 至2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自2023年4月1日 至2023年12月31日) |
|
売上収益 |
9 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自2022年10月1日 至2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自2023年10月1日 至2023年12月31日) |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自2022年4月1日 至2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自2023年4月1日 至2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自2022年10月1日 至2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自2023年10月1日 至2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
|
|
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
|
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自2022年4月1日 至2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自2023年4月1日 至2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
契約コストの増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
株式の発行による収入 |
7 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
8 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
7 |
△ |
|
|
|
金融手数料の支払による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
株式会社ペイロール(以下、「当社」という。)は日本に所在する企業であります。登記している本店は、東京都江東区有明に所在しております。当社の2023年12月31日に終了する9ヶ月間の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されています。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
なお、要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に取締役会によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てて表示しております。
当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。
|
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
重要な(significant)会計方針ではなく、重要性がある(material)会計方針の開示を要求する改訂 |
|
IAS第8号 |
会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬 |
会計方針と会計上の見積りとの区別を明確化 |
|
IAS第12号 |
法人所得税 |
リース及び廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
|
IFRS第17号 |
保険契約 |
保険契約に関する会計処理の改訂 IFRS第17号とIFRS第9号の適用開始時の比較情報に関する改訂 |
上記基準書の適用による要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
(株式報酬)
当社グループは、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対する持分決済型の株式に基づく報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。
譲渡制限付株式報酬は、付与日から権利が確定するまでの期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。譲渡制限付株式報酬の公正価値は、付与日における当社普通株式の公正価値を参照して測定しております。
要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。
当社グループは、給与計算サービスの一つとして、年末調整補助業務を提供しており、第4四半期連結会計期間の売上収益が他の四半期連結会計期間と比較して多くなる傾向にあります。
(1) 授権株式数及び発行済株式総数
授権株式数及び発行済株式総数の増減は、以下のとおりであります。
(単位:株)
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
授権株式数 |
|
|
|
普通株式 |
65,000,000 |
65,000,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
期首残高 |
17,964,200 |
17,987,700 |
|
期中増加(注)2 |
23,500 |
69,600 |
|
期中減少 |
- |
- |
|
四半期末残高 |
17,987,700 |
18,057,300 |
(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら制限のない無額面の普通株式であり、発行済株
式は全額払込済となっております。
2.新株予約権の行使による増加であります。
(2) 自己株式
自己株式数の増減は、以下のとおりであります。
(単位:株)
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
自己株式数 |
|
|
|
期首残高 |
99 |
122,999 |
|
期中増減(注)1、2 |
122,900 |
△18,500 |
|
四半期末残高 |
122,999 |
104,499 |
(注)1.前第3四半期連結累計期間の期中増加は、2022年8月12日開催の取締役会決議に基づく自己株
式の取得による増加であります。
2.当第3四半期連結累計期間の期中減少は、2023年7月14日開催の取締役会決議に基づく譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少18,500株であります。
(1)配当金支払額は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(千円) |
(円) |
||||
|
2022年5月12日 取締役会 |
普通株式 |
89,820 |
5.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月9日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(千円) |
(円) |
||||
|
2023年5月15日 取締役会 |
普通株式 |
178,647 |
10.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月12日 |
|
2023年11月13日 取締役会 |
普通株式 |
134,432 |
7.50 |
2023年9月30日 |
2023年12月8日 |
(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
収益の分解
顧客との契約から認識した収益
(単位:千円)
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
顧客との契約から認識した収益 |
|
|
|
給与計算関連サービス |
5,784,843 |
6,332,775 |
|
年末調整補助業務 |
12,636 |
11,754 |
|
合計 |
5,797,479 |
6,344,530 |
(1)給与計算関連サービス
