第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加をしております。

 

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

移行日

(2022年4月1日)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

22,962

 

23,357

 

35,409

営業債権及びその他の債権

 

161,344

 

158,994

 

172,849

棚卸資産

7

242,392

 

228,662

 

214,447

その他の金融資産

12

10,918

 

11,848

 

9,445

その他の流動資産

 

9,820

 

14,789

 

15,285

流動資産合計

 

447,436

 

437,650

 

447,435

 

 

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

 

 

有形固定資産

8

357,693

 

365,655

 

374,160

使用権資産

 

4,370

 

6,900

 

8,410

のれん及び無形資産

 

41,441

 

42,856

 

42,984

投資不動産

 

5,731

 

5,573

 

5,696

持分法で会計処理されている投資

 

14,756

 

17,220

 

19,355

その他の金融資産

12

9,657

 

9,927

 

10,769

退職給付に係る資産

 

150

 

150

 

184

繰延税金資産

 

9,004

 

7,202

 

6,082

その他の非流動資産

 

2,497

 

2,599

 

3,179

非流動資産合計

 

445,299

 

458,081

 

470,820

 

 

 

 

 

 

 

資産合計

 

892,735

 

895,731

 

918,255

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

移行日

(2022年4月1日)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

143,227

 

139,375

 

133,633

借入金

12

150,024

 

163,921

 

164,893

リース負債

 

1,270

 

1,310

 

1,236

未払法人所得税

 

3,344

 

439

 

1,972

その他の金融負債

12

59,970

 

53,947

 

55,035

引当金

 

152

 

138

 

42

その他の流動負債

 

13,962

 

12,487

 

17,965

流動負債合計

 

371,949

 

371,617

 

374,776

 

 

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

 

 

借入金

12

196,272

 

176,462

 

184,819

リース負債

 

4,304

 

6,810

 

8,766

その他の金融負債

12

28,254

 

31,463

 

26,886

退職給付に係る負債

 

18,554

 

18,256

 

18,734

引当金

 

1,153

 

1,112

 

1,078

繰延税金負債

 

12,758

 

17,429

 

15,378

その他の非流動負債

 

4,336

 

4,595

 

4,845

非流動負債合計

 

265,632

 

256,127

 

260,506

 

 

 

 

 

 

 

負債合計

 

637,581

 

627,744

 

635,282

 

 

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

 

 

資本金

 

52,277

 

52,277

 

52,277

資本剰余金

 

79,383

 

79,458

 

79,506

利益剰余金

 

101,881

 

97,782

 

98,244

自己株式

 

338

 

341

 

345

その他の資本の構成要素

 

2,025

 

17,319

 

30,750

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

235,228

 

246,495

 

260,431

非支配持分

 

19,927

 

21,493

 

22,542

資本合計

 

255,155

 

267,987

 

282,973

 

 

 

 

 

 

 

負債及び資本合計

 

892,735

 

895,731

 

918,255

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

売上収益

6,10

740,769

 

660,277

売上原価

 

667,725

 

587,770

売上総利益

 

73,043

 

72,507

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

58,737

 

52,244

持分法による投資損益

 

1,259

 

1,029

その他の収益

 

962

 

2,339

その他の費用

 

5,529

 

1,444

営業利益

6

10,998

 

22,187

 

 

 

 

 

金融収益

 

2,276

 

1,734

金融費用

 

7,119

 

10,489

税引前四半期利益

 

6,155

 

13,432

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

3,410

 

5,011

四半期利益

 

2,745

 

8,421

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,413

 

6,793

非支配持分

 

332

 

1,628

四半期利益

 

2,745

 

8,421

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

50.03

 

140.88

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

 

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

売上収益

 

239,641

 

225,334

売上原価

 

225,933

 

200,242

売上総利益

 

13,708

 

25,093

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

17,954

 

17,388

持分法による投資損益

 

347

 

272

その他の収益

 

163

 

1,280

その他の費用

 

1,403

 

27

営業利益(△は損失)

 

5,138

 

9,285

 

 

 

 

 

金融収益

 

1,744

 

1,411

金融費用

 

2,789

 

4,564

税引前四半期利益(△は損失)

 

9,672

 

3,309

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

1,937

 

781

四半期利益(△は損失)

 

7,734

 

2,528

 

 

 

 

 

四半期利益(△は損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

6,997

 

2,245

非支配持分

 

737

 

283

四半期利益(△は損失)

 

7,734

 

2,528

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

11

145.10

 

46.55

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

 

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

2,745

 

8,421

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

34

 

658

確定給付制度の再測定

 

15

 

0

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

19

 

81

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

14,761

 

13,035

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分

 

50

 

212

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

1,757

 

1,177

税引後その他の包括利益

 

16,400

 

14,577

 

 

 

 

 

四半期包括利益

 

19,145

 

22,998

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

17,278

 

20,160

非支配持分

 

1,867

 

2,838

四半期包括利益

 

19,145

 

22,998

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益(△は損失)

 

7,734

 

2,528

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

9

 

250

確定給付制度の再測定

 

5

 

0

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

140

 

186

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

11,453

 

5,706

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分

 

913

 

950

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

17

 

406

税引後その他の包括利益

 

12,520

 

6,686

 

 

 

 

 

四半期包括利益

 

20,254

 

4,159

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

17,282

 

3,022

非支配持分

 

2,972

 

1,136

四半期包括利益

 

20,254

 

4,159

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

注記

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジの

公正価値の

変動額の

有効部分

2022年4月1日残高

 

52,277

 

79,383

 

101,881

 

338

 

 

700

四半期利益

 

 

 

2,413

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

14,941

 

11

四半期包括利益

 

 

 

2,413

 

 

14,941

 

11

自己株式の取得

 

 

 

 

2

 

 

配当金

9

 

 

4,099

 

 

 

株式報酬取引

 

 

57

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

3

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

57

 

4,102

 

2

 

 

2022年12月31日残高

 

52,277

 

79,440

 

100,192

 

340

 

14,941

 

689

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

注記

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の

公正価値の

純変動

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2022年4月1日残高

 

1,325

 

 

2,025

 

235,228

 

19,927

 

255,155

四半期利益

 

 

 

 

2,413

 

332

 

2,745

その他の包括利益

 

34

 

31

 

14,865

 

14,865

 

1,535

 

16,400

四半期包括利益

 

34

 

31

 

