第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

16,077

 

20,209

営業債権及びその他の債権

 

22,354

 

21,890

その他の金融資産

 

1,218

 

1,193

その他の流動資産

 

3,688

 

2,874

小計

 

43,338

 

46,167

売却目的で保有する資産

12

 

2,076

流動資産合計

 

43,338

 

48,244

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

1,687

 

1,574

使用権資産

 

2,857

 

2,299

のれん

45,253

 

45,252

無形資産

 

1,418

 

1,298

持分法で会計処理されている投資

 

752

 

781

その他の金融資産

11

2,606

 

2,332

繰延税金資産

 

2,986

 

2,077

その他の非流動資産

 

589

 

513

非流動資産合計

 

58,152

 

56,128

資産合計

 

101,491

 

104,373

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

2,448

 

1,928

社債及び借入金

11

1,415

 

1,153

未払法人所得税

 

2,282

 

1,760

その他の金融負債

 

4,877

 

5,175

引当金

 

18

 

1

その他の流動負債

 

20,554

 

20,181

小計

 

31,596

 

30,201

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

12

 

1,906

流動負債合計

 

31,596

 

32,107

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

11

120

 

60

その他の金融負債

 

2,708

 

2,073

繰延税金負債

 

1

 

56

引当金

 

475

 

503

その他の非流動負債

 

1,573

 

1,491

非流動負債合計

 

4,878

 

4,184

負債合計

 

36,475

 

36,291

資本

 

 

 

 

資本金

 

4,695

 

4,710

資本剰余金

 

82,570

 

82,582

利益剰余金

 

13,967

 

11,254

自己株式

8,269

 

8,182

その他の資本の構成要素

 

72

 

108

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

64,956

 

67,963

非支配持分

 

59

 

117

資本合計

 

65,016

 

68,081

負債及び資本合計

 

101,491

 

104,373

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

5、9

74,952

 

85,053

売上原価

 

56,530

 

64,537

売上総利益

 

18,421

 

20,515

販売費及び一般管理費

 

11,781

 

13,159

その他の収益

 

693

 

585

その他の費用

 

28

 

30

営業利益

 

7,305

 

7,911

持分法による投資利益

 

83

 

58

金融収益

 

29

 

29

金融費用

 

147

 

130

税引前四半期利益

 

7,270

 

7,868

法人所得税費用

 

2,252

 

2,433

継続事業からの四半期利益

 

5,017

 

5,435

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益

12

272

 

54

四半期利益

 

5,290

 

5,380

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,264

 

5,351

非支配持分

 

25

 

29

四半期利益

 

5,290

 

5,380

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

10

59.75

 

61.80

継続事業

 

56.65

 

62.43

非継続事業

 

3.10

 

0.63

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10

59.52

 

61.64

継続事業

 

56.43

 

62.27

非継続事業

 

3.09

 

0.63

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

38,566

 

43,723

売上原価

 

28,932

 

32,937

売上総利益

 

9,633

 

10,785

販売費及び一般管理費

 

5,871

 

6,619

その他の収益

 

367

 

522

その他の費用

 

8

 

19

営業利益

 

4,122

 

4,668

持分法による投資利益

 

50

 

21

金融収益

 

17

 

15

金融費用

 

86

 

81

税引前四半期利益

 

4,103

 

4,624

法人所得税費用

 

1,093

 

1,406

継続事業からの四半期利益

 

3,010

 

3,218

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの四半期利益

 

146

 

126

四半期利益

 

3,157

 

3,091

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,142

 

3,074

非支配持分

 

15

 

16

四半期利益

 

3,157

 

3,091

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

10

35.77

 

35.50

継続事業

 

34.09

 

36.96

非継続事業

 

1.67

 

1.46

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10

35.63

 

35.41

継続事業

 

33.97

 

36.87

非継続事業

 

1.67

 

1.46

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第2四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

5,290

 

5,380

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

123

 

166

確定給付制度の再測定

 

0

 

1

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

123

 

167

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

27

 

16

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

37

 

29

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

64

 

13

税引後その他の包括利益

 

