1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当第3四半期 連結会計期間末 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及び契約資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
8 |
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん及び無形資産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
8 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
8 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当第3四半期 連結会計期間末 (2023年12月31日) |
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
短期負債及び一年以内返済長期負債 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
未払金及び未払費用 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
長期負債 |
8 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
契約負債 |
8 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
4 |
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
5 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
【第3四半期連結累計期間】
【要約四半期連結損益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
7,8 |
|
|
|
売上原価 |
8 |
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
△ |
|
|
その他の損益 |
8 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
8 |
△ |
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期純利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期純利益(親会社の所有者に帰属) |
5 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期純利益(円) |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期純利益(円) |
|
|
|
【要約四半期連結包括利益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益-税効果調整後 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
△ |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられることのない項目の合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の 純変動 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目の合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
【第3四半期連結会計期間】
【要約四半期連結損益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
7,8 |
|
|
|
売上原価 |
8 |
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
△ |
△ |
|
その他の損益 |
8 |
△ |
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期純利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期純利益(親会社の所有者に帰属) |
5 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期純利益(円) |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期純利益(円) |
|
|
|
【要約四半期連結包括利益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益-税効果調整後 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
△ |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目の合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の 純変動 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目の合計 |
|
△ |
△ |
|
その他の包括利益(△は損失)合計 |
|
△ |
△ |
|
四半期包括利益(△は損失)合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益(△は損失)の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分 |
|
△ |
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
その他の資本の 構成要素 |
自己株式 |
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
超インフレによる影響額 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
2022年4月1日残高 (調整後) |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘッジ対象の 非金融資産への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
配当金 |
