【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1、連結の範囲に関する事項

連結子会社の数2

連結子会社の名称

㈱リンク

 Mirac Company Limited(ミャンマー連邦共和国)

なお、連結子会社であった株式会社フリーシェアードジャパンは、当社を吸収合併存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

 

2、持分法の適用に関する事項

 持分法を適用した関連会社はありません。 

 

3、連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Mirac Company Limited(ミャンマー連邦共和国)の決算日は3月31日であります。
 連結財務諸表の作成にあたっては、2024年12月31日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

なお、他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4、会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、出資にかかわる投資事業組合については、持分相当額の損益を投資有価証券を増減する方法で投資事業組合運用損益として計上しております。また、投資事業組合が保有するその他有価証券の評価損益については、投資有価証券を増減する方法で純資産の部にその他有価証券評価差額金を計上しております。

 

②棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)

 貯蔵品

最終仕入原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。)

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物         38~50年

②無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

③リース資産
 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。 

③株式給付引当金

  取締役の業績連動型株式報酬の支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 ①情報提供事業

 情報提供事業における、無料求人誌の履行義務はアルバイト、パート社員等の採用需要がある顧客に対して、当社グループが発行する無料求人誌『DOMO』へ広告を掲載する事であり、求人誌が発行された時点において履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

 求人サイトにおける主な履行義務は、正社員及びアルバイト、パート社員等の採用需要がある顧客に対して、当社グループが運営する採用管理システムの『ワガシャ de DOMO』(サブスクリプション型課金モデル)の利用アカウントを提供する事であり、顧客から利用料を得ております。これについては、契約期間にわたるサービス提供時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、当該契約期間で按分して収益を認識しております。なお、履行義務の対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1~2か月以内に回収しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 ②販促支援事業

販促支援事業におけるインストアメディア事業の主力商品であるフリーペーパー取次事業は媒体発行社からの依頼を受け、各種媒体を全国のスーパー、駅、ショッピングセンター、大学などに当社グループが設置した専用ラックに掲出し、各媒体のターゲット層へ情報提供を行うサービスを提供しており、専用ラックに各種媒体を掲出・納品した時点でそのサービスに対する支配が顧客に移転し、当社の履行義務が充足されることから、その時点で収益を認識しております。なお、履行義務の対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1~2か月以内に回収しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                  (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

125,212

111,145

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

 将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積り及びタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。

 

②主要な仮定

 課税所得の見積りは将来の事業計画に基づく利益及び課税所得の発生時期及び金額を基礎としています。この見積における主要な仮定は、将来の商品別売上高の予測であります。当連結会計年度末の連結財務諸表作成時において入手可能な情報等を踏まえ、会計上の見積りを行っております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 将来事業計画における主要な仮定は、経営者の判断および見積りの不確実性を伴うものであり、見積りの前提や仮定に変更が生じた場合には、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産および負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費およびリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2029年2月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「その他役務収益」は、営業外収益の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他役務収益」39,145千円、「その他」2,639千円は、「その他」41,785千円として組み替えております。

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「自己株式取得費用」、「その他役務費用」は、営業外費用の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「違約金」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「自己株式取得費用」65,894千円、「その他役務費用」40,753千円、「その他」2,297千円は、「違約金」1,652千円「その他」107,292千円として組み替えております。

 

 

(追加情報)

 役員に対する業績連動型株式報酬制度に関する事項

当社グループは、2021年4月8日付取締役会において、当社取締役(社外取締役を除きます。)の報酬と当社の株式価値の連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)の導入を決議し、2021年5月25日開催の第48回定時株主総会において承認決議されました。

 

 (1)取引の概要

 本自己株式処分は、本制度導入のために設定される信託(以下「本信託」といいます。)の受託者である三井住友信託銀行を株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))に対して行うものであります。本信託を通じて、当社取締役(社外取締役を除きます。)に対し、当社が定める株式給付規程に従って、役位、業績達成度等に応じて当社株式を給付する業績連動型株式報酬制度であります。なお、役員が当社株式の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時となります。

 

 (2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度125,994千円、759千株、当連結会計年度末125,994千円、759千株であります。

 

 従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引

   当社グループは、2025年1月9日の取締役会において、当社及び当社子会社の従業員(以下「従業員」といいます。)に対する福利厚生制度を拡充させるとともに、従業員の帰属意識を醸成し、経営参画意識を持たせ、当社業績や株価上昇への意識を高めることにより、従業員エンゲージメントの向上及び当社の中長期的な企業価値向上を図ることを目的として、従業員向けインセンティブ・プラン(以下「本制度」といいます。)を導入することといたしました。