14,865

 

17,278

 

1,867

 

19,145

自己株式の取得

 

 

 

 

2

 

 

2

配当金

9

 

 

 

4,099

 

943

 

5,042

株式報酬取引

 

 

 

 

57

 

 

57

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

28

 

31

 

3

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

28

 

31

 

3

 

4,044

 

943

 

4,987

2022年12月31日残高

 

1,263

 

 

16,893

 

248,461

 

20,851

 

269,312

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

注記

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジの

公正価値の

変動額の

有効部分

2023年4月1日残高

 

52,277

 

79,458

 

97,782

 

341

 

15,825

 

41

四半期利益

 

 

 

6,793

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

12,945

 

172

四半期包括利益

 

 

 

6,793

 

 

12,945

 

172

自己株式の取得

 

 

 

 

4

 

 

配当金

9

 

 

6,269

 

 

 

株式報酬取引

 

 

47

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

64

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

47

 

6,333

 

4

 

 

2023年12月31日残高

 

52,277

 

79,506

 

98,244

 

345

 

28,771

 

213

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

注記

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の

公正価値の

純変動

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日残高

 

1,534

 

 

17,319

 

246,495

 

21,493

 

267,987

四半期利益

 

 

 

 

6,793

 

1,628

 

8,421

その他の包括利益

 

658

 

64

 

13,367

 

13,367

 

1,210

 

14,577

四半期包括利益

 

658

 

64

 

13,367

 

20,160

 

2,838

 

22,998

自己株式の取得

 

 

 

 

4

 

 

4

配当金

9

 

 

 

6,269

 

1,788

 

8,057

株式報酬取引

 

 

 

 

47

 

 

47

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

64

 

64

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

64

 

64

 

6,225

 

1,788

 

8,013

2023年12月31日残高

 

2,192

 

 

30,750

 

260,431

 

22,542

 

282,973

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

6,155

 

13,432

減価償却費及び償却費

 

26,041

 

27,253

受取利息及び受取配当金

 

352

 

819

支払利息

 

6,976

 

8,015

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

7,680

 

10,001

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

2,871

 

21,914

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

519

 

6,070

その他

 

324

 

40

小計

 

34,206

 

53,764

利息及び配当金の受取額

 

392

 

1,728

利息の支払額

 

6,432

 

7,802

法人所得税の支払額

 

8,446

 

1,958

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

19,721

 

45,732

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

20,088

 

24,502

無形資産の取得による支出

 

1,178

 

513

その他

 

270

 

1,771

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

20,996

 

26,786

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

5,721

 

12,645

短期借入れによる収入

 

16,082

 

8,800

短期借入金の返済による支出

 

11,981

 

10,595

コマーシャル・ペーパー発行による収入

 

20,000

 

長期借入れによる収入

 

11,792

 

34,457

長期借入金の返済による支出

 

30,176

 

40,571

リース負債の返済による支出

 

3,356

 

1,285

その他の金融負債の増加に伴う収入(注)

 

51,346

 

41,373

その他の金融負債の減少に伴う支出(注)

 

45,144

 

44,447

親会社の所有者への配当金の支払額

9

4,099

 

6,269

非支配持分への配当金の支払額

 

745

 

1,788

その他

 

851

 

506

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

8,590

 

8,186

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

26

 

1,293

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

7,341

 

12,052

現金及び現金同等物の期首残高

 

22,962

 

23,357

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

30,303

 

35,409

(注)財務活動によるキャッシュ・フローの「その他の金融負債の増加に伴う収入」及び「その他の金融負債の減少に伴う支出」は、主に原料品ファイナンスに伴う負債の増加及び減少に係るものであります。

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社UACJ(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社の住所は東京都千代田区大手町1丁目7番2号であります。2023年12月31日に終了する9ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は当社及び当社の子会社(以下、「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループの最上位の親会社は当社であります。当社グループの事業内容は、注記6.「セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨及び初度適用に関する事項

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 この要約四半期連結財務諸表は、当社がIFRSに従って作成する最初の要約四半期連結財務諸表であり、IFRSへの移行日は、2022年4月1日であります。当社グループはIFRSへの移行にあたり、IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下、「IFRS第1号」という。)を適用しております。IFRSへの移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える影響は、注記15.「初度適用」に記載しております。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に代表取締役 石原美幸によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループが適用した重要性がある会計方針は、以下を除き、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

(連結の基礎)

共同支配企業

共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上及び営業上の決定に際して、支配を共有する当事者すべての合意を必要とする企業であります。

共同支配企業に対する投資は、投資先が関連会社又は共同支配企業に該当すると判定された日から該当しないと判定された日まで、持分法によって会計処理しております。

共同支配企業が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該共同支配企業の財務諸表に調整を加えております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において影響を与えております。

 見積り及び判断を行った項目のうち、要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表と同様であります。

 

5.未適用の公表済み基準書及び解釈指針

 要約四半期連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針の新設又は改定のうち、当社グループで早期適用していない基準等において、当社グループの要約四半期連結財務諸表に重要な影響を及ぼすものはありません。

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、アルミ等の非鉄金属及びその合金の圧延品、並びにそれらの加工品の製造販売を行っており、それぞれの製品ごとに、グループとしての総合力を発揮すべく、業績の評価や投資の意思決定を行っていることから、「アルミ圧延品事業」、「加工品・関連事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「アルミ圧延品事業」は、アルミ及びその合金の板圧延製品、箔製品、押出製品、鋳物製品、鍛造製品の製造及び販売を行っております。

 「加工品・関連事業」は、アルミ・銅等の金属加工製品の製造・販売、それらに関連する土木工事の請負や、グループの事業に関連する貨物運送・荷扱、製品等の卸売を行っております。

 当連結会計年度より、一般管理費の各報告セグメントへの配分を見直し、事業セグメントの利益又は損失の算定方法の変更を行っております。前第3四半期連結累計期間のセグメント情報を変更後の方法により作成した場合は、アルミ圧延品事業のセグメント利益が1,829百万円増加、調整額が1,829百万円減少します。

 

(2)報告セグメントに関する情報

 当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。

 報告セグメントの会計処理の方法は、当社グループの会計方針と同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上収益又は振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)

四半期連結財務諸表計上額

 