58

 

154

四半期包括利益

 

5,348

 

5,535

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,324

 

5,507

非支配持分

 

24

 

27

四半期包括利益

 

5,348

 

5,535

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

3,157

 

3,091

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

102

 

185

確定給付制度の再測定

 

0

 

0

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

102

 

185

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

24

 

19

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

58

 

25

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

82

 

6

税引後その他の包括利益

 

19

 

179

四半期包括利益

 

3,176

 

3,271

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,161

 

3,255

非支配持分

 

15

 

15

四半期包括利益

 

3,176

 

3,271

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第2四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

新株予約権

 

在外営業活動体の換算差額

2022年7月1日残高

 

4,561

 

82,394

 

19,933

 

4,306

 

213

 

596

四半期利益

 

 

 

 

 

5,264

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

63

四半期包括利益合計

 

 

 

5,264

 

 

 

63

新株の発行

 

31

 

31

 

 

 

 

 

1

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

2,481

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

11

 

 

 

2,782

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

2

 

 

 

75

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

18

 

 

 

 

 

25

 

 

新株予約権の失効

 

 

 

13

 

 

 

 

 

13

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

31

 

17

 

2,480

 

2,706

 

9

 

変動額合計

 

31

 

17

 

2,784

 

2,706

 

9

 

63

2022年12月31日残高

 

4,592

 

82,411

 

17,149

 

7,012

 

223

 

532

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2022年7月1日残高

 

 

215

 

 

594

 

63,309

 

35

 

63,345

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

5,264

 

25

 

5,290

その他の包括利益

 

 

123

 

0

 

59

 

59

 

1

 

58

四半期包括利益合計

 

 

123

 

0

 

59

 

5,324

 

24

 

5,348

新株の発行

 

 

 

 

 

 

1

 

61

 

 

 

61

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,481

 

 

2,481

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

2,793

 

 

 

2,793

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

78

 

 

 

78

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

0

 

0

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

25

 

6

 

 

 

6

新株予約権の失効

 

 

 

 

 

 

13

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

1

 

0

 

1

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

1

 

0

 

8

 

5,130

 

0

 

5,129

変動額合計

 

 

122

 

 

67

 

194

 

25

 

219

2022年12月31日残高

 

 

93

 

 

662

 

63,504

 

60

 

63,564

 

 

当第2四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

新株予約権

 

在外営業活動体の換算差額

2023年7月1日残高

 

4,695

 

82,570

 

13,967

 

8,269

 

67

 

617

四半期利益

 

 

 

 

 

5,351

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11

四半期包括利益合計

 

 

 

5,351

 

 

 

11

新株の発行

 

14

 

14

 

 

 

 

 

3

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

2,864

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

 

2

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

7

 

 

 

89

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

11

 

 

 

 

 

128

 

 

新株予約権の失効

 

 

 

1

 

 

 

 

 

1

 

 

非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等

 

 

 

 

 

127

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

98

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

14

 

12

 

2,637

 

86

 

123

 

変動額合計

 

14

 

12

 

2,713

 

86

 

123

 

11

2023年12月31日残高

 

4,710

 

82,582

 

11,254

 

8,182

 

190

 

605

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年7月1日残高

 

 

756

 

 

72

 

64,956

 

59

 

65,016

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

5,351

 

29

 

5,380

その他の包括利益

 

 

166

 

1

 

156

 

156

 

1

 

154

四半期包括利益合計

 

 

166

 

1

 

156

 

5,507

 

27

 

5,535

新株の発行

 

 

 

 

 

 

3

 

26

 

 

 

26

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,864

 

5

 

2,870

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

2

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

96

 

 

 

96

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

35

 

35

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

128

 

116

 

 

 

116

新株予約権の失効

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等

 

 

 

 

 

 

 

 

127

 

 

 

127

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

97

 

1

 

98

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

97

 

1

 

24

 

2,500

 

29

 

2,470

変動額合計

 

 

68

 

 

180

 

3,007

 

57

 

3,065

2023年12月31日残高

 

 

687

 

 

108

 

67,963

 

