【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

1

主要な連結子会社の名称

HRBC株式会社

 

(2) 主要な非連結子会社名

該当事項はありません。

 

2 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社、HRBC株式会社の決算日は1月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同社の期末日現在の決算財務諸表を使用しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法

ただし、外貨建その他有価証券は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は評価差額として処理しております。また、評価差額は、全部純資産直入法により処理しております。

 

② 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 a 商品

  総平均法

 b 貯蔵品

  最終仕入原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法を採用しております。

但し1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物(建物附属設備を含む)及び構築物  3~39年
  工具、器具及び備品               2~15年

② 無形固定資産

定額法により償却しており、主なものは、自社利用のソフトウエアについては5年、顧客関係資産は9年で償却しております。

③ 長期前払費用

定額法

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

当社は、取締役の賞与の支給に備えるため、報酬に係る内規に基づく支給見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、当社グループの取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払条件が到来し、契約に重大な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

・授業及び講習会等の学習サービスの提供に係る収益認識

当該サービスの提供については、顧客である生徒に対して授業及び講習会を提供することを履行義務としており、顧客との契約に基づく授業等を提供した時点で履行義務の充足を認識しております。

 

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、11年間にわたる均等償却をしております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

685,064千円

745,555千円

減損損失

110,134千円

69,932千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 見積りの算出方法

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である教室を主としてグルーピングしております。

資産グループのうち、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループの来年度計画及びそれ以降の計画に基づく割引前将来キャッシュ・フローの見積額の総額と帳簿価額を比較することにより、減損損失の認識の要否を判定しております。

② 主要な仮定

当該資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの見積りは、当該計画の生徒の入退会数、在籍生徒数等を主要な仮定としております。当該指標は、各教室の過去実績に基づき策定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

上述の見積りや仮定には不確実性があり、市場環境等の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2 のれん及び顧客関係資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

143,111千円

122,666千円

顧客関係資産

42,146千円

33,717千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 見積りの算出方法

当該のれん及び顧客関係資産は、HRBC株式会社の株式を取得した際に計上したものです。当連結会計年度はのれん及び顧客関係資産の減損の兆候はありませんが、減損の兆候があると認められる場合には、のれん及び顧客関係資産を含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの見積額の総額と帳簿価額を比較することにより、減損損失の認識の要否を判定しております。

② 主要な仮定

当該のれん及び顧客関係資産から得られる将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、主としてHRBC株式会社の売上高であり、将来の研修受注獲得予測や既存顧客の取引継続期間、研修を提供するための講師採用数等に基づき策定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来キャッシュ・フローの見積りに用いた仮定は不確実性を有しており、事業計画との乖離が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2026年2月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用による影響につきましては、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2029年2月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用による影響につきましては、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※  売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報(1) 契約負債の残高等」に記載のとおりであります。

 

(連結損益計算書関係)

 ※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表の「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2  減損損失

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

当連結会計年度において、当社グループは、以下の資産グループについて業績の低迷などにより収益性が悪化しているため減損損失を計上いたしました。

 

用途

種類

場所

金額(千円)

事業用資産

建物、工具、器具及び備品、リース資産、長期前払費用並びに電話加入権

東京都内教室他(14教室)

110,134

 

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である教室を主なグルーピングの単位としております。

回収可能価額の算定にあたっては、事業用資産は割引前将来キャッシュ・フローの見積りがマイナスのため回収可能価額をゼロと見積り、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。

また、教室の統合を決定したことにより、回収可能性が認められなくなった資産について、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。

 

(減損損失の内訳)

建物

89,906千円

工具、器具及び備品

4,748千円

リース資産

11,611千円

長期前払費用

3,349千円

電話加入権

518千円

110,134千円

 

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

当連結会計年度において、当社グループは、以下の資産グループについて業績の低迷などにより収益性が悪化しているため減損損失を計上いたしました。

 

用途

種類

場所

金額(千円)

事業用資産

建物、工具、器具及び備品、リース資産並びに長期前払費用

東京都内教室他(16教室)

69,932

 

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である教室を主なグルーピングの単位としております。

回収可能価額の算定にあたっては、事業用資産は割引前将来キャッシュ・フローの見積りがマイナスのため回収可能価額をゼロと見積り、かつ転用及び売却の可能性が低いため、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。

