1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び預金 |
11 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
11 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
営業貸付金及び営業未収入金 |
11 |
|
|
|
未収還付法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
11 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
11 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
11 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
7 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
△ |
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
5,8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
5 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目 合計 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目 合計 |
|
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
確定給付制度の再測定 |
|||||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者による拠出及び所有者への分配合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプションによる変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2022年4月1日残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者による拠出及び所有者への分配合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプションによる変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
子会社に対する所有持分の変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
確定給付制度の再測定 |
|||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者による拠出及び所有者への分配合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主に係る売建プット・オプションによる変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2023年4月1日残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
四半期包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者による拠出及び所有者への分配合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
非支配株主に係る売建プット・オプションによる変動 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社に対する所有持分の変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業貸付金及び営業未収入金の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
未払又は未収消費税等の増減額 |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
△ |
|
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の売却、償還による収入 |
|
|
|
|
|
貸付による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
子会社の取得による支出 |
6 |
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額 |
|
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
7 |
△ |
|
△ |
|
自己株式取得のための預託金の増減額(△は増加) |
7 |
△ |
|
|
|
配当金の支払額 |
9 |
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
飯田グループホールディングス株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業であります。その登記されている本社の住所は東京都武蔵野市西久保一丁目2番11号であります。当社の第3四半期の要約四半期連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社により構成されております。
当社グループは、戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業及びこれらに関連する事業を主な事業として展開しております。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。当社グループは「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用し、IAS第34号に準拠して作成しております。
要約四半期連結財務諸表は年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に取締役会によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を切り捨てて表示しております。
当社グループの各企業はそれぞれ独自の機能通貨を決定しており、各企業の財務諸表に含まれる項目はその機能通貨を用いて測定されております。当社グループの日本の法人の機能通貨は日本円、RFPグループは第1四半期連結会計期間より米ドル及び露ルーブルから日本円へ機能通貨を変更しております。
当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
|
基準書 |
