第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

 なお、従来より当社が監査証明を受けているPwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

12

4,120

 

17,532

営業債権及びその他の債権

12

8,240

 

8,484

棚卸資産

 

44

 

33

その他の金融資産

12

77

 

75

その他の流動資産

 

251

 

302

流動資産合計

 

12,732

 

26,425

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

7,350

 

11,173

使用権資産

 

4,712

 

5,850

のれん

 

4,723

 

4,785

無形資産

 

2,775

 

2,649

投資不動産

 

4,366

 

4,352

繰延税金資産

 

218

 

253

その他の金融資産

12

2,838

 

2,505

その他の非流動資産

 

35

 

42

非流動資産合計

 

27,018

 

31,609

資産合計

 

39,750

 

58,034

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

12

2,155

 

1,953

借入金

7,12

16,040

 

2,000

リース負債

 

889

 

981

預り金

 

432

 

422

未払法人所得税

 

389

 

321

契約負債

 

4

 

5

その他の金融負債

12

445

 

528

その他の流動負債

 

935

 

1,020

流動負債合計

 

21,290

 

7,229

非流動負債

 

 

 

 

借入金

7,12

-

 

16,930

リース負債

 

4,523

 

5,499

退職給付に係る負債

 

188

 

229

繰延税金負債

 

1,396

 

1,276

その他の金融負債

12

78

 

77

その他の非流動負債

 

356

 

484

非流動負債合計

 

6,540

 

24,496

負債合計

 

27,830

 

31,726

資本

 

 

 

 

資本金

1,063

 

7,669

資本剰余金

1,258

 

7,761

利益剰余金

 

7,715

 

9,215

自己株式

 

-

 

0

その他の資本の構成要素

 

1,669

 

1,421

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

11,704

 

26,066

非支配持分

 

216

 

242

資本合計

 

11,920

 

26,309

負債及び資本合計

 

39,750

 

58,034

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

売上収益

5,10

27,445

 

23,368

売上原価

 

17,034

 

12,100

売上総利益

 

10,411

 

11,267

販売費及び一般管理費

 

7,246

 

8,663

その他の収益

 

45

 

47

その他の費用

 

44

 

31

営業利益

3,166

 

2,620

金融収益

 

34

 

24

金融費用

 

69

 

213

税引前四半期利益

 

3,132

 

2,431

法人所得税費用

 

1,000

 

943

四半期利益

 

2,132

 

1,489

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,144

 

1,500

非支配持分

 

12

 

11

四半期利益

 

2,132

 

1,489

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

101.86

 

55.45

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

101.86

 

55.45

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

売上収益

8,751

 

8,021

売上原価

 

5,456

 

4,143

売上総利益

 

3,295

 

3,878

販売費及び一般管理費

 

2,433

 

3,063

その他の収益

 

9

 

27

その他の費用

 

9

 

0

営業利益

863

 

842

金融収益

 

16

 

7

金融費用

 

22

 

98

税引前四半期利益

 

857

 

751

法人所得税費用

 

226

 

292

四半期利益

 

630

 

459

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

634

 

461

非支配持分

 

3

 

2

四半期利益

 

630

 

459

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

29.60

 

15.73

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

29.60

 

15.73

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

2,132

 

1,489

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動

 

645

 

308

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

645

 

308

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

101

 

70

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

101

 

70

 

 

 

 

 

税引後その他の包括利益

 

543

 

238

四半期包括利益

 

1,589

 

1,251

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,591

 

1,224

非支配持分

 

2

 

27

四半期包括利益

 

1,589

 

1,251

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

630

 

459

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動

 

426

 

75

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

426

 

75

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

179

 

124

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

179

 

124

 

 

 

 

 

税引後その他の包括利益

 

605

 

199

四半期包括利益

 

25

 

260

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

46

 

275

非支配持分

 

21

 

15

四半期包括利益

 

25

 

260

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

新株予約権

2022年4月1日残高

 

1,049

 

1,025

 

5,290

 

-

 

358

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

-

 

-

 

2,144

 

-

 

-

 

