1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
(1)当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
(2)当社は、第2四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前第3四半期連結累計期間、前第3四半期連結会計期間及び前連結会計年度の財務数値を遡及修正しております。
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
13 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
7 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
13 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
13 |
|
|
|
その他の金融負債 |
13 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
8,13 |
|
|
|
その他の金融負債 |
13 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
9 |
|
|
|
自己株式 |
9 |
△ |
|
△ |
利益剰余金 |
10 |
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
売上高 |
5,12 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
売上高 |
5,12 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられることのない 項目合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
|
|
△ |
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられることのない 項目合計 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
△ |
|
△ |
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|||||
2022年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
2022年12月31日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
2022年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
利益剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|||||
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
9 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
2023年12月31日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
9 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年12月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
支払利息 |
|
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
営業債権及びその他の債権の増減額 (△は増加) |
|
△ |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額 (△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
7 |
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の 取得による収入 |
|
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の 取得による支出 |
6 |
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
社債の発行による収入 |
8 |
|
|
|
社債の償還による支出 |
|
|
|
△ |
自己株式の処分による収入 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
9 |
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
10 |
△ |
|
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
|
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
ミネベアミツミ株式会社(以下、「当社」)は、日本に所在する株式会社であります。
当社及びその子会社(以下、「当社グループ」)はプレシジョンテクノロジーズ事業、モーター・ライティング&センシング事業、セミコンダクタ&エレクトロニクス事業及びアクセスソリューションズ事業に係る製品の製造及び販売等を行っております。各製品の詳細については、注記「5.セグメント情報」をご参照ください。
製品の製造は、当社及び国内子会社並びに中国、タイ、フィリピン、マレーシア、カンボジア、韓国、シンガポールなどのアジア、米国、欧州の各国に所在する子会社が各製造品目を担当しております。
製品の販売は、国内においては主に当社及び国内子会社より直接販売を行っております。海外においては、中国、タイ、韓国などのアジア、米国、欧州の各国に所在する子会社及び当社の支店を通じて行っております。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月2日に取締役会によって承認されております。
2.作成の基礎
(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を四捨五入して表示しております。
3.重要性がある会計方針
当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、要約四半期連結財務諸表に係る法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。
(1)新会計基準の適用
当社グループは、第1四半期連結会計期間より以下の基準を適用しております。
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
IAS第12号 |
法人所得税 |
単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
上記基準書の適用による要約四半期連結財務諸表に与える影響は軽微であります。
(2)在外連結子会社の機能通貨の変更
第1四半期連結会計期間より連結子会社のCEBU MITSUMI, INC.における機能通貨をフィリピン・ペソから米ドルに変更しております。
この変更は、同社の製造機能が拡大し、主要製品において加工賃のみで製造を委託する取引形態から同社で製品製造プロセスを一貫して担う取引形態へ変更したことに伴い、同社の機能通貨を決定する基礎となる状況に変更が生じたことによるものです。
4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定
要約四半期連結財務諸表の作成は、マネジメントによる決算日における資産、負債の報告金額及び報告期間における収益、費用の報告金額に影響を与える判断、見積り及び仮定を必要としております。それらの判断、見積り及びその基礎となる仮定は、過去の経験や当社グループに財務的影響を与えうる将来の事象の予想を含めた、かかる状況下で合理的と考えられるその他の要素を考慮し、継続して見直されます。実際の結果は、それらの見積りと異なる場合があります。
