【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

GMOペイメントゲートウェイ株式会社 (以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所に株式を上場しております。登記上の本社の住所は東京都渋谷区道玄坂一丁目2番3号です。当第1四半期連結会計期間(2023年10月1日~2023年12月31日まで)及び当第1四半期連結累計期間(2023年10月1日~2023年12月31日まで)の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)、並びに当社グループの関連会社に対する持分から構成されております。グループの最上位の親会社は、GMOインターネットグループ株式会社です。当社グループはクレジットカード等の決済代行事業、金融関連事業及び決済活性化事業を行っております(「5.事業セグメント」参照)。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

なお、本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に代表取締役社長 相浦一成によって承認しております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(千円単位、単位未満切捨て)で表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

当社グループは、要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

当社グループは、商品・サービス別の事業部及び子会社を置き、各事業部及び子会社は、取り扱う商品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは、上記を基礎とした商品・サービス別セグメントから構成しており、商品・サービスの特性及び販売市場の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約したうえで、「決済代行事業」、「金融関連事業」及び「決済活性化事業」の3つを報告セグメントとしております。

各報告セグメント区分の主な商品・サービス又は事業内容は以下のとおりです。

報告セグメント

主な商品・サービス又は事業内容

決済代行事業

主にオンライン課金・継続課金の決済代行サービス及び対面の決済代行サービスの提供

金融関連事業

主に「GMO後払い」、送金サービス等のマネーサービスビジネス、成長資金を融資するトランザクションレンディング、海外レンディング、加盟店のキャッシュ・フロー改善に資する早期入金サービス、給与即時受け取りサービスの「即給 byGMO」の提供

決済活性化事業

主に加盟店の売上向上に繋がるマーケティング支援サービスの提供、医療特化型予約管理システム「メディカル革命 byGMO」の提供

 

 

(2)報告セグメントの情報

報告されている事業セグメントの会計方針は、要約四半期連結財務諸表作成の会計方針と同一です。

当社グループの報告セグメントごとの情報は以下のとおりです。なお、報告セグメントの損益は、営業損益ベースの数値です。セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日

(単位:千円)

 

決済代行

事業

金融関連

事業

決済活性化
事業

合計

調整額

(注)

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

11,211,023

3,356,203

246,018

14,813,246

14,813,246

セグメント間収益

4,686

260

4,947

4,947

合計

11,215,710

3,356,203

246,279

14,818,193

4,947

14,813,246

セグメント損益(△は損失)

5,282,917

615,450

41,202

5,939,571

849,382

5,090,188

金融収益

233,831

金融費用

614,509

持分法による投資損益

(△は損失)

22,274

税引前四半期利益

4,687,236

 

(注)セグメント損益の調整額△849,382千円は、各報告セグメントに配賦していない全社費用△897,724千円及びセグメント間取引消去48,341千円です。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日

(単位:千円)

 

決済代行

事業

金融関連

事業

決済活性化
事業

合計

調整額

(注)

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

13,443,915

4,018,192

323,877

17,785,985

17,785,985

セグメント間収益

24,155

197

129

24,482

24,482

合計

13,468,071

4,018,390

324,006

17,810,468

24,482

17,785,985

セグメント損益(△は損失)

5,951,048

800,493

92,414

6,843,957

1,013,445

5,830,512

金融収益

295,077

金融費用

233,138

持分法による投資損益

(△は損失)

26,966

税引前四半期利益

5,919,417

 

(注)セグメント損益の調整額△1,013,445千円は、各報告セグメントに配賦していない全社費用△1,052,746千円及びセグメント間取引消去39,301千円です。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。

 

6.現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりです。

                                      (単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年9月30日

当第1四半期連結会計期間

2023年12月31日

現金及び預金

127,578,153

155,592,661

関係会社預け金

6,080,000

合計

133,658,153

155,592,661

 

 

