第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

132,217

 

204,365

営業債権

 

243,541

 

260,013

棚卸資産

 

97,612

 

107,572

その他の金融資産

10

22,479

 

25,287

その他の流動資産

 

26,152

 

37,621

小計

 

522,003

 

634,860

売却目的で保有する資産

5,070

 

20,522

流動資産合計

 

527,074

 

655,382

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

776,148

 

822,403

のれん

 

513,685

 

552,487

無形資産

 

242,334

 

247,167

持分法で会計処理されている投資

 

38,230

 

39,826

その他の金融資産

10

46,763

 

60,971

退職給付に係る資産

 

2,810

 

2,759

その他の非流動資産

 

8,461

 

7,797

繰延税金資産

 

3,442

 

3,452

非流動資産合計

 

1,631,875

 

1,736,865

資産合計

 

2,158,950

 

2,392,248

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務

 

128,197

 

117,944

社債及び借入金

10

140,540

 

278,968

未払法人所得税

 

16,191

 

17,075

その他の金融負債

10

102,119

 

105,491

引当金

 

284

 

321

その他の流動負債

 

37,824

 

53,860

小計

 

425,157

 

573,663

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

3,014

流動負債合計

 

425,157

 

576,677

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

10

759,480

 

715,471

その他の金融負債

10

35,693

 

35,711

退職給付に係る負債

 

14,117

 

14,772

引当金

 

5,440

 

5,420

その他の非流動負債

 

20,364

 

20,093

繰延税金負債

 

140,700

 

154,511

非流動負債合計

 

975,796

 

945,981

負債合計

 

1,400,953

 

1,522,658

資本

 

 

 

 

資本金

 

37,344

 

37,344

資本剰余金

 

51,610

 

40,594

自己株式

 

233

 

239

利益剰余金

 

537,867

 

594,159

その他の資本の構成要素

 

97,724

 

167,093

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

724,314

 

838,953

非支配持分

 

33,682

 

30,636

資本合計

 

757,996

 

869,590

負債及び資本合計

 

2,158,950

 

2,392,248

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
(第3四半期連結累計期間)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

4,5

873,042

 

928,656

売上原価

 

554,118

 

551,642

売上総利益

 

318,923

 

377,014

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

233,586

 

254,973

その他の営業収益

 

4,454

 

2,800

その他の営業費用

 

7,616

 

3,072

持分法による投資利益

 

2,222

 

2,432

営業利益

 

84,398

 

124,201

 

 

 

 

 

金融収益

 

1,653

 

3,381

金融費用

 

11,293

 

19,337

税引前四半期利益

 

74,757

 

108,245

 

 

 

 

 

法人所得税

 

20,343

 

32,181

四半期利益

 

54,414

 

76,063

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

52,400

 

73,394

非支配持分

 

2,013

 

2,668

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

121.07

 

169.56

 

(第3四半期連結会計期間)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

299,342

 

316,084

売上原価

 

187,507

 

187,055

売上総利益

 

111,835

 

129,029

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

81,130

 

87,150

その他の営業収益

 

749

 

952

その他の営業費用

 

2,058

 

1,632

持分法による投資利益

 

1,129

 

1,427

営業利益

 

30,525

 

42,625

 

 

 

 

 

金融収益

 

516

 

1,028

金融費用

 

5,925

 

6,957

税引前四半期利益

 

25,116

 

36,696

 

 

 

 

 

法人所得税

 

7,124

 

11,070

四半期利益

 

17,992

 

25,625

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

17,251

 

24,846

非支配持分

 

740

 

778

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

39.85

 

57.40

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
(第3四半期連結累計期間)

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

54,414

 

76,063

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

3,451

 

5,531

確定給付制度の再測定

11

 

2

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

42

 

64

純損益に振り替えられることのない項目合計

3,482

 

5,593

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

28,954

 

62,521

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の

純変動の有効部分

893

 

491

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

2,114

 

1,492

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

30,174

 

64,504

税引後その他の包括利益合計

26,692

 

70,098

四半期包括利益

81,107

 

146,162

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

78,693

 

142,994

非支配持分

2,413

 

3,168

 

(第3四半期連結会計期間)

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

17,992

 

25,625

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

986

 

816

確定給付制度の再測定

7

 

8

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

1

 

50

純損益に振り替えられることのない項目合計

977

 

858

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

33,722

 

20,305

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の

純変動の有効部分

9

 

34

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

24

 

57

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

33,756

 

20,282

税引後その他の包括利益合計

32,779

 

19,423

四半期包括利益

14,786

 

6,201

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

15,209

 