-

その他の包括利益

 

-

 

-

 

-

 

-

 

92

 

-

四半期包括利益合計

 

-

 

-

 

2,144

 

-

 

92

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

新株の発行

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

新株予約権の発行

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

24

株式に基づく報酬取引

 

14

 

234

 

-

 

-

 

-

 

6

所有者との取引額合計

 

14

 

234

 

-

 

-

 

-

 

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日残高

 

1,063

 

1,258

 

7,434

 

-

 

450

 

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

合計

 

 

 

2022年4月1日残高

 

1,736

 

2,094

 

9,457

 

222

 

9,679

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

-

 

-

 

2,144

 

12

 

2,132

その他の包括利益

 

645

 

553

 

553

 

10

 

543

四半期包括利益合計

 

645

 

553

 

1,591

 

2

 

1,589

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

新株の発行

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

新株予約権の発行

 

-

 

24

 

24

 

-

 

24

株式に基づく報酬取引

 

-

 

6

 

254

 

-

 

254

所有者との取引額合計

 

-

 

31

 

278

 

-

 

278

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日残高

 

1,091

 

1,571

 

11,326

 

219

 

11,545

 

当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

新株予約権

2023年4月1日残高

 

1,063

 

1,258

 

7,715

 

-

 

479

 

34

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

-

 

-

 

1,500

 

-

 

-

 

-

その他の包括利益

 

-

 

-

 

-

 

-

 

32

 

-

四半期包括利益合計

 

-

 

-

 

1,500

 

-

 

32

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

-

 

-

 

-

 

0

 

-

 

-

新株の発行

6,606

 

6,503

 

-

 

-

 

-

 

-

新株予約権の発行

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

4

株式に基づく報酬取引

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

25

所有者との取引額合計

 

6,606

 

6,503

 

-

 

0

 

-

 

29

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月31日残高

 

7,669

 

7,761

 

9,215

 

0

 

511

 

63

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

合計

 

 

 

2023年4月1日残高

 

 

1,155

 

1,669

 

11,704

 

216

 

11,920

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

-

 

-

 

1,500

 

11

 

1,489

その他の包括利益

 

 

308

 

276

 

276

 

38

 

238

四半期包括利益合計

 

 

308

 

276

 

1,224

 

27

 

1,251

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

-

 

-

 

0

 

-

 

0

新株の発行

 

-

 

-

 

13,109

 

-

 

13,109

新株予約権の発行

 

 

-

 

4

 

4

 

-

 

4

株式に基づく報酬取引

 

 

-

 

25

 

25

 

-

 

25

所有者との取引額合計

 

 

-

 

29

 

13,138

 

-

 

13,138

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月31日残高

 

 

847

 

1,421

 

26,066

 

242

 

26,309

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

3,132

 

2,431

減価償却費及び償却費

 

860

 

1,230

金融収益

 

34

 

24

金融費用

 

69

 

213

固定資産除却損

 

2

 

3

固定資産売却損益(△は益)

 

-

 

1

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

317

 

136

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

1,053

 

122

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

3

 

12

未払有給休暇の増減額(△は減少)

 

147

 

91

その他の流動資産の増減額(△は増加)

 

53

 

59

その他の流動負債の増減額(△は減少)

 

516

 

34

その他

 

12

 

126

小計

 

2,246

 

3,799

利息及び配当金の受取額

 

34

 

24

利息の支払額

 

63

 

177

法人所得税の支払額

 

2,625

 

1,097

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

408

 

2,548

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

公正価値で測定する金融資産の取得による支出

 

287

 

-

有形固定資産の取得による支出

 

2,153

 

4,093

有形固定資産の売却による収入

 

-

 

2

無形資産の取得による支出

 

105

 

40

敷金・保証金の差入による支出

 

66

 

152

敷金・保証金の返還による収入

 

16

 

6

貸付による支出

 

3

 

3

貸付金の回収による収入

 

2

 

2

その他

 

-

 

4

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

2,595

 

4,274

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

3,551

 

16,040

長期借入金による収入

-

 

19,920

長期借入金の返済による支出

 