7.営業債権及びその他の債権

 営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりです。

                                      (単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年9月30日

当第1四半期連結会計期間

2023年12月31日

売掛金

7,414,365

9,188,406

営業貸付金

14,760,925

16,210,974

その他

661,867

685,944

貸倒引当金

△261,110

△263,219

合計

22,576,047

25,822,106

流動資産

18,953,746

20,068,350

非流動資産

3,622,301

5,753,756

合計

22,576,047

25,822,106

 

 

 

8.配当金

(1)配当金支払額

配当金の支払額は、以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年12月18日

定時株主総会

普通株式

12,248,360

160.00

2022年9月30日

2022年12月19日

 

(注)配当金の総額には、BIP信託が所有する当社株式674,305株に対する配当金107,888千円及びESOP信託が保有する当社株式35,400株に対する配当金5,664千円が含まれております。また、1株当たり配当額には、特別配当81.00円が含まれております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年12月17日

定時株主総会

普通株式

6,813,143

89.00

2023年9月30日

2023年12月19日

 

(注)配当金の総額には、BIP信託が所有する当社株式674,305株に対する配当金60,013千円及びESOP信託が保有する当社株式35,400株に対する配当金3,150千円が含まれております。

 

(2)基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間末後となるもの

前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

 

9.売上収益

顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益の区分と当社グループの報告セグメントとの関連は以下のとおりです。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日

 (単位:千円)

 

決済代行

事業

金融関連

事業

決済活性化

事業

合計

調整額

連結

 顧客との契約から認識した収益

11,215,710

546,916

246,279

12,008,905

△4,947

12,003,958

 その他の源泉から認識した収益

2,809,287

2,809,287

2,809,287

 合計

11,215,710

3,356,203

246,279

14,818,193

△4,947

14,813,246

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日

 (単位:千円)

 

決済代行

事業

金融関連

事業

決済活性化

事業

合計

調整額

連結

 顧客との契約から認識した収益

13,468,071

595,466

324,006

14,387,544

△24,482

14,363,062

 その他の源泉から認識した収益

3,422,923

3,422,923

3,422,923

 合計

13,468,071

4,018,390

324,006

17,810,468

△24,482

17,785,985

 

 

 

10.1株当たり四半期利益

(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

基本的1株当たり四半期利益及び算定上の基礎は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日

親会社の普通株主に帰属する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

2,447,255

3,447,714

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益

2,447,255

3,447,714

期中平均普通株式数

75,842,509株

75,842,471株

基本的1株当たり四半期利益

32.27円

45.46円

 

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

希薄化後1株当たり四半期利益及び算定上の基礎は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日

希薄化後の普通株主に帰属する四半期利益

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益

2,447,255

3,447,714

四半期利益調整額

12,810

13,829

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益

2,460,066

3,461,544

期中平均普通株式数

75,842,509株

75,842,471株

 希薄化効果の影響

1,102,608株

1,103,168株

 希薄化効果の調整後

76,945,117株

76,945,639株

希薄化後1株当たり四半期利益

31.97円

44.99円

 

 

 

11.金融商品

(1)公正価値の測定方法

主な金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり決定しております。なお、全ての金融商品の帳簿価額と公正価値は近似又は一致しているため、公正価値の開示を省略しております。

① 現金及び現金同等物、前渡金及び未収入金

現金及び現金同等物、前渡金及び未収入金については、短期間で決済されることから帳簿価額と公正価値は近似しております。

② 営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権は、割引将来キャッシュ・フロー法により公正価値を測定しております。公正価値の測定に用いた重要な観察不能なインプットは割引率であり、当社グループの見積りによる割引率を使用しております。

③ 関係会社預け金

関係会社預け金は、預け先の見積りによる信用リスクを加味した割引率で、元利金を割り引いて算定しております。

④ その他の金融資産

上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって測定しております。非上場株式の公正価値については、投資先の将来の収益性の見通し及び対象銘柄における純資産額、直近の売買での価額の実績等のインプット情報を総合的に考慮し、公正価値を測定しております。公正価値の測定に用いた重要な観察不能なインプットは割引率等です。