5,583

非支配持分

423

 

617

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

2022年4月1日残高

 

37,344

55,945

281

476,589

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

52,400

その他の包括利益

 

四半期包括利益

 

52,400

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

4

自己株式の処分

 

53

配当

15,579

支配継続子会社に対する

持分変動

 

4,171

企業結合又は事業分離

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

609

連結範囲の変動

 

その他の増減

 

所有者との取引額等合計

 

4,171

48

14,970

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日残高

 

37,344

51,774

232

514,020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

その他の資本の構成要素

親会社の所有者に帰属する持分

合計

非支配

持分

資本

合計

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2022年4月1日残高

 

39,428

368

19,319

59,115

628,714

32,423

661,137

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

52,400

2,013

54,414

その他の包括利益

 

30,768

884

3,603

11

26,292

26,292

400

26,692

四半期包括利益

 

30,768

884

3,603

11

26,292

78,693

2,413

81,107

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

4

4

自己株式の処分

 

53

53

配当

15,579

885

16,465

支配継続子会社に対する

持分変動

 

4,171

1,857

6,029

企業結合又は事業分離

 

389

389

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

598

11

609

連結範囲の変動

 

その他の増減

 

253

253

所有者との取引額等合計

 

598

11

609

19,702

2,101

21,803

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日残高

 

70,196

516

15,117

84,797

687,704

32,736

720,441

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

2023年4月1日残高

 

37,344

51,610

233

537,867

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

73,394

その他の包括利益

 

四半期包括利益

 

73,394

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

5

自己株式の処分

 

配当

17,316

支配継続子会社に対する

持分変動

11

11,016

企業結合又は事業分離

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

229

連結範囲の変動

 

16

その他の増減

 

所有者との取引額等合計

 

11,016

5

17,102

 

 

 

 

 

 

2023年12月31日残高

 

37,344

40,594

239

594,159

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

その他の資本の構成要素

親会社の所有者に帰属する持分

合計

非支配

持分

資本

合計

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2023年4月1日残高

 

81,172

284

16,836

97,724

724,314

33,682

757,996

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

73,394

2,668

76,063

その他の包括利益

 

63,558

487

5,555

2

69,599

69,599

499

70,098

四半期包括利益

 

63,558

487

5,555

2

69,599

142,994

3,168

146,162

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

5

5

自己株式の処分

 

配当

17,316

820

18,136

支配継続子会社に対する

持分変動

11

11,016

5,260

16,276

企業結合又は事業分離

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

 

231

2

229

連結範囲の変動

 

16

16

その他の増減

 

133

133

所有者との取引額等合計

 

231

2

229

28,354

6,213

34,568

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月31日残高

 

144,730

202

22,159

167,093

838,953

30,636

869,590

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

74,757

 

108,245

減価償却費及び償却費

 

78,880

 

83,049

受取利息及び受取配当金

 

1,266

 

2,727

支払利息

 

11,268

 

19,273

持分法による投資損益(△は益)

 

2,222

 

2,432

有形固定資産及び無形資産除売却損益(△は益)

 

455

 

408

営業債権の増減額(△は増加)

 

18,456

 

15,595

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

20,233

 

7,752

営業債務の増減額(△は減少)

 

2,643

 

10,059

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

 

647

 

393

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

681

 

735

その他

 

9,442

 

2,445

小計

 

134,392

 

175,195

利息の受取額

 

392

 

1,893

配当金の受取額

 

5,540

 

4,116

利息の支払額

 

9,703

 

19,448

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

22,395

 

30,599

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

108,226

 

131,157

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

62,176

 

80,123

有形固定資産の売却による収入

 

1,771

 

933

投資の取得による支出

 

2,645

 

178

投資の売却及び償還による収入

 

1,505

 

755

子会社の取得による支出

 

107

 

子会社の売却による収入

 

 

154

事業譲受による支出

 

 

2,326

その他

 

2,307

 

2,904

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

63,960

 

83,689

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

22,295

 

1,398

コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)

 

29,000

 

1,000

長期借入れによる収入

 

2,020

 

45,542

長期借入金の返済による支出

 

54,693

 

78,915

社債の発行による収入

 

99,532

リース負債の返済による支出

 

8,921

 

10,036

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

11

2,737

 

16,174

配当金の支払額

15,579

 

17,316

非支配持分への配当金の支払額

 

885

 

820

その他

 

626

 

264

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

28,876

 

19,677

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

344

 

7,739

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

15,734

 

74,886

現金及び現金同等物の期首残高

 

93,697

 

132,217

売却目的で保有する資産への振替に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

 

