第4【経理の状況】

1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」)に準拠して作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年 3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

43,645

 

54,788

営業債権及びその他の債権

 

84,695

 

64,050

契約資産

 

11,742

 

13,408

棚卸資産

 

10,166

 

14,703

その他の金融資産

10

587

 

787

その他の流動資産

 

13,813

 

18,588

流動資産合計

 

164,650

 

166,326

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

12,663

 

13,140

使用権資産

 

16,110

 

12,905

のれん

6

1,906

 

2,707

無形資産

 

27,256

 

30,734

持分法で会計処理されている投資

 

4,281

 

5,793

その他の金融資産

10

43,385

 

39,639

繰延税金資産

 

2,011

 

2,125

退職給付に係る資産

 

1,748

 

1,763

その他の非流動資産

 

6,383

 

7,382

非流動資産合計

 

115,745

 

116,192

資産合計

 

280,396

 

282,518

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年 3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

30,962

 

24,043

契約負債

 

22,041

 

26,778

借入金

10

2,400

 

2,400

リース負債

 

8,153

 

7,318

その他の金融負債

10

2,264

 

5,750

未払法人所得税等

 

5,731

 

3,856

引当金

 

76

 

312

その他の流動負債

 

27,309

 

20,118

流動負債合計

 

98,940

 

90,578

非流動負債

 

 

 

 

借入金

10

18,325

 

18,325

リース負債

 

9,126

 

6,808

その他の金融負債

10

265

 

258

退職給付に係る負債

 

8,398

 

7,079

引当金

 

3,048

 

4,504

繰延税金負債

 

679

 

710

その他の非流動負債

 

15

 

4

非流動負債合計

 

39,858

 

37,691

負債合計

 

138,798

 

128,269

資本

 

 

 

 

資本金

 

5,483

 

5,483

資本剰余金

 

14,955

 

15,009

自己株式

 

13,315

 

13,263

その他の資本の構成要素

 

8,302

 

7,531

利益剰余金

 

124,460

 

137,755

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

139,887

 

152,516

非支配持分

 

1,710

 

1,731

資本合計

 

141,597

 

154,248

負債及び資本合計

 

280,396

 

282,518

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

8

229,976

 

258,875

売上原価

 

168,319

 

190,222

売上総利益

 

61,656

 

68,652

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

42,373

 

45,004

持分法による投資損益(△は損失)

 

381

 

385

その他の収益

 

131

 

241

その他の費用

 

162

 

141

営業利益

 

19,633

 

24,134

 

 

 

 

 

金融収益

10

742

 

474

金融費用

10

423

 

121

税引前四半期利益

 

19,952

 

24,486

 

 

 

 

 

法人所得税

 

6,368

 

6,236

四半期利益

 

13,584

 

18,250

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

13,570

 

18,156

非支配持分

 

14

 

93

四半期利益

 

13,584

 

18,250

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

9

135.06

 

180.63

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

9

134.66

 

180.13

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月 1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月 1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

75,194

 

85,897

売上原価

 

54,960

 

63,441

売上総利益

 

20,233

 

22,455

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

14,549

 

15,341

持分法による投資損益(△は損失)

 

189

 

150

その他の収益

 

144

 

235

その他の費用

 

32

 

0

営業利益

 

5,985

 

7,498

 

 

 

 

 

金融収益

 

128

 

176

金融費用

 

1,046

 

635

税引前四半期利益

 

5,067

 

7,039

 

 

 

 

 

法人所得税

 

1,586

 

1,703

四半期利益

 

3,481

 

5,336

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,458

 

5,329

非支配持分

 

23

 

6

四半期利益

 

3,481

 

5,336

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

9

34.41

 

53.01

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

9

34.31

 

52.87

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

13,584

 

18,250

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

10

695

 

2,452

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

695

 

2,452

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

346

 

366

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

0

 

117

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

346

 

484

税引後その他の包括利益

 

349

 

2,936

四半期包括利益

 

13,235

 

21,187

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

13,217

 

21,081

非支配持分

 

17

 

106

四半期包括利益

 

13,235

 

21,187

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月 1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月 1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

3,481

 

5,336

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

1,034

 

155

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

1,034

 

155

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

24

 

79

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

2

 

10

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

27

 

89

税引後その他の包括利益

 

1,062

 

244

四半期包括利益

 

4,543

 

5,580

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

4,520

 

5,570

非支配持分

 

23

 

10

四半期包括利益

 

4,543

 

5,580

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自2022年4月1日 至2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の公正価値の純変動

 

新株予約権

 

持分法適用

会社に

おける

その他の包括利益に対する持分

2022年4月1日

 

5,483

 

14,944

 

13,400

 

7,698

 

485

 

3

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

695

 

 

 

0

四半期包括利益

 

 

 

 

695

 

 

