第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 なお、PwCあらた有限責任監査法人は2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

 

現金及び現金同等物

14,857

21,290

金融債権

45,003

53,490

その他の金融資産

6,281

8,202

有形固定資産

 

3,074

2,899

無形資産

 

7,930

8,774

のれん

 

3,958

3,958

持分法投資

 

2,624

3,151

繰延税金資産

 

5

94

保険資産

 

4,465

6,625

その他の資産

 

13,234

12,584

資産合計

 

101,431

121,067

負債の部

 

 

 

金融保証契約

36,818

43,590

故障保証前受収益

6,030

6,983

借入金

6、7

31,682

43,022

その他の金融負債

7,855

6,834

引当金

 

363

383

未払法人所得税

 

603

759

繰延税金負債

1,360

1,430

その他の負債

 

3,367

3,395

負債合計

 

88,078

106,395

資本の部

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

1,700

1,700

資本剰余金

 

1,415

1,482

利益剰余金

10,952

13,221

自己株式

 

1,088

2,297

その他の資本の構成要素

 

343

527

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

13,322

14,633

非支配持分

 

31

40

資本合計

 

13,353

14,672

負債及び資本合計

 

101,431

121,067

 

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

営業収益

8、10

18,534

22,975

営業費用

9、10

14,998

18,567

営業利益

 

3,536

4,408

持分法による投資利益

 

1,024

112

その他の金融収益

11

103

7

その他の金融費用

11

22

73

税引前四半期利益

 

4,640

4,455

法人所得税費用

 

1,134

1,243

四半期利益

 

3,505

3,212

 

 

 

 

四半期利益の所属

 

 

 

親会社の所有者

 

3,498

3,203

非支配持分

 

8

9

四半期利益

 

3,505

3,212

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

13

90.40

82.53

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

13

89.52

81.93

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

営業収益

8、10

6,551

7,919

営業費用

9、10

5,390

6,274

営業利益

 

1,161

1,645

持分法による投資利益

 

25

12

その他の金融収益

11

21

2

その他の金融費用

11

13

28

税引前四半期利益

 

1,178

1,631

法人所得税費用

 

318

489

四半期利益

 

860

1,142

 

 

 

 

四半期利益の所属

 

 

 

親会社の所有者

 

856

1,140

非支配持分

 

4

2

四半期利益

 

860

1,142

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

13

22.10

29.50

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

13

21.86

29.29

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

3,505

3,212

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

8

1

持分法によるその他の包括利益

 

36

111

税引後その他の包括利益

 

44

110

四半期包括利益

 

3,550

3,323

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

3,543

3,314

非支配持分

 

6

8

四半期包括利益

 

3,550

3,323

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

860

1,142

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

4

0

持分法によるその他の包括利益

 

9

15

税引後その他の包括利益

 

5

15

四半期包括利益

 

855

1,157

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

851

1,155

非支配持分

 

4

2

四半期包括利益

 

855

1,157

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

 

新株予約権

2022年4月1日残高

 

 

1,700

 

1,295

 

7,722

 

1,201

 

40

会計方針の変更による

累積的影響額

 

 

-

 

-

 

43

 

-

 

-

会計方針の変更を反映した

当期首残高

 

1,700

 

1,295

 

7,679

 

1,201

 

40

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

-

 

-

 

3,498

 

-

 

-

その他の包括利益

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

四半期包括利益合計

 

 

-

 

-

 

3,498

 

-

 

-

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

14

 

-

 

-

 

722

 

-

 

-

非支配株主との資本取引

 

 

-

 

28

 

-

 

52

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

49

 

-

 

49

 

42

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

76

 

722

 

101

 

42

2022年12月31日残高

 

 

1,700

 

1,371

 

10,455

 

1,100

 

82

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

注記

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

 

持分法によるその他の包括利益

 

在外営業活動体の換算差額

 

 

 

 

2022年4月1日残高

 

 

158

 

5

 

194

 

9,710

 

103

 

9,814

会計方針の変更による

累積的影響額

 

 

-

 

-

 

-

 

43

 

-

 

43

会計方針の変更を反映した

当期首残高

 

158

 

5

 

194

 

9,667

 

103

 

9,770

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

-

 

-

 

-

 

3,498

 