これらの仮定及び見積りに関する不確実性により重要な修正が必要となる重大なリスクを負っている項目は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会において、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。
第1四半期連結会計期間より、従来の「機械加工品事業」「電子機器事業」「ミツミ事業」「ユーシン事業」を「プレシジョンテクノロジーズ事業」「モーター・ライティング&センシング事業」「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」「アクセスソリューションズ事業」に名称変更しております。この報告セグメントの名称変更がセグメント情報に与える影響はありません。前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報についても、変更後の名称により作成したものを記載しております。
当社は、超精密機械加工部品を統括するプレシジョンテクノロジーズ事業本部と小型モーター、電子機器部品、光学部品等の製品群を統括するモーター・ライティング&センシング事業本部、半導体デバイス、光デバイス、機構部品等を統括するセミコンダクタ&エレクトロニクス事業本部並びに、自動車部品及び産業機器用部品を統括するアクセスソリューションズ事業本部が国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、「プレシジョンテクノロジーズ事業」、「モーター・ライティング&センシング事業」、「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」及び「アクセスソリューションズ事業」の4つを報告セグメントとしております。事業セグメントを集約した報告セグメントはありません。
「プレシジョンテクノロジーズ事業」は、ボールベアリング、ロッドエンドベアリング、ハードディスク駆動装置(HDD)用ピボットアッセンブリー等のメカニカルパーツ及び航空機用ねじが主な製品であります。「モーター・ライティング&センシング事業」は、電子デバイス(液晶用バックライト等のエレクトロデバイス、センシングデバイス(計測機器)等)、HDD用スピンドルモーター、ステッピングモーター、DCモーター、エアームーバー及び特殊機器が主な製品であります。「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」は、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、電源部品及びスマート製品が主な製品であります。「アクセスソリューションズ事業」は、キーセット、ドアラッチ、ドアハンドル等の自動車部品、産業機器用部品が主な製品であります。
なお、セミコンダクタ&エレクトロニクス事業及びその他の事業には2022年9月16日に取得した本多通信工業株式会社の製品が、アクセスソリューションズ事業には2023年1月27日に取得したミネベア アクセスソリューションズ株式会社の製品が含まれております。
(2)報告セグメントに関する情報
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとしております。
セグメント間の売上高は市場価格、製造原価等を考慮した総合的な判断に基づく仕切価格により算定しております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||
|
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||
|
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウエアの設計、開発及び自社製機械が主な製品であります。
2.セグメント利益又は損失に係る調整額は、報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費等の全社費用であります。
3.第2四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前第3四半期連結累計期間に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||
|
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||
|
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の売上高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウエアの設計、開発及び自社製機械が主な製品であります。
2.セグメント利益又は損失に係る調整額は、報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費等の全社費用であります。
3.第2四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前第3四半期連結会計期間に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。
6.企業結合
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
本多通信工業株式会社
当社は、2022年9月16日に本多通信工業株式会社(以下、「本多通信工業」)の議決権の86.1%を取得し、子会社としました。また、2022年12月22日に株式併合の効力発生により議決権の100.0%を取得しました。
当社は、さまざまな機器に必要な中核製品で、絶対になくならない事業を「コア事業」と定義しております。その中で当社グループが高シェア、高収益をあげ、競争優位性を発揮できるニッチセグメントを今後の重点分野と見極め、ベアリング、モーター、アクセス製品、アナログ半導体、センサー、コネクタ/スイッチ、電源、無線/通信/ソフトウエアを「8本槍」と位置付けております。
本多通信工業は、「8本槍」のうちのコネクタ製品の中でもFA機器向け、通信インフラ機器向けといった、当社のコネクタ事業において製品ラインナップを構成していない製品に関する技術及びノウハウを保有しており、両社のコネクタ事業間で開発技術面、生産面、販売面等における相乗効果が期待できます。さらに、当社の部品、金型製造技術の応用による本多通信工業のコネクタ製品の性能向上と原価改善、当社において組立加工を行う製品への本多通信工業製品の搭載による新用途開発等においても相乗効果が見込まれ、特にコネクタ事業において両社の企業価値の持続的な向上に資する最良の施策であるとの結論に至りました。本取引によって、具体的には以下のような相乗効果が期待されると考えております。
(ⅰ) 両社の相互補完的な開発ロードマップを活かした効率的な事業展開
(ⅱ) 本多通信工業の製品に対する、当社全体の製造力、生産技術力を活用した競争力拡大
(ⅲ) 当社の顧客基盤、事業拠点を活用した販路、市場の開拓
(ⅳ) 材料費低減、価格競争力の向上
(ⅴ) 本多通信工業における生産、外注コントロール手法の当社製品生産への活用
取得日現在における支払対価の公正価値、取得資産及び引受負債の公正価値、並びに非支配持分は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
金額 |
支払対価の公正価値(現金) |
14,011 |
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
現金及び現金同等物 |
5,681 |
その他の流動資産 |
8,509 |
有形固定資産 |
3,782 |
無形資産 |
1,848 |
その他の非流動資産 |
467 |
流動負債 |
△5,512 |
非流動負債 |
△1,814 |
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) 非支配持分 |
12,961 1,803 |
のれん |
2,853 |
非支配持分は、取得資産及び引受負債の公正価値(純額)に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
