1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
6 |
△ |
|
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
5,8 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
5 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産の純変動額 |
10 |
△ |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の 包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない 項目合計 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の 包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産の純変動額 |
|
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の 包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の 包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
△ |
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 金融資産の 純変動額 |
確定給付制度の再測定 |
|||||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
△ |
|
|
|
非支配持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する持分 合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
|
|
在外営業活動 体の換算差額 |
合計 |
||||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
非支配持分の増減 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 金融資産の 純変動額 |
確定給付制度の再測定 |
|||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
6 |
|
|
|
△ |
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
△ |
|
|
|
非支配持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する持分 合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
|
|
在外営業活動 体の換算差額 |
合計 |
||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
6 |
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
非支配持分の増減 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
6 |
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
7 |
△ |
|
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の 取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
株式会社日本触媒(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社です。
当社の登記している本社および主要な事業所の住所はホームページ(URL https://www.shokubai.co.jp/)で開示しております。本要約四半期連結財務諸表は、当社および子会社(以下、当社グループ)ならびに当社グループの関連会社により構成されております。当社グループは、マテリアルズ事業およびソリューションズ事業における各製品の製造、販売を主な事業としております。各事業の内容については、注記「5.セグメント情報」に記載しております。
(1)準拠する会計基準
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。当社は「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に定める「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。
要約四半期連結財務諸表には、連結会計年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に代表取締役社長により承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する一部の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨および表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入しております。
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率に基づき算定しております。
要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行っております。実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、事業の種類・性質の類似性等を勘案して事業が区分され、それぞれの取り扱う製品について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社グループは、区分された事業を基礎とした製品の種類別のセグメントから構成されており、これらの事業セグメントの集約はせず、「マテリアルズ事業」および「ソリューションズ事業」の2つを報告セグメントとしております。
「マテリアルズ事業」は、アクリル酸、アクリル酸エステル、酸化エチレン、エチレングリコール、エタノールアミン、特殊エステル、高吸水性樹脂、無水マレイン酸、プロセス触媒等を製造・販売しております。「ソリューションズ事業」は、コンクリート混和剤用ポリマー、グリコールエーテル、セカンダリーアルコールエトキシレート、洗剤原料等の水溶性ポリマー、医薬中間原料、電子情報材料、ヨウ素化合物、粘接着剤・塗料用樹脂、エチレンイミン誘導品、粘着加工品、自動車触媒、脱硝触媒、ダイオキシン類分解触媒、排ガス処理装置、湿式酸化触媒、電池材料等を製造・販売しております。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失に関する情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
合計 |
||
|
|
マテリアルズ |
ソリューションズ |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上収益または振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△損失) |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額818百万円には、セグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社損益が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
合計 |
||
|
|
マテリアルズ |
ソリューションズ |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上収益または振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△損失) |
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額903百万円には、セグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社損益が含まれております。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
合計 |
||
|
|
マテリアルズ |
ソリューションズ |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上収益または振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△損失) |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額189百万円には、セグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社損益が含まれております。
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
合計 |
||
|
|
マテリアルズ |
ソリューションズ |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上収益または振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△損失) |