117

 

68,081

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

至 2022年12月31日)

 

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

7,270

 

7,868

非継続事業からの税引前利益

12

336

 

231

減価償却費及び償却費

 

1,153

 

1,012

受取利息及び受取配当金

 

27

 

30

支払利息

 

63

 

88

持分法による投資損益(△は益)

 

83

 

58

固定資産除却損

 

2

 

6

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

837

 

953

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

635

 

619

未払人件費の増減額(△は減少)

 

1,228

 

211

前払費用の増減額(△は増加)

 

369

 

350

リース債権の増減額(△は増加)

 

665

 

653

未払消費税等の増減額(△は減少)

 

1,120

 

1,030

その他

 

497

 

631

小計

 

9,937

 

10,000

利息及び配当金の受取額

 

29

 

32

利息の支払額

 

56

 

87

法人所得税の支払額

 

2,244

 

1,114

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

7,667

 

8,830

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

218

 

278

無形資産の取得による支出

 

147

 

64

事業譲渡による収入

 

 

750

投資有価証券の取得による支出

6

 

0

投資有価証券の売却による収入

 

25

 

204

その他

 

365

 

49

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

18

 

659

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

2,055

 

139

長期借入金の返済による支出

 

307

 

101

社債の償還による支出

 

103

 

126

リース負債の返済による支出

 

2,173

 

2,141

配当金の支払額

2,496

 

2,860

自己株式の取得による支出

 

2,782

 

2

非支配持分への配当金の支払額

 

 

5

その他

 

1,186

 

27

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

6,993

 

5,071

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

51

 

24

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

640

 

4,394

現金及び現金同等物の期首残高

 

12,404

 

16,077

売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物

 

 

262

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

13,045

 

20,209

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社オープンアップグループ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.openupgroup.co.jp/)で開示しております。2023年12月31日に終了する6ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。

当社グループの事業及び主要な活動は、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に当社代表取締役会長兼CEO 西田穣及び取締役CFO 佐藤博によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(3)表示方法の変更

(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)

前第2四半期連結累計期間において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めておりました「未払人件費の増減額」、「前払費用の増減額」、「リース債権の増減額」及び「未払消費税等の増減額」は金額的重要性が増したため、当第2四半期連結累計期間より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前第2四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前第2四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた1,424百万円は、「未払人件費の増減額」△1,228百万円、「前払費用の増減額」369百万円、「リース債権の増減額」665百万円、「未払消費税等の増減額」1,120百万円及び「その他」497百万円として組み替えております。

前第2四半期連結累計期間において、投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めておりました「投資有価証券の売却による収入」は金額的重要性が増したため、当第2四半期連結累計期間より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前第2四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前第2四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた390百万円は、「投資有価証券の売却による収入」25百万円および「その他」365百万円として組み替えております。

 

3.重要性がある会計方針

要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下に示した事項を除き前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、当第2四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業

①売却目的で保有する非流動資産

非流動資産(又は処分グループ)の帳簿価額が、継続的使用よりも主として売却取引によって回収が見込まれる場合に、「売却目的で保有する資産」に分類しております。なお、当社グループの経営者が売却計画の実行を確約し、1年以内に売却の可能性が非常に高く、かつ当該資産(又は処分グループ)が現在の状態で即時に売却可能であるときのみ、上記要件に該当するものとしております。売却目的保有に分類した非流動資産(又は処分グループ)については、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定しております。

 

②非継続事業

当社グループでは、既に処分されたか又は売却目的保有に分類された企業の構成単位で、次のいずれかに該当するものは非継続事業として認識しております。

・独立した主要な事業分野又は営業地域である。

・独立した主要な事業分野又は営業地域を処分する一連の計画の一部である。

・転売のみを目的に取得した子会社である。

 

非継続事業の税引後損益及び非継続事業を構成する処分グループを処分したことにより認識した税引後の利得又は損失は、連結損益計算書において、継続事業と区分して非継続事業からの当期利益として表示し、過去の期間に係る開示もこれに従って再表示しております。

