※1 その他
債権流動化に伴う買戻義務は、次のとおりであります。
※1 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.配当金支払額
2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.配当金支払額
2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.財又はサービスの種類別の内訳
(単位:百万円)
2.地域ごとの情報
(単位:百万円)
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.財又はサービスの種類別の内訳
(単位:百万円)
2.地域ごとの情報
(単位:百万円)
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(自己株式の取得)
当社は、2024年1月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
2022年5月9日に公表いたしました、2022年度~2024年度中期経営計画における株主還元方針(経営環境や各事業年度の連結業績及び目標とする ROE(15%)などを勘案しながら、連結自己資本配当率(DOE)4%を目安として安定的かつ継続的な配当の実施及び総還元性向30~50%)に基づき、株主還元の拡充及び資本効率の向上を図るとともに、譲渡制限付株式報酬として交付する株式へ充当するため、自己株式の取得を行うものであります。
2.取得に係る事項の内容
(1) 取得対象株式の種類 : 当社普通株式
(2) 取得し得る株式の総数 : 1,000,000株を上限とする
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する上限割合1.65%)
(3) 株式の取得価額の総額 : 5,000,000,000円を上限とする
(4) 取得期間 : 2024年1月30日から2024年3月22日
(5) 取得方法 : 東京証券取引所における市場買付
(株式会社グローセルに対する公開買付けについて)
当社の連結子会社である株式会社マクニカ(以下「マクニカ」といいます。)は、2023年11月27日開催の取締役会において、株式会社グローセル(以下「対象者」といいます。)の株式を金融商品取引法(昭和23年法律第25号。その後の改正を含みます。以下「法」といいます。)に基づく公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議しておりました。今般、マクニカは、国内外の競争法に基づき必要な手続及び対応が完了していることその他2023年11月27日付で対象者との間で締結した公開買付けに関する契約に規定された前提条件が全て充足されたことを確認したことから、2024年1月29日開催の取締役会において、本公開買付けを2024年1月30日から開始することを決議いたしました。
1.本公開買付の目的
当社グループにおいては、集積回路、電子デバイス等の販売を事業として展開する中で、集積回路及び電子デバイス等に係る仕入先の合従連衡や代理店政策の変更等に伴い、商権拡大や取扱商品数の側面からは、より一層既存事業を拡大させていく機会が拡がっておりますが、当社グループ内の人的資本の拡充が追い付いておらず、上記の機会を十分に活かせていない点について、重要な取組検討課題として認識しております。本公開買付けにより「既存事業における顧客層の拡大」「人員強化による事業拡大機会の獲得」などのシナジー効果を創出でき、企業価値向上に資すると考え、本公開買付け及びその後の一連の手続により対象者をマクニカの完全子会社とすることを目指しております。
2.対象者の概要
3.本公開買付の概要
(1) 買付等の期間
2024年1月30日(火曜日)から2024年2月28日(水曜日)まで(20営業日)
(2) 買付け等の価格
普通株式1株につき、金750円
(3) 買付予定の株券等の数
(4) 買付代金
22,127,338,500円
(注) 1 全額自己資金を充当する予定です。
(注) 2 上記「買付代金」は、上記「(3)買付予定の株券等の数」に記載した、本公開買付けにおける買付予定数(29,503,118株)に本公開買付価格(750円)を乗じた金額です。
(5) 決済の開始日
2024年3月6日(水曜日)
(注) 法第27条の10第3項の規定により、対象者から公開買付期間の延長を請求する旨の記載がされた意見表明報告書が提出された場合は、2024年3月21日(木曜日)となります。
第9期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当については、2023年10月30日開催の取締役会において、2023年9月30日の最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。
① 配当金の総額 4,847百万円
② 1株当たりの金額 80円00銭
③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2023年12月4日