基準書名 |
新設・改訂の概要 |
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
重要な(significant)会計方針ではなく、重要性がある(material)会計方針の開示を要求する改訂 |
|
IAS第8号 |
会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬 |
会計方針と会計上の見積りとの区別を明確化 |
|
IAS第12号 |
法人所得税 |
リース及び廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
|
IFRS第17号 |
保険契約 |
保険契約に関する会計処理の改訂 IFRS第17号とIFRS第9号の適用開始時の比較情報に関する改訂 |
上記基準書の適用による要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
当社グループは、要約四半期連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用及び資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。
当社グループの要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、連結子会社単位及び当社の事業単位を事業セグメントとして認識し、「一建設グループ」「飯田産業グループ」「東栄住宅グループ」「タクトホームグループ」「アーネストワングループ」及び「アイディホーム」を報告セグメントとしております。各報告セグメントにおける主な事業内容は以下のとおりであります。
|
報告セグメントの名称 |
主な事業内容 |
|
一建設グループ |
戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業、投資用収益物件開発販売事業 |
|
飯田産業グループ |
戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業、不動産賃貸事業、スパ温泉事業 |
|
東栄住宅グループ |
戸建分譲事業、請負工事事業、不動産賃貸事業 |
|
タクトホームグループ |
戸建分譲事業、請負工事事業、不動産賃貸事業 |
|
アーネストワングループ |
戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業 |
|
アイディホーム |
戸建分譲事業、請負工事事業 |
(2)セグメント収益及び業績
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。
なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
||||||
|
|
一建設 グループ |
飯田産業 グループ |
東栄住宅 グループ |
タクトホーム グループ |
アーネストワングループ |
アイディホーム |
計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
△ |
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
(注)1.「その他」のセグメントは、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ファーストウッドグループ及びRFPグループの木材製造事業等、ホームトレードセンター㈱及び当社の事業に係るもの等であります。
2.セグメント利益の調整額△474百万円は、セグメント間取引消去等2,431百万円、各報告セグメントに配分していない全社(本社)収益及び費用△2,905百万円であります。全社収益は報告セグメントに帰属しない収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の一般管理費であります。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
||||||
|
|
一建設 グループ |
飯田産業 グループ |
東栄住宅 グループ |
タクトホーム グループ |
アーネストワングループ |
アイディホーム |
計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
△ |
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
(注)1.「その他」のセグメントは、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ファーストウッドグループ及びRFPグループの木材製造事業等、ホームトレードセンター㈱及び当社の事業に係るもの等であります。
2.セグメント利益の調整額△290百万円は、セグメント間取引消去等2,769百万円、各報告セグメントに配分していない全社(本社)収益及び費用△3,059百万円であります。全社収益は報告セグメントに帰属しない収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の一般管理費であります。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
||||||
|
|
一建設 グループ |
飯田産業 グループ |
東栄住宅 グループ |
タクトホーム グループ |
アーネストワングループ |
アイディホーム |
計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
△ |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
(注)1.「その他」のセグメントは、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ファーストウッドグループ及びRFPグループの木材製造事業等、ホームトレードセンター㈱及び当社の事業に係るもの等であります。
2.セグメント利益の調整額2百万円は、セグメント間取引消去等1,084百万円、各報告セグメントに配分していない全社(本社)収益及び費用△1,082百万円であります。全社収益は報告セグメントに帰属しない収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の一般管理費であります。
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
||||||
|
|
一建設 グループ |
飯田産業 グループ |
東栄住宅 グループ |
タクトホーム グループ |
アーネストワングループ |
アイディホーム |
計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 (営業利益) |
△ |
