【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

減価償却費

9,008

百万円

9,441

百万円

 

 

(株主資本等関係)

  前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月21日
定時株主総会

普通株式

1,732

43.75

2022年3月31日

2022年6月22日

利益剰余金

2022年11月10日
取締役会

普通株式

1,583

40.00

2022年9月30日

2022年12月6日

利益剰余金

 

(注)1 2022年6月21日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付信託」及び「役員向け株式交付信託」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金33百万円が含まれております。

2 2022年11月10日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託」及び「役員向け株式交付信託」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金29百万円が含まれております。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

  当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

1,781

45.00

2023年3月31日

2023年6月28日

利益剰余金

2023年11月13日
取締役会

普通株式

1,682

42.50

2023年9月30日

2023年12月5日

利益剰余金

 

(注)1 2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付信託」及び「役員向け株式交付信託」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金33百万円が含まれております。

2 2023年11月13日取締役会決議による配当金の総額には、「株式給付信託」及び「役員向け株式交付信託」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式に対する配当金31百万円が含まれております。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

当社グループは、食品を中心としたスーパーマーケット事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

当社グループは、スーパーマーケット事業を営む単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

商品の販売(売上高)

412,791

百万円

451,299

百万円

その他(営業収入)

12,285

百万円

13,284

百万円

合計

425,077

百万円

464,583

百万円

 

(注) 四半期連結損益計算書上の営業収入に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益は、前第3四半期連結累計期間において4,883百万円、当第3四半期連結累計期間において4,989百万円であります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

(1) 1株当たり四半期純利益

433円39銭

568円50銭

 (算定上の基礎)

 

 

 親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

16,835

22,088

 普通株主に帰属しない金額(百万円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する
 四半期純利益(百万円)

16,835

22,088

 普通株式の期中平均株式数(株)

38,845,658

38,854,016

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

407円10銭

533円96銭

(算定上の基礎)

 

 

 親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(百万円)

△7

△7

(うち受取利息(税額相当額控除後)(百万円))

(△7)

(△7)

普通株式増加数(株)

2,489,130

2,498,542

(うち新株予約権付社債(株))

(2,489,130)

(2,498,542)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

(注) 「株式給付信託」及び「役員向け株式交付信託」制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行が保有する当社株式は、1株当たり四半期純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
1株当たり四半期純利益及び潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第3四半期連結累計期間748千株、当第3四半期連結累計期間740千株であります。

 

 

(重要な後発事象)

転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使

当第3四半期連結会計期間末の翌日以降、2024年1月31日までの間に2024年満期ユーロ円建取得条項付転換社債型新株予約権付社債の一部権利行使が行われました。当該権利行使の概要は、次のとおりであります。

(1)新株予約権の行使個数 

 

1,079個

(2)発行した株式の種類及び株式の数

普通株式

1,797,282株

(3)転換価額の総額

 

10,790百万円

(4)資本金の増加額

 

5,396百万円

(5)資本準備金の増加額

 

5,396百万円

 

 

(持分法適用会社の異動(連結子会社化))

当社は、2024年1月15日開催の取締役会において、当社の持分法適用会社である株式会社せんどう(以下「せんどう」という。)を持分法適用会社から連結子会社へ異動することを決議し、同日、せんどうの各株主との間で株式譲渡契約を締結いたしました。

 

1.異動の理由

当社は、当第3四半期連結会計期間末において、せんどう株式の43.18%を所有し、持分法適用会社としております。せんどうは、「品質の良い商品を、鮮度の良いうちに、まごころの接客で、安く売る」を経営理念として、地域のお客さまの「より豊かな食生活に貢献する」ことを目的に、生鮮食品に圧倒的な強みを持つ食品スーパーマーケットを運営し、千葉県市原市を中心にドミナントエリアを形成してまいりました(2023年12月末現在 食品スーパー24店舗、ドラッグストア1店舗)。

今般、更なる事業の効率化・管理コストの削減を図るとともに、ヤオコーグループ全体の組織力強化ならびに顧客サービス向上を図り、お互いが切磋琢磨して、更なる成長を目指すことを目的として、せんどうを連結子会社化することといたしました。

 

2.異動する子会社の概要

(1)名称 

株式会社せんどう

(2)所在地

千葉県市原市八幡813番地

(3)代表者の役職・氏名

代表取締役  木口 誠一

(4)事業内容

小売業

(5)資本金

10百万円

(6)設立年月日

1969年7月4日

 

 

3.株式取得の時期

2024年4月1日(予定)

 

4.取得する株式の比率、取得価額及び異動後の所有割合

(1)取得比率 

22.82%

(2)取得価額 

2,966百万円

(3)異動後の所有割合

66.00%

 

 

 

2 【その他】

第67期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当については、2023年11月13日開催の取締役会において、2023年9月30日の最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議し、配当を行っております。

① 配当金の総額

1,682百万円

② 1株当たりの金額

42円50銭

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2023年12月5日