-

 

1,000

リース負債の返済による支出

 

601

 

819

新株予約権の発行による収入

 

24

 

4

株式の発行による収入

-

 

13,109

その他

 

-

 

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

2,974

 

15,175

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

145

 

37

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

116

 

13,412

現金及び現金同等物の期首残高

 

4,355

 

4,120

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

4,471

 

17,532

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社シーユーシー(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。本社の住所は東京都港区芝浦三丁目1番1号です。本要約四半期連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されています。当社の親会社はエムスリー株式会社です。

 当社グループの事業内容は、医療機関支援事業、ホスピス事業、居宅訪問看護事業、その他事業です。各事業の内容については注記「5.セグメント情報」に記載しています。

 

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 なお、要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されているすべての情報を含んでいないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に代表取締役によって承認されています。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

 

3.重要性がある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表の作成に適用した重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、要約四半期連結財務諸表における法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しています。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積り及び仮定とは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループは、「医療機関支援」、「ホスピス」及び「居宅訪問看護」の3つを報告セグメントとしています。

 「医療機関支援」は、経営戦略支援、経営管理支援、人事労務支援等を主な支援メニューとした医療機関に対する各種運営サポートを行っています。「ホスピス」は、ホスピス型住宅の入居者に訪問看護及び訪問介護サービスを提供、「居宅訪問看護」は、居宅の利用者に訪問看護サービスを提供しています。

 

(2)報告セグメントに関する情報

 当社グループの報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目は以下のとおりです。

 なお、報告セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいています。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表

医療機関支援

ホスピス

居宅訪問看護

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

13,409

4,612

9,277

27,298

147

27,445

-

27,445

セグメント間収益

178

-

-

178

-

178

178

-

合計

13,587

4,612

9,277

27,476

147

27,623

178

27,445

セグメント利益(注)3

2,404

253

1,096

3,753

18

3,771

604

3,166

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

34

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

69

税引前四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

3,132

四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

2,132

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

306

193

350

849

11

860

-

860

(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。

2.調整額は以下のとおりです。

セグメント利益の調整額△604百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。

3.セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表

医療機関支援

ホスピス

居宅訪問看護

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

7,514

7,453

8,254

23,220

148

23,368

-

23,368

セグメント間収益

477

0

-

477

-

477

477

-

合計

7,991

7,453

8,254

23,697

148

23,845

477

23,368

セグメント利益(注)3

2,843

142

497

3,482

13

3,495

874

2,620

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

24

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

213

税引前四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

2,431

四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

1,489

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

593

274

356

1,222

7

1,230

-

1,230

(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。

2.調整額は以下のとおりです。

セグメント利益の調整額△874百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。

3.セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しています。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表

 

医療機関支援

ホスピス

居宅訪問看護

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

4,248

1,615

2,840

8,703

48

8,751

-

8,751

セグメント間収益

70

-

-

70

-

70

70

-

合計

4,318

1,615

2,840

8,773

48

8,821

70

8,751

セグメント利益(注)3

749

57

264

1,070

10

1,080

218

863

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

16

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

22

税引前四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

857

四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

630

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

136

64

115

315

3

318

-

318

(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。

2.調整額は以下のとおりです。

セグメント利益の調整額△218百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。

3.セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しています。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表

 

医療機関支援

ホスピス

居宅訪問看護

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

2,493

2,747

2,731

7,972

50

8,021

-

8,021

セグメント間収益

187

0

-

188

-

188

188

-

合計

2,680

2,748

2,731

8,159

50

8,209

188

8,021

セグメント利益(注)3

815

205

111

1,131

9

1,140

298

842

金融収益

-

-

-

-

-

-

-

7

金融費用

-

-

-

-

-

-

-

98

税引前四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

751

四半期利益

-

-

-

-

-

-

-

459

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

212

92

121

425

2

428

-

428

(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。

2.調整額は以下のとおりです。

セグメント利益の調整額△298百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。

3.セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しています。

 