8

 

3,505

その他の包括利益

 

 

36

 

9

 

46

 

46

 

1

 

44

四半期包括利益合計

 

 

36

 

9

 

46

 

3,543

 

6

 

3,550

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

14

 

-

 

-

 

-

 

722

 

-

 

722

非支配株主との資本取引

 

 

-

 

-

 

-

 

79

 

79

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

-

 

42

 

140

 

-

 

140

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

-

 

42

 

503

 

79

 

582

2022年12月31日残高

 

 

195

 

4

 

281

 

12,707

 

30

 

12,738

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

 

新株予約権

2023年4月1日残高

 

 

1,700

 

1,415

 

10,952

 

1,088

 

105

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

-

 

-

 

3,203

 

-

 

-

その他の包括利益

 

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

四半期包括利益合計

 

 

-

 

-

 

3,203

 

-

 

-

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

-

 

0

 

-

 

1,250

 

-

配当金

14

 

-

 

-

 

934

 

-

 

-

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

67

 

-

 

41

 

73

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

67

 

934

 

1,209

 

73

2023年12月31日残高

 

 

1,700

 

1,482

 

13,221

 

2,297

 

178

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

注記

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

 

持分法によるその他の包括利益

 

在外営業活動体の換算差額

 

 

 

 

2023年4月1日残高

 

 

230

 

8

 

343

 

13,322

 

31

 

13,353

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

-

 

-

 

-

 

3,203

 

9

 

3,212

その他の包括利益

 

 

111

 

1

 

111

 

111

 

0

 

110

四半期包括利益合計

 

 

111

 

1

 

111

 

3,314

 

8

 

3,323

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

-

 

-

 

-

 

1,250

 

-

 

1,250

配当金

14

 

-

 

-

 

-

 

934

 

-

 

934

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

-

 

73

 

181

 

-

 

181

所有者との取引額等合計

 

 

-

 

-

 

73

 

2,003

 

-

 

2,003

2023年12月31日残高

 

 

341

 

8

 

527

 

14,633

 

40

 

14,672

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

4,640

4,455

減価償却費及び償却費

 

1,051

1,153

その他の損益

 

75

290

金融債権の増減額(△は増加)

 

5,457

8,247

金融保証契約の増減額(△は減少)

 

4,609

6,772

その他の金融資産の増減額(△は増加)

 

653

1,934

その他の金融負債の増減額(△は減少)

 

692

475

その他の資産の増減額(△は増加)

 

659

1,640

その他の負債の増減額(△は減少)

 

478

980

持分法による投資損益(△は益)

 

1,024

112

その他

 

140

179

小計

 

2,509

1,421

利息の受取額

 

1

2

利息の支払額

 

151

225

配当金の受取額

 

148

119

法人所得税の支払額

 

1,337

1,158

法人所得税の還付額

 

160

203

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,329

361

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

投資有価証券の取得による支出

 

100

246

有形固定資産の取得による支出

 

300

277

有形固定資産の売却による収入

 

66

11

無形資産の取得による支出

 

1,321

1,450

貸付金貸付による支出

 

28

9

貸付金回収による収入

 

13

15

差入保証金の差入による支出

 

208

348

差入保証金の回収による収入

 

82

147

子会社の取得による収入

 

10

18

持分法投資の取得による支出

 

-

373

その他

 

8

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,778

2,513

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の借入による収入

 

1,000

-

短期借入金の返済による支出

 

100

1,000

長期借入金の借入による収入

 

4,630

19,026

長期借入金の返済による支出

 

4,820

6,711

リース負債の返済による支出

 

638

671

自己株式の取得による支出

 

0

1,250

配当金の支払額

14

720

932

その他

 

90

117

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

558

8,581

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,006

6,428

現金及び現金同等物の期首残高

 

11,433

14,848

現金及び現金同等物の為替換算による影響

 

1

4

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

10,428

21,280

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

プレミアグループ株式会社(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社が登記している本社、主要な営業所の住所は東京都港区虎ノ門二丁目10番4号オークラプレステージタワーであります。2023年12月31日に終了する第3四半期の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

当社グループの主要な事業は、「ファイナンス事業」、「故障保証事業」、「オートモビリティサービス事業」であります。各事業の内容については、注記「5.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)国際財務報告基準(以下、 IFRS)に準拠している旨の記載

