【注記事項】
(重要な会計方針)
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

(1) 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(3) 貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物          10~15年

 車両運搬具       2~6年

 工具、器具及び備品   4~8年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 商標権           10年

 ソフトウエア       5年

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社は、以下の5つのステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

当社は主に日用品の販売を行っており、このような商品販売については、商品の引き渡し時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点で収益を認識しております。ただし、商品の国内の販売については、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

また、当社が付与したポイントのうち、顧客が使用していないポイントを履行義務が充足されていない収益として契約負債を計上し、顧客が使用した時点において履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

なお、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引きを控除した金額で測定しております。

 

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 (繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                               (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

繰延税金資産は、将来減算一時差異の解消により、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲を回収可能性があると判断し計上しております。具体的には、将来の一時差異解消スケジュール、タックスプランニング及び収益力に基づく課税所得の見積り等に基づいて判断しております。

 

②主要な仮定

事業計画上の売上、費用等に以下のような仮定を用いております。

売上は、過去の実績と事業戦略に基づき販売チャネル別商品別販売数量を算出し、今後の発売予定商品を加味した販売価格を乗じて策定しております。費用は、当事業年度以前の実績数値を基礎として、翌事業年度以降の施策等を加味して策定しております。

 

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

当事業計画に含まれる将来の収益及び費用は不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、翌事業年度の繰延税金資産の回収可能性に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 (固定資産の減損損失)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                               (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

減損損失

159,031

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

当社は、実演販売関連事業の単一事業であることから、全社を一つの単位としてグルーピングを行って

   おります。また処分予定資産については当該資産ごとにグルーピングを行っております。

   減損損失の兆候が識別された資産又は資産グループについては、割引前将来キャッシュ・フローを見積

  り、その総額が帳簿価額を下回った場合には、減損の認識が必要と判定しております。

   減損の測定にあたっては、正味売却価額又は使用価値のうち、どちらか高い金額を回収可能価額として

  使用し、これが帳簿価額を下回った部分について帳簿価額を減額し、減損損失を計上しております

   当事業年度においては、減損の兆候があると判断した資産グループについて、当該資産グループから得

  られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回ったため、減損損失を159,031

  千円認識しております。

 

②主要な仮定

事業計画上の売上、費用等に以下のような仮定を用いております。割引前将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額を算出するにあたり、事業計画をもとに見積もっております。事業計画上の売上、費用等に以下のような仮定を用いております。

売上は、過去の実績と事業戦略に基づき販売チャネル別商品別販売数量を算出し、今後の発売予定商品を加味した販売価格を乗じて策定しております。費用は、当事業年度以前の実績数値を基礎として、翌事業年度以降の施策等を加味して策定しております。

 

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

割引前将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額の算定の基礎となる、当事業計画に含まれる将来の収益及び費用は不確実性を伴っております。そのため、実際の経済環境や損益の状況が一定の仮定と大きく乖離した場合には、翌事業年度の減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

  企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

  借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

  2029年2月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

  「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  棚卸資産の内訳

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

商品

362,410

千円

409,050

千円

仕掛品

1,044

貯蔵品

83

113

 

 

 2  当座貸越契約

当社は資金調達の機動性を高めるため、金融機関5行との間に当座貸越契約を締結しております。なお、これらの契約に基づく事業年度末の借入の実行状況は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

当事業年度
(2025年2月28日)

当座貸越極度額

1,500,000

千円

1,500,000

千円

借入実行残高

差引借入未実行残高

1,500,000

千円

1,500,000

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に基づく簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

5,859

千円

6,093

千円

 

 

※3  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度37.6%、当事業年度39.5%、一般管理費に属する費用のおお よその割合は前事業年度62.4%、当事業年度60.5%であります。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

荷造運賃

122,057

千円

112,472

千円

販売手数料

198,573

223,113

役員報酬

81,240

71,911

給料及び手当

243,905

211,307

減価償却費

31,868

51,117

貸倒引当金繰入額

21

3

賞与引当金繰入額

63,640

41,813

退職給付費用

1,663

1,009

 

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

 至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

 至  2025年2月28日)

車両運搬具

千円

千円

工具器具備品

180

 〃

 〃

 

 

※5 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

 至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

 至  2025年2月28日)

工具器具備品

116

千円

千円

 

 

※6 減損損失

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

本社(東京都渋谷区)

 事業用資産

 建物

13,086

 車両運搬具

752

 工具、器具及び備品

2,243

 ソフトウエア

141,881

 ソフトウエア仮勘定

1,021

 その他

45

合計

 