0

剰余金の配当

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

9

 

28

 

 

 

18

 

 

株式報酬取引

 

 

 

37

 

40

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

9

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

525

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

17

 

68

 

525

 

18

 

2022年12月31日

 

5,483

 

14,962

 

13,332

 

6,477

 

466

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

合計

 

 

 

 

2022年4月1日

 

104

 

8,290

 

113,599

 

128,917

 

1,757

 

130,674

四半期利益

 

 

 

 

 

13,570

 

13,570

 

14

 

13,584

その他の包括利益

 

343

 

352

 

 

 

352

 

3

 

349

四半期包括利益

 

343

 

352

 

13,570

 

13,217

 

17

 

13,235

剰余金の配当

7

 

 

 

 

9,041

 

9,041

 

145

 

9,187

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

18

 

 

 

0

 

 

 

0

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

 

78

 

 

 

78

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

9

 

42

 

52

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

525

 

525

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

3

 

3

 

 

 

3

所有者との取引額合計

 

 

543

 

8,513

 

8,970

 

187

 

9,158

2022年12月31日

 

447

 

7,394

 

118,655

 

133,163

 

1,587

 

134,751

 

当第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日 至2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の公正価値の純変動

 

新株予約権

 

持分法適用

会社に

おける

その他の包括利益に対する持分

2023年4月1日

 

5,483

 

14,955

 

13,315

 

7,447

 

456

 

18

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

2,452

 

 

 

117

四半期包括利益

 

 

 

 

2,452

 

 

117

剰余金の配当

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

1

 

13

 

 

 

11

 

 

株式報酬取引

 

 

 

55

 

40

 

 

 

 

 

 

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

3,685

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

53

 

52

 

3,685

 

11

 

2023年12月31日

 

5,483

 

15,009

 

13,263

 

6,215

 

444

 

136

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

合計

 

 

 

 

2023年4月1日

 

381

 

8,302

 

124,460

 

139,887

 

1,710

 

141,597

四半期利益

 

 

 

 

 

18,156

 

18,156

 

93

 

18,250

その他の包括利益

 

354

 

2,924

 

 

 

2,924

 

12

 

2,936

四半期包括利益

 

354

 

2,924

 

18,156

 

21,081

 

106

 

21,187

剰余金の配当

7

 

 

 

 

8,544

 

8,544

 

145

 

8,689

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

11

 

 

 

0

 

 

 

0

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

 

95

 

 

 

95

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

136

 

136

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

76

 

76

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

3,685

 

3,685

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

2

 

2

 

 

 

2

所有者との取引額合計

 

 

3,696

 

4,861

 

8,451

 

84

 

8,536

2023年12月31日

 

735

 

7,531

 

137,755

 

152,516

 

1,731

 

154,248

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

19,952

 

24,486

減価償却費及び償却費

 

12,000

 

13,270

減損損失

 

88

 

1

受取利息及び受取配当金

 

385

 

390

支払利息

 

109

 

105

持分法による投資損益(△は益)

 

381

 

385

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

24,303

 

20,875

契約資産の増減額(△は増加)

 

5,240

 

1,665

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

6,629

 

4,536

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

6,611

 

7,106

契約負債の増減額(△は減少)

 

2,398

 

4,238

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

769

 

1,333

その他

 

8,672

 

7,060

小計

 

30,163

 

40,499

利息及び配当金の受取額

 

386

 

391

利息の支払額

 

98

 

92

法人所得税の支払額

 

10,306

 

9,562

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

20,145

 

31,234

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

1,913

 

1,421

有形固定資産の売却による収入

 

0

 

0

無形資産の取得による支出

 

9,234

 

8,188

投資有価証券の取得による支出

 

2,440

 

1,420

投資有価証券の売却による収入

 

1,228

 

7,471

子会社の取得による支出

6

 

930

持分法で会計処理されている投資の取得による支出

 

499

 

744

その他

 

86

 

318

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

12,770

 

4,915

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年12月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

長期借入れによる収入

 

350

 

長期借入金の返済による支出

 

350

 

リース負債の返済による支出

 

6,470

 

6,735

配当金の支払額

 

9,031

 

8,534

非支配持分への配当金の支払額

 

145

 

145

その他

 

151

 

114

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

15,797

 

15,300

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

137

 

124

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

8,286

 

11,143

現金及び現金同等物の期首残高

 

48,703

 

43,645

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

40,416

 

54,788

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 BIPROGY株式会社(以下「当社」)は、日本に所在する株式会社であります。当社の登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.biprogy.com/)で開示しております。2023年12月31日に終了する9ヵ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」)、並びに当社グループの関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループは、ITソリューションサービスを提供しております。事業の内容については注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 なお、要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月8日に代表取締役社長 最高経営責任者 平岡 昭良により承認されております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品および従業員の退職後給付制度に係る資産・負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第3四半期連結累計期間における法人所得税は、見積年次実効税率に基づき算定しております。