4 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の売却 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引等 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
その他の資本の 構成要素 |
自己株式 |
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘッジ対象の 非金融資産への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
配当金 |
4 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の売却 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引等 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
四半期純利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
有形固定資産、使用権資産、のれん及び 無形資産の減損 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
8 |
|
△ |
|
営業債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
8 |
△ |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
その他(純額) |
8 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却 |
|
|
|
|
無形資産の取得 |
|
△ |
△ |
|
リース債権の回収 |
|
|
|
|
持分法投資及びその他の金融資産の取得 |
|
△ |
△ |
|
持分法投資及びその他の金融資産の売却及び償還 |
|
|
|
|
新規連結子会社の取得 |
|
|
△ |
|
連結子会社又はその他の事業に対する支配の喪失 |
|
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
|
長期借入債務による調達額 |
8 |
|
|
|
長期借入債務の返済額 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済額 |
|
△ |
△ |
|
親会社の所有者への配当金の支払額 |
4 |
△ |
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の売却 |
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
パナソニック ホールディングス㈱は日本に所在する企業です。当社(以下、原則として連結子会社を含む)は、総合エレクトロニクスメーカーとして関連する事業分野について、国内外のグループ各社との緊密な連携のもとに、開発・生産・販売・サービス活動を展開しています。
当社の主な事業内容及び主要な活動は、注記「3.セグメント情報」に記載しています。
2.作成の基礎
(1)要約四半期連結財務諸表がIAS第34号に準拠している旨
当社の要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。要約四半期連結財務諸表は年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
要約四半期連結財務諸表は2024年2月9日において、代表取締役 社長執行役員 楠見雄規及び代表取締役 副社長執行役員(グループCFO) 梅田博和により承認されています。
(2)機能通貨及び表示通貨
要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しており、百万円未満を四捨五入しています。
(3)重要性がある会計方針
要約四半期連結財務諸表において適用している重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度において適用した会計方針と同一です。
当社は、当連結会計年度の期首(2023年4月1日)より、IFRS第17号「保険契約」及びIAS第12号「法人所得税」の改訂(単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金)を適用しています。当該基準書の適用による当社の要約四半期連結財務諸表への重要な影響はありません。
(4)重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
当社は、要約四半期連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を用いています。実際の業績は、会計上の見積り及びその基礎となる仮定とは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直され、会計上の見積りの見直しによる影響は、当該見直しを行った連結会計期間及び将来の連結会計期間において認識されます。
要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
3.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち独立した財務情報が入手可能で、最高経営意思決定者が、経営資源の配分の決定及び業績の検討のため、定期的に評価を行う対象となっているものであり、「くらし事業」「オートモーティブ」「コネクト」「インダストリー」「エナジー」の5つに区分して開示しています。
「くらし事業」は、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、掃除機、美・理容器具、家庭用空調機器、業務用空調機器、ヒートポンプ式温水給湯暖房機、換気・送風機器、空気清浄機、ショーケース、業務用冷蔵庫、照明器具、ランプ、配線器具、太陽光発電システム、燃料電池、コンプレッサー、自転車、介護関連等の開発・製造・販売を行っています。「オートモーティブ」は、車載インフォテインメントシステム、ヘッドアップディスプレイ、車載スピーカーシステム、車載スイッチ、先進運転支援システム(ADAS)、自動車用ミラー等の開発・製造・販売を行っています。「コネクト」は、航空機内エンターテインメントシステム・通信サービス、電子部品実装システム、溶接機、プロジェクター、業務用カメラシステム、パソコン・タブレット、サプライチェーンマネジメントソフトウェア(SCM)等の開発・製造・販売を行っています。「インダストリー」は、電子部品、モーター、FAデバイス、電子材料等の開発・製造・販売を行っています。「エナジー」は、車載用円筒形リチウムイオン電池、一次電池(乾電池、マイクロ電池)、小型二次電池(単品セルとそのシステム商品)等の開発・製造・販売を行っています。
