第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令 第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)および第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

なお、PwCあらた有限責任監査法人は2023年12月1日付で、PwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

105,268

 

136,740

営業債権及びその他の債権

 

185,640

 

181,840

その他の金融資産

 

4,380

 

2,601

棚卸資産

 

99,171

 

88,463

その他の流動資産

 

24,646

 

27,868

流動資産合計

 

419,108

 

437,513

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

327,838

 

330,132

無形資産

 

5,240

 

5,965

その他の金融資産

 

50,239

 

47,939

持分法で会計処理されている投資

 

16,529

 

24,412

退職給付に係る資産

 

3,581

 

3,554

繰延税金資産

 

18,021

 

19,142

その他の非流動資産

 

24,740

 

24,569

非流動資産合計

 

446,192

 

455,717

資産合計

 

865,300

 

893,230

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

142,453

 

143,339

借入金

 

32,906

 

11,535

その他の金融負債

 

3,912

 

5,664

未払法人所得税

 

4,220

 

5,191

引当金

 

4,503

 

1,906

その他の流動負債

 

8,049

 

11,130

流動負債合計

 

196,047

 

178,767

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

 

130,116

 

128,003

その他の金融負債

 

13,136

 

12,568

退職給付に係る負債

 

31,867

 

32,520

引当金

 

3,303

 

3,763

繰延税金負債

 

3,211

 

3,716

その他の非流動負債

 

1,249

 

1,483

非流動負債合計

 

182,885

 

182,055

負債合計

 

378,932

 

360,823

資本

 

 

 

 

資本金

 

28,093

 

28,109

資本剰余金

 

24,860

 

24,718

自己株式

 

1,235

 

1,736

その他の資本の構成要素

 

52,420

 

63,108

利益剰余金

 

344,275

 

377,600

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

448,413

 

491,800

非支配持分

 

37,953

 

40,606

資本合計

 

486,367

 

532,406

負債及び資本合計

 

865,300

 

893,230

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

701,814

 

804,222

売上原価

 

621,702

 

686,374

売上総利益

 

80,112

 

117,848

販売費及び一般管理費

 

56,379

 

62,400

その他の収益

 

2,926

 

2,827

その他の費用

 

2,969

 

2,375

営業利益

 

23,690

 

55,900

金融収益

 

3,325

 

4,205

金融費用

 

2,842

 

5,770

持分法による投資損益(△は損失)

 

368

 

4,007

税引前四半期利益

 

23,804

 

58,342

法人所得税費用

 

6,457

 

12,212

四半期利益

 

17,346

 

46,130

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

14,079

 

41,284

非支配持分

 

3,266

 

4,845

四半期利益

 

17,346

 

46,130

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

108.75

 

319.85

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

108.74

 

319.83

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

247,600

 

281,372

売上原価

 

217,183

 

236,445

売上総利益

 

30,416

 

44,927

販売費及び一般管理費

 

19,711

 

21,576

その他の収益

 

1,305

 

403

その他の費用

 

588

 

1,546

営業利益

 

11,422

 

22,208

金融収益

 

1,087

 

1,504

金融費用

 

2,600

 

2,826

持分法による投資損益(△は損失)

 

198

 

3,331

税引前四半期利益

 

9,711

 

24,218

法人所得税費用

 

2,633

 

4,208

四半期利益

 

7,077

 

20,009

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,844

 

18,013

非支配持分

 

1,233

 

1,996

四半期利益

 

7,077

 

20,009

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

45.14

 

140.45

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

45.14

 

140.44

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

17,346

 

46,130

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する資本性金融資産

2,326

 

7,098

確定給付制度の再測定

 

15

 

370

持分法適用会社におけるその他の

包括利益に対する持分

 

3

 

23

合計

 

2,314

 

7,444

 

 

 

 

 

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

8,328

 

12,652

持分法適用会社におけるその他の

包括利益に対する持分

 

524

 

743

合計

 

8,853

 

13,395

税引後その他の包括利益

 

6,538

 

20,840

四半期包括利益

 

23,885

 

66,970

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

19,542

 

60,323

非支配持分

 

4,343

 

6,646

四半期包括利益

 

23,885

 

66,970

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

7,077

 

20,009

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する資本性金融資産

 