(3)報告セグメントの変更に関する情報

 当社グループは、前連結会計年度までホスピス事業セグメントと居宅訪問看護事業セグメントを、提供するサービス及び長期平均利益率等の経済的特徴の類似性を考慮し、訪問看護報告セグメントとして集約していました。当第1四半期連結累計期間に、当社グループは上場することにより資金調達を行い、調達した資金はホスピス型住宅の建設に充当する予定です。従来に比べて高い利益率を見込める大規模なホスピス型住宅の開設が今後加速することで、ホスピス事業の長期平均利益率等の経済的特徴が居宅訪問看護事業と乖離する見込みとなりました。

 そのため、当第1四半期連結累計期間より、「医療機関支援」及び「訪問看護」の2報告セグメントから、「医療機関支援」、「ホスピス」及び「居宅訪問看護」の3報告セグメントに変更しています。なお、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(1)企業結合の概要

該当事項はありません。

 

(2)条件付取得対価

 前連結会計年度以前に実施した企業結合により、条件付取得対価に係る負債を認識しています。条件付取得対価は、CHANGE UNTIL CHANGE MANAGEMENT SERVICES JOINT STOCK COMPANY(以下「CUCMS」という。)の企業結合により生じたものです。CUCMSの企業結合による条件付取得対価は、2019年10月にCUCMSを買収した際の株式譲渡人とのConditions Subsequent達成進捗に応じたものであり、そこには薬局事業のライセンスの取得や株式譲渡人からの土地譲受手続の完了等が含まれます。これにより最大で870億ベトナムドンを支払う可能性があります。

 条件付取得対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生可能性を加味した現在価値で算定しています。

 条件付取得対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。条件付取得対価に係る負債の変動については注記「12.金融商品の公正価値」に記載しています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(1)企業結合の概要

該当事項はありません。

 

(2)条件付取得対価

 前連結会計年度以前に実施した企業結合により、条件付取得対価に係る負債を認識しています。条件付取得対価は、CHANGE UNTIL CHANGE MANAGEMENT SERVICES JOINT STOCK COMPANY(以下「CUCMS」という。)の企業結合により生じたものです。CUCMSの企業結合による条件付取得対価は、2019年10月にCUCMSを買収した際の株式譲渡人とのConditions Subsequent達成進捗に応じたものであり、そこには薬局事業のライセンスの取得や株式譲渡人からの土地譲受手続の完了等が含まれます。これにより最大で870億ベトナムドンを支払う可能性があります。

 条件付取得対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生可能性を加味した現在価値で算定しています。

 条件付取得対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。条件付取得対価に係る負債の変動については注記「12.金融商品の公正価値」に記載しています。

 

7.借入金

 第1四半期連結会計期間において、当社は、親会社からの借入金の解消を目的として金融機関との金銭消費貸借契約を締結し、長期借入金の借入を行いました。また、2023年5月9日付で、既存の金銭消費貸借契約に基づく親会社からの借入金の返済を行いました。

 新たに締結した金銭消費貸借契約の主な内容は、以下のとおりです。

(1)借入先

株式会社三菱UFJ銀行、株式会社日本政策投資銀行、株式会社みずほ銀行、

株式会社三井住友銀行、株式会社りそな銀行

(2)借入金総額 20,000百万円

(3)借入実行日 2023年5月9日

(4)返済期限  2033年5月9日

(5)借入金利  基準金利にスプレッドを加算した利率

(6)主な借入人の義務

以下の財務制限条項を同時に遵守することです。

① 各連結会計年度末の連結財政状態計算書における資本合計の金額を、直前の連結会計年度末日又は2023年3月期末日の連結財政状態計算書における資本合計の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上に維持すること

② 各連結会計年度の連結損益計算書上の営業損益に関して、2連結会計年度連続して営業損失を計上しないこと

 

 

8.資本及びその他の資本項目

 授権株式数及び発行済株式総数の増減は以下のとおりです。

(単位:株)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

授権株式数

 

 

普通株式(注)2

991,200

90,000,000

A種種類株式(注)1

5,000

A2種種類株式(注)1

3,800

発行済株式総数

 

 

