1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
前渡金 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物(純額) |
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
出資金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
敷金 |
|
|
会員権 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
還付金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
上場関連費用 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
外注費 |
|
1,949,200 |
100.0 |
2,332,870 |
100.0 |
売上原価 |
|
1,949,200 |
100.0 |
2,332,870 |
100.0 |
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
受取利息 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
上場関連費用 |
|
|
株式交付費 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
その他 |
|
△ |
小計 |
|
|
利息の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
その他 |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
|
出資金の払込による支出 |
|
△ |
敷金の回収による収入 |
|
|
敷金の差入による支出 |
△ |
|
会員権の取得による支出 |
|
△ |
その他 |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
|
△ |
株式の発行による収入 |
|
|
上場関連費用の支出 |
△ |
|
その他 |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
主に定率法を採用しております。但し、2016年4月1日以降に取得した建物については定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 8年~15年
工具、器具及び備品 4年~8年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
2.引当金の計上基準
貸倒引当金
売上債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
3.収益及び費用の計上基準
当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
(1)マーケティングDX事業
運用型広告を中心とするプロモーション手法を通じ、顧客のWebサイトへの集客を適切に行うための課題抽出、戦略立案から広告の運用までを一貫して実施しております。具体的には顧客のマーケティング戦略に応じて複数種類の広告手法・プラットフォームを柔軟に組み合せ、プロモーションを設計・運用しております。
顧客との広告業務委託基本契約書に基づき広告運用サービスを提供することを履行義務として識別しております。当該履行義務は広告運用サービスが引き渡される一時点で充足されるものであり、当該時点において収益を認識しております。
なお、当該事業におけるサービス提供のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る額から取引先等に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。
(2)不動産DX事業
主にユーザーと解体業者がマッチングした際に手数料を受領する事業であり、登録解体業者との利用規約に基づき解体希望のユーザーを紹介し、ユーザーと解体業者との間で取引が成約した時に履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
4.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な現金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
不動産DX事業に係る固定資産の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
不動産DX事業 |
前事業年度 |
当事業年度 |
有形固定資産 |
971 |
968 |
無形固定資産 |
27,272 |
21,818 |
減損損失 |
- |
- |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
当社は固定資産の減損に係る見積りを適切に行うため、事業セグメントごとにグルーピングを行い、減損の兆候の有無を判定します。兆候があると判定された資産等は減損損失の認識の要否を判定します。
減損の兆候の有無の判定は、資産等を使用した営業活動から生じた損益状況や事業計画、経営環境や市場動向など当社が利用可能な情報に基づいて行っております。
また、減損損失の認識の要否の判定は、事業計画に基づいて算定される割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって行います。
不動産DX事業は、新規事業として2020年7月よりサービスを立ち上げてから事業拡大のための先行投資や採用をしてきており、継続してセグメント損失が発生しておりましたが、当事業年度ではセグメント利益を計上しました。しかしながら、本社費等の配賦計算を加味した結果、減損の兆候を認識しておりますが、事業計画に基づいて算定される割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回っていることから減損損失は認識しておりません。
②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
将来キャッシュフローの見積もりは、当社が策定した事業計画等に基づいており、当該事業計画には、主要な仮定として、過去からの成長率や趨勢等を含んでおります
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
将来において経営環境の変化により、当該仮定の変更が必要になった場合、固定資産の減損損失の認識計上が必要となる可能性があります。
該当事項はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2029年2月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(キャッシュ・フロー計算書)
前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「未払費用の増減額」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた4,055千円は、「未払費用の増減額」2,872千円、「その他」1,182千円として組替えております。
※1 直接控除した減価償却累計額
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
