第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な連結財務諸表等を作成できる体制を整備しております。また、会計基準等の変更等について的確に対応するために、監査法人との密接な連携を図るとともに、金融機関、各種財務会計に関する団体が主催するセミナー等への出席、専門書の購読等により積極的な情報収集に努めております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,068,015

4,140,204

受取手形

84,223

66,099

売掛金

2,559,795

3,002,069

商品

78,713

74,194

未成業務支出金

73,845

116,161

未収還付法人税等

45,048

3

その他

405,456

334,235

貸倒引当金

1,283

1,550

流動資産合計

7,313,813

7,731,416

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

166,595

385,417

車両運搬具(純額)

11,532

7,383

工具、器具及び備品(純額)

58,708

91,792

リース資産(純額)

17,139

14,015

その他

40,000

19,363

有形固定資産合計

※1 293,976

※1 517,973

無形固定資産

 

 

のれん

61,211

39,052

ソフトウエア

31,128

48,559

ソフトウエア仮勘定

1,100

-

その他

3,755

3,755

無形固定資産合計

97,195

91,367

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

313,014

343,512

繰延税金資産

124,565

175,501

その他

159,452

206,671

投資その他の資産合計

597,032

725,684

固定資産合計

988,204

1,335,025

資産合計

8,302,017

9,066,441

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

2,936,388

3,329,998

1年内返済予定の長期借入金

160,000

167,000

リース債務

7,557

7,993

未払金

441,114

772,489

未払法人税等

274,810

336,466

その他

175,136

162,516

流動負債合計

3,995,006

4,776,463

固定負債

 

 

長期借入金

187,000

210,000

繰延税金負債

17,699

-

リース債務

11,776

7,855

資産除去債務

37,949

93,739

役員退職慰労引当金

379,665

426,291

固定負債合計

634,091

737,886

負債合計

4,629,098

5,514,350

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

236,000

236,000

資本剰余金

727,336

727,336

利益剰余金

3,615,042

4,378,262

自己株式

951,500

1,770,190

株主資本合計

3,626,877

3,571,408

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

46,041

19,316

その他の包括利益累計額合計

46,041

19,316

純資産合計

3,672,919

3,552,091

負債純資産合計

8,302,017

9,066,441

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

 至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

 至 2025年2月28日)

売上高

22,354,475

25,707,509

売上原価

17,336,776

19,868,238

売上総利益

5,017,699

5,839,270

販売費及び一般管理費

※1 3,762,339

※1 4,304,959

営業利益

1,255,359

1,534,311

営業外収益

 

 

受取利息

449

1,932

受取配当金

5,038

4,980

保険解約返戻金

-

24,178

その他

1,460

1,062

営業外収益合計

6,947

32,153

営業外費用

 

 

支払利息

3,126

3,046

自己株式取得費用

-

1,227

その他

45

105

営業外費用合計

3,172

4,380

経常利益

1,259,134

1,562,085

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

41,207

-

特別利益合計

41,207

-

特別損失

 

 

本社移転費用

-

20,065

固定資産除却損

689

-

特別損失合計

689

20,065

税金等調整前当期純利益

1,299,652

1,542,019

法人税、住民税及び事業税

465,624

548,667

法人税等調整額

27,900

39,789

法人税等合計

437,724

508,877

当期純利益

861,928

1,033,141

親会社株主に帰属する当期純利益

861,928

1,033,141

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

 至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

 至 2025年2月28日)

当期純利益

861,928

1,033,141

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

45,595

65,358

その他の包括利益合計

※1 45,595

※1 65,358

包括利益

907,524

967,783

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

907,524

967,783

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

236,000

719,216

2,982,474

983,476

2,954,213

446

446

2,954,660

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

229,360

 

229,360

 

 

229,360

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

861,928

 

861,928

 

 

861,928

自己株式の取得

 

 

 

 

-

 

 

-

自己株式の処分

 

8,120

 

31,976

40,096

 

 

40,096

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

45,595

45,595

45,595

当期変動額合計

-

8,120

632,567

31,976

672,663

45,595

45,595

718,259

当期末残高

236,000

727,336

3,615,042

951,500

3,626,877

46,041

46,041

3,672,919

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

236,000

727,336

3,615,042

951,500

3,626,877

46,041

46,041

3,672,919

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

269,920

 

269,920

 

 

269,920

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,033,141

 

1,033,141

 