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
(注)1.「その他」のセグメントは、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ファーストウッドグループ及びRFPグループの木材製造事業等、ホームトレードセンター㈱及び当社の事業に係るもの等であります。
2.セグメント利益の調整額△607百万円は、セグメント間取引消去等498百万円、各報告セグメントに配分していない全社(本社)収益及び費用△1,106百万円であります。全社収益は報告セグメントに帰属しない収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない当社の一般管理費であります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)
当社は、2022年1月に実施したRussia Forest Products (BVI) Limited及びその子会社18社との企業結合について、前連結会計年度においては取得資産及び引受負債の公正価値等が確定していなかったため暫定的な会計処理を行っておりましたが、当第3四半期連結会計期間に確定しております。また、同じく暫定的な金額でありました支払対価につきましても、株式譲渡契約に定める価格調整条項に伴い当第3四半期連結会計期間に確定しております。
これらの暫定的な会計処理の確定に伴い、取得原価及び当初配分額に以下の修正を行った結果、のれんが9,382百万円減少しております。
取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値
(単位:百万円)
|
|
暫定処理額 |
修正額 |
確定額 |
|
支払対価の公正価値 |
|
|
|
|
現金を対価とする株式取得 |
6,538 |
△796 |
5,742 |
|
第三者割当増資による株式引受 |
12,836 |
- |
12,836 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
19,374 |
△796 |
18,578 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
|
|
取得資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
17,557 |
- |
17,557 |
|
営業債権及びその他の債権 |
2,038 |
△138 |
1,900 |
|
棚卸資産 |
3,704 |
- |
3,704 |
|
上記以外の流動資産 |
5,859 |
- |
5,859 |
|
有形固定資産 |
14,154 |
13,425 |
27,580 |
|
無形資産 |
1,941 |
6,964 |
8,905 |
|
上記以外の非流動資産 |
988 |
1,808 |
2,797 |
|
引受負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金(流動) |
32,964 |
- |
32,964 |
|
営業債務及びその他の債務 |
803 |
△45 |
757 |
|
上記以外の流動負債 |
5,803 |
520 |
6,323 |
|
社債及び借入金(非流動) |
6,703 |
- |
6,703 |
|
その他の金融負債(非流動) |
161 |
3,753 |
3,914 |
|
繰延税金負債 |
1,073 |
4,240 |
5,313 |
|
上記以外の非流動負債 |
419 |
△2 |
417 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
△1,685 |
13,593 |
11,908 |
|
非支配持分 |
△613 |
5,007 |
4,394 |
|
のれん |
20,446 |
△9,382 |
11,064 |
支払対価は、取得日における公正価値を基礎として、取得した資産及び引き受けた負債に配分しております。
現金及び現金同等物には、第三者割当増資による払込金額17,115百万円が含まれております。
有形固定資産の主な内容は建物及び構築物、機械装置及び運搬具等であります。
無形資産の主な内容は契約関連無形資産であります。
前連結会計年度における上記以外の非流動負債の公正価値1,655百万円は、上記の暫定処理額において、その他の金融負債(非流動)、繰延税金負債及び上記以外の非流動負債として一部表示組替を行っております。
非支配持分は、識別可能な被取得企業の純資産に対する持分割合相当額で測定しております。
なお、本企業結合にはプット・オプションが付されているため、本企業結合において新たに発生した非支配持分については金融負債への振替を行っており、当該金融負債の公正価値と非支配持分振替額との差額は資本剰余金として処理しております。
のれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。
当該企業結合に係る前連結会計年度の取得関連費用は500百万円であり、すべて前連結会計年度の連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
また、要約四半期連結財務諸表及び注記等に含まれる各種比較情報は、当該修正を反映した後の確定額に基づく金額を表示しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(取得による企業結合)
(1)企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社ファーストライフ(以下「ファーストライフ」という。)
事業の内容 新築オプション事業、一戸建てを中心としたリフォーム事業
② 取得日
2023年10月31日
③ 取得した議決権付資本持分の割合
100.0%
④ 企業結合を行った理由
当社は「より多くの人々が幸せに暮らせる住環境を創造し、豊かな社会作りに貢献する」という経営理念に基づき、「経営統合による経営資源・ノウハウを結集させた新しい顧客価値の創造と新たな収益源の確保により構築する新しいビジネスモデルで総合不動産住宅メーカーとして成長する」との経営ビジョンを掲げております。
当社の連結子会社であるタクトホームでは、主要となる戸建分譲事業の継続的な発展や自社一貫体制の強化に加え、新たな収益源を確保するための事業ポートフォリオの拡大も優先すべき経営課題のひとつとして捉えております。
本件により、ファーストライフが展開する住宅オプション関連事業及びリフォーム事業の拡大を連携して推進していくこと、また、タクトホームの子会社であるティーアラウンド株式会社が行う住宅オプション関連事業及びリフォーム事業においても、ファーストライフとの連携により、収益性の向上に寄与するものと考えております。
⑤ 被取得企業の支配の獲得方法
現金を対価とする株式取得
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