また、教室の統合を決定したことにより、回収可能性が認められなくなった資産について、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。

 

(減損損失の内訳)

建物

46,897千円

工具、器具及び備品

3,871千円

リース資産

9,118千円

長期前払費用

10,045千円

69,932千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

250

組替調整額

△250

税効果調整前

250

△250

税効果額

△76

76

その他有価証券評価差額金

173

△173

その他の包括利益合計

173

△173

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

摘要

発行済株式

 

 

 

 

 

普通株式

54,291,435

54,291,435

 

合計

54,291,435

54,291,435

 

自己株式

 

 

 

 

 

普通株式

136

136

 

合計

136

136

 

 

 

2 新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月24日

定時株主総会

普通株式

542,912

10

2023年2月28日

2023年5月25日

2023年10月11日

取締役会

普通株式

434,330

8

2023年8月31日

2023年11月15日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当金のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月29日

定時株主総会

普通株式

434,330

利益剰余金

8

2024年2月29日

2024年5月30日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

摘要

発行済株式

 

 

 

 

 

普通株式

54,291,435

54,291,435

 

合計

54,291,435

54,291,435

 

自己株式

 

 

 

 

 

普通株式

136

136

 

合計

136

136

 

 

 

2 新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月29日

定時株主総会

普通株式

434,330

8

2024年2月29日

2024年5月30日

2024年10月11日

取締役会

普通株式

325,747

6

2024年8月31日

2024年11月15日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当金のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金
の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2025年5月28日

定時株主総会

普通株式

325,747

利益剰余金

6

2025年2月28日

2025年5月29日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金勘定

6,807,375

千円

7,747,243

千円

現金及び現金同等物

6,807,375

千円

7,747,243

千円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
2024年2月29日

当連結会計年度
2025年2月28日

1年内

331,179

千円

428,599

千円

1年超

177,568

千円

599,639

千円

合計

508,747

千円

1,028,238

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、資金調達は原則として自己資金で賄い、必要に応じて銀行等の金融機関からの借入とする方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

当社グループは、営業債権である売掛金については、顧客の信用リスクにさらされております。

敷金及び保証金は、主に教室の賃貸借契約に伴い預託しており、預託先企業等の信用リスクにさらされております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、発行会社の信用リスクにさらされております。

営業債務である未払金、未払費用は、そのほとんどが2ヵ月以内の支払期日であり、流動性リスクを負っております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、顧客への営業債権が発生した場合には、顧客ごとに期日管理及び債権残高管理を随時行うことによってリスクの軽減を図っております。

敷金及び保証金については、契約締結前に契約先の信用状況及び対象物件の権利関係などの確認を行うとともに、契約先ごとに期日管理及び残高管理を行っております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、預金金利については、定期的に市場金利の見直しを行い、取引の執行・管理については、社内規程に従って担当部門が決裁担当者の承認を得て行っております。

投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

当社グループは、金融商品の時価については、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

敷金及び保証金

1,551,875

1,408,792

△143,083

資産計

1,551,875

1,408,792

△143,083

 

(注)1.現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務は、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度
(千円)

非上場株式

25,717

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

敷金及び保証金

1,531,914

1,301,491

△230,422

資産計

1,531,914

1,301,491

△230,422

 

(注)1.現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務は、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度
(千円)

非上場株式

727

 

 

(注1)金銭債権の決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

     (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

6,807,375

売掛金

398,423

合計

7,205,799

 

(注) 敷金及び保証金については償還時期が未定のため、上表に含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

     (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

7,747,243

売掛金

397,171

合計

8,144,415

 

(注) 敷金及び保証金については償還時期が未定のため、上表に含めておりません。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

     (単位:千円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,408,792

1,408,792

資産計

1,408,792

1,408,792

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

     (単位:千円)

 

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,301,491

1,301,491

資産計

1,301,491

1,301,491

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

敷金及び保証金

時価については、国債の利率で割り引いた現在価値によっており、レベル2の時価に分類しております。なお、「連結貸借対照表計上額」及び「時価」については、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる部分の金額(資産除去債務の未償却残高)が含まれております。