「その他」は、報告セグメントに含まれない事業セグメントやその他の事業活動であり、テレビ、デジタルカメラ、ビデオ機器、オーディオ機器、固定電話、水まわり設備、内装建材、外装建材、原材料の販売等が含まれています。
(2)セグメント情報
前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間におけるセグメント情報は、次のとおりです。
①前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
消去・ 調整 |
連結計 |
||||
|
|
くらし 事業 |
オート モーティブ |
コネクト |
インダ ストリー |
エナジー |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
②当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
消去・ 調整 |
連結計 |
||||
|
|
くらし 事業 |
オート モーティブ |
コネクト |
インダ ストリー |
エナジー |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメントの会計方針は、注記「2.(3)重要性がある会計方針」で記載している当社の会計方針と同一です。
セグメント間における取引は、独立企業間価格を基礎として行われています。
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値です。
「消去・調整」欄には、セグメント間の内部取引消去や、セグメントに帰属しない損益及び連結会計上の調整が含まれています。
前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間の利益に関する調整には、本社部門等の損益(前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間における一部の固定資産売却益を含む)が含まれています。また、連結会計上の調整として、セグメントに帰属しない持分法による投資損益等が含まれています。
前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間におけるセグメント情報は、次のとおりです。
①前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
消去・ 調整 |
連結計 |
||||
|
|
くらし 事業 |
オート モーティブ |
コネクト |
インダ ストリー |
エナジー |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
②当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
消去・ 調整 |
連結計 |
||||
|
|
くらし 事業 |
オート モーティブ |
コネクト |
インダ ストリー |
エナジー |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメントの会計方針は、注記「2.(3)重要性がある会計方針」で記載している当社の会計方針と同一です。
セグメント間における取引は、独立企業間価格を基礎として行われています。
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値です。
「消去・調整」欄には、セグメント間の内部取引消去や、セグメントに帰属しない損益及び連結会計上の調整が含まれています。
前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間の利益に関する調整には、本社部門等の損益(前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間における一部の固定資産売却益を含む)が含まれています。また、連結会計上の調整として、セグメントに帰属しない持分法による投資損益等が含まれています。
4.資本
(1)その他の資本の構成要素
その他の資本の構成要素の内訳は、次のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間末 (2023年12月31日) |
|
確定給付制度の再測定 ※ |
- |
- |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
37,428 |
38,649 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
431,992 |
653,632 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動 |
△5,656 |
△4,415 |
|
合計 |
463,764 |
687,866 |
※当第3四半期連結累計期間において、確定給付制度を再測定した結果、その他の資本の構成要素が266百万円(税効果考慮後)減少しており、同額をその他の資本の構成要素から利益剰余金へ直接振り替えています。
(2)配当金
①前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
配当金の支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月11日 取締役会 |
普通株式 |
35,008 |
利益剰余金 |
15.0 |
2022年3月31日 |
2022年6月2日 |
|
2022年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
35,011 |
利益剰余金 |
15.0 |
2022年9月30日 |
2022年11月30日 |
②当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
配当金の支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月10日 取締役会 |
普通株式 |
35,012 |
利益剰余金 |
15.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月2日 |
|
2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 |
40,850 |
利益剰余金 |
17.5 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
5.1株当たり情報