 

  (1)取引の概要

   本制度は、当社が拠出する金銭を原資として信託(以下「本信託」といいます。)を設定し、本信託が当社普通株式(以下「当社株式」といいます。)の取得を行い、従業員のうち一定の要件を充足する者に対して付与されるポイントに基づき、本信託を通じて当社株式を交付するインセンティブ・プランです。当該ポイントは、当社取締役会が定める株式交付規程に従って付与されるものであり、各従業員に交付される当社株式の数は、付与されるポイント数により定まります。

   本信託による当社株式の取得資金は、全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

   本制度の導入により、従業員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を享受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待できます。

 

  (2)信託に残存する自社の株式

   信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当連結会計年度末の当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、99,400千円、700千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)
※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

 

売掛金

436,894

千円

397,197

千円

 

契約資産

22,949

千円

25,544

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客

との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

給料及び手当

785,836

千円

771,198

千円

広告宣伝費

336,202

千円

345,604

千円

賞与引当金繰入額

97,181

千円

84,448

千円

退職給付費用

31,565

千円

30,874

千円

貸倒引当金繰入額

5,924

千円

420

千円

株式給付引当金繰入額

25,200

千円

千円

 

 

 ※3 減損損失

    前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

   該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

   当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

主な用途

種類

減損損失

東京都中央区

基幹システム

ソフトウエア

552,905千円

 

(減損損失を認識するに至った経緯)

 基幹システム刷新に伴うソフトウエア投資について、開発を進めてきましたが、当連結会計年度において導入範囲の見直しを行った結果、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

 一部機能群については、市販のソフトウエアの代替に目途が付きそうなことから、これまで開発してきた当該機能を事業の用に供しないことを決定いたしました。その結果、他の機能について、開発方針の再検討が必要となっておりますが、追加開発費用やリリース時期の見通しを立てることができないため、将来の収益獲得又は費用削減効果について確実であるかどうか不明と判断しております。

 

(回収可能価額の算定方法)

 基幹システム刷新に伴うソフトウエア投資については、回収可能価額を零として測定しております。

 

(資産のグルーピングの方法)

 当社グループは、継続的に収支の把握を行っている会計管理上の区分を考慮し、資産のグルーピングを行なっております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

2,695

千円

611

千円

  組替調整額

千円

千円

    税効果調整前

2,695

千円

611

千円

    税効果額

△805

千円

△182

千円

    その他有価証券評価差額金

1,890

千円

428

千円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

693

千円

1,808

千円

その他の包括利益合計

2,584

千円

2,237

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1、発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当連結会計年度
増加株式数

当連結会計年度
減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

31,537,249

700,000

30,837,249

 

(注)取締役会決議による自己株式の消却による減少であります。

 

2、自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当連結会計年度
増加株式数

当連結会計年度
減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

5,844,067

7,403,700

700,000

12,547,767

 

(注)1.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式759,000株は、上記自己株式に含めております。

 2.自己株式の株式数の増加7,403,700株は、取締役会決議による自己株式の取得によるものであります。また減少700,000株は、自己株式の消却によるものであります。

 

3、配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の
総額(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月25日
定時株主総会

普通株式

79,356

2023年2月28日

2023年5月26日

 

(注)2023年5月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金2,277千円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の
総額(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

95,242

2024年2月29日

2024年5月29日

 

(注)1.2024年5月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金

    3,795千円が含まれております。

   2.1株当たり配当額には、記念配当2円を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1、発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当連結会計年度
増加株式数

当連結会計年度
減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

30,837,249

700,000

30,137,249

 

(注)取締役会決議による自己株式の消却による減少であります。

 

2、自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当連結会計年度
増加株式数

当連結会計年度
減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

12,547,767

700,000

1,400,000

11,847,767

 

(変動事由の概要)

 増加数及び減少数の内訳は、次の通りであります。

 2024年4月11日の取締役会決議による自己株式の消却による減少 700,000株

 従業員株式交付信託を対象とした株式会社日本カストディ銀行(信託口)の取得による増加 700,000株

 従業員株式交付信託を対象とした株式会社日本カストディ銀行(信託口)に対する処分による減少 700,000株

(注)株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式1,459,000株は、上記自己株式に含めております。