 

1,033,141

自己株式の取得

 

 

 

818,690

818,690

 

 

818,690

自己株式の処分

 

 

 

 

-

 

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

-

65,358

65,358

65,358

当期変動額合計

-

-

763,220

818,690

55,469

65,358

65,358

120,828

当期末残高

236,000

727,336

4,378,262

1,770,190

3,571,408

19,316

19,316

3,552,091

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

 至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

 至 2025年2月28日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,299,652

1,542,019

減価償却費

66,696

127,921

のれん償却額

27,580

22,158

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2,869

514

受取利息及び受取配当金

5,487

6,912

支払利息

3,126

3,046

有形固定資産除却損

689

-

売上債権の増減額(△は増加)

377,110

424,149

棚卸資産の増減額(△は増加)

67,604

35,182

仕入債務の増減額(△は減少)

412,194

389,337

未払金の増減額(△は減少)

30,958

171,701

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

58,760

46,625

保険解約返戻金

-

24,178

その他

4,432

60,030

小計

1,591,969

1,872,933

利息及び配当金の受取額

5,378

6,865

利息の支払額

3,126

3,046

法人税等の支払額

384,502

487,233

法人税等の還付額

97,159

45,048

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,306,878

1,434,567

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

133,246

170,372

無形固定資産の取得による支出

14,686

30,827

事業譲受による支出

※2 59,090

-

投資有価証券の取得による支出

47,470

124,701

投資有価証券の売却による収入

125,354

-

貸付けによる支出

13,380

5,200

貸付金の回収による収入

4,638

8,471

敷金及び保証金の差入による支出

2,035

82,722

敷金及び保証金の回収による収入

3,596

736

保険積立金の解約による収入

-

49,140

保険積立金の積立による支出

6,204

3,084

会員権の取得による支出

-

1,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

142,524

359,560

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

-

200,000

長期借入金の返済による支出

160,000

170,000

リース債務の返済による支出

8,207

7,716

自己株式の取得による支出

-

819,918

配当金の支払額

229,149

269,884

財務活動によるキャッシュ・フロー

397,356

1,067,519

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

766,997

7,487

現金及び現金同等物の期首残高

3,379,379

4,146,377

現金及び現金同等物の期末残高

※1 4,146,377

※1 4,153,864

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

  該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数

3

主要な連結子会社の名称

シンプロメンテ株式会社

株式会社テスコ

         シンロボサービス株式会社

 

(2)主要な非連結子会社名

 該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社数

該当事項はありません。

 

(2)持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

商品

先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

未成業務支出金

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

2~25年

工具、器具及び備品

2~15年

その他

2~ 6年

  また、取得額が20万円未満の固定資産については、3年の均等償却で減価償却を行っております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員への賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき当連結会計年度対応額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

 役員への退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、突発的に発生した不具合に対する修理・修繕等を行う緊急メンテナンスサービス及

び突発的な設備・機器の不具合を未然に防ぐ定期点検・整備・清掃等を行う予防メンテナンスサービス

を行っており、顧客に対してメンテナンスサービスが提供された時点で履行義務が充足され、当該履行

義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

(5)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの効果が及ぶ5~7年の期間にわたり、均等償却しております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

(1) 固定資産の減損

 ① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

293,976千円

517,973千円

無形固定資産

97,195千円

91,367千円

 ② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

   当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額のうち、連結子会社のシンロボサービス株式会社に係る有

  形固定資産及び無形固定資産は81,737千円であります。

   当社グループは、資産又は資産グループが使用されている営業活動から生ずる損益又は営業キャッシュ・

  フローが、継続してマイナスとなっているか、又は、継続してマイナスとなる見込みである場合、特に事業

  の立上げ時など予め合理的な事業計画が策定されており、当該事業計画にて当初より継続してマイナスとな

  ることが予定されている場合、当該事業計画の達成状況等により減損の兆候の有無を判断しております。

   減損の兆候がある場合には減損損失を認識するかどうかの判定を行っておりますが、当連結会計年度にお

  いては、上記の有形固定資産及び無形固定資産について、減損の兆候はありません。当該事業計画には、将

  来のサービス提供数等の事業環境の予測が含まれており、見積りの不確実性があります。事業環境等に変

  化が見られた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

   当社グループは、資産又は資産グループから得られる営業損益の状況やのれん計上の基礎となった事業計

  画の比較等を元に減損の兆候の有無を判定しております。減損の兆候がある場合には減損損失を認識するか

  どうかの判定を行っておりますが、当連結会計年度においては、上記ののれんについて、減損の兆候はあり

  ません。当該事業計画には、将来のサービス提供数等の事業環境の予測が含まれており、見積りの不確実性

  があります。事業環境等に変化が見られた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を

  与える可能性があります。

 