1株当たり親会社所有者帰属持分は、次のとおりです。
|
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間末 (2023年12月31日) |
|
1株当たり親会社所有者帰属持分 |
1,550円23銭 |
1,790円76銭 |
基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期純利益及び希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期純利益の調整計算は、次のとおりです。
(1)前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期純利益 |
162,870百万円 |
399,178百万円 |
|
四半期純利益調整額 |
△6百万円 |
△15百万円 |
|
基本的1株当たり四半期純利益の計算に使用する四半期純利益 |
162,864百万円 |
399,163百万円 |
|
四半期純利益調整額 |
6百万円 |
15百万円 |
|
希薄化後1株当たり四半期純利益の計算に使用する四半期純利益 |
162,870百万円 |
399,178百万円 |
|
期中平均普通株式数 |
2,333,915,866株 |
2,334,143,200株 |
|
希薄化効果 |
|
|
|
ストックオプションによる普通株式増加数 |
754,485株 |
688,508株 |
|
譲渡制限付株式報酬制度による普通株式増加数 |
83,040株 |
88,960株 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数 |
2,334,753,391株 |
2,334,920,668株 |
|
基本的1株当たり 親会社の所有者に帰属する四半期純利益 |
69円78銭 |
171円01銭 |
|
希薄化後1株当たり 親会社の所有者に帰属する四半期純利益 |
69円76銭 |
170円96銭 |
(2)前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期純利益 |
55,533百万円 |
110,799百万円 |
|
四半期純利益調整額 |
△3百万円 |
△6百万円 |
|
基本的1株当たり四半期純利益の計算に使用する四半期純利益 |
55,530百万円 |
110,793百万円 |
|
四半期純利益調整額 |
3百万円 |
6百万円 |
|
希薄化後1株当たり四半期純利益の計算に使用する四半期純利益 |
55,533百万円 |
110,799百万円 |
|
期中平均普通株式数 |
2,333,972,122株 |
2,334,197,650株 |
|
希薄化効果 |
|
|
|
ストックオプションによる普通株式増加数 |
728,033株 |
677,320株 |
|
譲渡制限付株式報酬制度による普通株式増加数 |
110,850株 |
117,875株 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数 |
2,334,811,005株 |
2,334,992,845株 |
|
基本的1株当たり 親会社の所有者に帰属する四半期純利益 |
23円79銭 |
47円47銭 |
|
希薄化後1株当たり 親会社の所有者に帰属する四半期純利益 |
23円78銭 |
47円45銭 |
6.金融商品の公正価値
(1)公正価値と帳簿価額の比較
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間末 (2023年12月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
長期負債(一年以内返済長期負債を含む) |
1,204,848 |
1,154,855 |
1,325,507 |
1,296,446 |
公正価値は、市場価格又は将来のキャッシュ・フローを、前連結会計年度末又は当第3四半期連結会計期間末における観察可能な割引金利を使用して計算した現在価値に基づいて算定しており、すべてレベル2(「(2)公正価値測定のヒエラルキー」参照)に分類しています。
上記以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は、帳簿価額と近似しています。
(2)公正価値測定のヒエラルキー
IFRS第13号「公正価値測定」では、公正価値を、その測定のために使われるインプット情報における外部からの観察可能性に応じて、次の3つのレベルに区分することが規定されています。
・レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値
・レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値
・レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値
公正価値の測定に使用される公正価値測定のヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定しています。
公正価値で測定される金融商品の内訳は、次のとおりです。
①前連結会計年度末(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
|
|
|
|
|
為替予約 |
- |
7,304 |
- |
7,304 |
|
通貨金利スワップ |
- |
30,905 |
- |
30,905 |
|
商品先物 |
12,423 |
2,601 |
- |
15,024 |
|
小計 |
12,423 |
40,810 |
- |
53,233 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
72,087 |
- |
109,090 |
181,177 |
|
その他 |
- |
222 |
- |
222 |
|
小計 |
72,087 |
222 |
109,090 |
181,399 |
|
合計 |
84,510 |
41,032 |
109,090 |
234,632 |
|
金融負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
|
為替予約 |
- |
541 |
- |
541 |
|
通貨金利スワップ |
- |
1,662 |
- |
1,662 |
|
商品先物 |
5,962 |
11,416 |
- |
17,378 |
|
合計 |
5,962 |
13,619 |
- |
19,581 |
②当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
|
|
|
|
|
為替予約 |
- |
4,349 |
- |