283

 

1,040

確定給付制度の再測定

 

7

 

9

持分法適用会社におけるその他の

包括利益に対する持分

 

2

 

16

合計

 

278

 

1,066

 

 

 

 

 

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

15,870

 

9,191

持分法適用会社におけるその他の

包括利益に対する持分

 

331

 

185

合計

 

16,201

 

9,377

税引後その他の包括利益

 

16,480

 

10,443

四半期包括利益

 

9,402

 

9,566

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

8,447

 

8,822

非支配持分

 

954

 

743

四半期包括利益

 

9,402

 

9,566

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日時点の残高

 

28,069

 

24,465

 

1,233

 

18,407

 

24,026

 

-

 

42,433

四半期利益

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

その他の包括利益

 

-

 

-

 

-

 

7,779

 

2,329

 

12

 

5,462

四半期包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

7,779

 

2,329

 

12

 

5,462

新株の発行

 

17

 

17

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

自己株式の取得

 

-

 

-

 

1

 

-

 

-

 

-

 

-

配当金

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

支配継続子会社に対する持分変動

 

-

 

288

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

連結範囲の変動

 

-

 

82

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

-

 

-

 

-

 

-

 

22

 

12

 

34

所有者との取引額合計

 

17

 

389

 

1

 

-

 

22

 

12

 

34

2022年12月31日時点の残高

 

28,087

 

24,854

 

1,234

 

26,187

 

21,673

 

-

 

47,861

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日時点の残高

 

335,069

 

428,804

 

33,989

 

462,794

四半期利益

 

14,079

 

14,079

 

3,266

 

17,346

その他の包括利益

 

-

 

5,462

 

1,076

 

6,538

四半期包括利益合計

 

14,079

 

19,542

 

4,343

 

23,885

新株の発行

 

-

 

35

 

-

 

35

自己株式の取得

 

-

 

1

 

-

 

1

配当金

7,122

 

7,122

 

2,747

 

9,870

支配継続子会社に対する持分変動

 

-

 

288

 

40

 

328

連結範囲の変動

 

82

 

-

 

-

 

-

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

34

 

-

 

-

 

-

所有者との取引額合計

 

7,170

 

6,799

 

2,707

 

9,507

2022年12月31日時点の残高

 

341,978

 

441,547

 

35,624

 

477,171

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

28,093

 

24,860

 

1,235

 

29,570

 

22,849

 

-

 

52,420

四半期利益

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

その他の包括利益

 

-

 

-

 

-

 

11,602

 

7,123

 

312

 

19,039

四半期包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

11,602

 

7,123

 

312

 

19,039

新株の発行

 

16

 

16

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

自己株式の取得

 

-

 

-

 

8,160

 

-

 

-

 

-

 

-

自己株式の消却

 

-

 

158

 

7,659

 

-

 

-

 

-

 

-

配当金

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

-

 

-

 

-

 

-

 

8,037

 

312

 

8,350

その他

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

所有者との取引額合計

 

16

 

142

 

501

 

-

 

8,037

 

312

 

8,350

2023年12月31日時点の残高

 

28,109

 

24,718

 

1,736

 

41,173

 

21,935

 

-

 

63,108

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

344,275

 

448,413

 

37,953

 

486,367

四半期利益

 

41,284

 

41,284

 

4,845

 

46,130

その他の包括利益

 

-

 

19,039

 

1,800

 

20,840

四半期包括利益合計

 

41,284

 

60,323

 

6,646

 

66,970

新株の発行

 

-

 

32

 

-

 

32

自己株式の取得

 

-

 

8,160

 

-

 

8,160

自己株式の消却

 

7,500

 

-

 

-

 

-

配当金

8,807

 

8,807

 

3,993

 

12,801

その他の資本の構成要素から

利益剰余金への振替

 

8,350

 

-

 

-

 

-

その他

 

2

 

2

 

-

 

2

所有者との取引額合計

 

7,959

 

16,936

 

3,993

 

20,930

2023年12月31日時点の残高

 

377,600

 

491,800

 

40,606

 

532,406

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

23,804

 

58,342

減価償却費及び償却費

 

35,280

 

37,987

減損損失(又は戻入れ)

 

810

 