1,410 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
取得資産 |
|
|
現金及び現金同等物 |
823 |
|
営業債権及びその他の債権 |
452 |
|
上記以外の流動資産 |
147 |
|
非流動資産 |
263 |
|
引受負債 |
|
|
流動負債 |
561 |
|
非流動負債 |
167 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
959 |
|
のれん |
450 |
支払対価は、取得日における公正価値を基礎として、取得した資産及び引き受けた負債に配分しております。なお、取得日時点で存在していた事実や状況に関する追加的な情報が得られ評価される場合は、取得日から1年間は上記金額を修正することがあります。
企業結合により生じたのれんは、タクトホームグループのセグメントに計上されております。
のれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。
当該企業結合に係る取得関連費用は7百万円であり、すべて要約四半期連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
1,410 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△823 |
|
子会社の取得による支出 |
586 |
(4)業績に与える影響
当第3四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書に含まれている、取得日以降にファーストライフから生じた売上収益及び四半期利益は、重要性が乏しいため記載を省略しております。
なお、ファーストライフの企業結合が期首に実施されたと仮定した場合、当第3四半期連結累計期間における当社グループの売上収益及び四半期利益は以下のとおりであったと算定されます。なお、当該プロフォーマ情報は四半期レビューを受けておりません。
(単位:百万円)
|
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益(プロフォーマ情報) |
1,019,379 |
|
四半期利益(プロフォーマ情報) |
30,212 |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
当社は、2022年5月24日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議し、以下のとおり実施いたしました。
(自己株式の取得)
① 取得した株式の種類 当社普通株式
② 取得した株式の総数 3,808,600株
③ 株式の取得価額の総額 8,285,433,500円
④ 取得期間 2022年5月25日~2022年12月31日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付
(自己株式の消却)
2022年3月31日時点で保有していた自己株式
① 消却した株式の種類 当社普通株式
② 消却した株式の総数 6,052,582株
(消却前の発行済株式総数に対する割合2.06%)
③ 消却実施日 2022年6月10日
④ 消却後の発行済株式総数 288,379,057株
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
当社は、2022年5月24日開催の取締役会の決議に基づき、当第3四半期連結累計期間において以下のとおり自己株式の取得を実施いたしました。なお、当該決議に基づく自己株式の取得は2023年5月24日をもって終了しております。また、2023年7月7日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、当該自己株式の全株式を消却することを決議し、以下のとおり実施いたしました。
(自己株式の取得)
① 取得した株式の種類 当社普通株式
② 取得した株式の総数 1,822,100株
③ 株式の取得価額の総額 4,602,435,500円
④ 取得期間 2023年4月1日~2023年5月24日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付
(自己株式の消却)
2022年5月24日開催の取締役会決議に基づき取得した自己株式
① 消却した株式の種類 当社普通株式
② 消却した株式の総数 8,000,000株
(消却前の発行済株式総数に対する割合2.77%)
③ 消却実施日 2023年7月24日
④ 消却後の発行済株式総数 280,379,057株
(1)収益の分解
① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益
(単位:百万円)
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
顧客との契約から認識した収益 |
1,013,867 |
1,011,323 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
6,029 |
6,470 |
|
合計 |
1,019,897 |
1,017,794 |
(注)その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号「金融商品」に基づく利息及び配当金等並びにIFRS第16号「リース」に基づく賃貸収入等が含まれております。
② 分解した収益とセグメント収益の関連
主たる事業区分及び収益認識の時期による収益の分解とセグメントとの関連は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
||||||
|
一建設 グループ |
飯田産業 グループ |
東栄住宅 グループ |
タクトホーム グループ |
アーネストワン グループ |
アイディホーム |
計 |
|
|
事業区分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戸建分譲事業 |
220,393 |
159,038 |
125,900 |
110,245 |
192,869 |
52,517 |
860,964 |
|
マンション分譲事業 |
21,266 |
7,588 |
6,148 |
- |
13,343 |
- |
48,346 |
|
請負工事事業 |
31,220 |
5,903 |
7,714 |
1,498 |
7,583 |
831 |
54,751 |
|
その他 |
11,936 |
4,901 |
385 |
1,002 |
173 |
236 |
18,635 |
|
合計 |
284,816 |
177,431 |
140,148 |
112,746 |
213,969 |
53,584 |
982,698 |
|
一時点で移転される財 |
251,143 |