4,349 |
|
通貨金利スワップ |
- |
54,023 |
- |
54,023 |
|
商品先物 |
9,128 |
2,508 |
- |
11,636 |
|
小計 |
9,128 |
60,880 |
- |
70,008 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
56,481 |
- |
122,104 |
178,585 |
|
その他 |
- |
295 |
- |
295 |
|
小計 |
56,481 |
295 |
122,104 |
178,880 |
|
合計 |
65,609 |
61,175 |
122,104 |
248,888 |
|
金融負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
|
為替予約 |
- |
12,946 |
- |
12,946 |
|
通貨金利スワップ |
- |
2,214 |
- |
2,214 |
|
商品先物 |
4,811 |
8,757 |
- |
13,568 |
|
その他 |
- |
- |
5,496 |
5,496 |
|
合計 |
4,811 |
23,917 |
5,496 |
34,224 |
レベル1に区分した市場性のある株式及び商品先物等は、十分な取引量と頻繁な取引がある活発な市場における調整不要な市場価格で評価しています。
レベル2に区分したデリバティブに含まれている為替予約、通貨金利スワップ、商品先物等は、評価技法を用いて評価され、為替レート、市場金利及び商品先物市場価格などの観察可能な市場インプットを使用した価格モデルに基づき定期的に検証しています。
レベル3に区分した株式は非上場株式であり、当社の定める最も適切かつ関連性の高い入手可能なデータを利用するための方針と手続に基づき、当該投資先の将来の収益性の見通し、純資産価額や当該投資先が保有する主要な資産等の定量的な情報を総合的に考慮した適切な評価方法により公正価値を測定しています。当該評価の合理性については、会計担当部門が様々な手法を用いて検証しており、部門管理者の承認を受けています。なお、検証の具体的な手法には、外部評価機関の利用が含まれています。
レベル3に区分したその他の金融負債は、当社の定める最も適切かつ関連性の高い入手可能なデータを利用するための方針と手続に基づき、支払条件が達成されると見込まれる時期及びその時期に見込まれる支払額を多重的な将来予想と確率分布を用いて見積り、貨幣の時間価値を考慮して、公正価値を算定しています。
レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれていません。
レベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しています。当第3四半期連結累計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。
当第3四半期連結累計期間における、公正価値測定のヒエラルキーのレベル3に分類された金融商品について、重要な変動は生じていません。
7.収益
収益の分解
当社は、顧客との契約から生じる収益を、その性質を適切に反映する製品別及び地域別(顧客の所在地別)に分解しています。製品別及び地域別の収益は、報告セグメント毎に分解しています。
くらし事業の製品は、「くらしアプライアンス」「空質空調」「コールドチェーンソリューション」「エレクトリックワークス」「その他」に区分しています。「くらしアプライアンス」には、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、掃除機、美・理容器具等が含まれています。「空質空調」には、家庭用空調機器、業務用空調機器、ヒートポンプ式温水給湯暖房機、換気・送風機器、空気清浄機等が含まれています。「コールドチェーンソリューション」には、ショーケース、業務用冷蔵庫等が含まれています。「エレクトリックワークス」には、照明器具、ランプ、配線器具、太陽光発電システム、燃料電池等が含まれています。「その他」には、コンプレッサー、自転車、介護関連等が含まれています。
オートモーティブの製品は、「車載コックピットシステム」「車載エレクトロニクス」「その他」に区分しています。「車載コックピットシステム」には、車載インフォテインメントシステム、「車載エレクトロニクス」には、ヘッドアップディスプレイ、車載スピーカーシステム、車載スイッチ、先進運転支援システム(ADAS)、自動車用ミラー等が含まれています。「その他」には、他社買入商品が含まれています。
コネクトの製品は、「ハードウェアソリューション」「SCMソリューション」に区分しています。「ハードウェアソリューション」には、航空機内エンターテインメントシステム・通信サービス、電子部品実装システム、溶接機、プロジェクター、業務用カメラシステム、パソコン・タブレット等が含まれています。「SCMソリューション」には、現場ソリューションカンパニーのソリューション事業、SCMソフトウェア等が含まれています。
インダストリーの製品は、「電子デバイス」「FAソリューション」「電子材料」「その他」に区分しています。「電子デバイス」には、コンデンサ・リレー等が含まれています。「FAソリューション」には、産業用モーター、FAデバイス等が含まれています。「電子材料」には、多層材料、半導体デバイス材料等が含まれています。「その他」には、電源等が含まれています。
エナジーの製品は、「車載」「産業・民生」に区分しています。「車載」には車載用円筒形リチウムイオン電池、「産業・民生」には一次電池(乾電池、マイクロ電池)、小型二次電池(単品セルとそのシステム商品)等が含まれています。
その他は、エンターテインメント&コミュニケーション、ハウジング及び原材料の販売等が含まれています。エンターテインメント&コミュニケーションには、テレビ、デジタルカメラ、ビデオ機器、オーディオ機器、固定電話等、ハウジングには、水まわり設備、内装建材、外装建材等が含まれています。
これらの分解した収益は、次のとおりです。
なお、インダストリーについては、製品区分の見直しを行っており、前連結会計年度において、「制御機器」「FAソリューション」「電子デバイス」「電子材料」「その他」に区分していましたが、当連結会計年度より、「電子デバイス」「FAソリューション」「電子材料」「その他」に区分を変更しています。これにより、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間において「制御機器」に区分していたリレー等は「電子デバイス」に、電源は「その他」に組み替えて表示しています。
また、注記「3.(1)報告セグメントの概要」に記載のとおり、2023年10月1日付で一部の事業をセグメント間で移管していますが、分解した収益の情報への影響はありません。