※2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末における当座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
当座貸越極度額の総額 |
100,000千円 |
450,000千円 |
借入実行残高 |
100,000 |
100,000 |
差引額 |
- |
350,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度6.1%、当事業年度5.4%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度93.9%、当事業年度94.6%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
給料及び手当 |
|
|
減価償却費 |
|
|
支払手数料 |
|
|
支払報酬料 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
50,000 |
1,100,400 |
- |
1,150,400 |
合計 |
50,000 |
1,100,400 |
- |
1,150,400 |
(注)1.変動事由の概要
株式分割による増加 950,000株
新規上場に伴う新株発行による増加 150,400株
2.当社は、2024年3月16日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記の事項は、当該株式分割前の株式数を基準としております。
2.自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
- |
37 |
- |
37 |
合計 |
- |
37 |
- |
37 |
(注)1.変動事由の概要
単元未満株式の買取り請求による増加 37株
2.当社は、2024年3月16日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記の事項は、当該株式分割前の株式数を基準としております。
3.新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 (千円) |
|||
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
||||
提出 会社 |
第1回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
(決 議) |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2024年5月30日 |
普通株式 |
利益剰余金 |
13,804 |
12 |
2024年2月29日 |
2024年5月31日 |
(注)当社は、2024年3月16日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、2024年2月29日を基準日とする配当につきましては、株式分割前の株式数を基準とした金額を記載しております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
1,150,400 |
1,150,400 |
- |
2,300,800 |
合計 |
1,150,400 |
1,150,400 |
- |
2,300,800 |
(注)変動事由の概要
株式分割による増加 1,150,400株
2.自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
37 |
37 |
- |
74 |
合計 |
37 |
37 |
- |
74 |
(注)変動事由の概要
株式分割による増加 37株
3.新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 (千円) |
|||
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
||||
提出 会社 |
第1回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決 議) |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2024年5月30日 |
普通株式 |
利益剰余金 |
13,804 |
12 |
2024年2月29日 |
2024年5月31日 |
(注)当社は、2024年3月16日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、2024年2月29日を基準日とする配当につきましては、株式分割前の株式数を基準とした金額を記載しております。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
(決 議) |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
2025年5月28日 |
普通株式 |
利益剰余金 |
14,954 |
6.5 |
2025年2月28日 |
2025年5月29日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
現金及び預金勘定 |
1,212,314千円 |
1,138,938千円 |
現金及び現金同等物 |
1,212,314 |
1,138,938 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については安全性の高い短期的な預金等に限定しており、また資金調達については銀行借入により調達する方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、出資金は、発行体の信用リスクに、敷金については、差入先の信用リスクに晒されております。買掛金及び未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。借入金は、金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
売掛金
営業債権である売掛金に係る取引先の信用リスクは、与信管理規程に従い、取引先ごとに期日及び残高の管理を行うとともに、信用状況を年1回見直し、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握および軽減を図っております。
出資金
定期的に決算書等、財務状況を把握できる書類を入手し、発行体の財務状況を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
敷金
敷金については、差入先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
短期借入金及び長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
事業用資金としての借入金に係る金利変動のリスクに対しては、主として固定金利での調達を行うことで対応しております。
買掛金及び未払金
営業債務である買掛金及び未払金に係る流動性リスクに対しては、月次の予算統制に基づき、適時に資金繰り計画を作成することにより、管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
前事業年度(2024年2月29日)
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