170,400 |
132,127 |
107,029 |
206,341 |
52,667 |
919,710 |
|
一定期間にわたり移転されるサービス |
33,673 |
7,030 |
8,021 |
5,717 |
7,628 |
917 |
62,987 |
|
合計 |
284,816 |
177,431 |
140,148 |
112,746 |
213,969 |
53,584 |
982,698 |
|
|
その他 |
合計 |
|
事業区分 |
|
|
|
戸建分譲事業 |
5,849 |
866,813 |
|
マンション分譲事業 |
233 |
48,579 |
|
請負工事事業 |
78 |
54,830 |
|
その他 |
25,008 |
43,643 |
|
合計 |
31,169 |
1,013,867 |
|
一時点で移転される財 |
31,090 |
950,801 |
|
一定期間にわたり移転されるサービス |
78 |
63,066 |
|
合計 |
31,169 |
1,013,867 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
||||||
|
一建設 グループ |
飯田産業 グループ |
東栄住宅 グループ |
タクトホーム グループ |
アーネストワン グループ |
アイディホーム |
計 |
|
|
事業区分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戸建分譲事業 |
215,147 |
155,361 |
122,092 |
115,654 |
187,776 |
68,216 |
864,249 |
|
マンション分譲事業 |
21,182 |
18,032 |
613 |
- |
9,783 |
125 |
49,737 |
|
請負工事事業 |
28,177 |
4,604 |
10,933 |
1,405 |
8,071 |
388 |
53,580 |
|
その他 |
13,496 |
4,535 |
342 |
1,478 |
160 |
251 |
20,266 |
|
合計 |
278,004 |
182,534 |
133,982 |
118,538 |
205,791 |
68,982 |
987,833 |
|
一時点で移転される財 |
243,980 |
177,155 |
122,873 |
113,242 |
197,720 |
68,444 |
923,416 |
|
一定期間にわたり移転されるサービス |
34,024 |
5,379 |
11,108 |
5,295 |
8,071 |
537 |
64,416 |
|
合計 |
278,004 |
182,534 |
133,982 |
118,538 |
205,791 |
68,982 |
987,833 |
|
|
その他 |
合計 |
|
事業区分 |
|
|
|
戸建分譲事業 |
583 |
864,832 |
|
マンション分譲事業 |
344 |
50,082 |
|
請負工事事業 |
373 |
53,953 |
|
その他 |
22,189 |
42,455 |
|
合計 |
23,490 |
1,011,323 |
|
一時点で移転される財 |
23,117 |
946,534 |
|
一定期間にわたり移転されるサービス |
373 |
64,789 |
|
合計 |
23,490 |
1,011,323 |
当社グループは、戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業及びこれらに関連する事業であるその他の事業を行っております。これらの事業から生じる収益は顧客との契約に従い計上しており、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
戸建分譲事業
戸建分譲事業は、すべての報告セグメントにて行っており、主に戸建住宅及び宅地の販売等に区分され、主な収益を以下のとおり認識しております。
(戸建住宅及び宅地の販売)
戸建住宅及び宅地の販売は、用地の仕入から造成、企画、設計、施工までを自社一貫体制にて行った戸建住宅(土地付き建物)及び宅地を顧客へ販売する事業であり、顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引渡しを行う義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を計上しております。
取引価格は不動産売買契約により決定され、当該契約では通常、引渡日は売買代金全額の受領日と同日としているため、物件引渡しと同時期に売買代金の支払いを受けております。
なお、当社グループの事業には、宅地を販売した顧客と一定期間内に当該宅地に建物を建築するための建物請負工事契約を締結し当該契約に基づき住宅の建築工事を請け負う事業があります。これらのうち戸建分譲事業には下記の注文住宅事業に区分されない一部の請負工事が含まれますが、当該請負工事における履行義務及びその充足時期、取引価格の決定方法、収益の認識時期等については、下記の請負工事事業における注文住宅事業と同様であります。
マンション分譲事業
マンション分譲事業は、主に「一建設グループ」「飯田産業グループ」「アーネストワングループ」にて行っており、主な収益を以下のとおり認識しております。
マンション分譲事業は、用地の仕入から施工まで行ったマンションの各分譲住戸を顧客へ販売する事業等であります。当該マンション分譲事業における履行義務及びその充足時期、取引価格の決定方法、収益の認識時期等については、上記の戸建分譲事業における戸建住宅と同様であります。
請負工事事業
請負工事事業は、すべての報告セグメントにて行っており、主に注文住宅事業、リフォーム・オプション工事事業に区分され、主な収益を以下のとおり認識しております。
(注文住宅事業)
注文住宅事業は、規格型注文住宅及び自由設計注文住宅の建築工事を請け負う事業であり、顧客(個人及び法人)との建物請負工事契約に基づき、建築工事を行う義務を負っております。
当該建物請負工事契約においては、当社グループの義務の履行により資産(仕掛品)が創出され又は増価し、資産の創出又は増価につれて顧客が当該資産を支配することから、当該履行義務は一定期間にわたり充足される履行義務であり、契約期間にわたる工事の進捗に応じて充足されるものであります。よって注文住宅事業においては工事の進捗度に応じて収益を計上しております。なお、進捗度の測定は、発生原価が履行義務の充足における企業の進捗度に寄与及び概ね比例していると考えられることから、発生原価に基づくインプット法によっております。
取引価格は建物請負工事契約により決定され、当該契約では通常、引渡日は請負代金全額の受領日と同日としているため、建物引渡しと同時期に請負代金の支払いを受けております。
なお、戸建分譲事業等における販売促進費用等の顧客に支払われる対価の一部については、取引価格の減額であるとして売上収益を減額する会計処理を行っております。