普通株式

 

 

4月1日現在

104,352

113,152

期中増減(注)2

8,800

29,877,248

12月31日現在

113,152

29,990,400

A種種類株式

 

 

4月1日現在

5,000

期中増減

△5,000

12月31日現在

A2種種類株式

 

 

4月1日現在

3,800

期中増減

△3,800

12月31日現在

(注)1.A種種類株式及びA2種種類株式(以下「種類株式」という。)には議決権はなく、金銭を対価とする取得請求権及び金銭または普通株式を対価とする取得条項が付されています。

 金銭を対価とする取得条項については、当社は、取得事由が生じた日以降であって取締役会が別に定める日をもって、種類株式の全部または一部を取得することができます。

 普通株式を対価とする取得条項については、上場申請を行うことが取締役会において承認され、かつ、株式公開に係る主幹事証券から要請を受けた場合に、取締役会が別に定める日をもって種類株式の全部を取得し引き換えに種類株式1株について普通株式1株を交付することができます。種類株式は、株式に基づく報酬として会計処理されています。

 当社は取締役4名に5,030株、従業員12名に395株を株式に基づく報酬として種類株式を発行していましたが、2022年10月31日の取締役会決議により、2022年11月17日に会社法第168条に基づき種類株式それぞれ1株に対し普通株式1株を交付することで種類株式5,425株すべてを取得しています。また、同日に取得した種類株式5,425株は、会社法第178条に基づきすべて消却しています。これに伴い、その他流動負債が214百万円減少し、資本金が14百万円、資本剰余金が234百万円増加しています。

 また、当社が過去から保有する種類株式3,375株は、2022年10月31日の取締役会決議に基づく、11月18日の種類株主総会決議により、2022年11月18日に種類株式1株に対し普通株式1株に変更しています。

2.当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っており、当連結累計期間において授権株式数及び発行済株式総数がそれぞれ89,000,000株及び22,517,248株増加しています。

 当社は2023年5月18日及び2023年6月5日開催の取締役会決議に基づき、2023年6月20日を払込期日とする公募増資を行いました。これに伴い、発行済株式総数が6,400,000株、資本金と資本剰余金がそれぞれ5,745百万円及び5,647百万円増加しています。なお、資本剰余金の増加額については、当該資本取引にかかる費用97百万円が控除された後の金額です。

 当社は、当社普通株式の東京証券取引所グロース市場への上場に伴う公募による募集株式発行に関連し、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社を売出人とする当社普通株式960,000株の売出し(以下、「オーバーアロットメントによる売出し」という。)を行いました。これに伴い、発行済株式総数が960,000株、資本金と資本剰余金がそれぞれ862百万円及び856百万円増加しています。なお、資本剰余金の増加額については、当該資本取引にかかる費用6百万円が控除された後の金額です。本第三者割当増資は、オーバーアロットメントによる売出しに関連して、当社株主である濵口慶太より借入れた当社普通株式の返却を目的として、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社に対し行われたものであり、2023年7月19日に払込みが完了しました。

 

9.配当金

 該当事項はありません。

 

 

10.売上収益

 主たる地域市場による収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりです。

 なお、当第1四半期連結累計期間より報告セグメントの区分を変更しています。詳細は、「第4 経理の状況 1.要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 5.セグメント情報」の(3)報告セグメントの変更に関する情報に記載のとおりです。

 また、前第3四半期連結累計期間の収益の分解は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

 

医療機関支援

ホスピス

居宅訪問看護

地域別

 

 

 

 

 

日本

12,785

4,612

9,277

147

26,822

アジア

125

-

-

-

125

合計

12,910

4,612

9,277

147

26,946

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

 

医療機関支援

ホスピス

居宅訪問看護

地域別

 

 

 

 

 

日本

6,738

7,453

8,254

148

22,592

アジア

154

-

-

-

154

合計

6,892

7,453

8,254

148

22,746

 

 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

顧客との契約から認識した収益

26,946

22,746

投資不動産のオペレーティング・リースに係るリース収益

212

348

実効金利法を用いて計算した金利収益

139

149

償却原価で測定する金融資産の認識の中止により生じた利得

147

125

合計

27,445

23,368

 

