|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
加盟店貸勘定 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
リース投資資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
加盟店買掛金 |
|
|
|
加盟店借勘定 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
長期預り敷金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上高 |
|
|
|
営業収入 |
|
|
|
加盟店からの収入 |
|
|
|
その他の営業収入 |
|
|
|
営業収入合計 |
|
|
|
営業総収入合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造運搬費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利及び厚生費 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
不動産賃借料 |
|
|
|
リース料 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
開発負担金収入 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
コミットメントフィー |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
△ |
△ |
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
百分比 (%) |
金額(千円) |
百分比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
610,564 |
61.3 |
737,854 |
61.9 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
209,281 |
21.0 |
246,284 |
20.7 |
|
Ⅲ 経費 |
※2 |
176,461 |
17.7 |
207,203 |
17.4 |
|
当期製品製造原価 |
|
996,307 |
100.0 |
1,191,342 |
100.0 |
|
|
|
|
|
|
|
(注) 1.原価計算の方法は、等級別総合原価計算を採用しております。
※2.経費の主な内訳は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
|
水道光熱費(千円) |
67,967 |
水道光熱費(千円) |
71,117 |
|
減価償却費(千円) |
9,889 |
減価償却費(千円) |
15,236 |
|
消耗品費(千円) |
23,325 |
消耗品費(千円) |
30,910 |
|
清掃費(千円) |
29,394 |
清掃費(千円) |
31,168 |
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
繰越 利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(単位:千円) |
|||
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
|
|
当期首残高 |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
減資 |
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
||
|
|
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
繰越 利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
利益準備金の積立 |
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
利益準備金の積立 |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品(直営店)
売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)商品(商品センター)
月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(3)製品
月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(4)原材料
月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(5)貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 15年~38年
機械装置及び運搬具 10年
器具備品 2年~6年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能見積期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当事業年度の負担すべき額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
5.収益及び費用の計上基準
「ポプラ」、「生活彩家」ブランド店舗による直営方式及びフランチャイズ方式でのコンビニエンスストア事業を行っております。コンビニエンスストアのフランチャイズ加盟店に対して、ポプラ・フランチャイズ契約に則り、加盟店へ商号・商標の使用権や経営ノウハウ・マニュアルの使用権の付与、経営の指導等の履行義務を負っておりますが、これらの活動は相互に密接に関連しており、分離して別個のサービスとして履行することができないことから、単一の履行義務であると判断しております。この履行義務は時の経過及びサービスの提供に従って充足されます。取引価格が店舗の売上高に基づくロイヤルティーは、当該売上高が発生するにつれて、契約期間にわたり収益を認識しております。加盟時の加盟金は、開店時の準備にあてる一時金部分を除き、契約期間の継続履行により充足されるものとして契約期間に渡って収益を認識しております。その他のサービスは、サービスを付与する時間の経過とともに提供されるものであるため、サービスの提供時に収益を認識しております。コンビニエンスストアの直営店舗で日配食品等の一般消費材を販売しており、商品を顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点において収益を認識しております。
ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準
売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法によっております。
6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。
(2)グループ通算制度の適用
当社は、グループ通算制度を適用しております。
固定資産の減損
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
有形固定資産 1,559,456千円(前事業年度 1,533,747千円)
無形固定資産 3,162千円(前事業年度 8,733千円)
減損損失 19,727千円(前事業年度 30,894千円)
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。
繰延税金資産の回収可能性
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
繰延税金資産 65,149千円(前事業年度 54,078千円)
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。
該当事項はありません。
※3 関係会社に対する金銭債務
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
短期借入金 |
100,000千円 |
200,000千円 |
※2.加盟店からの収入の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
ロイヤリティ収入 |
309,563千円 |
298,554千円 |
|
設備等賃貸収入 |
243,378 |