(1)配当金支払額
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
12,977 |
45 |
2022年3月31日 |
2022年6月27日 |
|
2022年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
12,875 |
45 |
2022年9月30日 |
2022年12月5日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
12,699 |
45 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
|
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
12,617 |
45 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
基本的1株当たり四半期利益の計算は以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
66,392 |
|
31,197 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
286,852 |
|
280,721 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
231.45 |
|
111.13 |
(注)潜在株式が存在しないため、希薄化後1株当たり四半期利益は記載しておりません。
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
12,992 |
|
6,505 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
285,360 |
|
280,378 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
45.53 |
|
23.20 |
(注)潜在株式が存在しないため、希薄化後1株当たり四半期利益は記載しておりません。
(1)金融商品の公正価値
① 金融商品の帳簿価額及び公正価値
金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
現金及び預金 |
440,878 |
440,878 |
374,615 |
374,615 |
|
営業債権及びその他の債権 |
14,019 |
14,019 |
13,924 |
13,924 |
|
営業貸付金及び営業未収入金 |
15,702 |
15,702 |
7,578 |
7,578 |
|
その他の金融資産 |
33,721 |
33,724 |
37,227 |
37,228 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
1,077 |
1,077 |
1,084 |
1,084 |
|
その他の金融資産(金利スワップ) |
376 |
376 |
388 |
388 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
21,049 |
21,049 |
20,395 |
20,395 |
|
合計 |
526,825 |
526,828 |
455,215 |
455,215 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
529,671 |
531,220 |
616,255 |
616,447 |
|
営業債務及びその他の債務 |
148,155 |
148,155 |
133,095 |
133,095 |
|
その他の金融負債 |
17,665 |
17,665 |
13,986 |
13,986 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債(金利スワップ) |
6 |
6 |
18 |
18 |
|
非支配株主に係る売建プット・オプション |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10,881 |
10,881 |
10,881 |
10,881 |
|
合計 |
706,380 |
707,929 |
774,237 |
774,429 |
② 金融商品の公正価値の算定方法
(現金及び預金)
満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。
(営業債権及びその他の債権)
短期間に決済されるものであるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。
(営業貸付金及び営業未収入金、償却原価で測定するその他の金融資産)
短期の貸付金等は、主に変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映するため、貸付先の信用状態が実行後大きく異なっていない限り、公正価値は帳簿価額と近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によっております。
上記以外の長期の貸付金等の公正価値は、一定の期間ごとに区分し、債権額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しております。
国債等の債券については、取引所の価格又は取引金融機関から提供された価格により算定しております。
(その他の包括利益を通じて公正価値で測定するその他の金融資産、純損益を通じて公正価値で測定するその他の金融資産)
主に株式及び出資金等の資本性金融商品であり、上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定し、非上場株式及び出資金等の公正価値については、類似企業比較法、収益還元法及び簿価純資産法を併用して算定しております。類似企業比較法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を算定しております。収益還元法では、対象企業の株主資本コストを収益還元率とし、対象企業の収益額から公正価値を算定しております。非上場株式及び出資金等の公正価値測定に当たっては、割引率、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウントを考慮しております。国債等の債券については、取引所の価格又は取引金融機関から提供された価格により算定しております。
なお、預託金方式による会員権等の負債性金融商品の公正価値は期末日の市場価格等によって算定しております。
純損益を通じて公正価値で測定するその他の金融資産(金利スワップ)は、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。