アルミ圧延品

事業

加工品・関連

事業

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

592,366

148,402

740,769

740,769

セグメント間収益

60,283

7,167

67,450

67,450

合計

652,649

155,570

808,219

67,450

740,769

セグメント利益

14,415

1,307

15,723

4,725

10,998

金融収益

2,276

金融費用

7,119

税引前四半期利益

6,155

(注)セグメント利益の調整額△4,725百万円には、棚卸資産の調整額109百万円、全社費用△4,834百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)

四半期連結財務諸表計上額

 

アルミ圧延品

事業

加工品・関連

事業

売上収益

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

509,480

150,797

660,277

660,277

セグメント間収益

60,129

7,150

67,278

67,278

合計

569,609

157,947

727,555

67,278

660,277

セグメント利益

27,140

3,537

30,677

8,490

22,187

金融収益

1,734

金融費用

10,489

税引前四半期利益

13,432

(注)セグメント利益の調整額△8,490百万円には、棚卸資産の調整額150百万円、セグメント間取引消去△164百万円、全社費用△8,477百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

7.棚卸資産

 前第3四半期連結累計期間における棚卸資産の評価減の金額は894百万円、当第3四半期連結累計期間における棚卸資産の評価減の戻入金額は298百万円であります。

 

8.有形固定資産

 有形固定資産の取得及び、売却又は処分の金額は、前第3四半期連結累計期間においてそれぞれ、17,534百万円、442百万円、当第3四半期連結累計期間においてそれぞれ、21,097百万円、302百万円であります。

 有形固定資産の取得に関する重要なコミットメントについては、移行日時点、前連結会計年度末、当第3四半期連結会計期間末においてそれぞれ、8,391百万円、4,393百万円、14,150百万円であります。

 

9.配当金

(1)配当金支払額

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2022年6月22日

定時株主総会

普通株式

4,099

85

2022年3月31日

2022年6月23日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日

定時株主総会

普通株式

4,099

85

2023年3月31日

2023年6月22日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

2,170

45

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

10.売上収益

 収益の分解

 顧客との契約から認識した売上収益の分解は次のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

 

アルミ圧延品事業

加工品・関連事業

日本

214,379

73,877

288,256

北米

223,888

50,693

274,581

東南アジア

129,385

6,373

135,758

その他

24,714

17,459

42,174

顧客との契約から生じる収益

592,366

148,402

740,769

外部顧客への売上収益

592,366

148,402

740,769

(注)1.売上収益は販売元の所在地を基礎として、地域別に分解しております。

2.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

合計

 

アルミ圧延品事業

加工品・関連事業

日本

206,036

76,285

282,321

北米

181,360

53,020

234,380

東南アジア

92,947

4,630

97,577

その他

29,136

16,863

45,999

顧客との契約から生じる収益

509,480

150,797

660,277

外部顧客への売上収益

509,480

150,797

660,277

(注)1.売上収益は販売元の所在地を基礎として、地域別に分解しております。

2.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

11.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

2,413

6,793

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益

(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

2,413

6,793

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

48,222

48,221

基本的1株当たり四半期利益(円)

50.03

140.88

(注) 希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)(百万円)

△6,997

2,245

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益

(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(△は損失)(百万円)

△6,997

2,245

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

48,222

48,220

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

△145.10

46.55

(注) 希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

12.金融商品の公正価値

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される主な金融商品の測定方法は、以下のとおりであります。

 

(i)デリバティブ資産及びデリバティブ負債

 デリバティブ資産及びデリバティブ負債は、それぞれその他の金融資産及び金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債に分類しております。これらは為替予約、金利スワップ、商品先渡契約等であり、取引金融機関等から提示された価格に基づき測定しております。

 

(ⅱ)株式

 株式はその他の金融資産に含まれ、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。株式については、レベル1に区分されているものは活発な市場で取引されている上場株式であり、取引所の市場価格によって測定しております。レベル3に区分されているものは非上場株式であり、主として類似企業比較法により公正価値を測定しております。類似企業比較法では、対象の類似上場企業を選定し、主に当該類似企業のEBIT倍率又はPBRを用いて公正価値を測定しております。

 

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

移行日(2022年4月1日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

4,270

4,270

その他

1,185

1,185

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

4,238

2,800

7,038

合計

4,238

5,455

2,800

12,493

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

3,746

3,746

合計

3,746

3,746

 

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

2,722

2,722

その他

1,166

1,166

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

4,838

2,875

7,713

合計

4,838

3,888

2,875

11,602

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

2,273

2,273

合計

2,273

2,273

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

2,687

2,687

その他

1,292

1,292

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

5,404

3,280

8,685

合計

5,404

3,979

3,280

12,664

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

1,912

1,912

合計

1,912

1,912

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。各報告期間において、公正価値レベル1、レベル2及びレベル3の間の振替は行われておりません。

 

 レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

2,800

2,875

利得及び損失合計

 

 

その他の包括利益(注)

44

405

売却

△2

期末残高

2,842

3,280

 

(注) 要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

 

② 償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される主な金融商品に係る公正価値の測定方法は、以下のとおりであります。

 なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及び重要性の乏しい金融商品は含めておりません。

長期借入金及びその他の金融負債

 これらの公正価値は、残存期間における元利金の合計額を、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

長期借入金

235,414

236,782

230,381

231,149

225,882

226,453

その他の金融負債

30,940

30,709

35,693

35,452

32,372

32,074

合計

266,354

267,491

266,074

266,601

258,254

258,527

 

13.偶発負債

 持分法適用関連会社等の金融機関等からの借入債務等に対して、次のとおり債務保証を行っております。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

乳源東陽光優艾希杰精箔有限公司

1,872

2,674

2,132

従業員(住宅財形借入金)

34

22

16

合計

1,906

2,696

2,148

 上記には、保証類似行為が含まれております。

 

14.後発事象

 該当事項はありません。

 

15.初度適用

 当社グループは、第1四半期連結会計期間からIFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を開示しております。日本基準に準拠して作成された直近の連結財務諸表は2023年3月31日に終了する連結会計年度に関するものであり、IFRSへの移行日は2022年4月1日であります。

 

(1)IFRS第1号の免除規定

 IFRSでは、IFRSを初めて適用する会社(以下、「初度適用企業」という。)に対して、原則として、IFRSで要求される基準を遡及して適用することを求めております。ただし、IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下、「IFRS第1号」という)では、IFRSで要求される基準の一部について遡及適用を禁止する強制的な例外規定と任意に免除規定を適用するものを定めております。これらの規定の適用に基づく影響は、IFRS移行日において利益剰余金、又はその他の資本の構成要素で調整しております。当社グループが日本基準からIFRSへ移行するにあたり、採用した免除規定は以下のとおりであります。