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に代表取締役社長 柴田洋一によって承認されております。

 

(2)表示方法の変更

 該当事項はありません。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

当社グループは、第1四半期連結累計期間より以下の基準を適用しております。

基準書

基準名

新設・改訂の概要

IFRS第17号

保険契約

保険契約に関する改訂

IAS第12号

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化

 

IFRS第17号「保険契約」の適用

当社グループは、第1四半期連結累計期間より、IFRS第17号「保険契約」(以下「IFRS第17号」という。)を適用しております。基準移行日である前連結会計年度期首時点にてIFRS第17号を適用し、前連結会計年度の期首時点で修正再表示しております。

なお、IFRS第17号C3項(a)の定めに従い、IAS第8号「会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬」28項(f)で要求されている定量的情報は表示しておりません。

当社グループは、IFRS第17号の適用を以下のように行っております。

 

(1)分類・集約のレベル

当社グループが重要な保険リスクを引き受ける契約を保険契約として分類しております。保険契約は測定の目的上、保険契約グループとして集計し、保険契約グループは保険契約のポートフォリオを識別することによって決定しております。

各ポートフォリオは、類似したリスクに晒されていて一括して管理されている複数の契約で構成され、各ポートフォリオに分割し、契約の収益性に基づき3つのグループに分割しております。

・当初認識時に不利である契約のグループ

・当初認識時において、その後不利となる可能性が大きくない契約のグループ

・ポートフォリオの中の残りの契約

 

(2)認識

当社グループが発行した保険契約は、次のうち最も早い時点から認識しております。

・カバー期間の開始時

・保険契約者から初回支払期限が到来した時、又は契約上支払期限がない場合は、保険契約者から初回支払を受領した時

・事実及び状況が、契約が不利であることを示唆している時

保険契約の移転又は企業結合で取得した保険契約は、取得日に認識しております。

 

(3)保険獲得キャッシュ・フロー

当社グループは、保険契約グループの販売、引受及び開始から生じるキャッシュ・フローのうち、当該グループが属する保険契約ポートフォリオに直接起因するものを保険獲得キャッシュ・フローと定め、規則的かつ合理的な方法を用い、保険契約グループに配分し、保険契約グループのカバー期間にわたり償却しております。

保険獲得キャッシュ・フローが契約グループに直接帰属し、これらの更新を通じて関連する保険獲得キャッシュ・フローの一部の回収が見込まれる場合、保険獲得キャッシュ・フローは当該グループ及びこれらの契約更新が含まれることになるグループに配分しております。関連する契約グループの認識前に発生した保険獲得キャッシュ・フローは、資産として認識しております。

 

各報告期間末時点で、保険獲得キャッシュ・フローに係る資産が減損している可能性がある事実及び状況が示唆される場合、当社グループは以下を実施いたします。

(a)当該資産の帳簿価額が、関連するグループの正味期待キャッシュ・インフローの金額を超過しないように、減損損失を純損益に認識する。

 

(b)当該資産が将来の更新と関連がある場合、保険獲得キャッシュ・フローが、予想される更新から生じる正味キャッシュ・インフローの金額を超過する範囲で、減損損失を純損益に認識する。

なお、この超過額は、(a)で減損損失としてすでに認識されているものを除く。

当社グループは、減損の状況が改善した範囲で、減損損失を純損益から戻し入れ、当該資産の帳簿価額を増加させます。

 

(4)測定

(a)残存カバーに係る負債

当社グループの発行する保険契約は、残存カバーに係る負債の測定について、IFRS第17号に定められる一般的な方法を適用した場合と重要な差異がないと合理的に予測される、もしくは、保険契約のカバー期間が1年以内であるため、保険契約グループの測定に保険料配分アプローチを適用しております。

各契約グループの当初認識時の残存カバーに係る負債の帳簿価額は、当初認識時に受け取った保険料から、その日にグループに配分された保険獲得キャッシュ・フローを減額し測定しております。

 