敷金 |
73,973 |
73,099 |
△873 |
資産計 |
73,973 |
73,099 |
△873 |
長期借入金(*2) |
622,999 |
620,785 |
△2,213 |
負債計 |
622,999 |
620,785 |
△2,213 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)1年内返済予定の長期借入金は「長期借入金」に含めております。
当事業年度(2025年2月28日)
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
敷金 |
56,230 |
54,532 |
△1,698 |
資産計 |
56,230 |
54,532 |
△1,698 |
長期借入金(*2) |
589,753 |
585,925 |
△3,827 |
負債計 |
589,753 |
585,925 |
△3,827 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)1年内返済予定の長期借入金は「長期借入金」に含めております。
(*3)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(注)1.市場価格のない株式等
区分 |
貸借対照表計上額 (千円) |
出資金 |
150,030 |
(注)2.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
1,212,314 |
- |
- |
- |
売掛金 |
2,237,769 |
- |
- |
- |
合計 |
3,450,083 |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年2月28日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
1,138,938 |
- |
- |
- |
売掛金 |
2,731,350 |
- |
- |
- |
合計 |
3,870,289 |
- |
- |
- |
(注)3.短期借入金及び長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
243,216 |
151,003 |
90,620 |
70,732 |
36,059 |
31,369 |
合計 |
343,216 |
151,003 |
90,620 |
70,732 |
36,059 |
31,369 |
当事業年度(2025年2月28日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
214,387 |
154,004 |
125,744 |
56,099 |
24,794 |
14,725 |
合計 |
314,387 |
154,004 |
125,744 |
56,099 |
24,794 |
14,725 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2024年2月29日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
敷金 |
- |
73,099 |
- |
73,099 |
資産計 |
- |
73,099 |
- |
73,099 |
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
- |
620,785 |
- |
620,785 |
負債計 |
- |
620,785 |
- |
620,785 |
当事業年度(2025年2月28日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
敷金 |
- |
54,532 |
- |
54,532 |
資産計 |
- |
54,532 |
- |
54,532 |
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
- |
585,925 |
- |
585,925 |
負債計 |
- |
585,925 |
- |
585,925 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
敷金
将来のキャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標による利率で割り引いた現在価値により算出し
ており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
元利金の合計額を、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
前事業年度(2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(2025年2月28日)
出資金(貸借対照表計上額 150,030千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第1回ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役…1名 当社使用人…23名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 278,520株 |
付与日 |
2022年2月28日 |
権利確定条件 |
(注)2 |
対象勤務期間 |
自 2022年2月28日 至 2024年2月25日 |
権利行使期間 |
自 2024年2月26日 至 2032年2月25日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2023年8月25日付株式分割(普通株式1株につき20株の割合)及び2024年3月16日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
2.「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2025年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
第1回ストック・オプション |
|
権利確定前 |
(株) |
|
前事業年度末 |
|
273,680 |
付与 |
|
- |
失効 |
|
- |
権利確定 |
|
- |
未確定残 |
|
273,680 |
権利確定後 |
(株) |
|
前事業年度末 |
|
- |
権利確定 |
|
- |
権利行使 |
|
- |
失効 |
|
- |
未行使残 |
|
- |
(注)2023年8月25日付株式分割(普通株式1株につき20株の割合)及び2024年3月16日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
第1回ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
(円) |
98 |
行使時平均株価 |
(円) |
- |
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
(注)2023年8月25日付株式分割(普通株式1株につき20株の割合)及び2024年3月16日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当社株式はストック・オプション付与時点において未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価を単位当たりの本源的価値により算定しております。