注記12において、非継続事業に関する追加の内容を開示しており、その他のすべての要約四半期連結財務諸表の注記では、明記されている場合を除き、継続事業に関する金額を記載しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主に製造業の技術開発部門及び製造部門を対象とした人材サービス及び業務の請負・受託等のトータルサービスを国内外にて展開しており、事業セグメントの集約はせず、報告セグメントとしております。

各セグメントの内容は、以下のとおりであります。

「機電・IT領域」・・開発設計技術者等の労働者派遣・請負・委託事業

「建設領域」・・・・建設業の顧客に対する施工管理技術者派遣事業・CADオペレーター派遣事業

「製造領域」・・・・製造業の顧客に対する製造現場の請負・受託・派遣事業

「海外領域」・・・・日本国外における技術・製造分野に対する派遣・請負・紹介事業

 

当第2四半期連結累計期間の期首より、マネジメントによる管理を一層強化するため、セグメント利益を従来の営業利益から、営業利益に持分法による投資損益を調整した金額にいたしました。

なお、前第2四半期連結累計期間のセグメント情報は、当第2四半期連結累計期間のセグメント利益に組み替えたものを開示しております。

 

また、当社は2023年11月27日に、株式会社ビーネックスパートナーズの全株式をUTグループ株式会社に譲渡する契約を締結いたしました。これに伴い、製造領域である株式会社ビーネックスパートナーズの事業を非継続事業に区分しております。

そのため、前第2四半期連結累計期間及び会計期間について組替表示しております。ただし、報告セグメントの製造領域には、非継続事業に区分した株式会社ビーネックスパートナーズの製造業の顧客に対する製造現場の請負・受託・派遣事業を含めております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

報告セグメントの会計方針は、要約四半期連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一であります。

また、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

 連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

 連結

(非継続事業調整後)

 

機電・IT

領域

建設領域

製造領域

海外領域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

38,947

19,714

5,391

15,681

79,734

609

80,343

80,343

5,391

74,952

セグメント間収益

28

0

2

62

93

325

419

419

 合計

38,975

19,715

5,393

15,744

79,828

934

80,762

419

80,343

5,391

74,952

セグメント利益(注)3

4,590

3,394

319

650

8,954

89

9,044

1,318

7,725

337

7,388

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

31

1

29

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

149

2

147

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

7,607

336

7,270

(注)1.「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者雇用促進事業及びオンラインプログラム学習サービス事業を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△1,318百万円には各報告セグメントに配分していない全社費用1,422百万円及びセグメント間取引消去△103百万円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の会社運営に係る費用であります。

3.セグメント利益の合計額は、要約四半期連結損益計算書の営業利益に持分法による投資損益を調整した金額と一致しております。

4.セグメント利益に含まれている持分法による投資損益は、海外領域に83百万円計上されております。

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

 連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

 連結

(非継続事業調整後)

 

機電・IT

領域

建設領域

製造領域

海外領域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

44,027

21,476

5,415

18,789

89,708

759

90,468

90,468

5,415

85,053

セグメント間収益

17

3

91

112

493

606

606

 合計

44,045

21,476

5,418

18,881

89,821

1,253

91,074

606

90,468

5,415

85,053

セグメント利益(注)3

5,018

3,374

137

439

8,968

98

9,067

865

8,202

232

7,969

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

30

1

29

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

132

1

130

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

8,100

231

7,868

(注)1.「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者雇用促進事業及びオンラインプログラム学習サービス事業を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△865百万円には各報告セグメントに配分していない全社費用1,799百万円及びセグメント間取引消去△933百万円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の会社運営に係る費用であります。

3.セグメント利益の合計額は、要約四半期連結損益計算書の営業利益に持分法による投資損益を調整した金額と一致しております。

4.セグメント利益に含まれている持分法による投資損益は、海外領域に58百万円計上されております。

 

前第2四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

 連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

 連結

(非継続事業調整後)

 