給与計算関連サービスについては、年末調整補助業務を除く給与計算サービス、福利厚生窓口サービス、MPS(直接対応サービス)、その他サービス、データ連携サービス、マイナンバー管理サービスを提供しております。当該サービスは契約に基づき、サービス内容や当事者間の権利と義務が定められており、当社グループは契約に基づき顧客に対し契約期間に渡り、給与計算関連サービスを提供する義務を負っております。当該履行義務は、契約期間に渡り顧客に対し契約に基づく給与計算関連サービスを提供することにより充足されるものであり、収益は当該履行義務が充足される契約期間において、契約に定められた金額に基づき、各月の収益として計上しております。なお、当該対価の支払いは、各月における履行義務の充足後、支払区分に基づいた請求締切日から概ね1ケ月以内に受領しており、また初期導入に係る対価等については、契約時から履行義務の充足までの期間に前受けする形で受領しております。
(2)年末調整補助業務
年末調整補助業務については、給与計算サービスの一環として年末調整補助業務を提供しております。当該サービスは契約に基づき、サービス内容や当事者間の権利と義務が定められており、当社グループは契約に基づき顧客に対し対象年度に係る年末調整補助業務を提供する義務を負っております。当該履行義務は、対象年度に係る年末調整補助業務の完了時点で充足されるものであり、収益は当該履行義務が充足される時点で、契約に定められた金額に基づき、収益として計上しております。なお、当該対価の支払いは、契約時から履行義務の充足までの期間に前受けする形で受領しております。
金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
389,340 |
378,815 |
407,350 |
394,808 |
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
4,344,929 |
4,344,929 |
3,840,022 |
3,839,768 |
公正価値の測定方法
現金及び現金同等物、営業債権、営業債務及びその他の債務については、短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値に近似しております。
金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、将来キャッシュ・フローを割り引く方法、又はその他の適切な評価方法により見積っております。
(1) その他の金融資産
敷金及び保証金は、償還予定時期の将来キャッシュ・フローを、満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しております。
長期貸付金は、回収期間にわたる将来キャッシュ・フローを、満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しております。
長期未収入金は、回収期間にわたる将来キャッシュ・フローを、満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しております。
(2) 借入金
長期借入金は、元利金の合計額を同様の新規借入れを行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づいて算定しております。
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
第3四半期連結累計期間
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益 (千円) |
557,325 |
575,571 |
|
親会社の普通株主に帰属しない金額 (千円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に用いられた四半期利益(千円) |
557,325 |
575,571 |
|
基本的加重平均普通株式数(株) |
17,909,877 |
17,898,993 |
|
ストックオプションによる増加(株) |
224,803 |
191,834 |
|
希薄化後普通株式の期中平均株式数(株) |
18,134,680 |
18,090,827 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
31.12 |
32.16 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
30.73 |
31.82 |
第3四半期連結会計期間
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益 (千円) |
228,281 |
224,257 |
|
親会社の普通株主に帰属しない金額 (千円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に用いられた四半期利益(千円) |
228,281 |
224,257 |
|
基本的加重平均普通株式数(株) |
17,851,418 |
17,931,725 |
|
ストックオプションによる増加(株) |
150,575 |
237,219 |
|
希薄化後普通株式の期中平均株式数(株) |
18,001,993 |
18,168,944 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
12.79 |
12.51 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
12.68 |
12.34 |
当社は、2024年1月24日開催の取締役会において、以下のとおり、いわゆるマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として行われる株式会社TAアソシエイツジャパン1号(以下「公開買付者」といいます。)による当社の普通株式(以下「当社株式」といいます。)及び本新株予約権(下記「(2)買付け等の価格」において定義します。)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)に賛同する意見を表明するとともに、当社の株主の皆様及び本新株予約権の所有者の皆様に対して、本公開買付けへの応募を推奨する旨を決議いたしました。
(1)公開買付者の概要
|
①名称 |
株式会社TAアソシエイツジャパン1号 |
||
|
②所在地 |
東京都港区白金台三丁目10番10号 |
||
|
③代表者の役職・氏名 |
代表取締役 浅田 泰輔 |
||
|
④業務内容 |
(1)会社の株式又は持分を所有することにより、当該会社の事業活動を支配及び管理する業務 (2)前号に付帯関連する一切の業務 |
||
|
⑤資本金 |
金5,000円 |
||
|
⑥設立年月日 |
2024年1月10日 |
||
|
⑦大株主及び持株比率 |
株式会社TAアソシエイツジャパン2号 |
100.00% |
|
|
⑧当社と公開買付者の関係 |
|
||
|
|
資本関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
人的関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
|
取引関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
|
関連当事者への 該当状況 |
該当事項はありません。 |
|
|
(2)買付け等の価格
①普通株式1株につき、1,380円
②新株予約権
|
ⅰ |
2017年12月14日開催の当社取締役会の決議に基づき発行された第1回新株予約権(行使期間は2019年12月16日から2027年12月13日まで)1個につき、87,000円 |
|
ⅱ |
2017年12月14日開催の当社取締役会の決議に基づき発行された第2回新株予約権(行使期間は2019年12月16日から2027年12月13日まで)1個につき、87,000円 |
|
ⅲ |
2017年12月14日開催の当社取締役会の決議に基づき発行された第3回新株予約権(行使期間は2019年12月16日から2027年12月13日まで)1個につき、87,000円 |
③買付予定の株券等の数
|
買付予定数 |
買付予定数の下限 |
買付予定数の上限 |
|
17,409,601株 |
11,275,800株 |
―株 |
2023年11月13日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(1)配当金の総額………………………………………134,432千円
(2)1株当たりの金額…………………………………7円50銭
(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月8日
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行いました。