 

① 企業結合

 初度適用企業は、IFRS移行日前に行われた企業結合に対して、IFRS第3号「企業結合」(以下、「IFRS第3号」という。)を遡及適用しないことを選択することが認められております。当社グループは、当該免除規定を適用し、移行日前に行われた企業結合に対して、IFRS第3号を遡及適用しないことを選択しております。この結果、移行日前の企業結合から生じたのれんの額については、日本基準に基づく移行日時点での帳簿価額によっております。

 なお、のれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず、移行日時点で減損テストを実施しております。

 

② 在外営業活動体の換算差額

 IFRS第1号では、IFRS移行日現在の在外営業活動体の換算差額の累計額をゼロとみなすことを選択することが認められております。当社グループは、在外営業活動体の換算差額の累計額を移行日現在でゼロとみなすことを選択しております。

 

③ リース

 IFRS第1号では、初度適用企業は、契約にリースが含まれているか否かの評価をIFRS移行日時点で判断することが認められております。当社グループは、当該免除規定を適用し、移行日時点で存在する事実と状況に基づいて、契約にリースが含まれているかを判断しております。

 IFRS第1号では、借手リースにおけるリース負債及び使用権資産を認識する際に、IFRS移行日時点で測定することが認められております。当社グループは、リース負債をIFRS移行日現在で測定しており、当該リース負債について、残りのリース料をIFRS移行日現在の借手の追加利子率で現在価値に割り引いて測定を行っております。また、使用権資産は、リース負債と同額としております。なお、リース期間がIFRS移行日から12ヶ月以内に終了するリース及び原資産が少額であるリースについて、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。

 

④ 借入コスト

 IFRS第1号では、適格資産に係る借入コストの資産化の開始日をIFRS移行日とすることが認められております。当社グループは、移行日以降の適格資産に係る借入コストを資産化しております。

 

⑤ 以前に認識した金融商品の指定

 IFRS第1号では、IFRS第9号における分類について、当初認識時点で存在する事実及び状況ではなく、移行日時点の事実及び状況に基づき判断することが認められております。また、移行日時点に存在する事実及び状況に基づき資本性金融資産をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定することが認められております。

 当社グループは、IFRS第9号における分類について、移行日時点で存在する事実及び状況に基づき判断を行っており、資本性金融資産についてその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定しております。

 

 

(2)IFRS第1号の強制的な例外規定

 IFRS第1号では、「見積り」、「金融資産及び金融負債の認識の中止」、「ヘッジ会計」、「非支配持分」及び「金融商品の区分及び測定」等について、IFRSの遡及適用を禁止しております。当社グループは、これらの項目について移行日より将来に向かって適用しております。

 

(3)調整表

 IFRS初度適用において開示が求められる調整表は以下のとおりであります。

 なお、調整表の「表示組替」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼさない項目を、「認識及び測定の差異」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼす項目を含めて表示しております。

 

移行日(2022年4月1日)現在の資本に対する調整

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

14,334

△75

8,703

22,962

(1)、(2)、(3)

現金及び現金同等物

受取手形

8,707

121,601

31,036

161,344

(1)、(2)、(3)、(4)、(5)

営業債権及びその他の債権

売掛金

114,002

△114,002

(1)

 

商品及び製品

69,477

162,889

10,026

242,392

(1)、(2)、(3)、(4)

棚卸資産

仕掛品

79,567

△79,567

(1)

 

原材料及び貯蔵品

83,322

△83,322

(1)

 

 

 

11,215

△298

10,918

(1)、(2)、(3)、(13)

その他の金融資産

その他

25,461

△18,991

3,350

9,820

(1)、(2)、(3)

その他の流動資産

貸倒引当金

△251

251

 

 

流動資産合計

394,618

52,817

447,436

 

流動資産合計

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

356,503

△10,437

11,625

357,693

(1)、(2)、(3)、(6)、(8)

有形固定資産

 

 

4,705

△335

4,370

(1)、(2)、(8)

使用権資産

無形固定資産

42,002

△17

△543

41,441

(2)、(3)

のれん及び無形資産

 

 

5,731

5,731

(1)

投資不動産

 

 

14,607

149

14,756

(1)、(3)

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

10,941

△2,017

732

9,657

(1)、(2)、(3)、(11)

その他の金融資産

退職給付に係る資産

602

△452

150

 

退職給付に係る資産

繰延税金資産

6,740

2,264

9,004

(2)、(3)、(15)

繰延税金資産

その他

17,376

△12,625

△2,253

2,497

(1)、(2)、(3)

その他の非流動資産

貸倒引当金

△53

53

 

 

固定資産合計

434,111

11,188

445,299

 

非流動資産合計

資産合計

828,729

64,006

892,735

 

資産合計

 

 

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

支払手形及び買掛金

118,549

15,942

8,736

143,227

(1)、(2)、(3)、(14)

営業債務及びその他の債務

短期借入金

103,696

38,225

8,103

150,024

(1)、(2)、(3)

借入金

1年内返済予定の長期借入金

38,225

△38,225

(1)

 

 

 

3,864

△2,594

1,270

(2)、(3)、(8)

リース負債

 

 

3,309

35

3,344

(1)、(2)、(3)

未払法人所得税

 

 

28,883

31,087

59,970

(3)、(5)、(8)、(13)

その他の金融負債

その他

61,666

△52,150

4,445

13,962

(1)、(2)、(3)、(10)、(16)

その他の流動負債

 

 

152

152

 

引当金

流動負債合計

322,136

49,813

371,949

 

流動負債合計

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

197,526

△1,254

196,272

(3)、(12)、(13)

借入金

リース債務

23,185

△18,881

4,304

(2)、(3)、(8)

リース負債

繰延税金負債

12,817

△59

12,758

(2)、(15)

繰延税金負債

退職給付に係る負債

16,648

1,906

18,554

(2)、(3)、(9)

退職給付に係る負債

 

 

5,847

22,407

28,254

(3)、(8)

その他の金融負債

 

 

1,083

70

1,153

 

引当金

その他

8,828

△6,931

2,440

4,336

(10)

