1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
8 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
10 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
8 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
10 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
10 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
4,5 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
△ |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の 純変動の有効部分 |
△ |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
△ |
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
△ |
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の 純変動の有効部分 |
△ |
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
△ |
|
△ |
|
税引後その他の包括利益合計 |
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
△ |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
配当 |
7 |
|
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
△ |
|
|
|
企業結合又は事業分離 |
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分 合計 |
非支配 持分 |
資本 合計 |
||||
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
確定給付制度の再測定 |
合計 |
||||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当 |
7 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
企業結合又は事業分離 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年12月31日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
配当 |
7 |
|
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
11 |
|
△ |
|
|
|
企業結合又は事業分離 |
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
△ |
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分 合計 |
非支配 持分 |
資本 合計 |
||||
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
確定給付制度の再測定 |
合計 |
||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当 |
7 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
11 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
企業結合又は事業分離 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産及び無形資産除売却損益(△は益) |
|
△ |
|
|
|
営業債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額又は還付額(△は支払) |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
|
子会社の取得による支出 |
|
△ |
|
|
|
子会社の売却による収入 |
|
|
|
|
|
事業譲受による支出 |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
社債の発行による収入 |
9 |
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
11 |
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
7 |
△ |
|
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る為替変動による影響 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
合併に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
日本酸素ホールディングス株式会社(以下、「当社」という。)は日本国に所在する企業であり、東京証券取引所プライム市場に上場しております。当社の登記している本社の住所は、ウェブサイト(https://www.nipponsanso-hd.co.jp)で開示しております。当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)の要約四半期連結財務諸表は12月31日を期末日とし、当社グループ並びにその関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。当社グループは、鉄鋼、化学、エレクトロニクス産業向けなどに国内外でガス事業を展開するほか、ステンレス製魔法瓶など家庭用品の製造・販売などの事業も行っております。詳細については、注記「4.事業セグメント」に記載しております。
(1) IFRSに準拠している旨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同93条の規定を適用しております。
要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
(2) 財務諸表の承認
当社グループの本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に、当社代表取締役社長 濱田敏彦及び最高財務責任者 Alan David Draperによって承認されております。
(3) 表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
(4) 判断、見積り及び仮定の利用
当社グループのIFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行う必要があります。実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りが変更された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
当社グループの要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、原則として前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。
当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一であります。
なお、各四半期における法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しております。
(1) 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、報告にあたって事業セグメントの集約は行っておりません。
当社グループは、鉄鋼、化学、エレクトロニクス産業向けなどに国内外でガス事業を行っており、主要製品に関しては、日本、米国、欧州、アジア・オセアニアの各地域において、それぞれ生産・販売体制を構築しております。また、ステンレス製魔法瓶など家庭用品の製造・販売などの事業も行っております。したがって、当社は、「日本」「米国」「欧州」「アジア・オセアニア」「サーモス」の5つを報告セグメントとしております。
各報告セグメントの主要な製品は、以下のとおりであります。
|
報告セグメント |
主要な製品・サービス |
|
日本 |
酸素、窒素、アルゴン、炭酸ガス、ヘリウム、水素、アセチレン、ガス関連機器、特殊ガス(電子材料ガス、純ガス等)、電子関連機器・工事、半導体製造装置、溶断機器、溶接材料、機械装置、LPガス・関連機器、医療用ガス(酸素、亜酸化窒素等)、医療機器、安定同位体 |
|
米国 |
|
|
欧州 |
|
|
アジア・オセアニア |
|
|
サーモス |
家庭用品 |
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している方法と同一であります。なお、セグメント間の内部売上収益又は振替高は、主に市場実勢価格に基づいております。
(2) 報告セグメントごとの売上収益及び損益の金額に関する情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結 |
|||||
|
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア・ オセアニア |
サーモス |