(2) 繰延税金資産及び繰延税金負債

 ① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

  繰延税金資産

前連結会計年度

当連結会計年度

124,565千円

175,501千円

  繰延税金負債

前連結会計年度

当連結会計年度

17,699千円

-千円

 ② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

   当社グループは、企業会計上の資産・負債と税務上の資産・負債との差額である一時差異等について税効

  果会計を適用し、繰延税金資産及び繰延税金負債を計上しております。繰延税金資産の回収可能性について

  は、一時差異等のスケジューリングが変更になった場合、翌連結会計年度の繰延税金資産の金額に重要な影

  響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

  リースに関する会計基準等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

 国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものです。

(2) 適用予定日

 2029年2月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

     該当事項はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

     当社は2024年10月7日開催の取締役会において、本社事務所の移転を決議し、2025年3月1日に移転を完了して

    おります。これに伴い、移転後利用見込みのない固定資産の耐用年数を移転日までの期間に短縮しております。

    また、不動産賃貸借契約に基づく原状回復費用に係る資産除去債務については、原状回復費用及び使用見込期間

    に関する見積りの変更を行いました。

     なお、この変更による当連結会計年度の損益に与える影響は軽微です。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

有形固定資産の減価償却累計額

220,169千円

257,660千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額の内容は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

  至 2025年2月28日)

給料及び手当

1,818,712千円

2,043,075千円

役員退職慰労引当金繰入額

58,760

46,625

退職給付費用

37,554

38,967

減価償却費

66,696

127,921

貸倒引当金繰入額

847

514

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

至 2025年2月28日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

106,926

△94,203

組替調整額

△41,207

税効果調整前

65,718

△94,203

税効果額

△20,123

28,845

その他有価証券評価差額金

45,595

△65,358

その他の包括利益合計

45,595

△65,358

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

10,833,000

10,833,000

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

860,791

3,135

28,000

835,926

(変動事由の概要)

特定譲渡制限付株式報酬の退職者の返還による増加

3,135株

特定譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少

28,000株

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

① 配当支払額等

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年

5月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

229,360

23.00

2023年

2月28日

2023年

5月29日

 

② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年

5月24日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

269,920

27.00

2024年

2月29日

2024年

5月27日

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

10,833,000

10,833,000

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

835,926

540,436

1,376,362

(変動事由の概要)

自己株式の買付による増加

537,736株

特定譲渡制限付株式報酬の退職者の返還による増加

2,700株

(注)当社は、2025年3月1日付で1株につき2株の割合で株式分割を行っております。なお、発行済株式及び自己株式につ

  いては、当該株式分割前の株数を記載しております。

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

① 配当支払額等

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年

5月24日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

269,920

27.00

2024年

2月29日

2024年

5月27日

 

② 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年

5月23日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

302,612

32.00

2025年

2月28日

2025年

5月26日

(注)当社は、2025年3月1日付で1株につき2株の割合で株式分割を行っております。なお2024年5月24日定時株主総会決

  議及び2025年5月23日決議の配当金については、当該株式分割前の実際の配当金の金額を記載しております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

至 2025年2月28日)

現金及び預金

4,068,015千円

4,140,204千円

預け金

78,361 〃

13,659 〃

現金及び現金同等物

4,146,377千円

4,153,864千円

 

    事業の譲受により増加した資産及び負債の主な内訳

     ※2 前連結会計年度に事業の譲受により増加した資産及び負債の主な内訳並びに事業譲受の取得価額と事

       業譲受による支出額(純額)の関係は次の通りであります。

流動資産

3,301千円

固定資産

-  〃

のれん

55,789  〃

事業譲受の取得価額

59,090  〃

現金及び現金同等物

-  〃

差引:事業譲受による支出

59,090  〃

 

    重要な非資金取引の内容

     重要な資産除去債務の計上額は、連結財務諸表「注記事項(資産除去債務関係)」をご参照ください。

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産   主として、本社におけるサーバー等の設備(工具、器具及び備品)、社有車(車両)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 一時的な余資は安全性の高い金融商品で運用しており、また、デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 投資有価証券は、業務または資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日であります。