⑤ 買掛金、未払金、預り金及び借入金

短期間で決済される買掛金、未払金、預り金及び借入金については、帳簿価額と公正価値は近似しております。変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、また、グループ企業の信用状態に実行後大きな変動はないと考えられることから、帳簿価額を公正価値とみなしております。

⑥ 社債

社債については、当社グループの見積りによる信用リスクを加味した割引率で、元金を割り引いて算定しております。

 

(2)公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

公正価値の測定に使用される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定に用いた重要なインプットのうち、最もレベルの低いインプットに応じて決定しております。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期末日に発生したものとして認識しております。

 

 

① 公正価値で測定する金融資産及び金融負債

公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類した要約四半期連結財政状態計算書において経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の内訳は、以下のとおりです

 

前連結会計年度(2023年9月30日

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

 

 

 

 

営業投資有価証券

273,744

273,744

その他の金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金等

1,455,872

4,265,694

5,721,567

為替予約

合計

1,455,872

4,539,438

5,995,311

 金融負債

合計

 

 

当第1四半期連結会計期間(2023年12月31日

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

 

 

 

 

営業投資有価証券

258,039

258,039

その他の金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金等

1,182,461

4,573,437

5,755,898

為替予約

合計

1,182,461

4,831,476

6,013,937

金融負債

合計

 

 

 

② レベル3に区分した金融商品

公正価値ヒエラルキーレベル3に区分した経常的な公正価値測定について、期首残高から四半期末残高への調整表は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日

 

営業投資有価証券

営業投資有価証券

期首残高

273,744

利得又は損失

△28,226

△15,705

損益

△1,989

△2,088

その他の包括利益

△26,237

△13,616

振替

279,104

その他

△4,554

四半期末残高

246,322

258,039

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された未実現損益の変動

△1,989

△2,088

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日

 

株式及び出資金等

株式及び出資金等

期首残高

3,756,514

4,265,694

利得又は損失

△272,701

△252,892

損益

△74,193

△145,551

その他の包括利益

△198,508

△107,341

購入

537,148

732,844

その他

△317,633

△172,209

四半期末残高

3,703,326

4,573,437

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された未実現損益の変動

△74,193

△145,551

 

(注)1.レベル3に区分した資産については、適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従い担当部署が対象資産の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。なお、レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に、重要な公正価値の増減は見込まれておりません。

2.株式及び出資金等にかかる損益は、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」又は「金融費用」、営業投資有価証券にかかる損益は、要約四半期連結損益計算書の「売上収益」又は「売上原価」に含まれております。

3.株式及び出資金等には債券が含まれておりますが、残高に重要性がないため、別掲しておりません。

4.その他の包括利益は、要約四半期連結包括利益計算書上の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に表示しております。

 

 

12.関連当事者取引

当社グループは以下の関連当事者取引を行っております。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済残高

親会社

GMOインターネット
グループ株式会社

資金の寄託(注)1,3

(期間設定あり)

17,928,913

13,030,000

利息の受取(注)2

18,525

370

 

(注)1.GMOインターネットグループがグループ全体で資金運用を行うために導入しているキャッシュマネジメントシステム(以下、「CMS」という。)を利用し、手元資金を預け入れたものです。また、取引金額は、期中平均残高を表示しております。

2.資金の寄託の利率に関しては、市場金利を勘案し、預入期間に応じて個別に決定しております。

3.前第1四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物には関係会社預け金が7,730,000千円含まれており、要約四半期連結財政状態計算書上の関係会社預け金5,300,000千円と合わせると、関係会社預け金の残高は13,030,000千円となっております。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済残高

親会社

GMOインターネット
グループ株式会社

資金の寄託(注)1

(期間設定あり)

5,696,304

利息の受取(注)2

4,713

 

(注)1.GMOインターネットグループがグループ全体で資金運用を行うために導入しているCMSを利用し、手元資金を預け入れたものです。また、取引金額は、期中平均残高を表示しております。

2.資金の寄託の利率に関しては、市場金利を勘案し、預入期間に応じて個別に決定しております。

 

 

2 【その他】

該当事項はありません。