当該企業結合に係る取得関連費用268百万円は、全て要約四半期連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
取得したのれんは主として、本多通信工業の生産技術力、販売力によって期待される超過収益力であります。のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。
第2四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、暫定的な会計処理の確定による見直し後の金額で遡及修正しております。この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結損益計算書は、営業利益及び税引前四半期利益がそれぞれ246百万円減少し、四半期利益が171百万円減少しております。
取得に伴うキャッシュ・フローは次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
金額 |
取得により支出した現金及び現金同等物 |
△14,011 |
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
5,681 |
子会社株式の取得による支出 |
△8,330 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
特記すべき事項はありません。
7.有形固定資産
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
本部設備を取得したため、有形固定資産(土地、建設仮勘定)が70,170百万円増加しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
特記すべき事項はありません。
8.社債
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
普通社債25,000百万円(利率0.42%、満期日2027年11月25日)を発行しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
特記すべき事項はありません。
9.資本及びその他の資本項目
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
当社は、転換社債型新株予約権付社債の転換請求に伴い自己株式の処分を実施いたしました。これにより、自己株式が11,735百万円減少し、資本剰余金が1,535百万円増加しております。この結果、2022年12月31日の自己株式は32,225百万円となっております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
当社は、2023年8月4日開催の取締役会の決議に基づく自己株式の取得を実施いたしました。これにより、自己株式が9,644百万円増加しております。この結果、2023年12月31日の自己株式は51,859百万円となっております。
10.配当金
配当金支払額
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月29日 定時株主総会 (注1) |
普通株式 |
7,310 |
18.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
2022年11月2日 取締役会 (注2) |
普通株式 |
8,251 |
20.00 |
2022年9月30日 |
2022年11月29日 |
(注)1.配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。
これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。
2.配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。
これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月29日 定時株主総会 (注1) |
普通株式 |
8,168 |
20.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
2023年11月2日 取締役会 (注2) |
普通株式 |
8,125 |
20.00 |
2023年9月30日 |
2023年11月29日 |
(注)1.配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。
これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。
2.配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。
これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。
11.1株当たり利益
(第3四半期連結累計期間)
(1)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
104.83 |
84.58 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
104.18 |
84.58 |
(2)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益 |
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
43,027 |
34,400 |
利益調整額 |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
43,027 |
34,400 |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する期中平均普通株式数 |
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する期中平均普通株式数(株) |
410,444,690 |
406,708,488 |
転換社債型新株予約権付社債による希薄化性潜在普通株式の影響(株) |
2,551,557 |
- |
新株予約権による希薄化性潜在普通株式の影響(株) |
25,989 |
25,990 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する期中平均普通株式数(株) |
413,022,236 |
406,734,478 |
(第3四半期連結会計期間)
(1)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
29.74 |
36.49 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
29.56 |
36.48 |
(2)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益 |
|
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
12,271 |
14,754 |
利益調整額 |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
12,271 |
14,754 |
基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する期中平均普通株式数 |
|
|
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する期中平均普通株式数(株) |
412,565,982 |
404,386,916 |
転換社債型新株予約権付社債による希薄化性潜在普通株式の影響(株) |
2,551,557 |
- |
新株予約権による希薄化性潜在普通株式の影響(株) |
25,988 |
25,990 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する期中平均普通株式数(株) |
