【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

 該当事項はありません。

 

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

該当事項はありません。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

 該当事項はありません。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれん償却額は、次のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

減価償却費

6,743

千円

10,954

千円

のれん償却額

25,905

千円

25,905

千円

 

 

(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

43,058

40.00

2022年3月31日

2022年6月24日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

43,057

40.00

2023年3月31日

2023年6月28日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

四半期連結
損益計算書
計上額

リニューアル

駐車場

施設等

保守管理

保険代理

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

752,248

997,925

592,782

52,365

2,395,322

2,395,322

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

752,248

997,925

592,782

52,365

2,395,322

2,395,322

セグメント利益又は

損失(△)

165,726

183,674

9,686

28,733

368,448

118,970

249,477

 

(注) 1.セグメント利益の調整額は、各事業に帰属しない管理部門の一般管理費であります。

2.各報告セグメントの外部顧客への売上高は、顧客との契約から生じる収益であります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

Ⅱ  当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

四半期連結
損益計算書
計上額

リニューアル

駐車場

施設等

保守管理

保険代理

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

1,170,691

1,117,292

616,480

47,737

2,952,201

2,952,201

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

1,170,691

1,117,292

616,480

47,737

2,952,201

2,952,201

セグメント利益

278,012

224,904

15,943

27,055

545,915

155,261

390,654

 

(注) 1.セグメント利益の調整額は、各事業に帰属しない管理部門の一般管理費であります。

2.各報告セグメントの外部顧客への売上高は、顧客との契約から生じる収益であります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

金融商品の四半期連結貸借対照表計上額その他の金額は、四半期連結貸借対照表計上額と時価との差額及び前連結会計年度に係る連結貸借対照表計上額と時価との差額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(有価証券関係)

有価証券は、企業集団の事業の運営において重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

 1株当たり四半期純利益金額

157円64銭

235円44銭

    (算定上の基礎)

 

 

    親会社株主に帰属する四半期純利益金額(千円)

169,696

253,433

    普通株主に帰属しない金額(千円)

    普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期
    純利益金額(千円)

169,696

253,433

    普通株式の期中平均株式数(千株)

1,076

1,076

 

(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

(株式取得による子会社化)

当社は、2023年12月13日開催の取締役会において、有限会社アイテックの全株式を取得し、同社を子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年1月16日付で全株式を取得しました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

   被取得企業の名称   有限会社アイテック

   事業の内容      電気工事業

(2)企業結合を行った主な理由

新たな事業への進出と事業エリアの拡大を図ることにより、持続的な企業成長とリスクの分散に寄与するものとして本株式の取得を決定したものであります。

(3)企業結合日

2024年1月16日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

エムティアイテック株式会社

(6)取得する議決権比率

100.0%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式取得したことによるものです。

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

420百万円

取得原価

 

420百万円

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー業務に対する報酬・手数料等  28,250千円

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。