 

159,031

 

当社は、実演販売関連事業の単一事業であることから、全社を一つの単位としてグルーピングを行っております。

当事業年度においては、減損の兆候があると判断した資産グループについて、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回ったため、減損損失を159,031千円認識しております。

なお、回収可能価額については、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込まれないことから、回収可能価額を零として評価しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,963,000

2,963,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

92

32

124

 

(変動事由の概要)

  単元未満株式の買取りによる増加32株

 

3.新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

   該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,963,000

2,963,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

124

124

 

 

3.新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

   該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金

883,312

千円

658,733

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

千円

千円

現金及び現金同等物

883,312

千円

658,733

千円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は資金計画に基づき必要な資金は銀行借入により調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である電子記録債権、受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、ほとんど1カ月以内の支払期日であります。借入金は、主に運転資金として調達しております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、社内規程に従い、営業債権について、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、営業債務や借入金について、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2024年2月29日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 長期未払金

71

68

△3

負債計

71

68

△3

 

※1「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「未収入金」、「未収消費税等」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「預り金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当事業年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

なお、「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「未収入金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「預り金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注) 1.金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年2月29日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

883,312

電子記録債権

12,161

売掛金

137,726

未収入金

686

合計

1,033,886

 

 

当事業年度(2025年2月28日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

658,733

電子記録債権

27,452

売掛金

147,849

未収入金

176

合計

834,212

 

 

 

2.借入金の決算日後の返済予定額

  前事業年度(2024年2月29日)

   該当事項はありません。

 

  当事業年度(2025年2月28日)

   該当事項はありません。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2024年2月29日)                             (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期未払金

68

68

負債計

68

68

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

長期未払金

長期未払金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

当事業年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

 

 (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度として非積立型の退職一時金制度を採用しております。なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2023年3月1日

2024年2月29日)

当事業年度

(自 2024年3月1日

2025年2月28日)

退職給付引当金の期首残高

15,314

8,290

退職給付費用

1,663

1,009

退職給付の支払額

8,687

退職給付引当金の期末残高

8,290

9,299

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年2月29日)

当事業年度

(2025年2月28日)

非積立型制度の退職給付債務

8,290

9,299

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

8,290

9,299

 

 

 

退職給付引当金

8,290

9,299

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

8,290

9,299

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用  前事業年度 1,663千円  当事業年度 1,009千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年2月29日)

 

当事業年度
(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

8,173

千円

 

6,021

千円

退職給付引当金

2,538

 

2,847

貸倒引当金

181

 

180

棚卸資産評価損

183,708

 

731

減価償却超過額

14

 

9

未払費用

1,319

 

981

未払事業税

79

 

635

契約負債

1,065

 

858

資産除去債務

2,741

 

2,741

減損損失

 

48,085

繰越欠損金(注)2

243,562

 

512,056

繰延税金資産小計

443,384

千円

 

575,149

千円

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△243,562

千円

 

△512,056

千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△199,822

 

△63,092

評価性引当額小計(注)1

△443,384

千円

 

△575,149

千円

繰延税金資産合計

千円

 

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△789

千円

 

千円

繰延税金負債合計

△789

千円

 

千円

繰延税金資産純額又は繰延税金負債純額(△)

△789

千円

 

千円

 

(注)1.評価性引当金が131,765千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が268,494千円増加し、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当金が136,729千円減少したことに伴うものであります。

 (注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

    前事業年度(2024年2月29日

 

1年以内

  1年超

2年以内

  2年超

3年以内

  3年超

4年以内

  4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

243,562

243,562千円

評価性引当額

△243,562

△243,562 〃

繰延税金資産

 

 (※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

    当事業年度(2025年2月28日

 

1年以内

  1年超

2年以内

  2年超

3年以内

  3年超

4年以内

  4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

512,056

512,056千円

評価性引当額

△512,056

△512,056 〃

繰延税金資産

 

 (※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

  前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しています。

 

3.決算日後における法人税等の税率の変更

    「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より防衛特別法人税が新設されることとなりました。

  これに伴い、2027年3月1日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.6%から31.5%に変更されます。変更後の法定実効税率を当事業年度末に適用した場合の影響はありません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

   前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)  (単位:千円)

販売チャネル

当事業年度

TV通販

833,225

ベンダー販売

567,389

インターネット通販

628,791

セールスプロモーション

124,333

デモカウ

49,832

その他

1,885

合計

2,205,457

 

 

