1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
7 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
7 |
|
|
|
その他の金融資産 |
7 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の投資 |
7 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
7 |
|
|
|
その他の金融資産 |
7 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
5 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本の部 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
7 |
|
|
|
社債及び借入金 |
7 |
|
|
|
その他の金融負債 |
7 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
7 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
7 |
|
|
|
その他の金融負債 |
7 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
収益 |
|
|
|
|
商品販売に係る収益 |
|
|
|
|
サービス及びその他の販売に係る収益 |
|
|
|
|
収益合計 |
5,9 |
|
|
|
原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
5 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の収益・費用 |
|
|
|
|
固定資産処分損益 |
|
|
|
|
固定資産減損損失 |
|
△ |
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
|
その他の収益・費用合計 |
|
△ |
△ |
|
営業活動に係る利益 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
支払利息 |
|
△ |
△ |
|
受取配当金 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
金融収益及び金融費用合計 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
5 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
収益 |
|
|
|
|
商品販売に係る収益 |
|
|
|
|
サービス及びその他の販売に係る収益 |
|
|
|
|
収益合計 |
|
|
|
|
原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の収益・費用 |
|
|
|
|
固定資産処分損益 |
|
|
|
|
固定資産減損損失 |
|
△ |
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
その他の収益・費用合計 |
|
△ |
△ |
|
営業活動に係る利益 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
支払利息 |
|
△ |
△ |
|
受取配当金 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
金融収益及び金融費用合計 |
|
△ |
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
△ |
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
|
純損益に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
△ |
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
||||||
|
確定給付制度の再測定 |
FVTOCIの金融資産 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
在外営業活動体の換算差額 |
合計 |
|||||
|
期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
四半期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
|
利益剰余金 |
合計 |
||||
|
期首残高 |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
四半期末残高 |
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
||||||
|
確定給付制度の再測定 |
FVTOCIの金融資産 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
在外営業活動体の換算差額 |
合計 |
|||||
|
期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
四半期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
|
利益剰余金 |
合計 |
||||
|
期首残高 |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
四半期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
固定資産減損損失 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
固定資産処分損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額 (△は増加) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額 (△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資不動産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資の売却等による収入 |
|
|
|
|
子会社の取得による収支(△は支出) |
6 |
△ |
△ |
|
子会社の売却による収支(△は支出) |
|
|
|
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
補助金による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
|
社債の償還による支出 |
|
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
8 |
△ |
△ |
|
非支配持分株主への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分株主からの払込みによる収入 |
|
|
|
|
非支配持分株主からの子会社持分取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分株主への子会社持分売却による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