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額169百万円には、セグメント間取引消去、各報告セグメントに配分していない全社損益が含まれております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(自己株式の取得)
当社は、2022年11月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議し、以下のとおり実施いたしました。
取得の状況
|
(1)取得した株式の種類 |
普通株式 |
|
(2)取得した株式の総数 |
368,000株 |
|
(3)株式の取得価額の総額 |
1,981百万円 |
|
(4)取得日 |
2022年11月8日~2022年12月31日 |
|
(5)取得方法 |
東京証券取引所における市場買付け(証券会社による取引一任方式) |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(自己株式の取得および消却)
当社は、2023年11月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することおよびその具体的な取得方法について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議し、以下のとおり実施いたしました。
取得の状況
|
(1)取得した株式の種類 |
普通株式 |
|
(2)取得した株式の総数 |
700,000株(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.77%) |
|
(3)株式の取得価額の総額 |
3,958百万円 |
|
(4)取得日 |
2023年11月8日 |
|
(5)取得方法 |
東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け |
消却の状況
|
(1)消却した株式の種類 |
普通株式 |
|
(2)消却した株式の総数 |
1,800,000株(消却前の発行済株式総数に対する割合4.41%) |
|
(3)消却日 |
2023年11月30日 |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2022年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,987 |
100.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月22日 |
利益剰余金 |
|
2022年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
3,593 |
90.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月5日 |
利益剰余金 |
(注) 2022年11月7日開催の取締役会決議の配当金の総額には、当社の取締役および執行役員を対象とした業績連動型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,543 |
90.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月22日 |
利益剰余金 |
|
2023年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
3,543 |
90.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
利益剰余金 |
(注)1.2023年6月21日開催の株主総会決議の配当金の総額には、当社の取締役および執行役員を対象とした業績連動型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
2.2023年11月7日開催の取締役会決議の配当金の総額には、当社の取締役および執行役員を対象とした業績連動型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当社グループは、マテリアルズ事業およびソリューションズ事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定および業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。これらの分解した売上収益と各報告セグメントの売上収益との関連は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
アジア |
欧州 |
北米 |
その他の 地域 |
合計 |
|
マテリアルズ |
83,616 |
69,016 |
55,456 |
17,298 |
11,952 |
237,338 |
|
ソリューションズ |
56,331 |
17,204 |
3,251 |
9,291 |
2,121 |
88,199 |
|
合計 |
139,947 |
86,220 |
58,707 |
26,589 |
14,073 |
325,537 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
アジア |
欧州 |
北米 |
その他の 地域 |
合計 |
|
マテリアルズ |
75,902 |
56,560 |
46,529 |
20,902 |
12,169 |
212,062 |
|
ソリューションズ |
52,539 |
16,489 |
2,302 |
7,047 |
1,923 |
80,300 |
|
合計 |
128,441 |
73,048 |
48,831 |
27,950 |
14,093 |
292,362 |
(注)1.売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国または地域の区分は、地理的近接度によっております。
2.各区分に属する主な国または地域
(1)アジア……………東アジアおよび東南アジア諸国
(2)欧州………………ヨーロッパ諸国
(3)北米………………北アメリカ諸国
(4)その他の地域……アジア、欧州、北米および本邦を除く国または地域
マテリアルズ事業およびソリューションズ事業における製品の販売については、主に製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡した時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しております。ただし、ソリューションズ事業の排ガス処理装置の販売については、一定期間に渡り充足する履行義務であることから、履行義務の進捗に応じて収益を認識しております。進捗度の測定は、原価の発生が履行義務の進捗度を適切に表すと判断しているため、原価比例法(期末日における見積総原価に対する累積実績発生原価の割合に応じた金額)を採用しております。
これらの製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
基本的1株当たり四半期利益および希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
20,439 |
9,806 |
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
20,439 |
9,806 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
39,827 |
39,175 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
業績連動型株式報酬(千株) |
4 |
7 |
|
希薄化後普通株式の期中平均株式数(千株) |
39,831 |
39,183 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
513.18 |
250.32 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
513.13 |
250.27 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
6,370 |
2,946 |
|
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
6,370 |
2,946 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
39,755 |
38,966 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
業績連動型株式報酬(千株) |
4 |
7 |
|
希薄化後普通株式の期中平均株式数(千株) |
39,760 |
38,974 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
160.23 |
75.59 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
160.21 |
75.58 |
(注) 基本的1株当たり四半期利益および希薄化後1株当たり四半期利益の算定において、当社の取締役および執行役員を対象とした業績連動型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均株式数の算定において当該株式数を控除しております。
(1)公正価値および帳簿価額