基準書

基準名

新設・改訂の内容

IAS第12号

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の改訂及び経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税の会計処理及び開示の明確化

 上記基準書の適用による要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが必要とされております。

 見積り及びその基礎となる仮定に関しては、過去の経験や利用可能な情報等を勘案した報告期間の末日における合理的な経営者の判断を基礎としておりますが、実際の結果は当初の見積りと異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の連結会計期間において認識されます。

 経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、グループの総合力を最大限に活かし、顧客企業の経営課題の認識から解決に至るまでの一貫したITソリューションサービスを提供しており、ITソリューションサービスを構成する製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社はITソリューションサービスを構成する製品・サービス別のセグメントから構成されており、「システムサービス」、「サポートサービス」、「アウトソーシング」、「ソフトウェア」及び「ハードウェア」の5つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントの内容は、以下のとおりであります。

・「システムサービス」 ソフトウェアの請負開発業務、SEサービス、コンサルティング

・「サポートサービス」 ソフトウェア・ハードウェアの保守サービス、導入支援等

・「アウトソーシング」 情報システムの運用受託等

・「ソフトウェア」   ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供

・「ハードウェア」   機器の売買契約等によるハードウェアの提供

 

(2)報告セグメントの業績に関する情報

前第3四半期連結累計期間(自2022年4月1日 至2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

売上収益

80,806

38,713

48,018

23,143

32,206

222,888

7,088

229,976

229,976

セグメント利益(注)3

27,749

12,253

12,904

2,179

4,995

60,082

1,574

61,656

42,373

19,282

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

381

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

131

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

162

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19,633

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

742

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

423

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19,952

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス及び設備工事等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。

3.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。

 

 

当第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日 至2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

売上収益

92,039

40,243

55,049

24,526

38,679

250,537

8,337

258,875

258,875

セグメント利益(注)3

31,714

12,631

12,348

3,455

6,632

66,780

1,872

68,652

45,004

23,648

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

385

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

241

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

141

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24,134

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

474

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

121

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24,486

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス及び設備工事等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。

3.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自2022年4月1日 至2022年12月31日)

 重要な企業結合はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日 至2023年12月31日)

(AFON IT Pte. Ltd.及びその子会社2社の取得)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  AFON IT Pte. Ltd.

AFON Systems Pte. Ltd.

AFON Technologies Pte. Ltd.

事業の内容     ERP製品の適用・保守運用サービス

② 企業結合を行った理由

 企業のDX推進に伴い、基幹業務を一元管理して、経営の効率化を図るERPソリューションの市場は海外市場でも拡大傾向にあります。また、海外進出をする日本企業にとっても、現地拠点の経営情報の見える化や、タイムリーな経営判断は課題の1つであり、ERP導入は、その解決策となっております。

 当社は、2020年3月期においてシンガポール及びマレーシアでSAPソリューションを提供するAxxisグループを取得し、さらに東南アジア地域におけるERP事業を拡大・強化することを目的として、該社株式を取得いたしました。

 これにより、当社は、東南アジア地域におけるERPサービスを地域や製品ラインナップの点でさらに拡大・強化し、日本と東南アジアの双方からサポートできる体制を整備いたします。

③ 取得した議決権付資本持分の割合

AFON IT Pte. Ltd.          100.0%

AFON Systems Pte. Ltd.          81.4%

AFON Technologies Pte. Ltd.      84.0%

④ 取得日

2023年4月3日

⑤ 被取得企業の支配を獲得した方法

現金を対価とする株式取得

 

(2)取得関連費用

 当該企業結合に係る取得関連費用は、165百万円であり、うち、53百万円は、当第3四半期連結累計期間において「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 なお、取得関連費用のうち、112百万円は、前連結会計年度において「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

(3)取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分

 

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値(現金)

1,347

取得資産及び引受負債の公正価値

 

現金及び現金同等物

416

営業債権及びその他の債権

141

その他の資産

207

無形資産 (注)1

865

契約負債

△438

その他の負債

△290

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

900

非支配持分

136

のれん (注)2

583

(注)1.無形資産の主な内容は、顧客関係資産であり、超過収益法に基づき算定しております。

(注)2.のれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。

 

(4)取得に伴うキャッシュ・フロー

 

(単位:百万円)

 

金額

取得により支出した現金及び現金同等物

1,347

取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物

△416

子会社の取得による支出

930

 

 

(5)業績に与える影響

 当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の損益情報は、要約四半期連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 なお、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、監査法人の四半期レビューを受けておりません。

 

7.配当金

 配当金の支払額は、以下のとおりであります。

 

(1)前第3四半期連結累計期間(自2022年4月1日 至2022年12月31日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