また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当社株式の評価方法は、簿価純資産方式とDCF方法の併用方式によっております。なお、算定の結果、株式の評価額が新株予約権の行使時の払込金額と同額のため単位当たりの本源的価値はゼロとなり、ストック・オプションの公正な評価単価もゼロと算定しております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当事業年度末における本源的価値の合計額・・・216,754千円
(2)当事業年度に権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
・・・-千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払費用 |
2,425千円 |
|
6,440千円 |
未払事業税 |
2,897 |
|
2,022 |
敷金 |
2,054 |
|
1,313 |
減価償却超過額 |
1,721 |
|
- |
その他 |
2,428 |
|
1,815 |
繰延税金資産合計 |
11,527 |
|
11,591 |
繰延税金資産の純額 |
11,527 |
|
11,591 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.9 |
|
7.6 |
留保金課税 |
3.5 |
|
1.6 |
住民税均等割 |
0.5 |
|
0.6 |
役員賞与の損金不算入額 |
0.6 |
|
- |
税額控除 |
△ 5.4 |
|
△ 5.6 |
その他 |
△ 0.2 |
|
△ 0.4 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
31.4 |
|
34.4 |
3.決算日後の法人税等の税率の変更
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2027年3月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算することになります。
なお、この税率変更による計算書類に与える影響は軽微であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)3.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高
(単位:千円) |
|
前事業年度 |
当事業年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
2,362,062 |
2,237,769 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
2,237,769 |
2,731,350 |
契約負債(期首残高) |
8,705 |
13,098 |
契約負債(期末残高) |
13,098 |
16,347 |
(注)契約負債は、主に顧客からの前受金であり、契約負債は、収益の認識に伴い振り替えております。当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は13,098千円です。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、残存履行義務に配分した取引価格の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は、取り扱う製品・サービスについて戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「マーケティングDX事業」及び「不動産DX事業」の2つを報告セグメントとしております。
「マーケティングDX事業」は、運用型広告を中心とするプロモーション手法を通じ、顧客のWebサイトへの集客を適切に行うための課題抽出、戦略立案から広告の運用までを一貫して実施しております。具体的には顧客のマーケティング戦略に応じて複数種類の広告手法・プラットフォームを柔軟に組み合せ、プロモーションを設計・運用しております。
「不動産DX事業」は、DX(デジタルトランスフォーメーション)で解体業界に新たな価値を届けるべく「解体の窓口」、「解体エージェント」及び「外壁塗装エージェント」を運営しています。これらの自社メディアは、所有する物件を解体したいと考えているユーザーと、ユーザーを探している解体業者をマッチングさせるメディアです。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であり、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
なお、セグメント負債については、経営資源の配分の決定及び経営成績を評価するための検討対象としていないため、記載しておりません。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額(注)1.2.3.4 |
財務諸表 計上額 (注)5 |
||
|
マーケティング DX事業 |
不動産 DX事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
2,838,851 |
109,481 |
2,948,333 |
- |
2,948,333 |
一定期間にわたり移転される財又はサービス |
- |
- |
- |
- |
- |
顧客との契約から生じる収益 |
2,838,851 |
109,481 |
2,948,333 |
- |
2,948,333 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額△415,105千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△415,105千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント資産の調整額1,320,540千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
3.減価償却費の調整額7,163千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。
4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額582千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
5.セグメント利益又は損失(△)は、損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額(注)1.2.3.4 |
財務諸表 計上額 (注)5 |
||
|
マーケティング DX事業 |
不動産 DX事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
3,227,241 |
204,734 |
3,431,976 |
- |
3,431,976 |
一定期間にわたり移転される財又はサービス |
- |
- |
- |
- |
- |
顧客との契約から生じる収益 |
3,227,241 |
204,734 |
3,431,976 |
- |