償却原価で測定する金融資産および金融負債の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については次表には含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
長期借入金 |
39,508 |
39,263 |
32,206 |
32,000 |
|
金融負債合計 |
39,508 |
39,263 |
32,206 |
32,000 |
(2)公正価値を算定する際に適用した方法および評価技法
金融資産および金融負債の公正価値は、次のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、将来キャッシュ・フローを割り引く方法、またはその他の適切な評価方法により見積もっております。
(長期借入金)
長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を同様の新規借入れを行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。
(3)公正価値ヒエラルキー
以下の表は、公正価値で計上される金融商品に関する分析を示しております。それぞれのレベルは、以下のように定義されております。
レベル1:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1以外の直接的または間接的に観察可能な指標を使用して測定した公正価値
レベル3:観察可能でない指標を使用して測定した公正価値
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
負債性金融商品 |
1,338 |
- |
- |
1,338 |
|
デリバティブ資産 |
- |
7 |
- |
7 |
|
その他 |
- |
109 |
816 |
925 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
35,416 |
- |
3,172 |
38,588 |
|
その他 |
- |
- |
0 |
0 |
|
資産合計 |
36,753 |
116 |
3,988 |
40,857 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
216 |
- |
216 |
|
負債合計 |
- |
216 |
- |
216 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
負債性金融商品 |
984 |
- |
- |
984 |
|
デリバティブ資産 |
- |
152 |
- |
152 |
|
その他 |
- |
135 |
917 |
1,052 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品 |
40,344 |
- |
2,986 |
43,330 |
|
その他 |
- |
- |
0 |
0 |
|
資産合計 |
41,328 |
287 |
3,904 |
45,519 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
17 |
- |
17 |
|
負債合計 |
- |
17 |
- |
17 |
上場株式については、取引所の相場価格により公正価値を測定しており、公正価値レベル1に分類しております。
デリバティブ取引については、取引先金融機関から提出された為替レート等の観察可能な指標を用いて算定された評価価額により公正価値を測定しており、公正価値レベル2に分類しております。
非上場株式については、純資産価値に基づく評価技法等を用いて公正価値を測定しており、公正価値レベル3に分類しております。当該評価の合理性については、経理部門が検証しており、部門責任者の承認を受けております。また、観察可能でないインプットの変動による重要な公正価値の変動は見込まれておりません。
前連結会計年度および当第3四半期連結累計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。
以下の表は、公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類される公正価値測定の期首残高と四半期末残高の調整表であります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益を 通じて公正価値で 測定する金融資産 |
純損益を通じて 公正価値で測定する 金融資産 |
合計 |
|
期首残高 |
3,444 |
546 |
3,990 |
|
購入 |
- |
250 |
250 |
|
純損益 |
- |
15 |
15 |
|
その他の包括利益 |
11 |
- |
11 |
|
その他 |
- |
△22 |
△22 |
|
四半期末残高 |
3,455 |
788 |
4,243 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益を 通じて公正価値で 測定する金融資産 |
純損益を通じて 公正価値で測定する 金融資産 |
合計 |
|
期首残高 |
3,172 |
816 |
3,988 |
|
購入 |
10 |
125 |
135 |
|
純損益 |
- |
△22 |
△22 |
|
その他の包括利益 |
△196 |
- |
△196 |
|
その他 |
- |
△2 |
△2 |
|
四半期末残高 |
2,986 |
917 |
3,904 |
上記の金融資産に係る純損益は、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」および「金融費用」に含まれており、その他の包括利益は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動額」に含まれております。
該当事項はありません。
(株式分割および株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2023年12月18日開催の取締役会において、株式分割および株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議しました。
(1)株式分割の目的
株式分割を行い、投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より投資しやすい環境を整え、当社株式の流動性の向上および投資家層の拡大を図ることを目的としております。
(2)株式分割の概要
①分割の方法
2024年3月31日(日)(同日は株主名簿管理人の休業日につき、実質的には2024年3月29日(金))を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する当社普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割いたします。
②株式分割により増加する株式数
|
株式分割前の発行済株式総数 |
39,000,000株 |
|
今回の分割により増加する株式数 |
117,000,000株 |
|
株式分割後の発行済株式総数 |
156,000,000株 |
|
株式分割後の発行可能株式総数 |
508,800,000株 |
③株式分割の日程
|
基準日公告日(予定) |
2024年3月15日(金) |
|
基準日 |
2024年3月31日(日) |
|
効力発生日 |
2024年4月 1日(月) |
④1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
128.30 |
62.58 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
128.28 |
62.57 |
(3)定款の一部変更
①定款変更の理由
上記の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年4月1日を効力発生日として、当社定款第6条の発行可能株式総数を変更いたします。
②定款変更の内容
変更の内容は、以下のとおりです。
(下線部は変更部分を示します。)
|
現行定款 |
変更案 |
|
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は1億2千7百20万株とする。 |
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は5億8百80万株とする。 |
③定款変更の日程
|
取締役会決議日 |
2023年12月18日(月) |
|
効力発生日 |
2024年 4月 1日(月) |
(4)その他
①資本金の額の変更
今回の株式分割に際し、資本金の額の変更はありません。
②配当について
今回の株式分割は、2024年4月1日を効力発生日としておりますので、2024年3月31日を基準日とする2024年3月期の期末配当は、株式分割前の株式数を基準に実施いたします。
第112期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当について、2023年11月7日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。
|
① 配当金の総額 |
3,543百万円 |
|
② 1株当たりの金額 |
90円00銭 |
|
③ 支払請求権の効力発生日および支払開始日 |
2023年12月5日 |
(注) 2023年11月7日開催の取締役会決議の配当金の総額には、当社の取締役および執行役員を対象とした業績連動型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。