豊田通商株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。当社の要約四半期連結財務諸表は2023年12月31日を期末日とし、当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。
当社グループは、国内及び海外における各種商品の売買を主要事業とし、これらの商品の製造・加工・販売、事業投資、サービスの提供等の事業に携わっております。
当社グループは、「人・社会・地球との共存共栄を図り、豊かな社会づくりに貢献する価値創造企業を目指す」という企業理念のもと、オープンでフェアな企業活動に努めるとともに、社会的責任の遂行と地球環境の保全に取り組み、創造性を発揮して、お客様、株主、従業員、地域社会等、すべてのステークホルダーにご満足いただける付加価値を提供することを経営の基本理念としております。
2.作成の基礎
当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。従って、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に取締役社長 貸谷 伊知郎及び取締役 CFO 岩本 秀之によって承認されております。
3.重要性がある会計方針
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除いて、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
法人所得税
当社グループは、第1四半期連結会計期間よりIAS第12号の改訂「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金」を適用しております。
なお、この適用に伴う前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財務諸表への重要な影響はありません。
4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定
当社の経営者は、要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。しかし、実際の業績はこれらの見積り等とは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。
5.セグメント情報
(1)前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
報告セグメントごとの収益、利益又は損失、資産の金額に関する情報
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
金属 |
グローバル部品・ ロジスティクス |
モビリティ |
機械・エネルギー・ プラントプロジェクト |
化学品・ エレクトロニクス |
食料・ 生活産業 |
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
|
|
アフリカ |
合計 |
|
|||
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
四半期利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
△ |
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
△ |
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。また当欄には、特定の報告セグメントに配賦されない損益も含まれております。
2.「調整額」は、主としてセグメント間取引額を表示しております。
3.セグメント間の取引における価格については、個別に交渉の上、決定しております。
4.アフリカセグメントにおける外部収益は主としてモビリティ事業(車両や産業機械の流通・販売等)、次いでヘルスケア事業(医薬品の製造及び卸売等)における顧客との契約から生じる収益で構成されています。アフリカセグメントの各製品・サービスは、他の報告セグメントに含まれる同様の製品・ビジネスから独立 して経営管理されております。
(2)当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
報告セグメントごとの収益、利益又は損失、資産の金額に関する情報
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
金属 |
グローバル部品・ ロジスティクス |
モビリティ |
機械・エネルギー・ プラントプロジェクト |
化学品・ エレクトロニクス |
食料・ 生活産業 |
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
|
|
アフリカ |
合計 |
|
|||
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
四半期利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
△ |
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。また当欄には、特定の報告セグメントに配賦されない損益も含まれております。
2.「調整額」は、主としてセグメント間取引額を表示しております。
3.セグメント間の取引における価格については、個別に交渉の上、決定しております。
4.アフリカセグメントにおける外部収益は主としてモビリティ事業(車両や産業機械の流通・販売等)、次いでヘルスケア事業(医薬品の製造及び卸売等)における顧客との契約から生じる収益で構成されています。アフリカセグメントの各製品・サービスは、他の報告セグメントに含まれる同様の製品・ビジネスから独立 して経営管理されております。
6.企業結合
当第3四半期連結累計期間に生じた主な企業結合は次のとおりであります。それ以外の企業結合は、個別にも、合算しても、重要ではありません。
SBエナジー株式会社の取得
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 SBエナジー株式会社
(現社名: テラスエナジー株式会社)
事業の内容 自然エネルギーによる発電・蓄電、需給調整事業等
(2)企業結合を行った理由
当社グループは、子会社で国内最大の風力発電事業者の㈱ユーラスエナジーホールディングスを核に、国内外で再生可能エネルギー事業を積極的に展開しています。
SBエナジー㈱が当社の傘下となることで、当社グループは、風力に加えて、太陽光でも国内最大規模の発電事業者となります。これにより、市場ニーズに応える再生可能エネルギーを活用した新規事業の創出・再生可能エネルギー分野のテクノロジーの進化を加速することで、カーボンニュートラルの取り組みを進めていくことができると判断したためであります。
(3)支配獲得日、支配獲得の方法及び取得した議決権比率
当社は、2023年4月28日に株式取得によりSBエナジー㈱の議決権の85.0%を取得しました。
(4)支配獲得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及びのれん
なお、当該企業結合については、取得資産及び引受負債の当初の公正価値測定が完了していないことから、現時点において入手可能な情報に基づいた暫定的な金額となります。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(注)1 |