2,738

合併に伴う現金及び現金同等物の増加額

 

104

 

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

109,535

 

204,365

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 日本酸素ホールディングス株式会社(以下、「当社」という。)は日本国に所在する企業であり、東京証券取引所プライム市場に上場しております。当社の登記している本社の住所は、ウェブサイト(https://www.nipponsanso-hd.co.jp)で開示しております。当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)の要約四半期連結財務諸表は12月31日を期末日とし、当社グループ並びにその関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。当社グループは、鉄鋼、化学、エレクトロニクス産業向けなどに国内外でガス事業を展開するほか、ステンレス製魔法瓶など家庭用品の製造・販売などの事業も行っております。詳細については、注記「4.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同93条の規定を適用しております。

 要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2) 財務諸表の承認

 当社グループの本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に、当社代表取締役社長 濱田敏彦及び最高財務責任者 Alan David Draperによって承認されております。

 

(3) 表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(4) 判断、見積り及び仮定の利用

 当社グループのIFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行う必要があります。実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りが変更された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、原則として前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一であります。

 なお、各四半期における法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

4.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、報告にあたって事業セグメントの集約は行っておりません。

 

 当社グループは、鉄鋼、化学、エレクトロニクス産業向けなどに国内外でガス事業を行っており、主要製品に関しては、日本、米国、欧州、アジア・オセアニアの各地域において、それぞれ生産・販売体制を構築しております。また、ステンレス製魔法瓶など家庭用品の製造・販売などの事業も行っております。したがって、当社は、「日本」「米国」「欧州」「アジア・オセアニア」「サーモス」の5つを報告セグメントとしております。

 

 各報告セグメントの主要な製品は、以下のとおりであります。

報告セグメント

主要な製品・サービス

日本

酸素、窒素、アルゴン、炭酸ガス、ヘリウム、水素、アセチレン、ガス関連機器、特殊ガス(電子材料ガス、純ガス等)、電子関連機器・工事、半導体製造装置、溶断機器、溶接材料、機械装置、LPガス・関連機器、医療用ガス(酸素、亜酸化窒素等)、医療機器、安定同位体

米国

欧州

アジア・オセアニア

サーモス

家庭用品

 

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している方法と同一であります。なお、セグメント間の内部売上収益又は振替高は、主に市場実勢価格に基づいております。

 

(2) 報告セグメントごとの売上収益及び損益の金額に関する情報

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結

 

日本

米国

欧州

アジア・

オセアニア

サーモス

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

300,550

223,608

203,302

122,868

22,639

872,970

72

873,042

セグメント間の内部

売上収益又は振替高

10,353

17,065

187

2,558

14

30,179

30,179

310,904

240,673

203,489

125,427

22,654

903,149

30,107

873,042

セグメント利益(注2)

20,136

26,099

25,387

12,321

4,475

88,420

883

87,537

(注)1.セグメント利益の調整額△883百万円には、セグメント間取引消去100百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△983百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに配分していない当社におけるグループ管理費用であります。

2.セグメント利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出したコア営業利益で表示しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結

 

日本

米国

欧州

アジア・

オセアニア

サーモス

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

305,554

257,198

223,169

119,503

23,163

928,589

67

928,656

セグメント間の内部

売上収益又は振替高

10,632

17,739

312

2,357

12

31,054

31,054

316,186

274,937

223,481

121,860

23,176

959,643

30,986

928,656

セグメント利益(注2)

33,265

35,874

39,622

12,662

4,337

125,762

1,060

124,702

(注)1.セグメント利益の調整額△1,060百万円には、セグメント間取引消去47百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△1,107百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに配分していない当社におけるグループ管理費用であります。

2.セグメント利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出したコア営業利益で表示しております。

 

 セグメント利益から、税引前四半期利益への調整は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

セグメント利益

87,537

124,702

 固定資産売却益

596

 仲裁裁定に伴う損失

△3,542

 持分法による投資損益

△144

 その他

△48

△500

営業利益

84,398

124,201

 金融収益

1,653

3,381

 金融費用

△11,293

△19,337

税引前四半期利益

74,757

108,245

 

5.売上収益

 当社グループは、鉄鋼、化学、エレクトロニクス産業向けなどに国内外でガス事業を行っており、主要製品に関しては、日本、米国、欧州、アジア・オセアニアの各地域において、それぞれ生産・販売体制を構築しております。また、ステンレス製魔法瓶など家庭用品の製造・販売などの事業も行っております。

 これらの事業における製品販売については、製品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断し、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。