当初認識以後の残存カバーに係る負債の帳簿価額は、受け取った保険料及び費用として認識した保険獲得キャッシュ・フローの償却によって増加し、提供したサービスに対する保険収益及び当初認識後に配分された追加的な保険獲得キャッシュ・フローによって減少いたします。各期間の保険収益は、当期間のカバーの提供に対して予想される保険料の受取額を、原則として時の経過を基礎として各期間に配分しております。

残存カバーに係る負債について貨幣の時間価値及び金融リスクの影響に重要な影響がないため調整はしておりません。

各契約グループの当初認識時にサービスの提供と、それに関連した保険料の支払期日までの期間が1年以内であるため、残存カバーに係る負債について貨幣の時間価値及び金融リスクの影響の調整はしておりません。

カバー期間中にいずれかの時点で、契約グループが不利であることを示唆する事実及び状況が生じた場合には、当社グループは、残存カバーに係る履行キャッシュ・フローの現在の見積りが残存カバーに係る負債の帳簿価額を上回る範囲で損失を純損益で認識し、残存カバーに係る負債を増額しております。

 

(b)発生保険金に係る負債

当社グループは、保険契約グループの発生保険金に係る負債について、発生保険金に関連する履行キャッシュ・フローの金額で認識しております。その将来キャッシュ・フローは、保険金請求の発生日から1年以内に支払が見込まれるため、貨幣の時間価値及び金融リスクの影響の調整はしておりません。

 

(5)開示

当社グループの故障保証ビジネスの法的実態や商慣習を明瞭に表す観点から、残存カバーに係る負債及び発生保険金に係る負債は、要約四半期連結財政状態計算書において「故障保証前受収益」として開示し、保険収益及び保険サービス費用は、要約四半期連結損益計算書上の「営業収益」及び「営業費用」の内訳注記において「故障保証収益」及び「故障保証原価」として開示しております。詳細は、注記「8.営業収益」及び注記「9.営業費用」をご参照ください。

 

IAS第12号「法人所得税」

当社グループは、「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金」(IAS第12号「法人所得税」の修正)を第1四半期連結累計期間より適用しております。

取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせる取引に関する当初認識時の会計処理が明確化され、当該将来加算一時差異と将来減算一時差異について繰延税金負債及び繰延税金資産が連結財政状態計算書にそれぞれ認識されることとなります。

同基準の適用により前連結会計年度の連結財務諸表を遡及修正しております。これにより、要約四半期連結財政状態計算書の前連結会計年度において、「繰延税金負債」が54百万円増加し、「利益剰余金」が54百万円減少しております。

なお、前連結会計年度の期首に累積的影響額が反映されたことにより、要約四半期連結持分変動計算書の利益剰余金の遡及適用後の期首残高が43百万円減少しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用及び資産、負債、収益、

費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り、仮定を設定することが義務付けられております。

実際の業績はこれらの見積りと異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

当社グループの本要約四半期連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、

原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

なお、ロシア・ウクライナ情勢を発端とした世界的な資源価格の高騰や為替相場の変動による影響等先行きは依然として不透明な状況が続きますが、報告期間の末日時点での状況を踏まえた合理的な見積りを実施しております。なお、不確実性が更に高まった場合は、将来の会計期間において資産又は負債の帳簿価額の見直しを行う可能性があります。

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントに関する全般的情報

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、

当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、前連結会計年度まで、「ファイナンス事業」、「故障保証事業」、「オートモビリティサービス事業」及び「カープレミア事業」の4つを報告セグメントとしておりました。

事業運営をより効果的にする観点から、2023年4月1日付にて実施した当社グループ企業のビジネスユニットの見直しに伴い、当連結会計年度より「カープレミア事業」を「オートモビリティサービス事業」に統合し、「ファイナンス事業」、「故障保証事業」及び「オートモビリティサービス事業」の3つの報告セグメントといたします。

各報告セグメントの概要は、以下になります。

「ファイナンス事業」は、主にお客様が商品やサービスを購入する際に、分割払いができる金融サービスを提供するクレジット事業及び債権回収サービスから構成されております。

「故障保証事業」は、お客様が当社グループの提携先を通じて自動車を購入し、保証サービスの提供を希望される場合、一定の保証料をお支払いただくことで、購入された自動車に故障が発生した際、あらかじめ定めた保証の提供範囲内において、無償で修理が受けられる「故障保証」サービス及び車両修理等で必要とされる自動車部品の販売事業等から構成されております。