その他の非流動負債

固定負債合計

259,004

6,628

265,632

 

非流動負債合計

負債合計

581,140

56,440

637,581

 

負債合計

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

株主資本

 

 

 

 

 

 

資本金

52,277

52,277

 

資本金

資本剰余金

79,295

88

79,383

(16)

資本剰余金

利益剰余金

77,738

24,143

101,881

(2)、(3)、(7)、(10)、(14)、(15)、(17)、(18)

利益剰余金

自己株式

△338

△338

 

自己株式

その他の包括利益累計額合計

19,021

△16,996

2,025

(2)、(3)、(9)、(11)、(17)

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

235,228

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配株主持分

19,596

331

19,927

(2)、(3)

  非支配持分

純資産合計

247,589

7,566

255,155

 

資本合計

負債純資産合計

828,729

64,006

892,735

 

負債及び資本合計

 

前第3四半期連結会計期間(2022年12月31日)現在の資本に対する調整

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

26,503

△86

3,886

30,303

(1)、(2)、(3)

現金及び現金同等物

受取手形及び売掛金

137,565

11,847

24,703

174,115

(1)、(2)、(3)、(4)、(5)

営業債権及びその他の債権

商品及び製品

62,729

189,025

△1,314

250,439

(1)、(2)、(3)、(4)

棚卸資産

仕掛品

84,977

△84,977

(1)

 

原材料及び貯蔵品

104,048

△104,048

(1)

 

 

 

13,206

△836

12,370

(1)、(2)、(3)、(13)

その他の金融資産

その他

39,551

△25,611

872

14,811

(1)、(2)、(3)

その他の流動資産

貸倒引当金

△644

644

 

 

流動資産合計

454,727

27,311

482,038

 

流動資産合計

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

366,603

△12,940

6,586

360,249

(1)、(2)、(3)、(6)、(8)

有形固定資産

 

 

7,222

△84

7,138

(1)、(2)、(8)

使用権資産

 

 

5,719

5,719

(1)

投資不動産

 

 

16,812

△216

16,596

(1)、(3)

持分法で会計処理されている投資

無形固定資産

40,665

△9

2,084

42,741

(2)、(3)、(7)

のれん及び無形資産

投資有価証券

11,157

△1,853

460

9,764

(1)、(2)、(3)、(11)

その他の金融資産

 

 

546

△452

94

 

退職給付に係る資産

 

 

6,963

1,183

8,146

(2)、(3)、(15)

繰延税金資産

その他

27,995

△22,523

△2,297

3,174

(1)、(2)、(3)

その他の非流動資産

貸倒引当金

△65

65

 

 

固定資産合計

446,355

7,265

453,620

 

非流動資産合計

資産合計

901,082

34,576

935,658

 

資産合計

 

 

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

支払手形及び買掛金

125,588

17,993

4,600

148,182

(1)、(2)、(3)、(14)

営業債務及びその他の債務

短期借入金

127,181

65,359

△2,966

189,574

(1)、(2)、(3)、(13)

借入金

コマーシャル・ぺーパー

20,000

△20,000

(1)

 

1年内返済予定の長期借入金

45,359

△45,359

(1)

 

 

 

4,489

△3,271

1,218

(2)、(3)、(8)

リース負債

 

 

275

1,069

1,343

(1)、(2)、(3)

未払法人所得税

 

 

31,494

30,509

62,003

(3)、(5)、(8)、(13)

その他の金融負債

その他

67,326

△54,389

2,363

15,300

(1)、(2)、(3)、(10)、(16)

その他の流動負債

 

 

137

137

 

引当金

流動負債合計

385,454

32,303

417,757

 

流動負債合計

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

179,194

△3,218

175,976

(3)、(12)

借入金

 

 

24,055

△16,878

7,177

(2)、(3)、(8)

リース負債

 

 

13,692

△122

13,569

(2)、(15)

繰延税金負債

退職給付に係る負債

16,741

2,238

18,980

(2)、(3)、(9)

退職給付に係る負債

 

 

5,192

22,341

27,533

(3)、(8)

その他の金融負債

 

 

1,041

70

1,112

 

引当金

その他

45,800

△43,980

2,423

4,243

(2)、(10)

その他の非流動負債

固定負債合計

241,735

6,855

248,590

 

非流動負債合計

負債合計

627,189

39,157

666,347

 

負債合計

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

株主資本

 

 

 

 

 

 

資本金

52,277

52,277

 

資本金

資本剰余金

79,295

144

79,440

(16)

資本剰余金

利益剰余金

80,969

19,223

100,192

(2)、(3)、(7)、(10)、(14)、(15)、(17)、(18)

利益剰余金

自己株式

△340

△340

 

自己株式

その他の包括利益累計額合計

41,099

△24,206

16,893

(2)、(3)、(9)

(11)、(17)

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

248,461

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配株主持分

20,593

257

20,851

(2)、(3)

非支配持分

純資産合計

273,893

△4,582

269,312

 

資本合計

負債純資産合計

901,082

34,576

935,658

 

負債及び資本合計

 

前連結会計年度末(2023年3月31日)の資本に対する調整

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

22,343

△87

1,100

23,357

(1)、(2)、(3)

現金及び現金同等物

受取手形

8,696

128,942

21,356

158,994

(1)、(2)、(3)、(4)、(5)

営業債権及びその他の債権

売掛金

116,332

△116,332

(1)

 

商品及び製品

66,733

156,809

5,119

228,662

(1)、(2)、(3)、(4)

棚卸資産

仕掛品

73,169

△73,169

(1)

 

原材料及び貯蔵品

83,640

△83,640

(1)

 

 

 

12,801

△952

11,848

(1)、(2)、(3)、(13)

その他の金融資産

その他

39,665

△26,035

1,159

14,789

(1)、(2)、(3)

その他の流動資産

貸倒引当金

△711

711

 

 

流動資産合計

409,868

27,782

437,650

 

流動資産合計

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

372,881

△15,026

7,800

365,655

(1)、(2)、(3)、(6)、(8)

有形固定資産

 

 

9,453

△2,553

6,900

(1)、(2)、(8)

使用権資産

 

 

5,573

5,573

(1)

投資不動産

 

 

17,080

140

17,220

(1)

持分法で会計処理されている投資

無形固定資産

39,744

△6

3,118

42,856

(2)、(3)、(7)