11.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は以下のとおりです。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

2,144

1,500

四半期利益調整額(百万円)

-

-

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

2,144

1,500

加重平均普通株式数(株)

21,047,945

27,049,775

普通株式増加数

 

 

新株予約権(株)

-

-

希薄化後の加重平均普通株式数(株)

21,047,945

27,049,775

基本的1株当たり四半期利益(円)

101.86

55.45

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

101.86

55.45

 (注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益を算定しています。

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

634

461

四半期利益調整額(百万円)

-

-

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

634

461

加重平均普通株式数(株)

21,401,106

29,315,352

普通株式増加数

 

 

新株予約権(株)

-

-

希薄化後の加重平均普通株式数(株)

21,401,106

29,315,352

基本的1株当たり四半期利益(円)

29.60

15.73

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

29.60

15.73

 (注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益を算定しています。

 

12.金融商品の公正価値

(1)公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務のうち、リース債権を除くものは、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、開示を省略しています。

 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務は償却原価で測定しています。ただし、その内リース債権はIFRS第16号に従い測定しています。

 リース債権の公正価値については、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しています。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しており、レベル1に分類しています。

 非上場株式の公正価値については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法等により算定しています。当該公正価値の測定には、投資先の将来キャッシュ・フロー、割引率等の観察可能でないインプットを利用しており、レベル3に分類しています。

 負債性証券は主に投資信託であり、活発な市場のある投資信託の公正価値は、市場における公表価格に基づいて測定しています。したがって、活発な市場のある投資信託の公正価値の測定は、レベル1に分類しています。

 その他の金融負債(条件付対価)については、土地使用権の移転手続完了等により、将来追加で支払いが発生する金額をもとに公正価値を見積っており、レベル3に分類しています。

 

(借入金)

 短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、開示を省略しています。

 長期借入金(1年内返済予定長期借入金を含む)の公正価値については、当該長期借入金の将来キャッシュ・フローを市場金利に信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しており、レベル2に分類しています。

 

(2)償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結累計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

資産

 

 

 

 

リース債権

293

293

187

187

合計

293

293

187

187

負債

 

 

 

 

長期借入金(1年内返済予定長期借入金を含む)

18,930

19,058

合計

18,930

19,058

 

(3)公正価値で測定する金融商品

公正価値で測定する金融商品について測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額をレベル1からレベル3まで分類しています

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:重大な観察可能でないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

2,038

2,038

出資金

0

0

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

284

284

負債性証券

23

23

合計

2,061

284

2,345

負債:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

条件付取得対価

445

445

合計

445

445

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

1,588

1,588

出資金

0

0

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

302

302

負債性証券

合計

1,588

302

1,890

負債:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

条件付取得対価

528

528

合計

528

528

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各年度の期首時点で発生したものとして認識しています。前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われていません。

 

② 評価プロセス

 レベル3に分類された金融商品に係る公正価値の測定は四半期ごとにグループ会計方針に準拠して公正価値を測定し、上位者に報告され承認を受けています。

 

③ レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報

感応度分析

 重要な観察可能でないインプットのうち、投資先固有のリスクに係る割引率が上昇(低下)した場合は、株式の公正価値は減少(増加)します。

 レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれていません。

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

 

その他の金融資産

その他の金融負債

(注)3

その他の金融資産

その他の金融負債

(注)3

期首残高

0

376

284

445

利得及び損失合計

 

 

 

 

純損益(注)1

その他の包括利益(注)2

購入(発行)

287

売却(決済)

その他

△21

78

18

83

期末残高

265

453

302

528

報告期間末に保有している資産及び負債について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1

(注)1.要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれています。

2.要約四半期連結包括利益計算書の「公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれています。

3.その他の金融負債は条件付取得対価です。

 