「オートモビリティサービス事業」は、自動車流通事業を運営するうえで必要とされる複数のサービス(会員制ネットワーク事業、オートリース事業、自動車卸販売及びソフトウェア販売等)の提供を行う「オートモビリティサービス」を中心に構成されております。

当社グループは、当社取締役会が使用する事業セグメントへ、資産及び負債を配分しておりません。

 

(2)報告セグメントごとの利益または損失

当社グループのセグメント別の各損益は、基本的に連結財務諸表の作成基礎と同様の方法で作成しております。調整額及び全社は、主にセグメント間の内部取引消去であります。なお、セグメント間の内部取引価格は市場実勢価格に基づいております。

当社グループは第1四半期連結累計期間より、ファイナンス事業、故障保証事業及びオートモビリティサービス事業の3つの事業セグメントを当社取締役会が業績を評価するための単位に変更しております。前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報は、実務上可能な範囲で当第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結会計期間と同様の方法で計算し、修正再表示しております。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他(注1)

 

調整額

及び全社(注2)

 

連結

 

ファイナンス

 

故障保証

 

オート

モビリティ

サービス

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

11,097

 

4,940

 

2,493

 

18,530

 

2

 

2

 

18,534

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

3,947

 

442

 

256

 

4,646

 

12

 

18

 

4,640

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他(注1)

 

調整額

及び全社(注2)

 

連結

 

ファイナンス

 

故障保証

 

オート

モビリティ

サービス

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

12,848

 

5,806

 

4,313

 

22,967

 

8

 

1

 

22,975

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

3,275

 

570

 

661

 

4,506

 

47

 

97

 

4,455

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主にシステム事業であります。

(注2)「調整額及び全社」は、主にセグメント間取引消去であります。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他(注1)

 

調整額

及び全社(注2)

 

連結

 

ファイナンス

 

故障保証

 

オート

モビリティ

サービス

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

3,815

 

1,679

 

1,056

 

6,550

 

0

 

1

 

6,551

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

927

 

122

 

120

 

1,169

 

15

 

6

 

1,178

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他(注1)

 

調整額

及び全社(注2)

 

連結

 

ファイナンス

 

故障保証

 

オート

モビリティ

サービス

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

4,428

 

2,063

 

1,425

 

7,916

 

3

 

0

 

7,919

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税引前四半期利益(△損失)

1,139

 

222

 

313

 

1,674

 

15

 

57

 

1,631

(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主にシステム事業であります。

(注2)「調整額及び全社」は、主にセグメント間取引消去であります。

 

6.金融商品

(1)公正価値の測定方法

金融資産及び金融負債の公正価値は、次のとおり決定しております。なお、公正価値の測定に用いられる公正価値の階層(公正価値ヒエラルキー)の定義は次のとおりであります。

レベル1―同一の資産又は負債に関する活発な市場における無修正の相場価格

レベル2―資産又は負債に関する直接又は間接に観察可能な、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットを用いて算定された公正価値

レベル3―資産又は負債に関する観察可能でないインプットを用いて算定された公正価値

区分される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定されます。

当社グループは、資産及び負債のレベル間の振替は、振替のあった報告期間の期末日で認識しております。

当社グループにおいて、経常的に公正価値測定を行う主な金融商品はデリバティブ資産、デリバティブ負債であります。

 

① 金融債権、その他の金融資産(デリバティブ資産除く)、立替金、金融保証契約、借入金、その他の金融負債(デリバティブ負債除く)、預り金

満期までの期間が短期であるものは、帳簿価額は公正価値に近似しております。

また、満期までの期間が長期であるものは、取引先又は当社グループの信用力を反映した割引率を用いて、将来キャッシュ・フローを割り引く方法等により見積っており、帳簿価額は公正価値に近似しております。

経常的に公正価値測定を行う重要な金融資産及び金融負債は保有しておりません。

経常的に公正価値測定を行う金融資産及び金融負債以外の金融資産及び金融負債のうち、金融債権及び金融保証契約についてはレベル3に分類し、それ以外についてはレベル2に分類しております。

 

② デリバティブ資産、デリバティブ負債

デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、観察可能な市場データに基づいて評価されており、レベル2に分類しております。

 