415,143,527 |
404,412,906 |
12.売上高
分解した収益とセグメント収益との関連
主要な製品ごとの売上高と関連するセグメントの情報は、次のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
その他 (注)4 |
合計 |
|||
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
ボールベアリング |
110,878 |
- |
- |
- |
- |
110,878 |
ロッドエンドベアリング ・ファスナー |
25,432 |
- |
- |
- |
- |
25,432 |
ピボットアッセンブリー |
11,870 |
- |
- |
- |
- |
11,870 |
モーター |
- |
199,529 |
- |
- |
- |
199,529 |
エレクトロデバイス |
- |
39,513 |
- |
- |
- |
39,513 |
センシングデバイス |
- |
28,189 |
- |
- |
- |
28,189 |
セミコンダクタ& エレクトロニクス製品 |
- |
- |
406,476 |
- |
- |
406,476 |
アクセス製品 |
- |
- |
- |
125,230 |
- |
125,230 |
その他 |
- |
2,834 |
- |
- |
2,534 |
5,368 |
合計 |
148,180 |
270,065 |
406,476 |
125,230 |
2,534 |
952,485 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
その他 (注)4 |
合計 |
|||
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
ボールベアリング |
109,505 |
- |
- |
- |
- |
109,505 |
ロッドエンドベアリング ・ファスナー |
31,281 |
- |
- |
- |
- |
31,281 |
ピボットアッセンブリー |
12,518 |
- |
- |
- |
- |
12,518 |
モーター |
- |
205,024 |
- |
- |
- |
205,024 |
エレクトロデバイス |
- |
38,354 |
- |
- |
- |
38,354 |
センシングデバイス |
- |
26,554 |
- |
- |
- |
26,554 |
セミコンダクタ& エレクトロニクス製品 |
- |
- |
385,253 |
- |
- |
385,253 |
アクセス製品 |
- |
- |
- |
239,100 |
- |
239,100 |
その他 |
- |
2,432 |
- |
- |
3,303 |
5,735 |
合計 |
153,304 |
272,364 |
385,253 |
239,100 |
3,303 |
1,053,324 |
(注)1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
2.セミコンダクタ&エレクトロニクス製品には、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、電源部品及びスマート製品が含まれております。
3.アクセス製品には、自動車部品、産業機器用部品が含まれております。
4.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウエアの設計、開発及び自社製機械が主な製品であります。
5.第1四半期連結会計期間より、従来の「機械加工品事業」「電子機器事業」「ミツミ事業」「ユーシン事業」を「プレシジョンテクノロジーズ事業」「モーター・ライティング&センシング事業」「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」「アクセスソリューションズ事業」に名称変更しております。この報告セグメントの名称変更が収益の分解情報に与える影響はありません。
また、前第3四半期連結累計期間の収益の分解情報については、変更後の名称により作成したものを記載しております。
6.2022年9月16日に取得した本多通信工業株式会社の製品はセミコンダクタ&エレクトロニクス製品及びその他製品に、2023年1月27日に取得したミネベア アクセスソリューションズ株式会社の製品はアクセス製品に含まれております。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
その他 (注)4 |
合計 |
|||
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
ボールベアリング |
37,609 |
- |
- |
- |
- |
37,609 |
ロッドエンドベアリング ・ファスナー |
9,568 |
- |
- |
- |
- |
9,568 |
ピボットアッセンブリー |
3,315 |
- |
- |
- |
- |
3,315 |
モーター |
- |
65,420 |
- |
- |
- |
65,420 |
エレクトロデバイス |
- |
14,279 |
- |
- |
- |
14,279 |
センシングデバイス |
- |
9,866 |
- |
- |
- |
9,866 |
セミコンダクタ& エレクトロニクス製品 |
- |
- |
182,697 |
- |
- |
182,697 |
アクセス製品 |
- |
- |
- |
46,284 |
- |
46,284 |
その他 |
- |
1,095 |
- |
- |
1,291 |
2,386 |
合計 |
50,492 |
90,660 |
182,697 |
46,284 |
1,291 |
371,424 |
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
その他 (注)4 |
合計 |
|||
プレシジョンテクノロジーズ |
モーター・ライティング&センシング |
セミコンダクタ&エレクトロニクス |
アクセスソリューションズ |
|||
ボールベアリング |
38,154 |
- |
- |
- |
- |
38,154 |
ロッドエンドベアリング ・ファスナー |
11,468 |
- |
- |
- |
- |
11,468 |
ピボットアッセンブリー |
4,321 |
- |
- |
- |
- |
4,321 |
モーター |
- |
69,519 |
- |
- |
- |
69,519 |
エレクトロデバイス |
- |
12,661 |
- |
- |
- |
12,661 |
センシングデバイス |
- |
8,921 |
- |
- |
- |
8,921 |
セミコンダクタ& エレクトロニクス製品 |
- |
- |
146,450 |
- |
- |
146,450 |
アクセス製品 |
- |
- |
- |
87,883 |
- |
87,883 |
その他 |
- |
794 |
- |
- |
1,036 |
1,830 |
合計 |
53,943 |
91,895 |
146,450 |
87,883 |
1,036 |
381,207 |
(注)1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
2.セミコンダクタ&エレクトロニクス製品には、半導体デバイス、光デバイス、機構部品、電源部品及びスマート製品が含まれております。
3.アクセス製品には、自動車部品、産業機器用部品が含まれております。
4.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ソフトウエアの設計、開発及び自社製機械が主な製品であります。
5.第1四半期連結会計期間より、従来の「機械加工品事業」「電子機器事業」「ミツミ事業」「ユーシン事業」を「プレシジョンテクノロジーズ事業」「モーター・ライティング&センシング事業」「セミコンダクタ&エレクトロニクス事業」「アクセスソリューションズ事業」に名称変更しております。この報告セグメントの名称変更が収益の分解情報に与える影響はありません。