178

引当金の増減額(△は減少)

 

908

 

2,561

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

1,105

 

922

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

 

131

 

5

金融収益

 

8,723

 

5,758

金融費用

 

2,826

 

2,367

持分法による投資損益(△は益)

 

368

 

4,007

固定資産売却損益(△は益)

 

247

 

445

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

5,252

 

16,772

営業債権及びその他の債権の増減額

(△は増加)

 

10,619

 

7,921

営業債務及びその他の債務の増減額

(△は減少)

 

16,871

 

1,041

その他

 

4,026

 

1,455

小計

 

39,412

 

113,032

利息の受取額

 

1,871

 

2,700

配当金の受取額

 

1,205

 

1,598

利息の支払額

 

2,793

 

2,322

法人所得税の支払額

 

11,174

 

15,251

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

28,521

 

99,758

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

4,885

 

6,560

定期預金の払戻による収入

 

19,520

 

8,662

有形固定資産及び無形資産の取得による支出

 

33,115

 

33,268

有形固定資産及び無形資産の売却による収入

 

494

 

757

投資の取得による支出

 

777

 

2,258

投資の売却による収入

 

100

 

12,166

その他

 

1,141

 

944

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

19,804

 

21,445

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入れによる収入

 

43,634

 

836

短期借入金の返済による支出

 

59,920

 

6,310

長期借入れによる収入

 

1,321

 

275

長期借入金の返済による支出

 

6,687

 

20,046

リース負債の返済による支出

 

2,741

 

3,123

自己株式の取得による支出

 

1

 

8,160

配当金の支払額

7,116

 

8,805

非支配株主への配当金の支払額

 

2,836

 

4,023

その他

 

328

 

-

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

34,018

 

49,358

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

25,301

 

28,954

現金及び現金同等物の期首残高

 

109,145

 

105,268

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

2,419

 

2,517

現金及び現金同等物の期末残高

 

86,264

 

136,740

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 豊田合成株式会社(以下「当社」)は日本に所在する企業です。当社の要約四半期連結財務諸表は、2023年

12月31日を期末日とし、当社およびその子会社、ならびにその関連会社に対する持分(以下「当社グループ」)により構成されています。

 当社グループは、自動車部品の製造販売を主な事業としています。各事業の内容については注記

「4.セグメント情報」に記載しています。

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する

規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、

同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月7日に取締役社長 齋藤 克巳によって承認されています。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、

百万円未満を切捨てて表示しています。

 

(3)重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定を行うことが要求されています。実際の

業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直ししています。会計上の見積りの見直しによる影響は、

見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識しています。

 要約四半期連結財務諸表で認識する金額に影響を与える会計上の判断、見積りは前連結会計年度に係る

連結財務諸表と同様です。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、年間の見積年次実効税率を用いて算定しています。

 

4.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の

決定および業績を評価するため定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループは、自動車部品の製造、販売を行っており、取り扱う製品について、国内においては、

当社および国内連結子会社、海外においては現地連結子会社が、それぞれ独立した経営単位として各地域に

おける包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。したがって、当社グループは、自動車部品の

製造、販売を基礎とした各社の所在地別のセグメントから構成されています。

 具体的には、「日本」、「米州」、「アジア」、「欧州・アフリカ」の4つを報告セグメントと

しています。

 

(2)セグメント収益および業績

 当社グループの報告セグメントによる収益および業績は以下のとおりです。

 なお、セグメント間の内部売上収益は、市場実勢価格に基づいています。

 また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

合計

 

調整額

 

連結

 

日本

 

米州

 

アジア

 

欧州・

アフリカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

261,108

 

237,492

 

182,721

 

20,491

 

701,814

 

-

 

701,814

セグメント間の内部売上収益

27,987

 

2,847

 

26,359

 

890

 

58,085

 

58,085

 

-

合計

289,095

 

240,339

 

209,081

 

21,382

 

759,900

 

58,085

 

701,814

セグメント利益又は損失(△)

829

 

9,224

 

15,338

 

1,431

 

23,960

 

270

 

23,690

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,325

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,842

持分法による投資損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

368

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23,804

(注)1 セグメント利益又は損失の合計額は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しています。

2 調整額はセグメント間取引消去等です。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

合計

 