235,321 |
|
加盟金収入 |
14,403 |
8,559 |
|
計 |
567,344 |
542,435 |
※3.その他の営業収入の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
事務代行収入 |
116,843千円 |
119,044千円 |
|
その他 |
628,620 |
633,423 |
|
計 |
745,464 |
752,468 |
※4.各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
受取手数料 |
42,000千円 |
42,000千円 |
※5.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
建物 |
3,780千円 |
19,346千円 |
|
器具備品 |
726 |
- |
|
土地 |
133,776 |
- |
|
その他 |
54 |
768 |
|
計 |
138,337 |
20,115 |
※6.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
建物 |
0千円 |
97千円 |
|
構築物 |
0 |
0 |
|
器具備品 |
6 |
0 |
|
リース資産 |
0 |
0 |
|
計 |
6 |
97 |
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式13,296千円、関連会社株式2,000千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式13,296千円、関連会社株式2,000千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
減損損失 |
624,164千円 |
|
517,671千円 |
|
税務上の繰越欠損金 |
2,192,925 |
|
1,997,948 |
|
資産除去債務 |
74,100 |
|
67,558 |
|
貸倒引当金 |
23,190 |
|
19,232 |
|
退職給付引当金 |
137,576 |
|
137,494 |
|
関係会社株式評価損 |
65,425 |
|
65,425 |
|
賞与引当金 |
4,252 |
|
5,323 |
|
投資有価証券評価損 |
24,837 |
|
1,679 |
|
未払事業所税 |
2,345 |
|
2,315 |
|
店舗閉店損失 |
- |
|
7,591 |
|
その他 |
1,846 |
|
1,584 |
|
繰延税金資産小計 |
3,150,665 |
|
2,823,825 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△2,192,925 |
|
△1,997,948 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△888,251 |
|
△757,113 |
|
評価性引当額 |
△3,081,177 |
|
△2,755,061 |
|
繰延税金資産合計 |
69,488 |
|
68,763 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△627 |
|
△500 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△14,782 |
|
△3,113 |
|
繰延税金負債合計 |
△15,409 |
|
△3,614 |
|
繰延税金資産及び繰延税金負債の純額 |
54,078 |
|
65,149 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
法定実効税率 |
33.6% |
|
33.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△53.5 |
|
△150.4 |
|
グループ通算制度による影響 |
12.9 |
|
49.3 |
|
住民税均等割 |
0.6 |
|
2.1 |
|
評価性引当額の増減(繰越欠損金の期限切れの金額等を含む) |
△48.6 |
|
△122.0 |
|
その他 |
△0.8 |
|
△0.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△55.8 |
|
△187.5 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
4.決算日後の法人税等の税率の変更
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度より、防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。
これに伴い、2027年3月1日以後に開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率が変更となります。
なお、この税率変更による影響は軽微であります。
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
2,202,094 |
17,550 |
75,281 ( 7,638) |
2,144,363 |
2,041,626 |
8,777 |
102,737 |
|
構築物 |
549,066 |
- |
5,709 ( -) |
543,357 |
541,793 |
176 |
1,563 |
|
機械装置及び運搬具 |
436,300 |
60,274 |
- ( -) |
496,575 |
383,446 |
14,135 |
113,128 |
|
工具、器具及び備品 |
467,463 |
7,639 |
42,087 ( 2,403) |
433,015 |
424,278 |
5,612 |
8,737 |
|
土地 |
1,249,635 |
- |
- ( -) |
1,249,635 |
- |
- |
1,249,635 |
|
リース資産 |
228,270 |
- |
15,220 ( -) |
213,050 |
129,395 |
20,913 |
83,654 |
|
有形固定資産計 |
5,132,831 |
85,464 |
138,298 ( 10,042) |
5,079,997 |
3,520,540 |
49,614 |
1,559,456 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
190 |
- |
190 ( -) |
- |
- |
- |
- |
|
ソフトウエア |
2,059,661 |
10,350 |
9,685 ( 9,685) |
2,060,325 |
2,057,277 |
6,234 |
3,047 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
9,850 |
9,850 ( -) |
- |
- |
- |
- |
|
電話加入権 |
115 |
- |
- ( -) |
115 |
- |
- |
115 |
|
水道施設利用権 |
17,854 |
- |
- ( -) |
17,854 |
17,854 |
- |
- |
|
無形固定資産計 |
2,077,820 |
20,200 |
19,726 ( 9,685) |
2,078,294 |
2,075,131 |
6,234 |
3,162 |
|
長期前払費用 |
21,986 |
2,000 |
7,724 ( -) |
16,262 |
14,439 |
400 |
1,822 |
(注)1.当期減少額欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。
2.当期増加額のうち主なものは、下記のとおりです。
|
機械装置及び運搬具 |
深絞り包装機 |
|
|
36,350千円 |
3.当期減少額のうち主なものは、下記のとおりです。
|
ソフトウエア |
減損損失 |
|
|
9,685千円 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
68,887 |
16,373 |
11,856 |
16,135 |
57,268 |
|
賞与引当金 |
12,662 |
15,853 |
12,662 |
- |
15,853 |
(注)貸倒引当金の当期減少額「その他」は洗替えによる戻入11,404千円及び回収によるもの4,731千円であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。