 また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。

 なお、製品の販売契約における対価は、製品に対する支配が顧客に移転した時点から概ね1年以内に回収しており、重要な金利要素は含んでおりません。

 第1四半期連結会計期間より、当社グループにおける製品管理区分の見直しを行い、「機器・装置 他」に

含めていた一部ガスの供給に係る賃貸料等を「ガス」に、「ガス」に含めていた一部製品を「機器・装置 他」

に組み替えております。なお、前第3四半期連結累計期間の売上収益の分解については、変更後の製品管理区分に基づき作成したものを開示しております。

 

 売上収益の分解

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

日本

米国

欧州

アジア・
オセアニア

サーモス

調整額

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

ガス

207,632

165,272

185,880

103,780

662,566

機器・装置 他

92,917

58,336

17,421

19,088

72

187,836

家庭用品

22,639

22,639

合計

300,550

223,608

203,302

122,868

22,639

72

873,042

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

日本

米国

欧州

アジア・
オセアニア

サーモス

調整額

合計

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

ガス

196,810

191,421

200,320

102,002

690,554

機器・装置 他

108,743

65,777

22,848

17,500

67

214,938

家庭用品

23,163

23,163

合計

305,554

257,198

223,169

119,503

23,163

67

928,656

 

6.1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

52,400

73,394

期中平均普通株式数(千株)

432,797

432,859

基本的1株当たり四半期利益(円)

121.07

169.56

(注)希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

17,251

24,846

期中平均普通株式数(千株)

432,861

432,858

基本的1株当たり四半期利益(円)

39.85

57.40

(注)希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

7.配当

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

(1) 配当支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月17日

定時株主総会

普通株式

7,792

18

2022年3月31日

2022年6月20日

2022年11月1日

取締役会

普通株式

7,792

18

2022年9月30日

2022年12月1日

 

(2) 基準日が前第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

(1) 配当支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

8,658

20

2023年3月31日

2023年6月21日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

8,658

20

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(2) 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

8.売却目的で保有する資産

 売却目的で保有する資産及びそれに直接関連する負債の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

売却目的で保有する資産

 

 

 現金及び現金同等物

2,738

 営業債権

3,142

 棚卸資産

1,165

 その他の金融資産

5,070

6,422

 有形固定資産

5,022

 無形資産

1,931

 その他

100

合計

5,070

20,522

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

 営業債務

1,269

 未払法人所得税

2

 その他の金融負債

611

 退職給付に係る負債

348

 繰延税金負債

529

 その他

252

合計

3,014

 

 前連結会計年度末において売却目的で保有する資産は、主に下記に係るものであります。

(当社グループが保有している政策保有株式)

 当社グループでは政策保有株式について継続的に保有意義の検証を行っており、検証の結果保有意義が乏しいため売却を決定した株式のうち、前連結会計年度末において1年以内に売却予定の株式を売却目的保有に分類しております。当該株式は上場株式であり、公正価値ヒエラルキーはレベル1です。

 なお、順次売却を進めていますが、当第3四半期連結会計期間末時点において売却は完了していないため、

当第3四半期連結会計期間末においても売却目的で保有する資産に分類しております。

 

 当第3四半期連結会計期間末において売却目的で保有する資産とそれに直接関連する負債は、主に下記に係るものであります。

(当社の連結子会社である大陽日酸エネルギー㈱に係るもの)

 2023年6月に、当社の連結子会社である大陽日酸エネルギー㈱を吸収合併存続会社、アストモスエネルギー㈱の子会社であるアストモスリテイリング㈱を吸収合併消滅会社とする吸収合併に関して、経営統合に関する合意書及び株主間契約書を締結しました。本吸収合併に際して、合併後の存続会社(以下、「本統合会社」という。)の株式が、対価としてアストモスエネルギー㈱に割り当てられます。これにより、大陽日酸エネルギー㈱に対する支配を喪失し、本統合会社は当社の関連会社となることから、大陽日酸エネルギー㈱が保有する資産及び負債を売却目的保有に分類したものであります。

 なお、売却費用控除後の公正価値が帳簿価額を上回っているため、当該資産及び負債は帳簿価額により測定しております。

 本吸収合併は2024年1月に完了しております。

 

 前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末において、売却目的で保有する資産に関連するその他の資本の構成要素は、それぞれ3,660百万円及び4,312百万円です。

9.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 発行した社債は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

発行総額

第3回無担保社債  期間 2023-2026年     利率 0.330%

30,000

第4回無担保社債  期間 2023-2028年     利率 0.599%

60,000

第5回無担保社債  期間 2023-2033年     利率 1.052%

10,000

 

 

10.金融商品

 金融商品の公正価値

 金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。

 