のれん及び無形資産

投資有価証券

11,657

△2,385

654

9,927

(1)、(2)、(3)、(11)

その他の金融資産

退職給付に係る資産

582

△432

150

 

退職給付に係る資産

繰延税金資産

5,567

1,635

7,202

(2)、(15)

繰延税金資産

その他

19,864

△14,753

△2,511

2,599

(1)、(2)、(3)

その他の非流動資産

貸倒引当金

△65

65

 

 

固定資産合計

450,230

7,852

458,081

 

非流動資産合計

資産合計

860,098

35,634

895,731

 

資産合計

 

 

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

支払手形及び買掛金

118,099

21,741

△466

139,375

(1)、(2)、(3)、(14)

営業債務及びその他の債務

短期借入金

103,733

53,938

6,251

163,921

(1)、(2)、(3)、(13)

借入金

1年内返済予定の長期借入金

53,938

△53,938

(1)

 

 

 

5,241

△3,931

1,310

(2)、(3)、(8)

リース負債

 

 

427

11

439

(1)、(2)、(3)

未払法人所得税

 

 

25,300

28,646

53,947

(3)、(5)、(8)、(13)

その他の金融負債

その他

62,833

△52,849

2,502

12,487

(1)、(2)、(3)、(10)、(16)

その他の流動負債

 

 

138

138

 

引当金

流動負債合計

338,603

33,014

371,617

 

流動負債合計

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

179,030

△2,567

176,462

(3)、(12)

借入金

リース債務

27,512

△20,703

6,810

(2)、(3)、(8)

リース負債

繰延税金負債

16,953

476

17,429

(2)、(15)

繰延税金負債

退職給付に係る負債

17,195

1,061

18,256

(2)、(3)、(9)

退職給付に係る負債

 

 

9,116

22,347

31,463

(3)、(8)

その他の金融負債

 

 

1,042

70

1,112

 

引当金

その他

11,546

△10,158

3,206

4,595

(10)

その他の非流動負債

固定負債合計

252,236

3,891

256,127

 

非流動負債合計

負債合計

590,839

36,905

627,744

 

負債合計

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

株主資本

 

 

 

 

 

 

資本金

52,277

52,277

 

資本金

資本剰余金

79,295

163

79,458

(16)

資本剰余金

利益剰余金

78,342

19,440

97,782

(2)、(3)、(7)、(10)、(14)、(15)、(17)、(18)

利益剰余金

自己株式

△341

△341

 

自己株式

その他の包括利益累計額合計

38,464

△21,145

17,319

(2)、(3)、(9)、(11)、(17)

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

246,495

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配株主持分

21,222

271

21,493

(2)、(3)

非支配持分

純資産合計

269,258

△1,271

267,987

 

資本合計

負債純資産合計

860,098

35,634

895,731

 

負債及び資本合計

 

資本に対する調整に関する注記

(1)表示組替

 当社グループは、IFRSの規定に準拠するために表示組替を行っております。主なものは以下のとおりであります。

① 日本基準では「現金及び預金」に含めていた預入期間が3ヶ月超の定期預金については、IFRSでは「その他の金融資産」に振り替えて表示しております。

② 日本基準では流動資産の「その他」に含めていた「未収入金」については、IFRSでは「営業債権及びその他の債権」に振り替えて表示しております。また、日本基準では区分掲記していた「受取手形」及び「売掛金」について、IFRSでは「営業債権及びその他の債権」として一括表示しております。

③ 日本基準では区分掲記していた「商品及び製品」、「仕掛品」及び「原材料及び貯蔵品」について、IFRSでは「棚卸資産」として一括表示しております。

④ 日本基準では「有形固定資産」の「その他」に含めていた「リース資産」については、IFRSでは「使用権資産」として区分掲記しております。

⑤ IFRSの表示規定に基づき,「投資不動産」を「有形固定資産」から振り替えて区分掲記しております。

⑥ 日本基準では「投資有価証券」及び「投資その他の資産」の「その他」に含めていた出資金のうち、持分法を適用する関連会社に対する投資を、「持分法で会計処理されている投資」としてIFRSでは区分掲記しております。

⑦ 日本基準では流動負債の「その他」に含めていた「未払金」については、IFRSでは「営業債務及びその他の債務」に振り替えて表示しております。

⑧ 日本基準では流動負債の「その他」に含めていた「未払法人税等」については、IFRSでは「未払法人所得税」に振り替えて表示しております。

⑨ 日本基準では区分掲記していた「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」及び「1年内返済予定の長期借入金」について、IFRSでは「借入金」として一括表示しております。

 

(2)連結の範囲の見直し

 日本基準において非連結子会社及び持分法非適用としていた子会社及び関連会社について、IFRSでは連結子会社及び持分法適用関連会社としております。

 

(3)決算日の統一

 決算日が親会社と異なる一部の子会社について、日本基準では子会社の決算日と連結決算日が3ヶ月を超えていなかったため、子会社の正規の決算を基礎として連結決算を行っておりましたが、IFRSでは親会社の連結決算日に仮決算を実施したうえで連結しております。

 

(4)収益認識に関する調整

 日本基準では出荷基準により認識していた一部の物品販売取引について、物品の引渡時点で収益認識するように変更したため、「営業債権及びその他の債権」及び「棚卸資産」を調整しております。

 

(5)債権流動化取引

 日本基準では譲渡時に認識を中止していた流動化債権について、IFRSでは認識の中止の要件を満たさないものは債権の認識の中止を行わず、譲渡による入金額を流動負債として認識したため、「営業債権及びその他の債権」及び「その他の金融負債」がそれぞれ増加しております。

 

(6)有形固定資産の計上額の調整

 日本基準では費用として認識していた不動産取得税等について、IFRSでは資産として計上したことにより、「有形固定資産」が増加しております。

 

(7)のれんに関する調整

 日本基準ではのれんを均等償却しておりましたが、IFRSでは償却を行わないため、「のれん及び無形資産」が増加しております。

 

 

(8)リース取引に関する調整

 日本基準では借手としてのリースについてファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、オペレーティング・リースについては通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っておりました。IFRSでは借手としてのリースについて当該分類を行わず、短期リース及び原資産が少額であるリースを除くすべてのリースについて「使用権資産」及び「リース負債」を認識しております。