機電・IT

領域

建設領域

製造領域

海外領域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

19,940

10,177

2,783

8,130

41,032

317

41,349

41,349

2,783

38,566

セグメント間収益

15

0

1

31

48

169

217

217

 合計

19,955

10,177

2,784

8,162

41,080

486

41,567

217

41,349

2,783

38,566

セグメント利益(注)3

2,560

1,802

173

444

4,981

55

5,036

680

4,355

183

4,172

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

18

0

17

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

87

0

86

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

4,286

183

4,103

(注)1.「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者雇用促進事業及びオンラインプログラム学習サービス事業を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△680百万円には各報告セグメントに配分していない全社費用739百万円及びセグメント間取引消去△59百万円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の会社運営に係る費用であります。

3.セグメント利益の合計額は、要約四半期連結損益計算書の営業利益に持分法による投資損益を調整した金額と一致しております。

4.セグメント利益に含まれている持分法による投資損益は、海外領域に50百万円計上されております。

 

当第2四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

 連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

 連結

(非継続事業調整後)

 

機電・IT

領域

建設領域

製造領域

海外領域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

22,566

10,951

2,747

9,801

46,067

404

46,471

46,471

2,747

43,723

セグメント間収益

5

2

45

53

254

308

308

 合計

22,572

10,951

2,750

9,847

46,121

659

46,780

308

46,471

2,747

43,723

セグメント利益(注)3

3,244

1,700

111

221

5,277

79

5,357

507

4,849

158

4,690

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

16

0

15

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

82

0

81

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

4,782

158

4,624

(注)1.「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者雇用促進事業及びオンラインプログラム学習サービス事業を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△507百万円には各報告セグメントに配分していない全社費用939百万円及びセグメント間取引消去△431百万円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の会社運営に係る費用であります。

3.セグメント利益の合計額は、要約四半期連結損益計算書の営業利益に持分法による投資損益を調整した金額と一致しております。

4.セグメント利益に含まれている持分法による投資損益は、海外領域に21百万円計上されております。

 

6.のれん

当社は、毎第4四半期連結会計期間中又は減損の兆候がある場合には、その都度減損テストを実施しております。当第2四半期連結累計期間において、事業計画の進捗状況等を踏まえて兆候判定を行ったところ、減損の兆候はありません。

また、当第2四半期連結累計期間において、重要なのれんの取得及び処分はありません。

 

7.資本

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

自己株式の取得

当社は、2022年8月5日開催の取締役会決議に基づき2023年6月30日までを取得期間とする自己株式の取得を第2四半期連結累計期間に行いました。

これにより、第2四半期連結累計期間において、自己株式が2,759百万円(1,464,800株)増加しております。

なお、自己株式の取得の詳細については、以下のとおりであります。

 

自己株式の取得に係る決議内容

(1)自己株式の取得を行う理由

中期経営計画における資本政策の一環として、株主還元の強化及び資本効率の向上等を図るため

 

(2)自己株式取得に係る取締役会決議内容

取得対象株式の種類

当社普通株式

取得する株式の総数

3,000,000株(上限)

株式の取得価額の総額

4,000百万円(上限)

取得期間

譲渡制限付株式の対象取締役に対する割当後〜2023年6月30日

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

8.配当金

(1)配当金の支払額は以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年8月5日

取締役会

普通株式

2,481

28

2022年6月30日

2022年9月9日

(注)2022年8月5日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託の信託口が保有する自社の株式に対する配当金7百万円が含まれております

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年8月10日

取締役会

普通株式

2,864

33

2023年6月30日

2023年9月12日

(注)2023年8月10日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託の信託口が保有する自社の株式に対する配当金8百万円が含まれております

 

(2)配当の効力発生日が第2四半期連結会計期間の末日後となるものは以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日

取締役会

普通株式

1,484

17

2022年12月31日

2023年3月3日

(注)2023年2月10日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託の信託口が保有する自社の株式に対する配当金4百万円が含まれております

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年2月9日

取締役会

普通株式

1,737

20

2023年12月31日

2024年3月1日

(注)2024年2月9日開催の取締役会決議による配当金の総額には、「業績連動型株式報酬信託の信託口が保有する自社の株式に対する配当金4百万円が含まれております

 