合計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注2) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.セグメント利益の調整額△883百万円には、セグメント間取引消去100百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△983百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに配分していない当社におけるグループ管理費用であります。
2.セグメント利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出したコア営業利益で表示しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結 |
|||||
|
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア・ オセアニア |
サーモス |
合計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注2) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.セグメント利益の調整額△1,060百万円には、セグメント間取引消去47百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△1,107百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに配分していない当社におけるグループ管理費用であります。
2.セグメント利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出したコア営業利益で表示しております。
セグメント利益から、税引前四半期利益への調整は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
セグメント利益 |
87,537 |
124,702 |
|
固定資産売却益 |
596 |
- |
|
仲裁裁定に伴う損失 |
△3,542 |
- |
|
持分法による投資損益 |
△144 |
- |
|
その他 |
△48 |
△500 |
|
営業利益 |
84,398 |
124,201 |
|
金融収益 |
1,653 |
3,381 |
|
金融費用 |
△11,293 |
△19,337 |
|
税引前四半期利益 |
74,757 |
108,245 |
当社グループは、鉄鋼、化学、エレクトロニクス産業向けなどに国内外でガス事業を行っており、主要製品に関しては、日本、米国、欧州、アジア・オセアニアの各地域において、それぞれ生産・販売体制を構築しております。また、ステンレス製魔法瓶など家庭用品の製造・販売などの事業も行っております。
これらの事業における製品販売については、製品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断し、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。
また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。
なお、製品の販売契約における対価は、製品に対する支配が顧客に移転した時点から概ね1年以内に回収しており、重要な金利要素は含んでおりません。
第1四半期連結会計期間より、当社グループにおける製品管理区分の見直しを行い、「機器・装置 他」に
含めていた一部ガスの供給に係る賃貸料等を「ガス」に、「ガス」に含めていた一部製品を「機器・装置 他」
に組み替えております。なお、前第3四半期連結累計期間の売上収益の分解については、変更後の製品管理区分に基づき作成したものを開示しております。
売上収益の分解
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア・ |
サーモス |
調整額 |
合計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ガス |
207,632 |
165,272 |
185,880 |
103,780 |
- |
- |
662,566 |
|
機器・装置 他 |
92,917 |
58,336 |
17,421 |
19,088 |
- |
72 |
187,836 |
|
家庭用品 |
- |
- |
- |
- |
22,639 |
- |
22,639 |
|
合計 |
300,550 |
223,608 |
203,302 |
122,868 |
22,639 |
72 |
873,042 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
米国 |
欧州 |
アジア・ |
サーモス |
調整額 |
合計 |
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ガス |
196,810 |
191,421 |
200,320 |
102,002 |
- |
- |
690,554 |
|
機器・装置 他 |
108,743 |
65,777 |
22,848 |
17,500 |
- |
67 |
214,938 |
|
家庭用品 |
- |
- |
- |
- |
23,163 |
- |
23,163 |
|
合計 |
305,554 |
257,198 |
223,169 |
119,503 |
23,163 |
67 |
928,656 |
基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
52,400 |
73,394 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
432,797 |
432,859 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
121.07 |
169.56 |
(注)希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
17,251 |
24,846 |
|
期中平均普通株式数(千株) |
432,861 |
432,858 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
39.85 |
57.40 |
(注)希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(1) 配当支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月17日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,792 |
18 |
2022年3月31日 |
2022年6月20日 |
|
2022年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
7,792 |
18 |
2022年9月30日 |
2022年12月1日 |
(2) 基準日が前第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(1) 配当支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
8,658 |
20 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
|
2023年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
8,658 |
20 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
売却目的で保有する資産及びそれに直接関連する負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
- |
2,738 |
|
営業債権 |
- |
3,142 |
|
棚卸資産 |
- |
1,165 |
|
その他の金融資産 |
5,070 |
6,422 |
|
有形固定資産 |
- |
5,022 |
|
無形資産 |
- |
1,931 |
|
その他 |
- |
100 |
|
合計 |
5,070 |
20,522 |
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
|
|
|
営業債務 |
- |
1,269 |
|
未払法人所得税 |
- |
2 |
|
その他の金融負債 |
- |
611 |
|
退職給付に係る負債 |
- |
348 |
|
繰延税金負債 |
- |
529 |
|
その他 |
- |
252 |
|
合計 |
- |
3,014 |
前連結会計年度末において売却目的で保有する資産は、主に下記に係るものであります。
(当社グループが保有している政策保有株式)
当社グループでは政策保有株式について継続的に保有意義の検証を行っており、検証の結果保有意義が乏しいため売却を決定した株式のうち、前連結会計年度末において1年以内に売却予定の株式を売却目的保有に分類しております。当該株式は上場株式であり、公正価値ヒエラルキーはレベル1です。
なお、順次売却を進めていますが、当第3四半期連結会計期間末時点において売却は完了していないため、
当第3四半期連結会計期間末においても売却目的で保有する資産に分類しております。
当第3四半期連結会計期間末において売却目的で保有する資産とそれに直接関連する負債は、主に下記に係るものであります。
(当社の連結子会社である大陽日酸エネルギー㈱に係るもの)
2023年6月に、当社の連結子会社である大陽日酸エネルギー㈱を吸収合併存続会社、アストモスエネルギー㈱の子会社であるアストモスリテイリング㈱を吸収合併消滅会社とする吸収合併に関して、経営統合に関する合意書及び株主間契約書を締結しました。本吸収合併に際して、合併後の存続会社(以下、「本統合会社」という。)の株式が、対価としてアストモスエネルギー㈱に割り当てられます。これにより、大陽日酸エネルギー㈱に対する支配を喪失し、本統合会社は当社の関連会社となることから、大陽日酸エネルギー㈱が保有する資産及び負債を売却目的保有に分類したものであります。