   当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)  (単位:千円)

販売チャネル

当事業年度

TV通販

842,868

ベンダー販売

353,765

インターネット通販

711,796

セールスプロモーション

85,622

デモカウ

48,368

その他

9,868

合計

2,052,289

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5. 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。なお、物品の販売契約における対価は、物品に対する支配が顧客に移転した時点から主として3か月以内に回収しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(1) 契約負債の残高等

当社の契約負債及び前受金は、貸借対照表において契約負債及び前受金として表示しております。

契約負債は、当社が付与したポイントのうち期末時点において未行使分によるものです。当期に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていたものは639千円です。

また、契約負債の増加額は当社が付与したポイントのうち期末時点において未行使分によるものです。

前受金は、動画の制作・出演の報酬のうち、期末時点において履行義務を充足する前に顧客から受け取った対価です。

なお、貸借対照表に表示しております電子記録債権、売掛金はすべて顧客との契約から生じた債権です。

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

2024年2月29日現在、当社が付与したポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は3,480千円であります。当社は、当該残存履行義務について、ポイントが使用されるにつれて収益を認識することを見込んでおりますが、当社が付与したポイントは有効期限を定めていないため、特定の時期や期間に収益を認識すると見込むことができておりません。

 

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(1) 契約負債の残高等

当社の契約負債及び前受金は、貸借対照表において契約負債及び前受金として表示しております。

契約負債は、当社が付与したポイントのうち期末時点において未行使分によるものです。当期に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていたものは787千円です。

また、契約負債の増加額は当社が付与したポイントのうち期末時点において未行使分によるものです。

前受金は、動画の制作・出演の報酬のうち、期末時点において履行義務を充足する前に顧客から受け取った対価です。

なお、貸借対照表に表示しております電子記録債権、売掛金はすべて顧客との契約から生じた債権です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

2025年2月28日現在、当社が付与したポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は2,803千円であります。当社は、当該残存履行義務について、ポイントが使用されるにつれて収益を認識することを見込んでおりますが、当社が付与したポイントは有効期限を定めていないため、特定の時期や期間に収益を認識すると見込むことができておりません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は実演販売関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

   本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

アマゾンジャパン合同会社

380,564

実演販売関連事業

㈱ジュピターショップチャンネル

412,462

実演販売関連事業

㈱ロッピングライフ

223,641

実演販売関連事業

楽天グループ㈱

180,887

実演販売関連事業

 

 

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

   本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱ジュピターショップチャンネル

479,633

実演販売関連事業

アマゾンジャパン合同会社

452,576

実演販売関連事業

㈱ロッピングライフ

231,125

実演販売関連事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社は実演販売関連事業の単一セグメントであり、記載を省略しています。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

1株当たり純資産額

498円65銭

350円90銭

1株当たり当期純損失(△)

△432円63銭

△147円75銭

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当事業年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

1株当たり当期純損失(△)

 

 

  当期純損失(△)(千円)

△1,281,854

△437,770

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る当期純損失(△)(千円)

△1,281,854

△437,770

  普通株式の期中平均株式数(株)

2,962,906

2,962,876

 

 

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度末

(2024年2月29日)

当事業年度末

(2025年2月28日)

純資産の部の合計額(千円)

1,477,429

1,039,659

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

1,477,429

1,039,659

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(株)

2,962,876

2,962,876

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

資産の種類

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

当期末減価
償却累計額
又は償却累
計額(千円)

当期償却額
(千円)

差引当期末
残高(千円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

  建物

28,712

13,086

(13,086)

15,626

15,626

2,107

  車両運搬具

3,808

752

(752)

3,056

3,056

375

  工具、器具及び備品

26,688

3,092

(2,243)

23,596

23,596

2,090

 リース資産

1,800

1,800

1,800

有形固定資産計

61,009

16,930

(16,082)

44,079

44,079

4,573

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 商標権

109

109

109

  ソフトウエア

246,291

18,214

141,881

(141,881)

122,624

122,624

46,661

 ソフトウエア仮勘定

3,272

18,094

21,367

(1,021)

  その他

45

45

(45)

無形固定資産計

249,719

36,308

163,294

(142,948)

122,734

122,734

46,661

 

(注) 1.当期減少額の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。

2.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

ソフトウエア

開発費用

18,214千円

 

ソフトウエア仮勘定

開発費用

18,094千円

 

 

 

3.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。

ソフトウエア

減損処理を計上したことによるものであります。

 

 

 

 

【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

該当事項はありません。