9.売上収益

分解した収益と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。

前第2四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

連結

(非継続事業

 調整前)

非継続事業

へ振替

連結

(非継続事業

 調整後)

 

機電・IT領域

建設領域

製造領域

海外領域

収益認識の時期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

194

77

11

339

623

3

626

△11

614

一定期間にわたり移転するサービス

38,752

19,636

5,379

15,341

79,111

606

79,717

△5,379

74,338

 合計

38,947

19,714

5,391

15,681

79,734

609

80,343

△5,391

74,952

 

当第2四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

連結

(非継続事業

 調整前)

非継続事業

へ振替

連結

(非継続事業

 調整後)

 

機電・IT領域

建設領域

製造領域

海外領域

収益認識の時期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

240

89

18

253

603

41

644

△18

626

一定期間にわたり移転するサービス

43,787

21,386

5,396

18,536

89,105

717

89,823

△5,396

84,427

 合計

44,027

21,476

5,415

18,789

89,708

759

90,468

△5,415

85,053

 

当社グループには機電・IT領域、建設領域、製造領域及び海外領域とその他の戦略事業単位があり、主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。

①機電・IT領域、建設領域、製造領域及び海外領域

当該事業領域は、製造業の技術開発部門及び製造部門を対象とした人材サービス及び業務の請負・受託等のトータルサービスを国内外にて展開しております。これらのサービスは、主に契約期間にわたりサービスに対する支配が顧客に移転することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、当該サービスの進捗度に応じて収益を認識しています。人材サービス及び業務の請負・受託等の取引の対価は、主に労働の対価及び成果物の対価としての請求となっており、派遣業務に係る通勤交通費見合いの額等は、当該サービス提供の対価の一部であり、当社グループの役割が本人に該当する取引は、総額で収益を認識しております。また、取引の対価は、概ね3か月以内に受領しております。また、人材紹介料として、一部の取引先に対して、当社技術者等が取引先に入社した時点で履行義務を充足することから、その時点で収益を認識しております。なお、顧客から受け取ったまたは受け取る対価のうち、将来返金されると見込まれる収益の額として、売上収益に返金実績率を乗じた額を、返金負債に計上しております。

②その他

当該事業領域は、オンラインプログラミング学習サービスなどを行っており、サービス提供期間(講座の受講期間)に対応して売上収益として按分しております。また、人材紹介料として、一部の取引先に対して、当社技術者等が取引先に入社した時点で履行義務を充足することから、その時点で収益を認識しております。なお、顧客から受け取ったまたは受け取る対価のうち、将来返金されると見込まれる収益の額として、売上収益に返金実績率を乗じた額を、返金負債に計上しております。

 

なお、当社は2023年11月27日に、株式会社ビーネックスパートナーズの全株式をUTグループ株式会社に譲渡する契約を締結いたしました。これに伴い、製造領域である株式会社ビーネックスパートナーズの事業を非継続事業に区分しております。

そのため、前第2四半期連結累計期間について組替表示しております。ただし、報告セグメントの製造領域には、非継続事業に区分した株式会社ビーネックスパートナーズの製造業の顧客に対する製造現場の請負・受託・派遣事業を含めております。

10.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2022年12月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

5,264

5,351

 継続事業

4,992

5,405

 非継続事業

272

△54

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

5,264

5,351

 継続事業

4,992

5,405

 非継続事業

272

△54

加重平均普通株式数(株)

88,114,660

86,583,935

普通株式増加数

341,740

225,920

新株予約権(株)

341,740

225,920

希薄化後の加重平均普通株式数(株)

88,456,400

86,809,855

基本的1株当たり四半期利益(円)

59.75

61.80

 継続事業

56.65

62.43

 非継続事業

3.10

△0.63

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

59.52

61.64

 継続事業

56.43

62.27

 非継続事業

3.09

△0.63

 

 

 

 

 前第2四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

3,142

3,074

 継続事業

2,995

3,201

 非継続事業

146

△126

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

3,142

3,074

 継続事業

2,995

3,201

 非継続事業

146

△126

加重平均普通株式数(株)