なお、売却費用控除後の公正価値が帳簿価額を上回っているため、当該資産及び負債は帳簿価額により測定しております。
本吸収合併は2024年1月に完了しております。
前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末において、売却目的で保有する資産に関連するその他の資本の構成要素は、それぞれ3,660百万円及び4,312百万円です。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
発行した社債は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
発行総額 |
|
第3回無担保社債 期間 2023-2026年 利率 0.330% |
30,000 |
|
第4回無担保社債 期間 2023-2028年 利率 0.599% |
60,000 |
|
第5回無担保社債 期間 2023-2033年 利率 1.052% |
10,000 |
金融商品の公正価値
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:重要な観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値
金融商品のレベル間の振替は、四半期連結会計期間の末日ごとに判断しております。
前連結会計年度において、投資先がTOKYO PRO Marketへ上場しましたが、市場での取引頻度が低く活発な市場における相場価格とは認められないため、保有している株式についてレベル3からレベル2への振替を行っております。
当第3四半期連結累計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。
(1) 経常的に公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定している金融商品は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
株式及び出資金 |
24,748 |
370 |
9,668 |
34,787 |
|
売却目的で保有する 株式及び出資金 |
5,070 |
- |
- |
5,070 |
|
デリバティブ資産 |
- |
96 |
- |
96 |
|
合計 |
29,819 |
467 |
9,668 |
39,955 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
395 |
- |
395 |
|
合計 |
- |
395 |
- |
395 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
株式及び出資金 |
30,733 |
370 |
9,991 |
41,095 |
|
売却目的で保有する 株式及び出資金 |
5,949 |
- |
60 |
6,010 |
|
デリバティブ資産 |
- |
443 |
- |
443 |
|
合計 |
36,683 |
814 |
10,052 |
47,549 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
50 |
- |
50 |
|
合計 |
- |
50 |
- |
50 |
株式及び出資金
レベル1に分類される市場性のある株式の公正価値は、同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格によっております。
レベル2に分類される市場性のある株式の公正価値は、活発ではない市場における同一又は類似の資産又は負債に関する相場価格を用いて算定しております。
レベル3に分類される活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式の公正価値は、合理的に入手可能なインプットにより、類似企業比較法又はその他適切な評価技法を用いて算定しております。なお、必要に応じて一定の非流動性ディスカウント等を加味しております。
デリバティブ資産及びデリバティブ負債
レベル2に分類されるデリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、取引先金融機関から提示された価格、又は為替レート及び金利等の観察可能なインプットに基づき算定しております。
レベル3に分類される金融商品は、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が対象となる各金融商品の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビュー、承認しております。
レベル3に分類された金融商品の増減は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
期首残高 |
9,048 |
9,668 |
|
その他の包括利益(注1) |
59 |
520 |
|
購入 |
1,898 |
100 |
|
売却 |
△6 |
△182 |
|
連結範囲の変動 |
△117 |
△69 |
|
レベル3からの振替(注2) |
△370 |
- |
|
その他の増減 |
58 |
15 |
|
四半期末残高 |
10,569 |
10,052 |
(注)1.要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。
2.前第3四半期連結累計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。
(2) 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定している金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
|
負債 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
644,116 |
- |
640,253 |
- |
640,253 |
|
社債 |
197,665 |
- |
196,706 |
- |
196,706 |
|
合計 |
841,781 |
- |
836,959 |
- |
836,959 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
|
負債 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
639,267 |
- |
639,123 |
- |
639,123 |
|
社債 |
297,430 |
- |
296,911 |
- |
296,911 |
|
合計 |
936,697 |
- |
936,034 |
- |
936,034 |
償却原価で測定する金融商品については、長期借入金及び社債を除いて、公正価値は帳簿価額と合理的に近似しております。
長期借入金
長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。
社債
社債の公正価値については、市場価格に基づき算定しております。
非支配持分との資本取引
当社は、当第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であるNippon Sanso Ingasco, Inc.の所有持分の全てを取得しました。この結果、当社の同社に対する持分比率は69.8%から100.0%へ増加しました。
当該追加取得に伴う取引の概要は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得した非支配持分の帳簿価額 |
2,723 |
|
現金対価 |
△14,391 |
|
親会社の所有者に帰属する持分の減少 |
11,667 |
公募ハイブリッド社債(公募劣後特約付社債)の期限前償還
当社(旧商号:大陽日酸株式会社)は、2019年1月29日に発行いたしました下記の公募形式によるハイブリッド社債(劣後特約付社債)(以下、本社債)について、2024年1月29日に全額期限前償還いたしました。
(1) 期限前償還の背景
当社は、2018年12月4日付け「公募ハイブリッド社債(公募劣後特約付社債)の発行に関するお知らせ」にて公表したとおり、株式希薄化による資本効率低下を回避しつつ、財務健全性の維持に資する資金調達手段として、本社債を発行いたしました。
今般、2024年1月29日に初回任意償還日を迎えるにあたり、今後の成長投資を踏まえた財務健全性及び手元資金の状況等を勘案し、全額期限前償還することが財務戦略の柔軟性を高め、企業価値の向上に資すると判断いたしました。
(2) 期限前償還の内容
期限前償還の内容は、以下のとおりであります。
|
期限前償還する銘柄 |
大陽日酸株式会社 第1回利払繰延条項・期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付) |
|
発行総額 |
1,000億円 |
|
発行日 |
2019年1月29日 |
|
償還期限 |
2054年1月29日 |
|
期限前償還日 |
2024年1月29日(初回任意償還日) |
|
期限前償還総額 |
1,000億円 |
|
期限前償還金額 |
額面100円につき金100円 |
2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(1) 中間配当による配当金の総額…………………8,658百万円
(2) 1株当たりの金額………………………………20円00銭
(3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日………2023年12月1日
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払を行います。