120,000 |
|
流動資産 |
18,053 |
|
非流動資産 |
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
34,039 |
|
無形資産 |
14,149 |
|
その他 |
25,111 |
|
取得資産の公正価値合計 |
91,354 |
|
流動負債 |
15,939 |
|
非流動負債 |
17,631 |
|
引受負債の公正価値合計 |
33,570 |
|
純資産 |
57,784 |
|
のれん(注)2 |
62,215 |
(注)1.支払対価の内訳は、現金102,000百万円並びに営業債務及びその他の債務18,000百万円であります。
2.のれんは当社と被取得企業とのシナジーを活かした今後の事業展開により期待される将来の超過収益力を反映したものであります。
(5)取得関連費用
アドバイザリー業務等に対する報酬・手数料 35百万円
(6)当社グループの業績に与える影響
当第3四半期連結累計期間で認識している支配獲得日以降における被取得企業の収益及び四半期利益(親会社所有者に帰属)は、それぞれ2,622百万円、1,434百万円であります。
企業結合が当連結会計年度の期首であったと仮定した場合の、収益及び四半期利益(親会社所有者に帰属)のプロフォーマ情報(非レビュー情報)は、それぞれ7,711,354百万円、270,149百万円であります。
7.金融商品の公正価値
(1)公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定する金融商品について、公正価値の測定に用いたインプットに応じて3つのレベルに分類しております。
レベル1:同一の資産または負債に関する活発な市場における相場価格
レベル2:レベル1の公表価格を除く、直接または間接的に観察可能なインプット
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット
(2)償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値は、次のとおりであります。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
1,773,024 |
1,773,060 |
1,785,383 |
1,785,426 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務(注) |
1,611,030 |
1,611,030 |
1,606,336 |
1,606,336 |
|
社債及び借入金 |
|
|
|
|
|
社債 |
318,564 |
313,709 |
280,904 |
272,607 |
|
借入金 |
1,618,137 |
1,603,210 |
1,703,775 |
1,684,404 |
|
コマーシャル・ペーパー |
85,000 |
85,000 |
100,000 |
100,000 |
(注)リース負債は除いております。
公正価値の測定方法は次のとおりであり、非支配株主に係る売建プット・オプション負債は公正価値ヒエラルキーのレベル3、それ以外は全てレベル2に分類しております。
(a)現金及び現金同等物
主として、現金、当座預金及び短期間で満期を迎える定期預金であり、その公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。
(b)営業債権及びその他の債権
短期間で決済される債権及び変動金利付債権の公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。それらを除く債権の公正価値は、新たに同一残存期間で同程度の信用格付を有する債権を同様の条件の下で取得する場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより測定しております。
(c)その他の金融資産
主として、預入期間が3か月超1年以内の定期預金であり、その公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。
(d)営業債務及びその他の債務
短期間で決済される債務の公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。なお、営業債務及びその他の債務には非支配株主に係る売建プット・オプション負債が含まれており、その公正価値は将来キャッシュ・フローを割引く方法に基づいて算定しております。
(e)社債及び借入金
社債の公正価値は、公表されている参考価格を参照して測定しております。借入金の公正価値は、新たに同一残存期間の借入を同様の条件の下で行う場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより測定しております。
(3)公正価値で測定する金融商品
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、次のとおりであります。なお、非経常的に公正価値で測定する金融商品はありません。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
4,027 |
82,270 |
- |
86,297 |
|
その他の投資 |
|
|
|
|
|
株式・出資金 |
381,343 |
- |
242,607 |
623,951 |
|
合計 |
385,371 |
82,270 |
242,607 |
710,248 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
2,122 |
30,238 |
- |
32,361 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
5,266 |
78,256 |
- |
83,523 |
|
その他の投資 |
|
|
|
|
|
株式・出資金 |
474,522 |
- |
252,395 |
726,918 |
|
合計 |
479,789 |
78,256 |
252,395 |
810,442 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
2,850 |
26,346 |
- |
29,197 |
公正価値の測定方法は、次のとおりであります。
(a)その他の金融資産
レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されているデリバティブであり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル2に分類した金融商品は、相対取引のデリバティブであり、ブローカーによる提示相場及び観察可能なインプットに基づき測定しております。
(b)その他の投資
レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されている株式であり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル3に分類した金融商品は、活発な市場における相場価格がない株式及び出資金であり、適切な権限者が承認した公正価値の測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各金融商品の評価方法を決定し測定しております。なお、出資金の一部は、存続期間に定めのある事業組合への投資であるため、純損益を通じて公正価値で測定しており、レベル3に分類した金融商品に含まれております。評価方法には類似会社比較法、純資産法等があり、測定にあたり、PBR、非流動性ディスカウント等を利用しております。
