第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,142

4,941

受取手形、売掛金及び契約資産

4,278

6,372

電子記録債権

595

848

商品及び製品

145

1,477

仕掛品

61

829

原材料及び貯蔵品

396

1,187

その他

619

1,013

貸倒引当金

35

34

流動資産合計

10,203

16,636

固定資産

 

 

有形固定資産

757

1,036

無形固定資産

 

 

のれん

542

314

その他

252

257

無形固定資産合計

794

571

投資その他の資産

 

 

その他

915

792

投資その他の資産合計

915

792

固定資産合計

2,466

2,400

資産合計

12,670

19,036

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

404

2,070

電子記録債務

220

1,200

短期借入金

118

828

未払法人税等

388

74

賞与引当金

193

343

未払費用

1,814

2,368

その他

1,171

1,602

流動負債合計

4,311

8,488

固定負債

 

 

長期借入金

388

623

退職給付に係る負債

440

1,682

株式報酬引当金

2

6

企業結合に係る特定勘定

292

その他

233

502

固定負債合計

1,064

3,105

負債合計

5,375

11,594

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

151

155

資本剰余金

840

831

利益剰余金

6,386

6,505

自己株式

93

62

株主資本合計

7,284

7,430

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

4

7

退職給付に係る調整累計額

5

4

その他の包括利益累計額合計

9

11

純資産合計

7,294

7,442

負債純資産合計

12,670

19,036

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

25,001

24,185

売上原価

21,466

21,172

売上総利益

3,534

3,013

販売費及び一般管理費

2,762

2,939

営業利益

771

74

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

持分法による投資利益

0

助成金収入

117

63

その他

9

7

営業外収益合計

127

71

営業外費用

 

 

支払利息

1

1

持分法による投資損失

5

為替差損

1

その他

2

2

営業外費用合計

9

5

経常利益

890

140

特別利益

 

 

受取保険金

10

負ののれん発生益

770

特別利益合計

10

770

特別損失

 

 

減損損失

159

固定資産売却損

0

固定資産除却損

7

1

投資有価証券評価損

38

200

その他

11

特別損失合計

57

361

税金等調整前四半期純利益

842

548

法人税等

377

122

四半期純利益

464

426

非支配株主に帰属する四半期純利益

親会社株主に帰属する四半期純利益

464

426

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期純利益

464

426

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

0

2

退職給付に係る調整額

1

0

その他の包括利益合計

1

2

四半期包括利益

466

428

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

466

428

非支配株主に係る四半期包括利益

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

当第3四半期連結会計期間において、株式会社ホタルクスの全株式を取得し、新たに連結の範囲に含めております。

 

(会計方針の変更)

従来、当社及び連結子会社の税金費用につきましては、原則的な方法により計算しておりましたが、当社及び連結子会社の四半期決算業務の一層の効率化を図るため、第1四半期連結会計期間より連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算する方法に変更しております。

なお、この変更による影響額は軽微であるため、遡及適用は行っておりません。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

税金費用については、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※ 四半期連結会計期間末日満期手形等

 四半期連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当第3四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形等が四半期連結会計期間末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

受取手形

-百万円

20百万円

電子記録債権

29

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

  当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

減価償却費

84百万円

89百万円

のれんの償却額

77

68

 

(株主資本等関係)

Ⅰ.前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

175

28.00

2022年3月31日

2022年6月29日

利益剰余金

2022年11月10日

臨時取締役会

普通株式

75

12.00

2022年9月30日

2022年12月1日

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2022年6月28日開催の取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬として自己株式20,100株の処分を行い、この処分により資本剰余金が14百万円減少し、自己株式が31百万円減少しております。

 また、当第3四半期連結累計期間において、第5回新株予約権の行使による新株発行により発行済株式数が10,000株増加し、資本金及び資本剰余金がそれぞれ1百万円増加しております。

 この結果、当第3四半期連結会計期間末における資本金は138百万円、資本剰余金は826百万円、自己株式は93百万円となっております。

 

Ⅱ.当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

178

28.00

2023年3月31日

2023年6月29日

利益剰余金

2023年11月9日

臨時取締役会

普通株式

128

20.00

2023年9月30日

2023年12月1日

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2023年6月28日開催の取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬として自己株式20,100株の処分を行い、この処分により資本剰余金が13百万円減少し、自己株式が31百万円減少しております。

 この結果、当第3四半期連結会計期間末における資本剰余金は831百万円、自己株式62百万円となっております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ.前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

 

 

(注)1

合計

調整額(注)2、3

四半期連結財務諸表計上額(注)4

 

マニュファクチャリングサポート事業

コンスト

ラクショ

ンサポー

ト事業

IT

サポート

事業

EMS事業

中古OA機器の購入・修理・販売サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

15,854

3,227

2,080

3,464

322

24,949

52

25,001

25,001

セグメント間の内部売上高又は振替高

9

0

0

2

11

194

206

206

15,863

3,227

2,080

3,464

324

24,960

246

25,207

206

25,001

セグメント利益又は損失(△)

502

146

23

121

0

795

18

776

5

771

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者支援事業及び海外事業を含んでおります。

2.売上高の調整額はセグメント間取引であります。

3.セグメント利益又は損失の調整額△5百万円は、子会社株式の取得関連費用であります。

4.セグメント利益又は損失の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

 該当事項はありません。

 

 

Ⅱ.当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

 

 

(注)1

合計

調整額(注)2、3

四半期連結財務諸表計上額(注)4

 