調整額

 

連結

 

日本

 

米州

 

アジア

 

欧州・

アフリカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

306,548

 

285,882

 

186,975

 

24,816

 

804,222

 

-

 

804,222

セグメント間の内部売上収益

29,201

 

2,357

 

34,888

 

1,154

 

67,602

 

67,602

 

-

合計

335,750

 

288,239

 

221,864

 

25,970

 

871,825

 

67,602

 

804,222

セグメント利益又は損失(△)

13,393

 

22,698

 

17,892

 

1,874

 

55,858

 

41

 

55,900

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,205

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,770

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,007

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

58,342

(注)1 セグメント利益又は損失の合計額は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と一致しています。

2 調整額はセグメント間取引消去等です。

 

5.売上収益

 ①顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

顧客との契約から認識した収益

681,409

784,418

その他の源泉から認識した収益

20,405

19,803

合計

701,814

804,222

(注) その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に準拠した収益です。

 

②分解した収益とセグメント収益の関連

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

ウェザストリップ製品

機能部品

内外装部品

セーフティシステム製品

合計

売上収益額

78,337

112,858

247,258

242,954

681,409

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

ウェザストリップ製品

機能部品

内外装部品

セーフティシステム製品

合計

売上収益額

88,440

131,551

267,964

296,462

784,418

 

 当社グループは、ウェザストリップ製品・機能部品・内外装部品・セーフティシステム製品を製造販売

しており、国内外の自動車メーカーおよび自動車部品メーカーを主な顧客としています。

 当社グループの主要な顧客である自動車メーカーおよび自動車部品メーカーに対して計上される収益の履行義務は、当社グループの製品が顧客に検収された時点で充足されるものであり、この時点で収益を計上して

います。

 これは当社グループの製品が顧客指定の場所に納入後、検収された時点で、顧客は自己の意思で製品を使用することができるようになりそこから生じる便益を得ることができることから、製品の支配が移転したと

考えられるためです。

 製品の販売から生じる収益は、販売契約における対価から値引き等を控除した金額で測定しています。

 なお、地域別売上収益は、注記「4.セグメント情報」に記載しています。また、その他の源泉から

認識した収益は、主に日本セグメントから生じたものです。

 

 

6.金融商品

(1)金融商品の公正価値

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 帳簿価額と公正価値

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。

 なお、長期借入金(1年内返済予定の残高を含む)および社債を除く償却原価で測定される金融商品に

ついては、短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっていることから以下の表には含めていません。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

長期借入金

140,621

 

138,484

 

122,232

 

121,528

社債

9,987

 

9,987

 

9,992

 

9,985

合計

150,609

 

148,471

 

132,225

 

131,513

     (注)償却原価で測定する金融負債の公正価値ヒエラルキーはレベル2です。

 長期借入金の公正価値は、元利金の合計を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割引いた

現在価値により算定しています。また社債の公正価値は、市場価格に基づき算定しています。

 

② 公正価値で測定する金融商品

  公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

-

 

-

 

1,267

 

1,267

デリバティブ資産

-

 

778

 

-

 

778

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

30,355

 

-

 

17,298

 

47,653

合計

30,355

 

778

 

18,565

 

49,699

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で

測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

-

 

2,367

 

-

 

2,367

合計

-

 

2,367

 

-

 

2,367

(注)前連結会計年度において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

-

 

-

 

1,363

 

1,363

デリバティブ資産

-

 

755

 

-

 

755

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

27,287

 

-

 

16,993

 

44,280

合計

27,287

 

755

 

18,356

 

46,399

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定

する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

-

 

4,576

 

-

 

4,576

合計

-

 

4,576

 

-

 