また、退去年数を正確に把握することが困難であるため、退去年数は実績に基づいた平均退去年数で見積もっております。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2024年2月29日)

その他有価証券

非上場株式(連結貸借対照表計上額25,717千円)のみであり、市場価格のない株式等であるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

その他有価証券

非上場株式(連結貸借対照表計上額727千円)のみであり、市場価格のない株式等であるため、記載を省略しております。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び負債の主な発生原因内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  未払事業税

37,223

千円

35,260

千円

  未払事業所税

13,657

千円

13,831

千円

  賞与引当金

77,607

千円

78,319

千円

  一括償却資産

1,841

千円

2,726

千円

  減価償却

33,896

千円

40,907

千円

  資産除去債務

196,187

千円

201,161

千円

  その他

21,941

千円

48,865

千円

 繰延税金資産小計

382,354

千円

421,073

千円

  評価性引当額

△294

千円

△355

千円

  繰延税金負債と相殺

△4,836

千円

△5,148

千円

 繰延税金資産合計

377,224

千円

415,569

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

  顧客関係資産

14,578

千円

11,662

千円

  資産除去債務

1,646

千円

1,493

千円

  その他

76

千円

千円

 繰延税金負債小計

16,300

千円

13,156

千円

  繰延税金資産と相殺

△4,836

千円

△5,148

千円

 繰延税金負債合計

11,464

千円

8,007

千円

 繰延税金資産の純額

365,759

千円

407,562

千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

 住民税のうち均等割負担

4.78

4.93

  交際費等損金不算入の項目

0.17

0.36

 役員賞与

0.38

0.19

 賃上げ促進税制による税額控除

△4.83

 法人税の特別控除による地方法人税の減少額

△0.50

 のれん償却費

0.42

0.41

 連結子会社との法人税等負担差

0.17

 その他

△0.19

△0.26

 税効果会計適用後の法人税等の

 負担率

36.18

31.09

 

 

3 決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産の計算に使用される法定実効税率は、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については、従来の30.62%から31.52%となります。

なお、変更後の法定実効税率を当連結会計年度末に適用した場合、繰延税金資産(繰延税金負債の額を控除した金額)が7,453千円増加し、法人税等調整額が7,453千円増加いたします。

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

当社は、教室等の不動産賃貸借契約に基づき、教室の退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関する敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

資産除去債務の見積りには、主に過去の移転・退去実績を元にした使用見込期間及び1坪当たりの原状回復費用を用いております。使用見込期間について、当連結会計年度は11年11ヵ月を用いております。また、1坪当たりの原状回復費用について、当連結会計年度は44千円を用いております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度(2024年2月29日)

期首時点において、敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと算定した金額は807,660千円であります。当連結会計年度末における金額は、期首時点の金額807,660千円に新規不動産賃貸借契約に伴う増加額4,198千円、不動産賃貸借契約の解除に伴う減少額19,694千円を調整した792,163千円であります。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

期首時点において、敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと算定した金額は792,163千円であります。当連結会計年度末における金額は、期首時点の金額792,163千円に新規不動産賃貸借契約に伴う増加額21,406千円、不動産賃貸借契約の解除に伴う減少額17,759千円を調整した795,811千円であります。

 

(賃貸等不動産関係)

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

個別指導塾

 

 

 授業料

14,704,105

15,000,568

 講習会

5,238,114

5,367,847

 その他

1,294,849

1,340,739

個別指導塾計

21,237,069

21,709,155

その他

 

 

 サイエンス・文章表現

203,009

176,552

 オンライン個別指導

1,051

 校内塾事業

14,264

64,443

 企業向け人財開発事業

205,855

232,217

その他

424,180

473,212

顧客との契約から生じる収益

21,661,250

22,182,368

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表の「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (4) 主要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

483,436

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

398,423

契約負債(期首残高)

902,548

契約負債(期末残高)

924,116

 

当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権、契約負債があります。連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「売掛金」に、契約負債は「契約負債」に計上しております。契約負債は、主として、顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は902,548千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社においては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

398,423

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

397,171

契約負債(期首残高)

924,116

契約負債(期末残高)

1,040,065

 

当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権、契約負債があります。連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「売掛金」に、契約負債は「契約負債」に計上しております。契約負債は、主として、顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は924,116千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社においては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。