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:重要な観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

 金融商品のレベル間の振替は、四半期連結会計期間の末日ごとに判断しております。

 前連結会計年度において、投資先がTOKYO PRO Marketへ上場しましたが、市場での取引頻度が低く活発な市場における相場価格とは認められないため、保有している株式についてレベル3からレベル2への振替を行っております。

 当第3四半期連結累計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

(1) 経常的に公正価値で測定する金融商品

 公正価値で測定している金融商品は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

株式及び出資金

24,748

370

9,668

34,787

売却目的で保有する

株式及び出資金

5,070

5,070

デリバティブ資産

96

96

合計

29,819

467

9,668

39,955

負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

395

395

合計

395

395

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

株式及び出資金

30,733

370

9,991

41,095

売却目的で保有する

株式及び出資金

5,949

60

6,010

デリバティブ資産

443

443

合計

36,683

814

10,052

47,549

負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

50

50

合計

50

50

 

株式及び出資金

 レベル1に分類される市場性のある株式の公正価値は、同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格によっております。

 レベル2に分類される市場性のある株式の公正価値は、活発ではない市場における同一又は類似の資産又は負債に関する相場価格を用いて算定しております。

 レベル3に分類される活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式の公正価値は、合理的に入手可能なインプットにより、類似企業比較法又はその他適切な評価技法を用いて算定しております。なお、必要に応じて一定の非流動性ディスカウント等を加味しております。

 

デリバティブ資産及びデリバティブ負債

 レベル2に分類されるデリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、取引先金融機関から提示された価格、又は為替レート及び金利等の観察可能なインプットに基づき算定しております。

 

 レベル3に分類される金融商品は、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が対象となる各金融商品の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビュー、承認しております。

 レベル3に分類された金融商品の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

9,048

9,668

その他の包括利益(注1)

59

520

購入

1,898

100

売却

△6

△182

連結範囲の変動

△117

△69

レベル3からの振替(注2)

△370

その他の増減

58

15

四半期末残高

10,569

10,052

(注)1.要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

2.前第3四半期連結累計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。

(2) 償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定している金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

負債

 

 

 

 

 

長期借入金

644,116

640,253

640,253

社債

197,665

196,706

196,706

合計

841,781

836,959

836,959

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

負債

 

 

 

 

 

長期借入金

639,267

639,123

639,123

社債

297,430

296,911

296,911

合計

936,697

936,034

936,034

 

 償却原価で測定する金融商品については、長期借入金及び社債を除いて、公正価値は帳簿価額と合理的に近似しております。

 

長期借入金

 長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

 

社債

 社債の公正価値については、市場価格に基づき算定しております。

 

11.資本

非支配持分との資本取引

 当社は、当第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であるNippon Sanso Ingasco, Inc.の所有持分の全てを取得しました。この結果、当社の同社に対する持分比率は69.8%から100.0%へ増加しました。

 当該追加取得に伴う取引の概要は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

金額

取得した非支配持分の帳簿価額

2,723

現金対価

△14,391

親会社の所有者に帰属する持分の減少

11,667

 

 

12.後発事象

公募ハイブリッド社債(公募劣後特約付社債)の期限前償還

 当社(旧商号:大陽日酸株式会社)は、2019年1月29日に発行いたしました下記の公募形式によるハイブリッド社債(劣後特約付社債)(以下、本社債)について、2024年1月29日に全額期限前償還いたしました。

 

(1) 期限前償還の背景

 当社は、2018年12月4日付け「公募ハイブリッド社債(公募劣後特約付社債)の発行に関するお知らせ」にて公表したとおり、株式希薄化による資本効率低下を回避しつつ、財務健全性の維持に資する資金調達手段として、本社債を発行いたしました。

 今般、2024年1月29日に初回任意償還日を迎えるにあたり、今後の成長投資を踏まえた財務健全性及び手元資金の状況等を勘案し、全額期限前償還することが財務戦略の柔軟性を高め、企業価値の向上に資すると判断いたしました。

 

(2) 期限前償還の内容

 期限前償還の内容は、以下のとおりであります。

期限前償還する銘柄

大陽日酸株式会社

第1回利払繰延条項・期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)

発行総額

1,000億円

発行日

2019年1月29日

償還期限

2054年1月29日

期限前償還日

2024年1月29日(初回任意償還日)

期限前償還総額

1,000億円

期限前償還金額

額面100円につき金100円

 

2【その他】

 2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

 (1) 中間配当による配当金の総額…………………8,658百万円

 (2) 1株当たりの金額………………………………20円00銭

 (3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日………2023年12月1日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払を行います。