 長期借入金は、運転資金及び設備投資に係るものであり、固定金利のため、金利の変動リスクはございません。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、営業債権について、管理本部が主要な取引先の状況を定期的に確認し、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスクの管理

 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき財務部が適時に資金繰計画を作成・更新することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1)投資有価証券

313,014

313,014

資産計

313,014

313,014

(1)リース債務(※2)

19,333

18,871

△462

(2)長期借入金(※3)

347,000

346,086

△913

負債計

366,333

364,957

△1,375

(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「未収還付法人税等」、「買掛金」、「未払金」及び「未払法

    人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであること

    であるから、記載を省略しております。

(※2)1年以内に期限到来の流動負債に含まれているリース債務を含めております。

(※3)1年以内に期限到来の流動負債に含まれている長期借入金を含めております。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1)投資有価証券

343,512

343,512

資産計

343,512

343,512

(1)リース債務(※2)

15,848

14,858

△990

(2)長期借入金(※3)

377,000

370,457

△6,542

負債計

392,848

385,316

△7,532

(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「未収還付法人税等」、「買掛金」、「未払金」及び「未払法

    人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであること

    であるから、記載を省略しております。

(※2)1年以内に期限到来の流動負債に含まれているリース債務を含めております。

(※3)1年以内に期限到来の流動負債に含まれている長期借入金を含めております。

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,068,015

受取手形

84,223

 売掛金

2,559,795

合計

6,712,034

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,140,204

受取手形

66,099

 売掛金

3,002,069

合計

7,208,372

 

(注2) リース債務及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

リース債務

7,557

7,245

4,149

286

94

長期借入金

160,000

127,000

60,000

合計

167,557

134,245

64,149

286

94

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

リース債務

7,993

4,993

1,137

976

748

長期借入金

167,000

100,000

40,000

40,000

30,000

合計

174,993

104,993

41,137

40,976

30,748

 

     3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

       金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベル

      に分類しております。

       ・レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該

        時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

       ・レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の

        算定に係るインプットを用いて算定した時価

       ・レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

       時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞ

       れ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

313,014

313,014

資産計

313,014

313,014

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

343,512

343,512

資産計

343,512

343,512

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

18,871

18,871

長期借入金

346,086

346,086

負債計

364,957

364,957

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

14,858

14,858

長期借入金

370,457

370,457

負債計

385,316

385,316

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 投資有価証券 … 上場株式であり相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引され

         ているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 リース債務  … これらの時価については、元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定

         される利率で割り引いた割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類して

         おります。

 長期借入金  … 元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値

         により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

313,014

246,652

66,361

小計

313,014

246,652

66,361

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

313,014

246,652

66,361

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

3,942

1,806

2,135

小計

3,942

1,806

2,135

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

339,570

369,547

△29,977

小計

339,570

369,547

△29,977

合計

343,512

371,354

△27,842

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計(千円)

売却損の合計(千円)

(1)株式

(2)債券

(3)その他

125,354

41,207

合計

125,354

41,207

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計(千円)

売却損の合計(千円)

(1)株式

(2)債券

(3)その他

合計

 

(デリバティブ取引関係)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

 1.採用している退職給付制度の概要

   一部の連結子会社は、複数事業主制度の総合型厚生年金基金制度に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に算定することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しています。

   なお、一部の連結子会社が加入する外食産業ジェフ厚生年金基金は、厚生労働大臣より代行返上の認可を受け、2019年1月1日付で企業年金基金へ移行しています。

 

 2.複数事業主制度

   確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度13,275千円、当連結会計年度14,074千円です。

   なお、要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項は次の通りです。

  (1) 制度全体の積立状況に関する事項

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

年金資産の額

50,924,702千円

52,531,724千円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

50,924,702千円

46,035,788千円

差引額

0千円

6,495,936千円

(注)当連結会計年度は2024年3月31日現在の額となっております。

 

  (2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

  前連結会計年度 0.53%(自 2023年4月1日 至 2024年2月29日)

  当連結会計年度 0.53%(自 2024年4月1日 至 2025年2月28日)

 (注)掛け金拠出割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

役員退職慰労引当金

116,253千円

130,530千円

資産除去債務

13,127 〃

32,168 〃

未払事業税

29,666 〃

31,875 〃

関係会社株式

111,961 〃

111,961 〃

減価償却費

2,533 〃

1,629 〃

税務上の繰越欠損金 (注)