87,848,876

86,606,346

普通株式増加数

334,044

223,417

新株予約権(株)

334,044

223,417

希薄化後の加重平均普通株式数(株)

88,182,920

86,829,763

基本的1株当たり四半期利益(円)

35.77

35.50

 継続事業

34.09

36.96

 非継続事業

1.67

△1.46

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

35.63

35.41

 継続事業

33.97

36.87

 非継続事業

1.67

△1.46

 

 

11.金融商品の公正価値

(1)公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務)

短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(その他の金融資産)

上場株式の公正価値については、期末日の市場価格(終値)によって算定しております。非上場株式の公正価値については、主として純資産に基づく評価モデル(株式発行会社の純資産に基づき、時価評価により修正すべき事項がある場合は修正した金額により、企業価値を算定する方法)等により算定しております。非上場の投資信託については、期末日の基準価額等によって算定しております。

 

(社債及び借入金)

短期借入金の公正価値については、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

社債及び長期借入金の公正価値は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(2)公正価値ヒエラルキー

公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の無調整の市場価格

レベル2:レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格を使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

当社グループは、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。

金融商品のレベル間の振替は各報告期間末に発生したものとして認識しております。なお、前連結会計年度及び当第2四半期連結累計期間において、レベル間の振替が行われた重要な金融資産はありません

 

(3)償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融負債

 

 

 

 

 

長期借入金

320

317

317

社債

125

125

125

 合計

445

443

443

 

当第2四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融負債

 

 

 

 

 

長期借入金

220

218

218

 合計

220

218

218

 

(4)公正価値で測定する金融商品

 公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

公正価値

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

395

281

677

 合計

395

281

677

 

 

当第2四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

公正価値

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

175

266

441

 合計

175

266

441

 

(5)レベル3に分類された金融商品に関する情報

 レベル3に区分されているものは非上場株式等であり、主として純資産に基づく評価技法(株式発行会社の純資産に基づき、時価評価により修正すべき事項がある場合は修正した金額により、企業価値を算定する方法)により測定しております。

 

(6)評価プロセス

 レベル3に分類された金融商品については、経理部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は経理部門責任者によりレビューされ、承認されております。

 

(7)レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2022年12月31日)

 当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

598

281

利得及び損失合計

△13

△15

純損益

その他の包括利益(注1)

△13

△15

売却等

△0

期末残高

584

266

 

(注1)その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

12.売却目的保有資産及び非継続事業

(1)売却目的で保有する資産及び直接関連する負債の内訳

売却目的で保有する資産及び直接関連する負債の内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当第2四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

売却目的で保有する資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

 

262

営業債権及びその他の債権

 

 

1,164

その他

 

 

650

合計

 

 

2,076

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

 

 

その他の流動負債

 

 

1,433

その他

 

 

473

合計

 

 

1,906

 

当第2四半期連結会計期間末において、売却目的で保有する資産及び売却目的で保有する資産に直接関連する負債に分類したものは、株式会社ビーネックスパートナーズに係るものであります。当該分類は、同社の株式を売却する意思決定を行ったものによるものであります。

なお、同社に係る非継続事業の概要は、当注記内の「(2)非継続事業 ①非継続事業の概要」に記載のとおりであります。

 

(2)非継続事業

①非継続事業の概要

当社は、2023年11月27日に当社の連結子会社である株式会社ビーネックスパートナーズの全株式を東京証券取引所の上場会社であるUTグループ株式会社へ譲渡する契約を締結いたしました。

そのため、当第2四半期連結累計期間における株式会社ビーネックスパートナーズに関連する損益及びキャッシュ・フローを、非継続事業として分類するとともに、前第2四半期連結累計期間及び前第2四半期連結会計期間についても修正再表示し、当該非継続事業を区分して表示しております。

 

②非継続事業の業績

 

 

(単位:百万円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2022年12月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

非継続事業の損益

 

 

売上収益

5,391

5,415

その他の収益

20

10

費用

△5,075

△5,193

非継続事業からの税引前四半期利益

336

231

法人所得税費用

△63

△286

非継続事業からの四半期利益(△は損失)