(社債及び借入金)
社債及び借入金の公正価値は、一定の期間ごとに区分し、債務額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しております。
(営業債務及びその他の債務)
当該債務については、主として短期間に決済されるものであるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。
(その他の金融負債)
償却原価で測定するその他の金融負債のうち、短期間に決済されるものの帳簿価額は公正価値に近似しており、それ以外の長期の金融負債等の公正価値は未払金融負債総額の現在価値で測定しております。
純損益を通じて公正価値で測定するその他の金融負債(金利スワップ)は、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。
③ 公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期末時点で発生したものとして認識しております。
なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。
(ⅰ)要約四半期連結財政状態計算書において公正価値で測定されていないが、公正価値が開示されている金融資産及び金融負債
上記①の償却原価で測定する金融資産及び金融負債は、要約四半期連結財政状態計算書(帳簿価額)において公正価値で測定されていないが公正価値が開示されている金融資産及び金融負債であり、そのうちその他の金融資産の国債、営業貸付金及び営業未収入金、社債及び借入金には帳簿価額と公正価値が乖離するものが含まれます。
これらのそれぞれの公正価値ヒエラルキーの測定レベルは、国債がレベル1、営業貸付金及び営業未収入金、社債及び借入金がレベル2であります。
(ⅱ)経常的に公正価値で測定される金融商品の公正価値
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
- |
376 |
1,077 |
1,453 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
上場株式 |
493 |
- |
- |
493 |
|
非上場株式 |
354 |
- |
14,935 |
15,290 |
|
その他 |
946 |
- |
4,318 |
5,265 |
|
合計 |
1,795 |
376 |
20,331 |
22,503 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
6 |
- |
6 |
|
合計 |
- |
6 |
- |
6 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
- |
388 |
1,084 |
1,473 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
上場株式 |
598 |
- |
- |
598 |
|
非上場株式 |
354 |
- |
14,750 |
15,105 |
|
その他 |
80 |
- |
4,611 |
4,691 |
|
合計 |
1,033 |
388 |
20,446 |
21,868 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
18 |
- |
18 |
|
合計 |
- |
18 |
- |
18 |
レベル3に分類された金融資産の期首から四半期末までの変動は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
17,260 |
20,331 |
|
利得及び損失合計 |
△365 |
7 |
|
純損益 |
18 |
△0 |
|
その他の包括利益(注) |
△383 |
8 |
|
購入 |
4,385 |
296 |
|
企業結合による増加 |
- |
33 |
|
売却 |
△352 |
△222 |
|
レベル3への振替 |
- |
- |
|
レベル3からの振替 |
- |
- |
|
その他 |
△170 |
△0 |
|
四半期末残高 |
20,757 |
20,446 |
(注)その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらは要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。
レベル3に分類されている金融資産は、主に非上場株式により構成されております。これらの公正価値については、類似企業比較法、収益還元法及び簿価純資産法を併用して算定しております。
なお、公正価値の測定に主として使用されるインプットは、市場参加者が資産又は負債の価格を決定する上で使用している前提条件についての連結会社の判断を反映した観察不能なインプットであり、公正価値はEBITDA倍率の上昇(下落)、割引率の下落(上昇)、純資産簿価の上昇(低下)等により増加(減少)することとなります。
レベル3に分類された資産、負債については公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、担当部署が対象資産、負債の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
レベル3に分類された金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考えうる代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれていません。
④ その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
当社グループの株式等は、公正価値の上昇による便益の獲得を目的とする投機的なものではないため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
⑤ 非支配株主に係る売建プット・オプション
非支配株主に係る売建プット・オプションは行使価格の現在価値で測定されており、2023年3月31日及び2023年12月31日現在における帳簿価額は10,881百万円であり、要約四半期連結財政状態計算書の非流動負債のその他の金融負債に含まれております。
該当事項はありません。
2023年11月9日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、以下のとおり決議いたしました。
(イ) 配当金の総額…………………………………………12,617百万円
(ロ) 1株当たりの金額………………………………………………45円
(ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月5日
(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。