3,431,976 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額△502,921千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△502,921千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント資産の調整額1,502,022千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
3.減価償却費の調整額9,498千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。
4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額90,991千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
5.セグメント利益は、損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の状況を開示しているため記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
ジー・プラン株式会社 |
293,789 |
マーケティングDX事業 |
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の状況を開示しているため記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
ジー・プラン株式会社 |
342,591 |
マーケティングDX事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
1株当たり純資産額 |
221.34円 |
252.88円 |
1株当たり当期純利益 |
55.11円 |
37.54円 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
48.94円 |
33.87円 |
(注)1.当社は、2023年8月25日付で普通株式1株につき20株の割合で、2024年3月16日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産額」、「1株当たり当期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」を算定しております。
2.前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社は2023年11月22日に東京証券取引所グロース市場へ上場したため、新規上場日から前事業年度の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
当期純利益(千円) |
114,358 |
86,373 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る当期純利益(千円) |
114,358 |
86,373 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
2,075,239 |
2,300,726 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
261,240 |
249,432 |
(うち新株予約権(株)) |
(261,240) |
(249,432) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
純資産の部の合計額(千円) |
509,247 |
581,816 |
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
509,247 |
581,816 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
2,300,726 |
2,300,726 |
(資本金の額の減少)
当社は、2025年4月14日開催の取締役会において、2025年5月28日開催の第17回定時株主総会に、資本金の額の減少(減資)について付議することを決議し、同株主総会において下記のとおり決議されました。
(1) 減資の目的
今後の資本政策の機動性を確保することを目的として、会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を減少し、その他資本剰余金に振り替えるものであります。
(2) 資本金の額の減少の内容
① 減少する資本金の額
2025年2月28日現在の資本金額157,839,360円を107,839,360円減少して50,000,000円といたします。なお、当社が発行している新株予約権が、減資の効力発生日までに行使された場合、資本金の額及び減少後の資本金の額が変動いたします。
② 資本金の額の減少の方法
払戻を行わない無償減資とし、発行済株式総数の変更は行わず、減少する資本金の額をその他資本剰余金に振り替えます。
③ 資本金の額の減少が効力を生ずる日
2025年7月10 日(予定)
(3) 減資の日程
① 取締役会決議日 2025年4月14日
② 定時株主総会決議日 2025年5月28日
③ 債権者異議申述公告日 2025年6月2日(予定)
④ 債権者異議申述最終期日 2025年7月2日(予定)
⑤ 減資の効力発生日 2025年7月10日(予定)
(事業の譲受)
当社は、2025年3月18日開催の取締役会において、Dad株式会社のLISMA事業の譲受を決議、同日付で事業譲渡契約を締結し、2025年3月31日に事業を譲受いたしました。
(1) 事業譲受の概要
① 相手先企業の名称及びその事業の内容
相手先企業の名称 :Dad株式会社
譲り受けた事業の内容:LISMA事業(LINE公式アカウントを活用した新規売上直結型のリストマーケティングサービス)
② 事業譲受を行った主な理由
当社は、創業以来17年間様々な企業に対してマーケティング支援を提供してきました。高い継続率を誇る満足度の高いマーケティング支援実績や、自社内の新規事業創出経験に基づく確かでリアリティをもったノウハウは、日々刻々と変化する業界においてクライアント様から好評をいただいています。
この度さらなる事業拡大を目指すためにも、既存事業とシナジー効果が見込めるLISMA事業の譲受けが有効と考え、本事業譲渡契約の締結に至りました。
③ 事業譲受日
2025年3月31日
④ 事業譲受の法的形式
現金を対価とする事業譲受
(2) 事業譲受の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 40,000千円 |
取得原価 40,000千円 |
(注)当該取得価額に加えて、当該事業から発生した売上総利益が一定水準を超えた場合、条件付取得対価(以下、アーンアウト対価)を相手先に支払う条項を締結しております。アーンアウト対価は、相手先に追加的に支払われる対価であり、譲渡日から2年間(2025年4月1日から2027年3月31日まで)における当該事業から発生した売上総利益が一定水準を超えた場合、60,000千円の支払いが行われる可能性があります。
(3) 主要な取得関連費用の内容及び金額
財務及び法務に関する調査費用等 1,986千円
(4) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
(5) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
(事業の譲受)
当社は、2025年3月25日開催の取締役会において、株式会社デジタルプラスのデジタルマーケティング支援事業の譲受を決議、同日付で事業譲渡契約を締結し、2025年4月1日に事業を譲受いたしました。