(2)帳簿価額及び公正価値

金融資産及び金融負債の公正価値は要約四半期連結財政状態計算書における帳簿価額に近似しているため記載を省略しております。

 

 

7.借入金

借入金の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

百万円

 

百万円

短期借入金

1,000

 

-

1年以内長期借入金

7,408

 

10,178

長期借入金

23,274

 

32,844

変動金利借入金

2,727

 

3,628

固定金利借入金

20,546

 

29,217

借入金合計

31,682

 

43,022

 

8.営業収益

(1)営業収益の内訳

営業収益の内訳は次のとおりであります。

 

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

営業収益

百万円

 

百万円

金融収益

9,273

 

11,029

故障保証収益(注1)

3,788

 

4,355

オートモビリティ関連売上(注2)

2,197

 

3,738

その他手数料売上

1,681

 

1,859

部品売上(注1)

1,102

 

1,402

金融資産の減損利得

285

 

142

保険履行収益

121

 

136

その他(注2)

86

 

314

合計

18,534

 

22,975

 

 

 

 

 

(注1)「故障保証関連収益」に含めていた「故障保証収益」は、IFRS第17号「保険契約」の適用に伴い、保険収益を表す開示として、第1四半期連結累計期間より独立掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間において、「故障保証関連収益」に含めておりました3,788百万円を「故障保証収益」として組替を行っております。

なお、上記に伴い、「故障保証関連収益」を「部品売上」に名称変更しております。

 

(注2)「その他」に含めていた「カープレミア関連売上」は、報告セグメントの変更に伴い、第1四半期連結累計期間より「オートモビリティ関連売上」に含めて掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間において、「その他」に含めておりました569百万円を「オートモビリティ関連売上」として組替を行っております。

 

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

営業収益

百万円

 

百万円

金融収益

3,231

 

3,851

故障保証収益(注1)

1,302

 

1,513

オートモビリティ関連売上(注2)

931

 

1,215

その他手数料売上

579

 

637

部品売上(注1)

366

 

525

金融資産の減損利得

112

 

62

その他(注2)

30

 

117

合計

6,551

 

7,919

 

 

 

 

 

(注1)「故障保証関連収益」に含めていた「故障保証収益」は、IFRS第17号「保険契約」の適用に伴い、保険収益を表す開示として、第1四半期連結会計期間より独立掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結会計期間において、「故障保証関連収益」に含めておりました1,302百万円を「故障保証収益」として組替を行っております。

なお、上記に伴い、「故障保証関連収益」を「部品売上」に名称変更しております。

 

(注2)「その他」に含めていた「カープレミア関連売上」は、報告セグメントの変更に伴い、第1四半期連結会計期間より「オートモビリティ関連売上」に含めて掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結会計期間において、「その他」に含めておりました276百万円を「オートモビリティ関連売上」として組替を行っております。

 

(2)収益の分解

顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益の内訳は次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

顧客との契約から

認識した収益

その他の源泉から

認識した収益

合計

ファイナンス事業

1,660

9,438

11,097

故障保証事業

1,137

3,802

4,940

オートモビリティ

サービス事業(注)

2,199

294

2,493

その他及び全社

3

1

4

合計

4,998

13,535

18,534

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

顧客との契約から

認識した収益

その他の源泉から

認識した収益

合計

ファイナンス事業

1,832

11,016

12,848

故障保証事業

1,436

4,370

5,806

オートモビリティ

サービス事業(注)

3,780

533

4,313

その他及び全社

3

5

8

合計

7,051

15,924

22,975

(注)前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間におけるオートモビリティサービス事業の顧客との契約から認識した収益のうち、一定期間で認識している収益は、62百万円及び89百万円であります。

 

その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号に基づく利息及び信用保証収益、IFRS第17号に基づく故障保証収益及びIFRS第16号に基づくリース料収入等が含まれております。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

顧客との契約から

認識した収益

その他の源泉から

認識した収益

合計

ファイナンス事業

570

3,246

3,815

故障保証事業

379

1,300

1,679

オートモビリティ

サービス事業(注)

943

113

1,056

その他及び全社

1

0

1

合計

1,893

4,659

6,551

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

顧客との契約から

認識した収益

その他の源泉から

認識した収益

合計

ファイナンス事業

626

3,803

4,428

故障保証事業

538

1,525

2,063

オートモビリティ

サービス事業(注)

