|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
商品 |
|
|
製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
立替金 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
電話加入権 |
|
|
商標権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
出資金 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
保険積立金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
営業未払金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
前受金 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
株式給付引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
雑収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
自己株式取得費用 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
子会社株式評価損 |
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
和解金 |
|
|
事務所移転関連損失 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
売上原価明細書
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
区分 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
Ⅰ 期首商品棚卸高 |
514 |
0.0 |
1,324 |
0.0 |
Ⅱ 期首製品棚卸高 |
24,556 |
0.1 |
34,976 |
0.2 |
Ⅲ 期首仕掛品棚卸高 |
97,488 |
0.5 |
113,796 |
0.5 |
Ⅳ 商品仕入高 |
7,884 |
0.0 |
3,024 |
0.0 |
Ⅴ 業務委託費 |
7,227,054 |
34.5 |
7,552,608 |
35.7 |
Ⅵ 労務費 |
13,005,324 |
62.1 |
12,931,250 |
61.1 |
Ⅶ 経費 |
732,832 |
3.5 |
759,849 |
3.6 |
Ⅷ 期末商品棚卸高 |
△1,324 |
△0.0 |
─ |
─ |
Ⅸ 期末製品棚卸高 |
△34,976 |
△0.2 |
△56,278 |
△0.3 |
Ⅹ 期末仕掛品棚卸高 |
△113,796 |
△0.5 |
△176,953 |
△0.8 |
売上原価 |
20,945,557 |
100.0 |
21,163,598 |
100.0 |
(注)原価計算方法は、仕掛品は実際原価に基づく個別原価計算、商品及び製品は総平均法を採用しております。
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 関係会社株式
総平均法による原価法
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)
市場価格のない株式等
総平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
商 品 総平均法による原価法
製 品 総平均法による原価法
仕掛品 個別法による原価法
貯蔵品 最終仕入原価法
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~15年
工具、器具及び備品 2~15年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年以内)による定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数として、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。
(4) 長期前払費用
均等償却によっております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
なお、当社は2021年10月1日付で退職一時金制度を廃止しております。これに伴い、制度廃止時点の退職金要支給額を計上しております。
(4) 株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員の当社株式の給付に備えるため、給付見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な収益及び費用の計上基準)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(関係会社株式及び関係会社出資金の評価)
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
前事業年度 |
当事業年度 |
関係会社株式 |
4,566,139千円 |
4,483,972千円 |
関係会社出資金 |
22,775 |
22,775 |
子会社株式評価損 |
115,134 |
161,049 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
関係会社株式及び関係会社出資金は、当該関係会社株式の発行会社の財政状態の悪化により株式の実質価額が50%程度以上低下した場合に実質価額が著しく低下したと判断し、おおむね5年以内の回収可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、期末において相当の減額処理を行い、評価損として特別損失に計上しております。
なお、関係会社株式の評価における主要な仮定は、事業計画策定の過程で考慮された同社の経営環境や事業戦略を踏まえて見積られた将来の売上高等であります。
翌事業年度以降、取得時に期待した超過収益力が毀損した場合には、財務諸表に影響を与える可能性があります。
連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度5%、当事業年度5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度95%、当事業年度95%であります。販売費及び一般管理費の主要費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
給料手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
雑給 |
|
|
支払手数料 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
減価償却費 |
|
|
※2 各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
受取利息 |
8,689千円 |
14,242千円 |
受取配当金 |
278,883 |
239,679 |
雑収入 |
104 |
- |
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
工具、器具及び備品 |
109 |
227 |
※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
建物及び構築物 |
175千円 |
-千円 |
工具、器具及び備品 |
947 |
- |
ソフトウエア |
- |
1,423 |
合計 |
1,122 |
1,423 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 |
当事業年度 |
子会社株式 |
4,319,752千円 |
4,237,586千円 |
関連会社株式 |
246,386 |
246,386 |
関係会社出資金 |
22,775 |
22,775 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
32,351千円 |
|
32,617千円 |
未払事業所税 |
9,358 |
|
12,988 |
貸倒引当金 |
142,360 |
|
158,904 |
賞与引当金 |
51,193 |
|
52,266 |
退職給付引当金 |
18,031 |
|
16,405 |
確定拠出年金移行に伴う未払金 |
10,136 |
|
- |
一括償却資産 |
3,914 |
|
3,186 |
投資有価証券評価損 |
3,021 |
|
3,021 |
株式給付引当金 |
87,119 |
|
91,572 |
関係会社株式評価損 |
339,156 |
|
388,469 |
関係会社出資金評価損 |
36,397 |
|
36,397 |
資産除去債務 |
27,578 |
|
32,514 |
減価償却超過額 |
916 |
|
533 |
その他 |
24,660 |
|
44,349 |
繰延税金資産小計 |
786,196 |
|
873,227 |
評価性引当額 |
△520,365 |
|
△587,165 |
繰延税金資産合計 |
265,830 |
|
286,061 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△50,649 |
|
△29,395 |
繰延税金負債合計 |
△50,649 |
|
△29,395 |
繰延税金資産(負債)の純額 |
215,181 |
|
256,666 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度(2024年2月29日)
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
当事業年度(2025年2月28日)
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
3.決算日後の法人税等の税率の変更
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、2027年3月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等については従来の30.62%から31.52%となります。
なお、この税率変更による財務諸表に与える影響は軽微であります。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末減価償却累計額又は 償却累計額 |
当期償却額 |
差引当期末残高 |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
476,599 |
14,100 |
5,224 |
485,475 |
255,868 |
39,186 |
229,606 |
工具、器具及び備品 |
688,684 |
73,628 |
13,052 |
749,260 |
604,361 |
83,775 |
144,898 |
リース資産 |
7,464 |
- |
- |
7,464 |
5,926 |
2,832 |
1,538 |
有形固定資産計 |
1,172,747 |
87,729 |
18,276 |
1,242,199 |
866,156 |
125,793 |
376,042 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
1,448,892 |
384,657 |
3,716 |
1,829,833 |
1,161,051 |
172,441 |
668,781 |
ソフトウエア仮勘定 |
117,610 |
249,158 |
363,172 |
3,597 |
- |
- |
3,597 |
電話加入権 |
1,764 |
- |
- |
1,764 |
- |
- |
1,764 |
商標権 |
250 |
- |
- |
250 |
77 |
25 |
172 |
無形固定資産計 |
1,568,517 |
633,815 |
366,888 |
1,835,444 |
1,161,128 |
172,466 |
674,316 |
長期前払費用 |
3,423 |
1,601 |
2,551 |
2,473 |
- |
- |
2,473 |
(注)当期増減額のうち、主なものは次のとおりであります。
(増加)
工具、器具及び備品 |
|
制作案件に伴うパソコン等 |
36,306 |
千円 |
ソフトウエア |
|
基幹システム開発・改修等 (ソフトウエア仮勘定からの振替) |
302,428 |
|
|
|
Webページ制作等 |
53,135 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
基幹システム開発・改修等 |
196,116 |
|
(減少)
ソフトウエア仮勘定 |
|
基幹システム開発・改修等 (ソフトウエアへの振替) |
302,428 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
464,927 |
72,349 |
3,019 |
15,301 |
518,956 |
賞与引当金 |
169,633 |
175,346 |
169,633 |
─ |
175,346 |
株式給付引当金 |
284,519 |
25,882 |
5,013 |
6,326 |
299,062 |
(注)1 貸倒引当金の当期減少額(その他)は、一般債権の貸倒実績率による洗替による戻入額であります。
2 株式給付引当金の当期減少額(その他)は、権利喪失による戻入れによるものであります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。