4,766 〃

20,656 〃

その他有価証券評価差額金

- 〃

8,525 〃

その他

121,956 〃

161,210 〃

繰延税金資産小計

400,266千円

498,558千円

評価性引当額 (注)

△264,723 〃

△294,020 〃

繰延税金資産合計

135,542千円

204,537千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

20,320千円

-千円

資産除去債務に対応する除去費用

8,356 〃

29,036 〃

繰延税金負債合計

28,676千円

29,036千円

繰延税金資産純額

124,565千円

175,501千円

繰延税金負債純額

17,699千円

-千円

 

      (注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

       前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金 ※

-

-

-

-

-

4,766

4,766

評価性引当額

-

-

-

-

-

△4,766

△4,766

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

      ※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

       当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金 ※

-

-

-

-

-

20,656

20,656

評価性引当額

-

-

-

-

-

△20,656

△20,656

繰延税金資産

-

-

-

-

-

-

-

      ※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

 

 

 

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1%

1.1%

受取配当金

△0.0%

△0.0%

住民税均等割

0.3%

0.3%

評価性引当額の増減

3.3%

2.2%

連結子会社との適用税率の差

4.0%

3.9%

税額控除

△4.7%

△5.0%

その他

△0.9%

△0.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.7%

33.0%

 

3.決算日後における法人税等の税率変更

   「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに

  伴い、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなり

  ました。

   これに伴い、2027年3月1日以降に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金

  資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が30.6%から31.5%に変更されます。

   なお、この税率変更による影響は軽微です。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

 本社及び各営業所建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から15~24年と見積り、割引率は1.04%~1.76%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

至 2025年2月28日)

期首残高

32,800千円

37,949千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

5,377 〃

89,900 〃

時の経過による調整額

202 〃

339 〃

資産除去債務の履行による減少額

△430 〃

△34,450 〃

期末残高

37,949千円

93,739千円

 

(収益認識関係)

(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

 

サービスの種類

前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

  至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

  至 2025年2月28日)

緊急メンテナンスサービス     (注)1

19,779,347

23,102,865

予防メンテナンスサービス     (注)2

2,575,128

2,604,643

合  計

22,354,475

25,707,509

  (注)1.突発的に発生した不具合に対する修理・修繕等

  (注)2.突発的な設備・機器の不具合を未然に防ぐ定期点検・整備・清掃等

 

(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

   収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.

  会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りです。

 

(3) 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

  ① 契約残高

    顧客との契約から生じた契約負債の残高は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

                  (単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

契約負債

25,549

16,257

    契約負債は、メンテナンスサービスの提供に対する前受金であり、流動負債の「その他」に含まれてお

   ります。また、期首時点の契約負債のうち、25,549千円は当連結会計年度の収益として計上されておりま

   す。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

                  (単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

契約負債

16,257

11,770

    契約負債は、メンテナンスサービスの提供に対する前受金であり、流動負債の「その他」に含まれてお

   ります。また、期首時点の契約負債のうち、16,257千円は当連結会計年度の収益として計上されておりま

   す。

 

  ② 残存履行義務に配分した取引価格

    当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適

   用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

  【セグメント情報】

   当社グループは、顧客店舗の設備・機器に対するメンテナンスサービスの提供を主軸に事業を展開してお

  り、単一セグメントに属しているため、セグメント情報は記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

   1.製品及びサービスごとの情報

    単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記

   載を省略しております。

 

   2.地域ごとの情報

    (1) 売上高

      本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

    (2) 有形固定資産

      本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

   3.主要な顧客ごとの情報

相手先

販売高(千円)

㈱すかいらーく

5,696,517

(注) 当社グループは、顧客店舗の設備・機器に対するメンテナンスサービスの提供を主な事業とする単一のセグ

  メントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

   1.製品及びサービスごとの情報

    単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記

   載を省略しております。

 

   2.地域ごとの情報

    (1) 売上高

      本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

    (2) 有形固定資産

      本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

   3.主要な顧客ごとの情報

相手先

販売高(千円)

㈱すかいらーく

6,068,631

(注) 当社グループは、顧客店舗の設備・機器に対するメンテナンスサービスの提供を主な事業とする単一のセグ

  メントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。

 