272

△54

 

③非継続事業からのキャッシュ・フロー

 

 

(単位:百万円)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年7月1日

  至 2022年12月31日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年7月1日

  至 2023年12月31日)

非継続事業からのキャッシュ・フロー

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

610

476

投資活動によるキャッシュ・フロー

△17

△6

財務活動によるキャッシュ・フロー

△215

△197

合計

378

271

 

13.追加情報

当社は、2023年11月17日開催の取締役会において、2024年4月1日を効力発生日として、連結子会社である株式会社ビーネックスパートナーズ(以下「ビーネックスパートナーズ」)の全株式をUTグループ株式会社(以下「UTグループ」)に譲渡を行うこと及びUTグループからUTコンストラクション株式会社(以下「UTコンストラクション」)並びにUTテクノロジー株式会社(以下「UTテクノロジー」)の全株式を取得し子会社化することを決議し、2023年11月27日付でそれぞれ株式譲渡契約を締結いたしました。

これに伴い製造セグメントに帰属するビーネックスパートナーズは2024年6月期第2四半期から非継続事業として分類され、2024年4月1日において連結子会社から外れる見込みであります。

なお、UTコンストラクション及びUTテクノロジーの取得に関しては、IFRS第3号「企業結合」の規定を適用する予定です。

 

1.株式譲渡及び株式取得の理由

当社は「幸せな仕事を通じて、ひとりひとりの可能性を開く社会の実現」というパーパスのもと、未経験者を技術者に育成するという独自の事業モデルを通じて技術者派遣業界で高成長してきました。

当社は技術者派遣、製造派遣、海外の3つの事業セグメントがあり、これまで技術者派遣に注力してきましたが、事業ポートフォリオの一層の最適化を図るために、製造派遣業界を長らく牽引してきたリーディングカンパニーのUTグループと戦略的な協議を進めてきました。そして各々の得意分野に注力することが、さらなる事業の効率化と成長力の向上につながると考え、当社がUTグループの技術者派遣事業を取得し、当社の製造派遣事業をUTグループに譲渡することで合意に至りました。

UTグループは「働く意欲を持つすべての人にスキルアップやキャリア形成の機会を平等に提供し、公正に処遇される社会を目指す」というパーパスを掲げています。両社は「働く人」の価値向上を事業の核とし、社員の育成に力を注いでいます。共通の価値観を持つ両社の事業移管は望ましい方向で進展することが期待されます。

 

2.株式譲渡の概要

(1)異動する子会社の概要

名称

株式会社ビーネックスパートナーズ

事業内容

製造業務全般に関するアウトソーシング事業・労働者派遣事業

 

(2)効力発生日

2024年4月1日(予定)

 

(3)譲渡株式数,譲渡価額及び譲渡前後の所有株式の状況

異動前の所有株式数

9,200株 (持分比率:100.0%)

譲渡株式数

9,200株

譲渡価額

3,185百万円

異動後の所有株式数

0株 (持分比率:0%)

 

 

3.株式取得の概要

(1)取得する子会社の概要

名称

UTコンストラクション株式会社

UTテクノロジー株式会社

事業内容

建設技術者派遣事業、有料職業紹介事業

技術開発における構内請負業務、受託開発業務等

 

(2)企業結合日

2024年4月1日(予定)

 

(3)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

 

(4)結合後企業の名称

2024年4月1日付でUTコンストラクションは、株式会社オープンアップコンストラクションへ、UTテクノロジーは株式会社オープンアップテクノロジーへ商号を変更する予定であります。

 

(5)取得する議決権付資本持分の割合

UTコンストラクション

100.0%

UTテクノロジー

100.0%

 

(6)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

(7)取得対価及びその内訳

①UTコンストラクション

取得対価

5,000百万円

現金

5,000百万円

 

②UTテクノロジー

取得対価

2,371百万円

現金

2,371百万円

 

(8)主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等 27百万円(概算)

 

14.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

2024年2月9日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額………………………………………1,737百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………20円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年3月1日

(注)2023年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。