 また、当社グループは、日本基準において売却処理をしていたセール・アンド・リースバック取引のうち、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の要求事項を満たさず、資産の譲渡を売却として会計処理しないものについては、IFRSでは資産を引き続き認識し、売却収入と同額の負債を「その他の金融負債」として認識しております。

 

(9)退職給付に関する調整

 日本基準では数理計算上の差異について発生時にその他の包括利益で認識し、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数で費用として認識しておりましたが、IFRSでは数理計算上の差異を含む確定給付制度の再測定については発生時にその他の包括利益として認識し直ちに利益剰余金に振り替えております。また、確定給付制度が積立超過である場合には、将来掛金の減額又は現金の返還という形で利用可能な将来の経済的便益の現在価値を資産上限額としております。あわせて、退職給付に係る負債の算定基礎の一部を見直しております。

 

(10)未消化の有給休暇に関する調整

 日本基準では負債認識が要求されていない従業員の未消化の有給休暇について、IFRSでは負債として認識した結果、「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」が増加しております。

 

(11)非上場株式の評価

 日本基準では非上場株式を移動平均法による原価法により評価しておりましたが、IFRSでは公正価値で評価するため、「その他の金融資産」及び「その他の資本の構成要素」が増加しております。

 

(12)有利子負債に関する調整

 当初認識後に償却原価で測定する有利子負債の発行に直接起因する取引コストについて、日本基準においては発生時に費用として認識しておりましたが、IFRSでは有利子負債の当初測定額から減算し、実効金利法により測定しております。

 

(13)通貨スワップ及び金利スワップ

 日本基準ではヘッジ会計について通貨スワップには振当処理を、金利スワップには特例処理を行っておりましたが、IFRSではキャッシュ・フロー・ヘッジの方法により処理しております。これにより、「その他の金融資産」、「借入金」及び「その他の金融負債」が増加しております。

 

(14)賦課金に関する調整

 日本基準では固定資産税などの賦課金に該当する項目について、会計年度にわたり費用処理しておりましたが、IFRSでは課税の賦課決定時点で費用として認識するとともに「営業債務及びその他の債務」として認識しております。

 

(15)税効果に関する調整

 日本基準では未実現損益の消去に伴う税効果について、売却元の税率を使用しておりましたが、IFRSでは売却先の税率を使用して算定するとともに回収可能性を再検討しております。また、日本基準からIFRSへの調整に伴い一時差異が発生したことにより、「繰延税金資産」及び「繰延税金負債」の金額を調整しております。

 

(16)株式報酬

 当社役員報酬制度のうち、持分決済型株式報酬に該当する中長期業績連動報酬制度については、日本基準では要給付見込み額を負債計上しておりましたが、IFRSでは公正価値に基づいて費用を認識するとともに、同額を資本の増加として認識しております。

 

 

(17)為替換算調整勘定

 初度適用に際して、IFRS第1号に規定されている免除規定を選択し、移行日における累積換算差額をすべて利益剰余金に振り替えております。

 

(18)利益剰余金に対する調整

(単位:百万円)

 

 

移行日

(2022年4月1日)

前第3四半期

連結会計期間

(2022年12月31日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

連結の範囲の見直しに関する調整

35

465

253

決算日の統一に関する調整

3,398

2,518

3,258

のれんに関する調整

2,476

3,253

未払有給休暇に関する調整

2,622

2,622

3,347

繰延税金資産・負債の調整

680

263

55

在外子会社に係る累積換算差額の振替

22,509

22,509

22,509

その他

143

1,350

591

合計

24,143

19,223

19,440

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)に係る損益及び包括利益に対する調整

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

728,326

△60

12,503

740,769

(2)、(3)、(4)

売上収益

売上原価

△650,767

△16,958

△667,725

(2)、(3)、(4)、(6)

売上原価

売上総利益

77,559

△60

△4,455

73,043

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

△62,104

△67

3,433

△58,737

(1)、(2)、(3)、(5)、(6)

販売費及び一般管理費

 

 

1,406

△445

962

(1)、(2)、(3)

その他の収益

 

 

△5,165

△364

△5,529

(1)、(2)、(3)

その他の費用

 

 

1,176

82

1,259

(1)、(2)、(3)

持分法による投資損益

営業利益

15,455

△2,709

△1,748

10,998

 

営業利益

営業外収益

5,641

△2,468

△897

2,276

(1)、(2)、(3)

金融収益

営業外費用

△10,647

3,959

△432

△7,119

(1)、(2)、(3)

金融費用

特別利益

196

△196

(1)

 

特別損失

△1,346

1,346

(1)

 

税金等調整前四半期純利益

9,299

△67

△3,077

6,155

 

税引前四半期利益

法人税等

△1,615

67

△1,861

△3,410

(7)

法人所得税費用

四半期純利益

7,683

△4,938

2,745

 

四半期利益

その他の包括利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

退職給付に係る調整額

△251

236

△15

(6)

確定給付制度の再測定

その他有価証券評価差額金

△92

58

△34

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

 

△19

△19

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

繰延ヘッジ損益

93

△143

△50

(3)

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分

為替換算調整勘定

22,178

△7,417

14,761

(2)、(3)

在外営業活動体の換算差額

持分法適用会社に対する持分相当額

1,738

19

1,757

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

その他の包括利益合計

23,665

△7,266

16,400

 

税引後その他の包括利益

四半期包括利益

31,348

△12,204

19,145

 

四半期包括利益

 

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)に係る損益及び包括利益に対する調整

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

238,568

△20

1,093

239,641

(2)、(3)、(4)

売上収益

売上原価

△225,429

△503

△225,933

(2)、(3)、(4)、(6)

売上原価

売上総利益

13,139

△20

590

13,708

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

△19,156

△22

1,224

△17,954

(1)、(2)、(3)、(5)、(6)

販売費及び一般管理費

 

 

313

△150

163

(1)、(2)、(3)

その他の収益

 

 

△1,893

491

△1,403

(1)、(2)、(3)

その他の費用

 

 

288

58

347

(1)、(2)、(3)

持分法による投資損益

営業損失

△6,017

△1,334

2,213

△5,138

 

営業損失

営業外収益

438

△978

△1,204

△1,744

(1)、(2)、(3)

金融収益

営業外費用

△4,626

1,795

41

△2,789

(1)、(2)、(3)

金融費用

特別利益

45

△45

(1)

 

特別損失

△540

540

(1)

 