また、前第3四半期連結会計期間の収益の分解情報については、変更後の名称により作成したものを記載しております。
6.2022年9月16日に取得した本多通信工業株式会社の製品はセミコンダクタ&エレクトロニクス製品及びその他製品に、2023年1月27日に取得したミネベア アクセスソリューションズ株式会社の製品はアクセス製品に含まれております。
13.金融商品
(1)金融商品の公正価値
公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。
① 金融商品の公正価値
金融商品の帳簿価額と公正価値は、次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
11,001 |
11,117 |
7,855 |
7,951 |
社債 |
39,777 |
40,009 |
39,818 |
39,922 |
長期借入金 |
131,510 |
129,480 |
178,211 |
176,733 |
合計 |
182,288 |
180,606 |
225,884 |
224,606 |
(注)社債及び長期借入金の公正価値はレベル2に分類しております。
なお、社債及び借入金以外の金融資産及び金融負債に関しては、帳簿価額が公正価値に近似しているため、記載を省略しております。また、継続的に公正価値で測定する金融商品についても帳簿価額が公正価値と等しいため記載を省略しております。
② 公正価値の算定方法
社債及び借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。なお、変動金利借入金の公正価値については、金利が短期間で調整されており帳簿価額が公正価値に近似しているため、帳簿価額を用いております。
(2)金融商品の公正価値ヒエラルキー
① 金融商品の公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
債券 |
6,191 |
- |
- |
6,191 |
デリバティブ資産 |
- |
4,022 |
- |
4,022 |
その他 |
- |
1,440 |
- |
1,440 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定 する資本性金融商品 |
|
|
|
|
株式 |
7,159 |
- |
5,935 |
13,094 |
合計 |
13,350 |
5,462 |
5,935 |
24,747 |
金融負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
2,795 |
- |
2,795 |
合計 |
- |
2,795 |
- |
2,795 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
債券 |
6,843 |
- |
- |
6,843 |
デリバティブ資産 |
- |
3,748 |
- |
3,748 |
その他 |
- |
1,439 |
- |
1,439 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定 する資本性金融商品 |
|
|
|
|
株式 |
9,134 |
- |
5,800 |
14,934 |
出資金 |
- |
- |
10,004 |
10,004 |
合計 |
15,977 |
5,187 |
15,804 |
36,968 |
金融負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
1,096 |
- |
1,096 |
合計 |
- |
1,096 |
- |
1,096 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。
債券のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、取引金融機関等から提示された価格に基づいて算定しているものはレベル2に分類しております。
デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、取引金融機関から提示された価格等に基づき算定した金額で測定しており、レベル2に分類しております。
また、純損益を通じて公正価値を測定し、レベル3に分類される重要な金融資産はありません。
株式のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない銘柄のうちインプットが観察不能な場合、主として類似会社比較法で公正価値を測定し、レベル3に分類しております。
出資金は、非上場投資事業組合への出資であり、当第3四半期連結会計期間において、当該投資事業組合の投資先の上場廃止に伴い、レベル2からレベル3に振替を行っております。また、当該出資金の公正価値は、組合財産の公正価値を見積もった上、当該公正価値に対する持分相当額を投資事業組合への出資金の公正価値として測定しております。
なお、重要な観察不能なインプットは主としてEBIT率とP/E率であり、公正価値はEBIT率とP/E率の上昇(低下)により増加(減少)します。
② 評価プロセス
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、経理財務部門が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。
また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
③ レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報
主な観察不能なインプットは次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
EBIT率 (%)(注)1 |
9.4~20.8 |
8.8~31.2 |
P/E率 (倍)(注)2 |
14.5 |
14.6 |
(注)1.EBIT率=企業価値/EBIT
2.P/E率=株価/1株当たり当期利益
④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の変動は次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
金融資産 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
期首残高 |
4,743 |
5,935 |
利得及び損失合計 |
|
|
その他の包括利益 (注)1 |
158 |
△135 |
新規連結による増加 |
3 |
- |
レベル2からの振替 (注)2 |
- |
10,004 |
期末残高 |
4,904 |
15,804 |
(注)1.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点で保有するその他の包括利益を
通じて公正価値で測定する資本性金融商品に関するものであります。これらの利得及び損失は、
要約四半期連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に含
まれております。
2.当第3四半期連結会計期間において、出資する投資事業組合の投資先の上場廃止に伴い、レベル
2からレベル3に振替を行っております。
14.後発事象
該当事項はありません。
2023年11月2日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
① 中間配当による配当金の総額……………………8,125百万円
② 1株当たりの金額…………………………………20円00銭
③ 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年11月29日
(注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。
2.配当金総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口に対する配当金2百万円を含めておりません。
これは役員向け株式交付信託に係る信託口が保有する連結財務諸表提出会社株式を自己株式として認識しているためであります。