(1) 事業譲受の概要
① 相手先企業の名称及びその事業の内容
相手先企業の名称 :株式会社デジタルプラス
譲り受けた事業の内容:デジタルマーケティング支援事業
② 事業譲受を行った主な理由
当社は、創業以来17年間様々な企業に対してマーケティング支援を提供してきました。高い継続率を誇る満足度の高いマーケティング支援実績や、自社内の新規事業創出経験に基づく確かでリアリティをもったノウハウは、日々刻々と変化する業界においてクライアント様から好評をいただいています。
この度さらなる事業拡大を目指すためにも、既存事業とシナジー効果が見込めるデジタルマーケティング支援事業の譲受けが有効と考え、本事業譲渡契約の締結に至りました。
③ 事業譲受日
2025年4月1日
④ 事業譲受の法的形式
現金を対価とする事業譲受
(2) 事業譲受の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 140,000千円 |
取得原価 140,000千円 |
(注)当該取得価額に加えて、当該事業から発生した売上総利益が一定水準を超えた場合、条件付取得対価(以下、アーンアウト対価)を相手先に支払う条項を締結しております。アーンアウト対価は、相手先に追加的に支払われる対価であり、譲渡日から1年間(2025年4月1日から2026年3月31日まで)における当該事業から発生した売上総利益が一定水準を超えた場合、20,000千円の支払いが行われる可能性があります。
(3) 主要な取得関連費用の内容及び金額
財務及び法務に関する調査費用等 1,878千円
(4) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
(5) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
該当事項はありません。
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
11,584 |
86,794 |
- |
98,378 |
15,955 |
7,989 |
82,423 |
工具、器具及び備品 |
15,660 |
8,023 |
- |
23,683 |
15,927 |
5,357 |
7,756 |
有形固定資産計 |
27,244 |
94,817 |
- |
122,062 |
31,882 |
13,347 |
90,179 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
- |
27,272 |
- |
27,272 |
5,454 |
5,454 |
21,818 |
ソフトウエア仮勘定 |
27,272 |
- |
27,272 |
- |
- |
- |
- |
無形固定資産計 |
27,272 |
27,272 |
27,272 |
27,272 |
5,454 |
5,454 |
21,818 |
長期前払費用 |
1,496 |
- |
- |
1,496 |
564 |
207 |
931 [207] |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建物…新社屋の内部造作工事58,186千円、新社屋の電気・通信・防災設備工事28,607千円
ソフトウエア…ソフトウエア仮勘定(ウェブサイト取得費用27,272千円)からの振替
2.長期前払費用のうち、決算日後1年以内に費用となるものは、[内数]で記載しており、貸借対照表では流動資産の前払費用に含めて表示しております。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
100,000 |
100,000 |
1.4 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
243,216 |
214,387 |
1.6 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
379,783 |
375,366 |
1.6 |
2026年~2032年 |
合計 |
722,999 |
689,753 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
長期借入金 |
154,004 |
125,744 |
56,099 |
24,794 |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
貸倒引当金 |
1,537 |
955 |
504 |
1,032 |
955 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、債権回収による取崩額及び一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。
該当事項はありません。
① 流動資産
イ.現金及び預金
区分 |
金額(千円) |
預金 |
|
普通預金 |
1,138,938 |
合計 |
1,138,938 |
ロ.売掛金
相手先別内訳
相手先 |
金額(千円) |
ジー・プラン株式会社 |
2,369,054 |
株式会社フラット |
36,849 |
株式会社シノケンプロデュース |
33,782 |
バレットグループ株式会社 |
22,244 |
株式会社スタイルワン |
21,216 |
その他 |
248,202 |
合計 |
2,731,350 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
2,237,769 |
20,151,876 |
19,658,295 |
2,731,350 |
87.8 |
45.0 |
② 流動負債
イ.買掛金
相手先 |
金額(千円) |
株式会社TY |
2,308,745 |
|
68,118 |
Twitter Asia Pacific Pte.Ltd. |
7,801 |
株式会社Agali |
7,431 |
SmartNews株式会社 |
6,175 |
その他 |
31,770 |
合計 |
2,430,042 |
ロ.未払金
相手先 |
金額(千円) |
株式会社クレディセゾン |
440,285 |
楽天カード株式会社 |
1,009 |
アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社 |
554 |
合計 |
441,848 |
当事業年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
中間会計期間 |
第3四半期 |
当事業年度 |
売上高(千円) |
922,726 |
1,782,195 |
2,611,213 |
3,431,976 |
税引前中間(当期)(四半期)純利益(千円) |
41,563 |
51,764 |
58,778 |
131,657 |
中間(当期)(四半期)純利益(千円) |
26,105 |
29,353 |
33,194 |
86,373 |
1株当たり中間(当期)(四半期)純利益(円) |
11.35 |
12.76 |
14.43 |
37.54 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益 (円) |
11.35 |
1.41 |
1.67 |
23.11 |
(注)1.当社は、2024年3月16日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり中間(当期)(四半期)純利益を算定しております。