(c)その他の金融負債
レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されているデリバティブであり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル2に分類した金融商品は、相対取引のデリバティブであり、ブローカーによる提示相場及び観察可能なインプットに基づき測定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類した金融商品の増減は、次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
その他の投資 |
その他の投資 |
|
期首残高 |
217,704 |
242,607 |
|
FVTOCIの金融資産から生じるその他の包括利益 |
22,656 |
△14,724 |
|
購入 |
8,777 |
18,283 |
|
売却 |
△990 |
△522 |
|
為替換算 |
886 |
1,313 |
|
その他 |
△9,169 |
5,437 |
|
期末残高 |
239,864 |
252,395 |
公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類した金融商品に係る重要な観察不能なインプットは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
PBR |
0.4倍~4.4倍 |
0.6倍~4.8倍 |
|
非流動性ディスカウント |
30.0% |
30.0% |
PBRが上昇(低下)した場合は公正価値が上昇(低下)し、非流動性ディスカウントが上昇(低下)した場合は公正価値が低下(上昇)します。
8.配当金
前第3四半期連結累計期間において、1株当たり186円(総額65,485百万円)の配当を支払っております。
当第3四半期連結累計期間において、1株当たり231円(総額81,331百万円)の配当を支払っております。
9.収益
当社グループの収益は、主として一時点で顧客に支配が移転される物品の販売から認識した収益で構成されており、一定期間にわたり認識される収益に重要性はありません。なお、収益を純額で表示している代理人としての取引について、純額で計上された収益の金額が収益全体に占める割合は重要なものではありません。
収益の分解とセグメント収益との関連は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
金属 |
グローバル部品・ ロジスティクス |
モビリティ |
機械・エネルギー・ プラントプロジェクト |
化学品・ エレクトロニクス |
食料・ 生活産業 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
2,054,861 |
880,070 |
616,892 |
616,785 |
1,595,748 |
552,841 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
5,223 |
- |
6,041 |
837 |
- |
8,436 |
|
合計 |
2,060,085 |
880,070 |
622,934 |
617,622 |
1,595,748 |
561,278 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
連結 |
|
|
|
|
|
アフリカ |
合計 |
|
|
||
|
顧客との契約から認識した収益 |
1,005,084 |
7,322,285 |
3,791 |
7,326,076 |
|
|
|
その他の源泉から認識した収益 |
20,786 |
41,325 |
- |
41,325 |
|
|
|
合計 |
1,025,871 |
7,363,611 |
3,791 |
7,367,402 |
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。
2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号「金融商品」及びIFRS第16号「リース」等に基づき認識した収益が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
金属 |
グローバル部品・ ロジスティクス |
モビリティ |
機械・エネルギー・ プラントプロジェクト |
化学品・ エレクトロニクス |
食料・ 生活産業 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
2,148,146 |
932,693 |
754,220 |
581,153 |
1,556,390 |
514,791 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
2,854 |
- |
7,041 |
861 |
- |
8,523 |
|
合計 |
2,151,000 |
932,693 |
761,261 |
582,015 |
1,556,390 |
523,314 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
連結 |
|
|
|
|
|
アフリカ |
合計 |
|
|
||
|
顧客との契約から認識した収益 |
1,175,285 |
7,662,680 |
5,898 |
7,668,578 |
|
|
|
その他の源泉から認識した収益 |
22,322 |
41,603 |
- |
41,603 |
|
|
|
合計 |
1,197,607 |
7,704,283 |
5,898 |
7,710,182 |
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。
2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号「金融商品」及びIFRS第16号「リース」等に基づき認識した収益が含まれております。
10.1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)
親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。なお、希薄化後1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益(親会社の所有者に帰属)(百万円) |
235,428 |
270,858 |
|
基本的加重平均普通株式数(千株) |
351,858 |
351,872 |
|
基本的1株当たり四半期利益 (親会社の所有者に帰属)(円) |
669.10 |
769.76 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益(親会社の所有者に帰属)(百万円) |
84,148 |
93,100 |
|
基本的加重平均普通株式数(千株) |
351,865 |
351,877 |
|
基本的1株当たり四半期利益 (親会社の所有者に帰属)(円) |
239.15 |
264.58 |
2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
|
①中間配当による配当金の総額 |
44,011百万円 |
|
②1株当たりの金額 |
125円00銭 |
|
③支払請求の効力発生日及び支払開始日 |
2023年11月27日 |
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行っております。