4,576

(注)当第3四半期連結会計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

 レベル1の金融商品は、上場会社によって発行された株式です。上場株式の公正価値は、活発な市場の

期末日の価格によっています。

 レベル2の金融商品は、為替予約、金利スワップ、通貨スワップ等です。為替予約の公正価値は、

先物為替相場等に基づき算定しており、また金利スワップ、通貨スワップ等の公正価値は、取引先金融機関

等から提示された価格を用いて算定しています。

 レベル3の主な金融商品は、日本の非上場会社によって発行された株式です。非上場株式の公正価値は、

マーケット・アプローチに基づき、類似上場会社比較法(類似上場会社の市場株価に対する各種財務数値の

倍率を算定し、必要な調整を加える方法)を用いて算定しています。レベル3に区分された金融資産の

公正価値の測定に関する観察不能なインプットは非流動性ディスカウントであり、類似上場会社比較法に

よる計算にあたっては、継続的に複数の類似上場会社を比較対象とするとともに非流動性のディスカウント

も考慮に入れており、非流動性ディスカウントは、30%で算定しています。非流動性ディスカウントが

上昇した場合には、公正価値は減少する関係にあります。

 なお、観察不能なインプットは、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性が

あり、見直しが必要となった場合、金融商品の公正価値に重要な影響を与える可能性があります。

 

レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

    至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

    至 2023年12月31日)

期首残高

17,459

18,565

購入

370

415

売却

△131

-

その他の包括利益(注)

1,008

△592

純損益

△16

△32

期末残高

18,690

18,356

(注)その他の包括利益に含まれている利得および損失は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

金融資産に関するものです。これらの利得および損失は、要約四半期連結包括利益計算書上

「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産」に含まれています。

7.資本金及びその他の資本項目

(自己株式の取得)

2023年10月31日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得により、当第3四半期連結累計期間において

自己株式が 2,472,500株増加しました。

 

(自己株式の消却)

2023年11月24日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却により、当第3四半期連結累計期間において

自己株式が 2,472,500株減少しました。

 

8.配当金

配当金支払額

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年4月28日

取締役会

3,237

25.00

2022年3月31日

2022年6月1日

利益剰余金

2022年10月28日

取締役会

3,885

30.00

2022年9月30日

2022年11月25日

利益剰余金

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月27日

取締役会

3,885

30.00

2023年3月31日

2023年5月31日

利益剰余金

2023年10月31日

取締役会

4,921

38.00

2023年9月30日

2023年11月27日

利益剰余金

 

 

9.1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益および希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は以下のとおりです。

 

(第3四半期連結累計期間)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

14,079

41,284

 親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

-

-

  基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

  四半期利益(百万円)

14,079

41,284

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

129,467

129,074

基本的1株当たり四半期利益(円)

108.75

319.85

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

 基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

 四半期利益(百万円)

14,079

41,284

 四半期利益調整額(百万円)

-

-

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

  四半期利益(百万円)

14,079

41,284

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

129,467

129,074

 譲渡制限付株式報酬制度による普通株式増加数(千株)

10

7

  希薄化後発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

129,478

129,082

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

108.74

319.83

 

 

(第3四半期連結会計期間)

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

5,844

18,013

 親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

-

-

  基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

  四半期利益(百万円)

5,844

18,013

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

129,472

128,255

基本的1株当たり四半期利益(円)

45.14

140.45

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

 基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

 四半期利益(百万円)

5,844

18,013

 四半期利益調整額(百万円)

-

-

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

  四半期利益(百万円)

5,844

18,013

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

129,472

128,255

 譲渡制限付株式報酬制度による普通株式増加数(千株)

14

9

  希薄化後発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

129,487

128,264

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

45.14

140.44

 

10.関連当事者取引

当社グループと関連当事者との取引は以下のとおりです。

関連当事者との取引条件については、市場価格、総原価を勘案して希望価格を提示し、毎期価格交渉のうえ

決定しています。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

種類

会社等の名称

取引内容

取引金額

重要な影響力を有する企業

トヨタ自動車㈱および

その子会社

自動車部品等の販売

374,072

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

種類

会社等の名称

取引内容

取引金額

重要な影響力を有する企業

トヨタ自動車㈱および

その子会社

自動車部品等の販売

504,120

 

 

11.偶発負債

     当第3四半期連結会計期間において、前連結会計年度に係る連結財務諸表に記載した内容から

    重要な変更はありません。

 

12.後発事象

該当事項はありません。

2【その他】

中間配当に関する取締役会の決議は、次のとおりです。

(イ)決議年月日

2023年10月31日

(ロ)中間配当金の総額

4,921百万円

(ハ)1株当たりの金額

38円

(ニ)支払請求の効力発生日および支払開始日

2023年11月27日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行いました。