前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間
① 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
製品別 |
売上高 |
|
地域別 |
売上高 |
|
くらし事業 |
くらしアプライアンス |
739,363 |
|
日本 |
1,088,843 |
|
空質空調 |
518,804 |
|
米州 |
269,786 |
|
|
コールドチェーンソリューション |
251,757 |
|
欧州 |
164,445 |
|
|
エレクトリックワークス |
475,146 |
|
アジア・中国他 |
776,701 |
|
|
その他 |
314,705 |
|
|
|
|
|
小計(注1) |
2,299,775 |
|
小計(注1) |
2,299,775 |
|
|
オートモーティブ |
車載コックピットシステム |
354,261 |
|
日本 |
281,703 |
|
車載エレクトロニクス |
379,316 |
|
米州 |
237,879 |
|
|
その他 |
105,743 |
|
欧州 |
166,878 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
152,860 |
|
|
小計(注1) |
839,320 |
|
小計(注1) |
839,320 |
|
|
コネクト |
ハードウェアソリューション |
548,187 |
|
日本 |
189,926 |
|
SCMソリューション |
233,268 |
|
米州 |
304,622 |
|
|
|
|
|
欧州 |
115,610 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
171,297 |
|
|
小計(注1) |
781,455 |
|
小計(注1) |
781,455 |
|
|
インダストリー |
電子デバイス |
449,835 |
|
日本 |
193,457 |
|
FAソリューション |
61,917 |
|
米州 |
62,462 |
|
|
電子材料 |
109,708 |
|
欧州 |
123,175 |
|
|
その他 |
150,716 |
|
アジア・中国他 |
393,082 |
|
|
小計(注1) |
772,176 |
|
小計(注1) |
772,176 |
|
|
エナジー |
車載 |
462,871 |
|
日本 |
62,497 |
|
産業・民生 |
267,275 |
|
米州 |
534,494 |
|
|
|
|
|
欧州 |
20,495 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
112,660 |
|
|
小計(注1) |
730,146 |
|
小計(注1) |
730,146 |
|
|
その他(注2) |
801,649 |
|
|
|
|
|
合計 |
6,224,521 |
|
|
|
|
(注1)収益の分解の「小計」と、注記「3.(2)セグメント情報」の「外部顧客に対する売上高」との差額は、各セグメントの製品を他のセグメントで販売した売上高に関する調整等です。
(注2)「その他」には、エンターテインメント&コミュニケーションの製品売上高256,586百万円及びハウジングの製品売上高293,926百万円が含まれています。
② 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
製品別 |
売上高 |
|
地域別 |
売上高 |
|
くらし事業 |
くらしアプライアンス |
714,857 |
|
日本 |
1,120,156 |
|
空質空調 |
521,784 |
|
米州 |
296,079 |
|
|
コールドチェーンソリューション |
265,525 |
|
欧州 |
157,575 |
|
|
エレクトリックワークス |
492,051 |
|
アジア・中国他 |
719,127 |
|
|
その他 |
298,720 |
|
|
|
|
|
小計(注1) |
2,292,937 |
|
小計(注1) |
2,292,937 |
|
|
オートモーティブ |
車載コックピットシステム |
418,058 |
|
日本 |
347,159 |
|
車載エレクトロニクス |
436,561 |
|
米州 |
285,682 |
|
|
その他 |
122,414 |
|
欧州 |
209,861 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
134,331 |
|
|
小計(注1) |
977,033 |
|
小計(注1) |
977,033 |
|
|
コネクト |
ハードウェアソリューション |
577,041 |
|
日本 |
215,347 |
|
SCMソリューション |
262,298 |
|
米州 |
367,292 |
|
|
|
|
|
欧州 |
128,509 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
128,191 |
|
|
小計(注1) |
839,339 |
|
小計(注1) |
839,339 |
|
|
インダストリー |
電子デバイス |
405,855 |
|
日本 |
188,737 |
|
FAソリューション |
55,928 |
|
米州 |
49,477 |
|
|
電子材料 |
112,931 |
|
欧州 |
126,051 |
|
|
その他 |
107,931 |
|
アジア・中国他 |
318,380 |
|
|
小計(注1) |
682,645 |
|
小計(注1) |
682,645 |
|
|
エナジー |
車載 |
468,602 |
|
日本 |
66,601 |
|
産業・民生 |
250,230 |
|
米州 |
554,649 |
|
|
|
|
|
欧州 |
20,701 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
76,881 |
|
|
小計(注1) |
718,832 |
|
小計(注1) |
718,832 |
|
|
その他(注2) |
789,520 |
|
|
|
|
|
合計 |
6,300,306 |
|
|
|
|
(注1)収益の分解の「小計」と、注記「3.(2)セグメント情報」の「外部顧客に対する売上高」との差額は、各セグメントの製品を他のセグメントで販売した売上高に関する調整等です。
(注2)「その他」には、エンターテインメント&コミュニケーションの製品売上高244,159百万円及びハウジングの製品売上高285,139百万円が含まれています。
前第3四半期連結会計期間及び当第3四半期連結会計期間
① 前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