税金等調整前四半期純損失

△10,700

△22

1,051

△9,672

 

税引前四半期損失

法人税等

2,038

22

△122

1,937

(7)

法人所得税費用

四半期純損失

△8,663

929

△7,734

 

四半期損失

その他の包括利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

退職給付に係る調整額

△83

78

△5

(6)

確定給付制度の再測定

その他有価証券評価差額金

4

5

9

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

 

△140

△140

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

繰延ヘッジ損益

△708

△205

△913

(3)

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分

為替換算調整勘定

△10,667

△786

△11,453

(2)、(3)

在外営業活動体の換算差額

持分法適用会社に対する持分相当額

△157

140

0

△17

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

その他の包括利益合計

△11,613

△908

△12,520

 

税引後その他の包括利益

四半期包括利益

△20,277

22

△20,254

 

四半期包括利益

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)に係る損益及び包括利益に対する調整

(単位:百万円)

 

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

962,885

△7,168

955,717

(2)、(3)、(4)

売上収益

売上原価

△864,414

△165

△864,579

(2)、(3)、(4)、(6)

売上原価

売上総利益

98,471

△7,333

91,138

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

△81,264

△88

4,295

△77,056

(1)、(2)、(3)、(5)、(6)

販売費及び一般管理費

 

 

1,657

354

2,011

(1)、(2)、(3)

その他の収益

 

 

△5,336

△1,262

△6,597

(1)、(2)、(3)

その他の費用

 

 

1,749

75

1,824

(1)、(2)、(3)

持分法による投資損益

営業利益

17,207

△2,018

△3,870

11,319

 

営業利益

営業外収益

6,784

△3,413

△772

2,598

(1)、(2)、(3)

金融収益

営業外費用

△15,259

3,777

△737

△12,219

(1)、(2)、(3)

金融費用

特別利益

601

△601

(1)

 

特別損失

△2,166

2,166

(1)

 

税金等調整前当期純利益

7,166

△88

△5,379

1,699

 

税引前利益

法人税、住民税及び事業税

3,206

△4,727

△687

△2,208

(7)

法人所得税費用

法人税等調整額

△4,815

4,815

 

 

 

 

当期純利益

5,557

△6,066

△509

 

当期損失

その他の包括利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

退職給付に係る調整額

△754

1,225

471

(6)

確定給付制度の再測定

その他有価証券評価差額金

156

79

235

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

 

1,022

1,022

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

繰延ヘッジ損益

△798

△152

△950

(3)

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分

為替換算調整勘定

20,856

△3,997

16,859

(2)、(3)

在外営業活動体の換算差額

持分法適用会社に対する持分相当額

1,698

△1,022

676

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

その他の包括利益合計

21,158

△2,845

18,313

 

税引後その他の包括利益

包括利益

26,716

△8,911

17,804

 

当期包括利益合計

 

損益及び包括利益に対する調整に関する注記

(1)表示組替

 日本基準では「営業外収益」、「営業外費用」、「特別利益」及び「特別損失」に表示していた項目を、IFRSでは財務関係損益については「金融収益」及び「金融費用」として表示し、それ以外の項目については「販売費及び一般管理費」、「その他の収益」、「その他の費用」及び「持分法による投資損益」に表示しております。

 

(2)連結の範囲の見直し

  日本基準において非連結子会社及び持分法非適用としていた子会社及び関連会社について、IFRSでは連結子会社及び持分法適用関連会社としております。

 

(3)決算日の統一

  決算日が親会社と異なる一部の子会社について、日本基準では子会社の決算日と連結決算日が3ヶ月を超えていなかったため、子会社の正規の決算を基礎として連結決算を行っておりましたが、IFRSでは親会社の連結決算日に仮決算を実施したうえで連結しております。

 

(4)収益認識に関する調整

 日本基準では出荷基準により収益認識していた物品販売取引について、IFRSでは物品の引渡時点で収益認識するように変更しているため、「売上収益」及び「売上原価」を調整しております。

 

(5)のれんの計上額の調整

 日本基準ではのれんを均等償却しておりましたが、IFRSでは償却を行わないため「販売費及び一般管理費」が減少しております。

 

(6)退職給付に関する調整

 日本基準では数理計算上の差異について発生時にその他の包括利益で認識し、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数で費用として認識しておりましたが、IFRSでは数理計算上の差異を含む確定給付制度の再測定については発生時にその他の包括利益として認識し直ちに利益剰余金に振り替えているため、「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」を調整しております。

 

(7)税効果に関する調整

 日本基準からIFRSへの調整に伴い一時差異が発生したことにより、法人所得税の金額を調整しております。

 また、未実現損益の消去に伴う税効果について、日本基準では売却元の税率を使用しておりましたが、IFRSでは売却先の税率を使用して算定しております。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)のキャッシュ・フローに対する調整

 前連結会計年度におけるIFRSに準拠した連結キャッシュ・フロー計算書は、日本基準に準拠して作成された連結キャッシュ・フロー計算書に比べ、営業活動によるキャッシュ・フローが2,478百万円の増加、投資活動によるキャッシュ・フローが2,239百万円の減少、財務活動によるキャッシュ・フローが5,986百万円の減少となりました。

 日本基準に準拠した連結キャッシュ・フロー計算書と、IFRSに準拠した連結キャッシュ・フロー計算書の主な差異は、以下のとおりです。

 

・日本基準では、オペレーティング・リース取引に係る支払リース料は、営業活動によるキャッシュ・フローに区分しておりましたが、IFRSでは、原則としてすべてのリースについて、リース負債の認識が要求され、リース負債の返済による支出は、財務活動によるキャッシュ・フローに区分しております。

・IFRSにおいて金融資産の認識の中止の要件を満たさない債権流動化取引について、営業活動によるキャッシュ・フローから財務活動によるキャッシュ・フローに区分を変更しております。

・決算日が親会社と異なる一部の子会社について、日本基準では子会社の決算日と連結決算日が3ヶ月を超えていなかったため、子会社の正規の決算を基礎として連結決算を行っておりましたが、IFRSでは親会社の連結決算日に仮決算を実施したうえで連結しております。この結果、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フローそれぞれが増減しております。

 

2【その他】

2023年11月9日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のように決議いたしました。

 (イ) 配当金の総額………………………………………2,170百万円

 (ロ) 1株当たりの金額…………………………………45円00銭

 (ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月1日

(注)  2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。