マニュファクチャリングサポート事業

コンスト

ラクショ

ンサポー

ト事業

IT

サポート

事業

EMS事業

中古OA機器の購入・修理・販売サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

14,222

3,650

2,243

3,746

256

24,120

65

24,185

24,185

セグメント間の内部売上高又は振替高

15

0

1

5

23

200

224

224

14,238

3,650

2,245

3,746

262

24,143

266

24,410

224

24,185

セグメント利益又は損失(△)

174

136

48

152

46

116

21

95

21

74

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者支援事業及び海外事業を含んでおります。

2.売上高の調整額はセグメント間取引であります。

3.セグメント利益又は損失の調整額△21百万円は、子会社株式の取得関連費用であります。

4.セグメント利益又は損失の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

 第1四半期連結会計期間から、「その他」に含まれていた「中古OA機器の購入・修理・販売サービス事業」について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報は、当第3四半期連結累計期間の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

3.報告セグメントごとの資産に関する情報

 当第3四半期連結会計期間において、株式会社ホタルクスの株式を取得し、新たに連結の範囲に含めております。

 これにより、前連結会計年度の末日に比べ、当第3四半期連結会計期間の報告セグメントの資産の金額は、「EMS事業」において6,744百万円増加しております。

 

4.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 「中古OA機器の購入・修理・販売サービス事業」において、収益性の低下により回収可能性が認められないのれんについて減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、当第3四半期連結累計期間においては159百万円であります。

 

(重要な負ののれん発生益)

 「EMS事業」において、株式会社ホタルクスの株式を取得し連結子会社としたことに伴い、負ののれん発生益が発生しております。なお、当該事象による負ののれん発生益の計上額は、当第3四半期連結累計期間においては770百万円であります。

 

(企業結合等関係)

 取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社ホタルクス (HotaluX, Ltd.)

事業の内容   :各種光源、照明器具、制御システムの開発、製造、販売

 

(2) 企業結合を行うに至った主な理由

 当社は1992年の設立以来、製造請負やメーカー向け/建設業向けの技術者派遣等幅広いニーズに対応した技術者の人材派遣サービスをはじめ、電子部品の卸売りや制御機器ユニットなどの受託生産及び修理サービス事業など、自社の技術力と革新力を活かした製造関連事業を全国で展開しております。これまでに日本を代表する多くの製造系・建設系の優良企業と取引をさせていただくようになりましたが、事業基盤である製造事業を今以上に強化していく必要があると考えております。

 一方、対象会社は1950年に日本電気株式会社ラジオ事業部において蛍光ランプを試作した後、2000年に旧日本電気ホームエレクトロニクス株式会社よりNECライティング株式会社として分社独立、2019年に株式会社ホタルクスを設立し、着実な技術の進歩と弛みなく続けてきた研究開発の結果、73年にわたって照明器具のみならず「光」を自在に操るソリューションをお客様に提供してまいりました。

 今回の株式取得により、ホタルクスの持つ照明メーカーとして73年に渡る事業で培ったノウハウと、当社の事業基盤が掛け合わさることで、両社の販売チャネルを活かした拡販や当社グループリソースを活かした新たなサービスの開発、当社製造ノウハウを生かした生産性の向上等により相乗効果を生み出し、互いの発展に繋がっていくと確信しております。

 以上の理由から、企業価値の更なる向上に資すると判断いたしました結果、株式の取得及び株式譲渡契約の締結について決議するに至りました。

 

(3) 企業結合日

2023年12月25日(株式取得日)

2023年12月31日(みなし取得日)

 

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

(5) 結合後企業の名称

変更はありません。

 

(6) 取得する議決権比率

100%

 

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として全株式を取得したことによるものです。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

880百万円

取得原価

 

880

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬等 21百万円

 

4.負ののれん発生益の金額及び発生原因

(1)負ののれん発生益の金額

770百万円

 なお、負ののれん発生益の金額は、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

(2)発生原因

 取得原価が受け入れた資産及び引き受けた負債に配分された純額を下回ったため、その差額を負ののれん発生益として認識しております。

(収益認識関係)

 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

マニュファクチャリングサポート事業

15,863百万円

14,238百万円

 情報通信機械器具製造業

5,241

3,289

 電子部品・デバイス・電子回路製造業

2,666

2,535

 電気機械器具製造業

2,345

2,120

 輸送用機械器具製造業

1,331

1,409

 生産用機械器具製造業

1,140

1,080

 その他

3,137

3,804

コンストラクションサポート事業

3,227

3,650

ITサポート事業

2,080

2,245

EMS事業

3,464

3,746

中古OA機器の購入・修理・販売サービス事業

324

262

その他(注)1

246

266

全社消去(注)2

△206

△224

顧客との契約から生じる収益 合計

25,001

24,185

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、障がい者支援事業及び海外事業を含んでおります。

2.全社消去額はセグメント間取引であります。

 

 2.報告セグメントの変更等に関する事項

 第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

(1)1株当たり四半期純利益

74円07銭

66円49銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

464

426

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

464

426

普通株式の期中平均株式数(株)

6,275,249

6,409,841

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

73円21銭

66円39銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(株)

73,656

9,694

(うち新株予約権(株))

(73,656)

(9,694)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 ある特定の業績条件を達成した際に権利確定となる当社の一部のパフォーマンス・シェア・ユニットは、当第3四半期連結累計期間において、その条件の達成可能性が確からしくないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めておりません。

 ある特定の業績条件を達成した際に権利確定となる当社の一部のパフォーマンス・シェア・ユニットは、当第3四半期連結累計期間において、その条件の達成可能性が確からしくないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めておりません。

 

2【その他】

 2023年11月9日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

配当金の総額………………………………………128百万円

1株当たりの金額…………………………………20円00銭

支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月1日

(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。