製品別 |
売上高 |
|
地域別 |
売上高 |
|
くらし事業 |
くらしアプライアンス |
261,672 |
|
日本 |
380,346 |
|
空質空調 |
156,176 |
|
米州 |
96,429 |
|
|
コールドチェーンソリューション |
88,401 |
|
欧州 |
62,514 |
|
|
エレクトリックワークス |
172,747 |
|
アジア・中国他 |
245,552 |
|
|
その他 |
105,845 |
|
|
|
|
|
小計(注1) |
784,841 |
|
小計(注1) |
784,841 |
|
|
オートモーティブ |
車載コックピットシステム |
131,257 |
|
日本 |
104,137 |
|
車載エレクトロニクス |
138,431 |
|
米州 |
81,728 |
|
|
その他 |
36,857 |
|
欧州 |
66,687 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
53,993 |
|
|
小計(注1) |
306,545 |
|
小計(注1) |
306,545 |
|
|
コネクト |
ハードウェアソリューション |
194,515 |
|
日本 |
75,398 |
|
SCMソリューション |
87,383 |
|
米州 |
119,173 |
|
|
|
|
|
欧州 |
40,137 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
47,190 |
|
|
小計(注1) |
281,898 |
|
小計(注1) |
281,898 |
|
|
インダストリー |
電子デバイス |
146,935 |
|
日本 |
68,752 |
|
FAソリューション |
18,931 |
|
米州 |
20,270 |
|
|
電子材料 |
34,819 |
|
欧州 |
46,254 |
|
|
その他 |
49,630 |
|
アジア・中国他 |
115,039 |
|
|
小計(注1) |
250,315 |
|
小計(注1) |
250,315 |
|
|
エナジー |
車載 |
169,621 |
|
日本 |
23,465 |
|
産業・民生 |
83,984 |
|
米州 |
190,633 |
|
|
|
|
|
欧州 |
7,222 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
32,285 |
|
|
小計(注1) |
253,605 |
|
小計(注1) |
253,605 |
|
|
その他(注2) |
283,388 |
|
|
|
|
|
合計 |
2,160,592 |
|
|
|
|
(注1)収益の分解の「小計」と、注記「3.(2)セグメント情報」の「外部顧客に対する売上高」との差額は、各セグメントの製品を他のセグメントで販売した売上高に関する調整等です。
(注2)「その他」には、エンターテインメント&コミュニケーションの製品売上高99,608百万円及びハウジングの製品売上高102,825百万円が含まれています。
② 当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
製品別 |
売上高 |
|
地域別 |
売上高 |
|
くらし事業 |
くらしアプライアンス |
258,434 |
|
日本 |
394,403 |
|
空質空調 |
156,142 |
|
米州 |
102,664 |
|
|
コールドチェーンソリューション |
91,717 |
|
欧州 |
50,300 |
|
|
エレクトリックワークス |
177,909 |
|
アジア・中国他 |
240,540 |
|
|
その他 |
103,705 |
|
|
|
|
|
小計(注1) |
787,907 |
|
小計(注1) |
787,907 |
|
|
オートモーティブ |
車載コックピットシステム |
152,307 |
|
日本 |
127,197 |
|
車載エレクトロニクス |
154,884 |
|
米州 |
99,757 |
|
|
その他 |
45,325 |
|
欧州 |
78,746 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
46,816 |
|
|
小計(注1) |
352,516 |
|
小計(注1) |
352,516 |
|
|
コネクト |
ハードウェアソリューション |
201,975 |
|
日本 |
82,185 |
|
SCMソリューション |
95,015 |
|
米州 |
128,471 |
|
|
|
|
|
欧州 |
42,563 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
43,771 |
|
|
小計(注1) |
296,990 |
|
小計(注1) |
296,990 |
|
|
インダストリー |
電子デバイス |
136,270 |
|
日本 |
66,236 |
|
FAソリューション |
16,543 |
|
米州 |
16,019 |
|
|
電子材料 |
39,612 |
|
欧州 |
44,429 |
|
|
その他 |
42,727 |
|
アジア・中国他 |
108,468 |
|
|
小計(注1) |
235,152 |
|
小計(注1) |
235,152 |
|
|
エナジー |
車載 |
140,352 |
|
日本 |
26,330 |
|
産業・民生 |
93,514 |
|
米州 |
176,487 |
|
|
|
|
|
欧州 |
7,168 |
|
|
|
|
|
アジア・中国他 |
23,881 |
|
|
小計(注1) |
233,866 |
|
小計(注1) |
233,866 |
|
|
その他(注2) |
274,451 |
|
|
|
|
|
合計 |
2,180,882 |
|
|
|
|
(注1)収益の分解の「小計」と、注記「3.(2)セグメント情報」の「外部顧客に対する売上高」との差額は、各セグメントの製品を他のセグメントで販売した売上高に関する調整等です。
(注2)「その他」には、エンターテインメント&コミュニケーションの製品売上高93,453百万円及びハウジングの製品売上高99,510百万円が含まれています。
8.補足説明
(1)その他の損益
前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間の「その他の損益」の金額の内訳項目に個々に重要性が ないため、開示を省略しています。