1,229

196

1,425

その他及び全社

1

2

3

合計

2,394

5,526

7,919

(注)前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間におけるオートモビリティサービス事業の顧客との契約から認識した収益のうち、一定期間で認識している収益は、23百万円及び33百万円であります。

 

その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号に基づく利息及び信用保証収益、IFRS第17号に基づく故障保証収益及びIFRS第16号に基づくリース料収入等が含まれております。

 

9.営業費用

営業費用の内訳は次のとおりであります。

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

営業費用

百万円

 

百万円

金融費用

141

 

228

故障保証原価(注1)

2,431

 

2,645

オートモビリティ関連原価(注2)

1,310

 

2,280

支払保証料

1,927

 

2,303

部品原価(注1)

772

 

1,074

従業員給付費用

3,625

 

4,181

減価償却費及び償却費

1,051

 

1,153

支払手数料

862

 

995

租税公課

606

 

708

システム運営費

595

 

734

業務委託料

449

 

584

その他営業費用(注2,3)

1,230

 

1,683

合計

14,998

 

18,567

 

(注1)「故障保証関連原価」に含めていた「故障保証原価」は、IFRS第17号「保険契約」の適用に伴い、保険サービス費用を表す開示として、第1四半期連結累計期間より独立掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間において、「故障保証関連原価」に含めておりました2,431百万円を「故障保証原価」として組替を行っております。

なお、上記に伴い、「故障保証関連原価」を「部品原価」に名称変更しております。

 

(注2)「その他営業費用」に含めて掲記しておりました「カープレミア関連原価」は、報告セグメントの変更に伴い、第1四半期連結累計期間より「オートモビリティ関連原価」に含めて掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間において、「その他営業費用」に含めておりました189百万円を「オートモビリティ関連原価」として組替を行っております。

 

(注3)独立掲記しておりました「地代家賃」は、金額的重要性が乏しくなったため、前連結会計年度末より「その他営業費用」に含めて掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間において、「地代家賃」として掲記しておりました44百万円を「その他営業費用」として組替を行っております。

 

 

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

営業費用

百万円

 

百万円

金融費用

48

 

87

故障保証原価(注1)

834

 

890

オートモビリティ関連原価(注2)

611

 

659

支払保証料

667

 

804

部品原価(注1)

267

 

423

従業員給付費用

1,276

 

1,432

減価償却費及び償却費

361

 

405

支払手数料

290

 

338

租税公課

198

 

237

システム運営費

201

 

241

業務委託料

156

 

206

その他営業費用(注2,3)

480

 

554

合計

5,390

 

6,274

 

(注1)「故障保証関連原価」に含めていた「故障保証原価」は、IFRS第17号「保険契約」の適用に伴い、保険サービス費用を表す開示として、第1四半期連結会計期間より独立掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結会計期間において、「故障保証関連原価」に含めておりました834百万円を「故障保証原価」として組替を行っております。

なお、上記に伴い、「故障保証関連原価」を「部品原価」に名称変更しております。

 

(注2)「その他営業費用」に含めて掲記しておりました「カープレミア関連原価」は、報告セグメントの変更に伴い、第1四半期連結会計期間より「オートモビリティ関連原価」に含めて掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結会計期間において、「その他営業費用」に含めておりました138百万円を「オートモビリティ関連原価」として組替を行っております。

 

(注3)独立掲記しておりました「地代家賃」は、金額的重要性が乏しくなったため、前連結会計年度末より「その他営業費用」に含めて掲記しております。

この表示の変更を反映させるため、前第3四半期連結会計期間において、「地代家賃」として掲記しておりました16百万円を「その他営業費用」として組替を行っております。

 

 

10.金融収益及び金融費用

営業収益及び営業費用のうち、金融収益及び金融費用の内訳は次のとおりであります。

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

金融収益

百万円

 

百万円

信用保証収益

7,702

 

9,284

利息収益

1,301

 

1,266

リース料収入

271

 

478

合計

9,273

 

11,029

金融費用

 

 

 

支払利息

141

 

228

合計

141

 

228

 

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

金融収益

百万円

 