 

 

3、配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の
総額(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月28日
定時株主総会

普通株式

95,242

2024年2月29日

2024年5月29日

 

(注)1.2024年5月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金3,795千円が含まれております。

2.1株当たり配当額には、記念配当2円を含んでおります。

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の
総額(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2025年5月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

98,742

2025年2月28日

2025年5月28日

 

(注)2025年5月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金

7,295千円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲載されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

現金及び預金

2,123,798千円

1,979,102千円

現金及び現金同等物

2,123,798千円

1,979,102千円

 

 

(リース取引関係)

1、ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

 有形固定資産 本社及び営業所におけるデジタルカラー複合機(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2、オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

1年内

7,402千円

5,968千円

 

 

 

 

(金融商品関係)

1、金融商品の状況に関する事項

 (1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等を基本としております。また、資金調達につきましては、内部留保による調達を基本方針としております。 

 

 (2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社与信管理規程に従い、相手先ごとの期日管理及び残高管理を行っております。営業債務である未払金は、1年以内の支払期日であります。また、未払金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、資金計画と実績を月次で管理し、月中は適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、支払期日に合わせ、預金残高を管理することなどにより、流動性リスクを管理しております。

投資有価証券は投資事業組合への出資金であります。投資事業組合への出資金は投資事業組合の投資先の信用リスク及び為替リスクに晒されておりますが、定期的に財務内容を把握することにより管理しております。

 

2、金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。 

前連結会計年度(2024年2月29日)

                                        (単位:千円)

 

 連結貸借対照表計上額

時価

差額

リース債務

7,945

7,897

△47

負債計

7,945

7,897

△47

 

 

(※1)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合他これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は18,612千円であります。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

                                        (単位:千円)

 

 連結貸借対照表計上額

時価

差額

リース債務

3,994

3,973

△21

負債計

3,994

3,973

△21

 

 

(※1)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合他これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は14,477千円であります。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

                                            (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

2,123,798

売掛金及び契約資産

459,844

 合計

2,583,642

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

                                            (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

1,979,102

売掛金及び契約資産

422,742

 合計

2,401,844

 

 

 

(注2)リース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

                                            (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

リース債務

3,950

3,994

 合計

3,950

3,994

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

                                            (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

リース債務

3,994

 合計

3,994

 

 

3、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

                               (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

7,897

7,897

 

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

                               (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

3,973

3,973

 

時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

リース債務の時価については、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)
 1、連結会計年度中に売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

   該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

13,375

13,375

合計

13,375

13,375

 

 

   2、減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、有価証券について50,240千円減損処理を行っております。

 当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

 市場価格のない株式等については、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性を

考慮して必要と認められた額について減損処理を行うこととしております。

 

(退職給付関係)

1、採用している退職給付制度の概要

当社グループは、確定拠出年金制度を採用しております。

 

2、退職給付費用の内訳

 

前連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

当連結会計年度

(自  2024年3月1日

至  2025年2月28日)

確定拠出年金掛金(千円)

32,542

31,870

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1、繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

29,759千円

26,598千円

株式給付引当金

7,524千円

7,524千円

税務上の繰越欠損金(注)2

163,827千円

195,063千円

減損損失

―千円

132,435千円

減価償却超過額

12,826千円

6,403千円

その他

69,326千円

28,939千円

繰延税金資産小計

283,263千円

396,965千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△75,843千円

△165,520千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△80,130千円

△118,039千円

評価性引当額小計(注)1

△155,973千円

△283,560千円

繰延税金資産合計

127,289千円

113,405千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△2,077千円

△2,260千円

繰延税金負債合計

△2,077千円

△2,260千円

繰延税金資産の純額

125,212千円

111,145千円

 

 (注)1.評価性引当額が127,586千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る

     評価性引当額の増加によるものであります。

     2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

  前連結会計年度(2024年2月29日

   (単位:千円)   

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

858

162,968

163,827

評価性引当額

△858

△74,984

△75,843

繰延税金資産

87,983

(b)87,983

 

 (a)税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。

 (b)税務上の繰越欠損金163,827千円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産87,983千円を計上

   しております。当該繰延税金資産87,983千円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金 

   163,827千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰越欠損金に係

   る繰延税金資産は、主として将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

 

  当連結会計年度(2025年2月28日

   (単位:千円)   