当第3四半期連結累計期間の「その他の損益」には、減損損失の戻入が10,352百万円及び固定資産売却益が13,740百万円含まれています。なお、減損損失の戻入及び固定資産売却益は、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書においては、「四半期純利益」に含まれる当該損益を、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他(純額)」にて調整しています。
当第3四半期連結会計期間の「その他の損益」には、固定資産売却益が12,223百万円含まれています。
(2)法人所得税費用
当第3四半期連結累計期間における「法人所得税費用」において、連結子会社であるパナソニック液晶ディスプレイ㈱(以下、「PLD」)を解散し、特別清算開始の申立てを行うこと及び連結子会社であるパナソニック出資管理(同)のPLDに対する債権を放棄する旨を、2023年7月31日開催の当社取締役会において決議したことを踏まえ、「法人所得税費用」の減少121,348百万円を認識しています。
なお、当該金額には、PLDに対する投資に係る一時差異が予測可能な期間内に解消する可能性が高くなったことに伴う「繰延税金資産」の計上額131,422百万円が「法人所得税費用」の減少として、また、国内通算グループの繰延税金資産の回収可能性を再検討したことに伴う評価減額等10,074百万円が「法人所得税費用」の増加として、それぞれ含まれています。
(3)社債の発行
当社は、2023年9月に、国内市場において総額260,000百万円の無担保普通社債を発行しました。
(4)有形固定資産の取得
前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間における「有形固定資産」の取得による帳簿価額の増加額は、それぞれ180,400百万円及び365,106百万円です。
(5)有形固定資産の売却又は処分
前第3四半期連結累計期間における「有形固定資産」の売却又は処分による帳簿価額の減少額は、23,273百万円であり、貸手としてのファイナンス・リースによる減少額が含まれています。
当第3四半期連結累計期間における「有形固定資産」の売却又は処分による帳簿価額の減少額は、30,546百万円です。
(6)米国インフレ抑制法に基づく補助金
米国インフレ抑制法に基づき認められる補助金のうち、EV向け電池の製造・販売に伴い直接受領すると見込まれる金額を、IAS第20号「政府補助金」に基づき、「売上原価」の減額として処理し、要約四半期連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に含めて表示しています。当第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結会計期間において、「売上原価」の減額として処理した金額は、それぞれ139,284百万円及び47,799百万円です。なお、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書においては、受領すると見込まれる未収補助金の増減額(△は増加)△139,284百万円を、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他(純額)」に含めて表示しています。
また、このうち、将来、北米事業の強化・拡大に向けて顧客と有効活用していくと見込まれる金額を、有効活用の方法は未確定ですが、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」に基づき、「売上高」の減額として処理し、要約四半期連結財政状態計算書の「契約負債」(非流動負債)に含めて表示しています。当第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結会計期間において、「売上高」の減額として処理した金額は、それぞれ75,062百万円及び25,764百万円です。なお、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書においては、営業活動によるキャッシュ・フローの「契約負債の増減額」に含めて表示しています。
9.偶発負債
当社の子会社であるパナソニック インダストリー㈱(以下、「PID」)の電子材料事業部が製造・販売する成形材料、封止材料及び電子回路基板材料の52品番において、米国の第三者安全科学機関であるUL Solutions(以下、「UL」)の認証登録等の際、複数の不正行為を行っていたこと(以下、「本件」)が判明しました。これを受け、PIDは、UL違反事案の調査、その他の品質不正の有無に関する調査及び調査結果を踏まえた原因分析と再発防止策の提言を目的に、社外有識者による外部調査委員会を2024年1月12日付で設置しました。
また、PIDは、本件に関連し、ISO(国際標準化機構)及びIATF16949の登録認証機関であるLRQAリミテッドから、郡山工場、郡山西工場、四日市工場及び南四日市工場のISO9001及びIATF16949認証を2024年2月2日付で一時停止する旨の通知を受領しました。これを受け、PIDは、当該認証の一時停止解除に向けて取り組んでまいります。
PIDは、当該製品をご購入いただいているお客様に個別にご説明の上、協議を行うとともに、不正行為の全容解明に向け、外部調査委員会による調査活動に全面的に協力しています。
本件は今後の調査結果等により、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性がありますが、現時点ではその影響額を合理的に見積もることが困難なため、要約四半期連結財務諸表には反映していません。
当社及び一部の子会社は、取引、租税、製品、知的財産権等に関して、複数の訴訟の被告となる、政府機関の調査を受けるなど、複数の法的手続に関与しています。
当社及び一部の子会社は、これらの訴訟や調査に対応していますが、訴訟や調査の結果によっては損害賠償金や制裁金が課される可能性があるため、金額は不確定であるものの、合理的に見積り可能な制裁金を引当計上しています。
当社及び一部の子会社はいくつかの訴訟をかかえていますが、それらの訴訟による損害が仮に発生したとしても、要約四半期連結財務諸表に重要な影響を及ぼすものではないと考えています。
当社は、訴訟や当局の調査に関して、引当金以外の追加的な費用範囲の見積りは開示していません。調査や法的手続等には、複数の法的論点が存在し、多数の関与者が含まれ、あるいは関連法律が複雑又は不透明な海外案件もあり、そのような見積りは困難なためです。
(1)配当決議
2023年10月30日開催の取締役会において、2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、第117期の中間配当を行うことを決議しました。
配当金の総額及び1株当たりの金額は、要約四半期連結財務諸表注記「4.(2)配当金」に記載のとおりです。
(2)訴訟等
当社に関する重要な訴訟等は、要約四半期連結財務諸表注記「9.偶発負債」に記載のとおりです。