百万円

信用保証収益

2,683

 

3,246

利息収益

444

 

424

リース料収入

104

 

181

合計

3,231

 

3,851

金融費用

 

 

 

支払利息

48

 

87

合計

48

 

87

 

11.その他の金融収益及びその他の金融費用

その他の金融収益及びその他の金融費用の内訳は、次のとおりであります。

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

その他の金融収益

百万円

 

百万円

受取利息

3

 

5

受取配当金

0

 

3

デリバティブ評価損益(注)

82

 

-

その他

18

 

-

合計

103

 

7

 

(注)Eastern Commercial Leasing p.l.c.の上場ワラントに関連するデリバティブ評価損益を計上しております。

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

その他の金融費用

百万円

 

百万円

支払利息

19

 

18

資産除去債務利息費用

4

 

1

デリバティブ評価損益(注)

-

 

40

その他

-

 

14

合計

22

 

73

 

(注)Eastern Commercial Leasing p.l.c.の上場ワラントに関連するデリバティブ評価損益を計上しております。

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

その他の金融収益

百万円

 

百万円

受取利息

1

 

2

デリバティブ評価損益(注)

△40

 

-

その他

18

 

-

合計

△21

 

2

 

(注)Eastern Commercial Leasing p.l.c.の上場ワラントに関連するデリバティブ評価損益を計上しております。

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

その他の金融費用

百万円

 

百万円

支払利息

6

 

6

資産除去債務利息費用

0

 

0

デリバティブ評価損益(注)

-

 

27

その他

△20

 

△5

合計

△13

 

28

 

(注)Eastern Commercial Leasing p.l.c.の上場ワラントに関連するデリバティブ評価損益を計上しております。

 

12. 企業結合

重要な該当事項はありません。

 

13.1株当たり利益

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は次のとおりであります。

(1)基本的1株当たり四半期利益

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(百万円)

3,498

 

3,203

発行済普通株式の期中加重平均株式数(株)

38,690,479

 

38,817,176

基本的1株当たり四半期利益(円)

90.40

 

82.53

 

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(百万円)

856

 

1,140

発行済普通株式の期中加重平均株式数(株)

38,747,126

 

38,633,814

基本的1株当たり四半期利益(円)

22.10

 

29.50

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益

 

  前第3四半期連結累計期間

    (自  2022年4月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間

    (自  2023年4月1日

      至  2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(百万円)

3,498

 

3,203

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

3,498

 

3,203

基本的加重平均普通株式数(株)

38,690,479

 

38,817,176

親会社発行のストックオプションに係る調整(株)

381,443

 

281,725

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(株)

39,071,922

 

39,098,901

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

89.52

 

81.93

 

 

  前第3四半期連結会計期間

    (自  2022年10月1日

      至  2022年12月31日)

 

  当第3四半期連結会計期間

    (自  2023年10月1日

      至  2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益(百万円)

856

 

1,140

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

856

 

1,140

基本的加重平均普通株式数(株)

38,747,126

 

38,633,814

親会社発行のストックオプションに係る調整(株)

423,969

 

277,702

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(株)

39,171,095

 

38,911,516

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

21.86

 

29.29

 

(注)当社は、2022年7月20日開催の取締役会決議により、2022年9月1日付けで普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「基本的1株当たり四半期利益」及び「希薄化後1株当たり四半期利益」を算出しております。

 

14. 配当金

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

前第3四半期連結累計期間における配当の支払は下記のとおりであります。

 

決議日

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月27日

取締役会

普通株式

利益剰余金

335

(注)26.0

2022年3月31日

2022年6月9日

2022年11月14日

取締役会

普通株式

利益剰余金

387

10.0

2022年9月30日

2022年12月7日

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

当第3四半期連結累計期間における配当の支払は下記のとおりであります。

 

決議日

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月26日

取締役会

普通株式

利益剰余金

428

11.0

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年11月20日

取締役会

普通株式

利益剰余金

506

13.0

2023年9月30日

2023年12月7日

 

(注)当社は、2022年7月20日開催の取締役会決議により、2022年9月1日付けで普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。配当基準日が株式分割の効力発生日前である上記の1株当たり配当額につきましては、当該株式分割前の株式数で算出しております。

 

15. 重要な後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。