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

195,063

195,063

評価性引当額

△165,520

△165,520

繰延税金資産

29,542

(d)29,542

 

 (c)税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。

 (d)税務上の繰越欠損金195,063千円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産29,542千円を計上

   しております。当該繰延税金資産29,542千円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金 

   195,063千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰越欠損金に係

   る繰延税金資産は、主として将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

 

2、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった

  主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年2月29日)

当連結会計年度
(2025年2月28日)

法定実効税率

29.9%

29.9%

(調整)

 

 

評価性引当額の増減

△674.8%

△33.0%

繰越欠損金の繰越期限切れ

△85.4%

―%

交際費等永久に損金算入されない項目

△21.8%

△0.1%

住民税均等割等

△82.2%

△0.5%

人材確保促進税制による税額控除

64.9%

―%

その他

8.3%

0.1%

税効果会計適用後の法人税等

の負担率

△761.1%

△3.7%

 

 

3、決算日後における法人税等の税率の変更

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2027年3月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に用いる法定実効税率が変更となります。なお、変更後の法定実効税率を当連結会計年度末に適用した場合の影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

 連結子会社の吸収合併

 当社は、2024年4月11日開催の取締役会において、2024年8月1日付で、当社を吸収合併存続会社、当社の完全子会社である株式会社フリーシェアードジャパンを吸収合併消滅会社とする吸収合併をすることを決議し、同日付で、吸収合併いたしました。

  1、企業結合の概要

   (1) 結合当事企業の名称及びその事業の内容

     結合当事企業の名称:株式会社フリーシェアードジャパン

     事業の内容:新卒求人サイトの企画運営

   (2) 企業結合日

     2024年8月1日

   (3) 企業結合の法的形式

     当社を存続会社、株式会社フリーシェアードジャパンを消滅会社とする吸収合併

   (4) 結合後企業の名称

     株式会社アルバイトタイムス

   (5) その他取引の概要に関する事項

 当社はグループ会社との経営資源やノウハウの融合によるシナジー効果の最大化を目指し、営業販売のレベルアップと標準化の促進を図るとともに、事業基盤の強化を目的として100%出資の完全子会社である株式会社フリーシェアードジャパンを吸収合併するものであります。

  2、会計処理の概要 

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の連結貸借対照表計上額その他の金額は、前連結会計年度の末日と比較して著しい変動はありません。

当社グループは、本社及び営業拠点の不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃借契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1、顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

情報提供

販促支援

売上高

 

 

 

  無料求人誌『DOMO』

896,002

896,002

  ワガシャ de DOMO

1,784,985

1,784,985

   インストアメディア事業

427,114

427,114

  その他

1,071,464

138,837

1,210,301

顧客との契約から生じる収益

3,752,452

565,951

4,318,403

  外部顧客への売上高

3,752,452

565,951

4,318,403

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

情報提供

販促支援

売上高

 

 

 

  無料求人誌『DOMO』

649,361

649,361

  ワガシャ de DOMO

1,823,291

1,823,291

   インストアメディア事業

373,567

373,567

  その他

1,154,345

160,022

1,314,367

顧客との契約から生じる収益

3,626,999

533,589

4,160,588

  外部顧客への売上高

3,626,999

533,589

4,160,588

 

 

2、顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3、顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 (1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

439,993

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

436,894

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

22,949

契約負債(期首残高)

63,889

契約負債(期末残高)

78,797

 

契約資産は、履行義務の充足に応じて認識した収益の対価のうち未請求のものであり、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は契約に基づいて顧客から受け取った前受金であり、当社グループが契約に基づき履行義務を充足するにつれて(もしくは充足した時点で)収益に振り替えられます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、60,183千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

  当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約及び履行したサービスに応じて請求する権利を有する金額で収益を認識する契約については、注記の対象に含めておりません。なお、当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 (1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

436,894

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

397,197

契約資産(期首残高)

22,949

契約資産(期末残高)

25,544

契約負債(期首残高)

78,797

契約負債(期末残高)

68,686

 

契約資産は、履行義務の充足に応じて認識した収益の対価のうち未請求のものであり、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は契約に基づいて顧客から受け取った前受金であり、当社グループが契約に基づき履行義務を充足するにつれて(もしくは充足した時点で)収益に振り替えられます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は74,649千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

  当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約及び履行したサービスに応じて請求する権利を有する金額で収益を認識する契約については、注記の対象に含めておりません。なお、当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。