  【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

   当社は、顧客店舗の設備・機器に対するメンテナンスサービスの提供を主軸に事業を展開しており、単一

  セグメントに属しているため、セグメント情報は記載を省略しております。

 

  【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

   当社は、顧客店舗の設備・機器に対するメンテナンスサービスの提供を主軸に事業を展開しており、単一

  セグメントに属しているため、セグメント情報は記載を省略しております。

 

  【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

   該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

       該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

       該当事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員が議決権の過半数を所有している会社

夢新株式会社

沖縄県中頭郡北谷町

2,500

サービス業

役員の兼任

固定資産の購入

51,636

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

       該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

項目

前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

至 2025年2月28日)

1株当たり純資産額

183.70円

187.81円

1株当たり当期純利益金額

43.14円

52.86円

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2. 2025年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、前連結会計年

     度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定して

     おります。

   3. 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自 2023年3月 1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月 1日

至 2025年2月28日)

  1株当たり当期純利益金額

 

 

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円)

861,928

1,033,141

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円)

861,928

1,033,141

普通株式の期中平均株式数(株)

19,979,678

19,544,608

(注) 2025年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、前連結会計年度の

   期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり当期純利益金額を算定しております。

 

(重要な後発事象)

当社は、2025年1月14日開催の取締役会決議に基づき、2025年3月1日を効力発生日として、以下のとおり、株式

   分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を実施しております。

 

   1.株式分割

   (1)株式分割の目的

    当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より一層の投資家層の拡大と当社株式の流動性の向

   上を目的としております。

   (2)株式分割の概要

    ①分割の方法

     2025年2月28日(金曜日)最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有普通株式1株につき2株の割合

    をもって分割しました。

    ②分割により増加する株式数

     株式分割前の発行済株式総数        10,833,000株

     今回の分割により増加する株式数      10,833,000株

     株式分割後の発行済株式総数        21,666,000株

     株式分割後の発行可能株式総数       48,000,000株

   (3)株式分割の日程

    基準日公告日      2025年2月13日(木曜日)

    基準日         2025年2月28日(金曜日)

    効力発生日       2025年3月 1日(土曜日)

   (4)1株当たり情報に及ぼす影響

    当該株式分割が1株当たり情報に及ぼす影響は、連結財務諸表「注記事項(1株当たり情報)」をご参照くださ

   い。

 

   2.定款の一部変更

   (1)変更の理由

    今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年3月1日(土曜日)をもって当社定款第6条

   の発行可能株式総数を変更するものです。

   (2)変更の内容

変更前定款

変更後定款

(発行可能株式総数)

第6条   当会社の発行可能株式総数は、

     24,000,000株とする。

(発行可能株式総数)

第6条   当会社の発行可能株式総数は、

     48,000,000株とする。

   (3)定款変更の日程

      定款変更効力発生日  2025年3月1日(土曜日)

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

160,000

167,000

1.2

1年以内に返済予定のリース債務

7,557

7,993

1.8

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

187,000

210,000

1.2

2026年 5月29日~

2029年11月30日

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

11,776

7,855

2.4

2026年 3月31日~

2029年12月28日

合計

366,333

392,848

(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

100,000

40,000

40,000

30,000

リース債務

4,993

1,137

976

748

合計

104,993

41,137

40,976

30,748

 

【資産除去債務明細表】

 明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

第1四半期

連結累計期間

中間連結会計期間

第3四半期

連結累計期間

当連結会計年度

売上高          (千円)

5,762,776

13,166,394

19,923,200

25,707,509

税金等調整前中間(四半期)(当期)

純利益金額        (千円)

365,360

950,179

1,446,917

1,542,019

親会社株主に帰属する中間(四半期)(当期)純利益金額    (千円)

230,309

601,736

916,719

1,033,141

1株当たり中間(当期)(四半期)

純利益金額         (円)

11.52

30.10

46.41

52.86

 

 

第1四半期

連結会計期間

第2四半期

連結会計期間

第3四半期

連結会計期間

第4四半期

連結会計期間

1株当たり四半期

純利益金額         (円)

11.52

18.58

16.35

6.16

(注)1. 当社は、2025年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、前連

     結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり中間(当期)(四半期)純利益金額を算定

     しております。

   2. 第1四半期連結累計期間については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を

     提出しております。

   3. 第3四半期連結累計期間については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成して

     おり、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューを受けております。