13.関連当事者

関連当事者との取引

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済金額

親会社

エムスリー株式会社

資金の借入(注)1

3,551

14,235

購入診療債権二次譲渡に対する被保証(注)2

2,778

2,778

資金の回収(注)3

1,725

業務受託料の受取

327

利息の支払

46

(注)1.資金の融通は日々行われており、取引金額は前連結会計年度末時点との差引き金額を表しています。

2.二次譲渡した購入診療債権の回収・支払業務等に関する履行保証です。

3.資金の回収を委託しています。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

種類

名称

関連当事者関係の内容

取引金額

未決済金額

親会社

エムスリー株式会社

資金の返済(注)1

△16,040

(注)1.取引金額は前連結会計年度末時点との差引き金額を表しています。借入金は、全額返済しています。

2.二次譲渡した購入診療債権の回収・支払業務等に関する履行保証取引がありましたが、解消しました。

 

14.後発事象

(持分取得による子会社化)

当社は、2023年12月22日開催の取締役会において、当社の完全子会社であるCUC America Inc.(以下「CUC America」)を通じて、米国において足病クリニック経営のプラットフォームを有し、「Beyond Podiatry」を運営するAlbaron Podiatry Holdings, LLC(以下「Albaron Podiatry」)の79.35%の持分を取得し、連結子会社とすることを決議し、2024年1月6日(日本標準時)付で持分を取得しました。

 

(1)持分取得の目的

当社は、「医療という希望を創る。」をミッションとして掲げ、2019年より東南アジア地域を中心に海外事業の展開を開始し、2023年7月に米国における市場調査や事業開発を行う拠点とすることを目的としてCUC America Inc.を設立しました。

米国も日本と同様に、高齢化、糖尿病等の患者数が増加しており、当社はそれらの生活習慣病疾患に関連した医療ニーズの高まりが見込まれる足病(Podiatry)業界への参入を決定しました。

この度、当社が持分を取得するAlbaron Podiatry Holdingsは、米国において足病クリニック経営のプラットフォームを有し、「Beyond Podiatry」を運営しており、2018年の設立以来、買収並びに既存クリニックの拡大及び新規出店により、運営クリニック拠点数及び医師数を拡大し、近時は下肢静脈瘤の治療にも取り組んでいます。

現在、Beyond Podiatryは、足病医・静脈瘤の専門医計50名以上を抱え、ミシガン州、イリノイ州、オハイオ州、ケンタッキー州、インディアナ州を中心に複数のブランドのもとで足病クリニックを計30拠点以上運営しており、米国中西部においては拠点数及び足病医数ともに最大級の足病クリニックネットワークです。同社は、足病医に患者と医療に集中できる環境を提供することにより、高品質な患者経験価値を提供しています。

本件実行により、当社の強みである医療機関に対する経営支援サービスのノウハウを活用しながら、足病クリニックネットワークを支えるクリニックプラットフォームの機能を深化・拡大していきます。

 

(2)対象会社の概要

 

商号        :Albaron Podiatry Holdings, LLC

本店の所在地  :142 W 57th St, Floor 11, New York, New York 10019

代表者の氏名  :John Moroney, President

出資の額    :14,243千米ドル(2023年12月末時点)

事業の内容   :足病及び静脈瘤クリニックの運営事業

結合後企業の名称:CUC Podiatry Holdings, LLC

取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法:現金を対価とする持分の取得

 

(3)取得持分数、取得価額及び取得前後の所有持分の状況

 

(1)異動前の所有持分数

0個

(議決権の数:0個)

(議決権所有割合:0.0%)

(2)取得持分数

9,764,918個

(議決権の数:9,764,918個)

(3)取得価額

Albaron Podiatryの持分 69.1百万米ドル

付随費用等(概算額)    1.3百万米ドル

(4)異動後の所有持分数

9,764,918個

(議決権の数:9,764,918個)

(議決権所有割合:79.35%)

(注)持分譲渡契約書に基づき実施される価格調整により、最終的な取得価額は変動する予定です。

 

(4)企業結合日における資産・負債の公正価値及びのれん

取得した資産及び引き受けた負債について、取得日の公正価値を算定中のため、現時点では確定していません。

 

2【その他】

 該当事項はありません。