5,022

50.00

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月1日

取締役会

普通株式

4,019

40.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

(2)当第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日 至2023年12月31日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

4,020

40.00

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月1日

取締役会

普通株式

4,523

45.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

8.売上収益

(1)収益の分解

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自2022年4月 1日

  至2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自2023年4月 1日

  至2023年12月31日)

顧客との契約から認識した収益

229,264

258,181

その他の源泉から認識した収益

711

694

合計

229,976

258,875

(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号「リース」に基づくオペレーティング・リース収益であります。

 

② 顧客との契約による収益の認識時期による分解と報告セグメントとの関連

 

前第3四半期連結累計期間(自2022年4月1日 至2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

一時点で移転される財又はサービス

1,187

23,143

31,494

640

56,465

一定期間にわたり移転するサービス

80,806

38,713

46,831

6,447

172,798

合計

80,806

38,713

48,018

23,143

31,494

7,088

229,264

 

当第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日 至2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

一時点で移転される財又はサービス

4,947

24,526

37,985

823

68,282

一定期間にわたり移転するサービス

92,039

40,243

50,101

7,513

189,898

合計

92,039

40,243

55,049

24,526

37,985

8,337

258,181

 

9.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

(1)第3四半期連結累計期間

 

前第3四半期

連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期

連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

13,570

18,156

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

13,570

18,156

加重平均普通株式数(千株)

100,475

100,519

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

294

275

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(千株)

100,769

100,795

基本的1株当たり四半期利益(円)

135.06

180.63

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

134.66

180.13

 

(2)第3四半期連結会計期間

 

前第3四半期

連結会計期間

(自 2022年10月 1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(自 2023年10月 1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

3,458

5,329

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

3,458

5,329

加重平均普通株式数(千株)

100,489

100,533

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

289

273

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(千株)

100,779

100,806

基本的1株当たり四半期利益(円)

34.41

53.01

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

34.31

52.87

 

10.金融商品の公正価値

 公正価値で測定される金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じ、公正価値ヒエラルキーをレベル1からレベル3まで分類し、以下のように定義しております。

 なお、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、その振替が発生した報告期間の末日に認識しております。

 

レベル1 - 活発な市場における同一資産又は負債の市場価格

レベル2 - レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格を使用して算出した公正価値

レベル3 - 観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

(1)公正価値の算定方法

 当要約四半期連結財務諸表において使用する主な金融資産・負債の公正価値の算定方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において使用した算定方法と同一であります。

 

(2)償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりであります。

 なお、長期借入金以外の金融商品については、帳簿価額が公正価値に近似しているため、注記の対象から除外しております。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年 3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

(負債)

 

 

 

 

長期借入金

20,625

20,602

20,625

20,564

合計

20,625

20,602

20,625

20,564

(注) 1年内に返済予定の金額を含んでおります。

 

(3)公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 なお、前連結会計年度および第3四半期連結会計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル1とレベル2の間の振替は行われておりません。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(資産)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

3

3

出資金

8,206

8,206

その他

244

1,068

1,313

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

20,329

4,579

24,909

その他

47

0

47

合計

20,376

247

13,855

34,479

(負債)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

39

39

合計

39

39

 

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(資産)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

39

39

出資金

8,489

8,489

その他

0

264

915

1,180

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

16,470

4,751

21,222

その他

46

46

合計

16,516

303

14,157

30,977

(負債)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

2

2

合計

2

2

 

(4)レベル3に分類された金融商品

 レベル3に分類される金融商品は、主として非上場株式により構成されております。非上場株式の公正価値は、当社グループの担当部門が、当社で定めた評価方法および手続きに従い、入手可能な直近の情報を基に評価を実施しております。その評価結果については、適切な役職者によりレビューおよび承認を受けております。

 レベル3に分類された金融商品の調整表は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期

 連結累計期間

(自 2022年 4月 1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期

 連結累計期間

(自 2023年 4月 1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

11,914

13,855

利得又は損失

 

 

純損益(注)1

355

△13

その他の包括利益(注)2

△261

△413

購入

2,446

1,420

売却

△2

△2

レベル3からの振替(注)3

△268

その他

△248

△421

四半期末残高

14,203

14,157

純損益に含まれる期末保有の資産及び負債の未実現損益(注)1

617

252

(注)1. 要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

(注)2. 要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

(注)3. 当第3四半期連結累計期間において認識されたレベル3からの振替は、主として重要な影響力を有することとなったことに伴う持分法で会計処理されている投資への振替であります。

 

11.偶発債務

 重要な偶発債務はありません。

 

12.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

2023年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額………………………4,523百万円

(ロ)1株当たりの金額 ……………………………………45.00円

(ハ)支払請求権の効力発生日および支払開始日………2023年12月1日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載若しくは記録された株主または登録株式質権者に対し、支払いを行います。