第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

55,175

46,482

受取手形及び売掛金

※2 44,572

※2 45,586

商品及び製品

29,820

50,343

仕掛品

12,216

15,676

原材料及び貯蔵品

16,226

14,477

その他

5,101

5,886

貸倒引当金

1,192

1,198

流動資産合計

161,920

177,254

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

17,660

18,729

機械装置及び運搬具(純額)

4,765

3,875

工具、器具及び備品(純額)

1,192

1,098

土地

3,940

4,287

建設仮勘定

637

1,100

有形固定資産合計

※1 28,196

※1 29,091

無形固定資産

829

672

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

767

168

繰延税金資産

5,190

9,088

退職給付に係る資産

329

481

その他

941

983

貸倒引当金

21

21

投資その他の資産合計

7,206

10,700

固定資産合計

36,233

40,464

資産合計

198,153

217,718

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

36,381

36,022

未払法人税等

6,558

5,867

賞与引当金

675

792

製品保証引当金

2,247

3,094

その他

※2 4,009

※2 4,197

流動負債合計

49,872

49,974

固定負債

 

 

役員株式給付引当金

113

130

退職給付に係る負債

102

138

その他

439

475

固定負債合計

655

744

負債合計

50,527

50,718

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,632

3,632

資本剰余金

3,631

3,631

利益剰余金

130,648

149,217

自己株式

2,032

9,033

株主資本合計

135,879

147,448

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

57

58

為替換算調整勘定

11,604

19,303

退職給付に係る調整累計額

84

190

その他の包括利益累計額合計

11,745

19,551

純資産合計

147,625

167,000

負債純資産合計

198,153

217,718

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

売上高

※1 212,627

※1 213,230

売上原価

※2,※3 160,481

※2,※3 157,221

売上総利益

52,146

56,009

販売費及び一般管理費

 

 

運搬費

7,189

6,707

製品保証引当金繰入額

1,232

1,959

貸倒引当金繰入額

0

0

役員報酬

380

428

給料及び手当

3,212

3,598

賞与引当金繰入額

121

134

退職給付費用

91

111

役員株式給付引当金繰入額

19

17

その他

4,603

5,909

販売費及び一般管理費合計

16,849

18,866

営業利益

35,296

37,142

営業外収益

 

 

受取利息

513

526

受取配当金

3

4

その他

97

234

営業外収益合計

614

766

営業外費用

 

 

固定資産除却損

13

44

為替差損

341

2,252

デリバティブ評価損

99

その他

0

2

営業外費用合計

455

2,300

経常利益

35,455

35,608

税金等調整前当期純利益

35,455

35,608

法人税、住民税及び事業税

11,663

13,311

法人税等調整額

2,357

3,816

法人税等合計

9,306

9,495

当期純利益

26,149

26,113

親会社株主に帰属する当期純利益

26,149

26,113

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

当期純利益

26,149

26,113

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

40

0

為替換算調整勘定

4,216

7,698

退職給付に係る調整額

95

106

その他の包括利益合計

※1 4,352

※1 7,805

包括利益

30,502

33,918

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

30,502

33,918

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

3,632

3,631

109,177

2,032

114,409

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

4,679

 

4,679

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

26,149

 

26,149

自己株式の取得

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

21,470

0

21,470

当期末残高

3,632

3,631

130,648

2,032

135,879

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

16

7,387

11

7,392

121,802

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

4,679

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

26,149

自己株式の取得

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

40

4,216

95

4,352

4,352

当期変動額合計

40

4,216

95

4,352

25,822

当期末残高

57

11,604

84

11,745

147,625

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

3,632

3,631

130,648

2,032

135,879

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

7,543

 

7,543

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

26,113

 

26,113

自己株式の取得

 

 

 

7,000

7,000

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

18,569

7,000

11,568

当期末残高

3,632

3,631

149,217

9,033

147,448

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

57

11,604

84

11,745

147,625

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

7,543

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

26,113

自己株式の取得

 

 

 

 

7,000

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

7,698

106

7,805

7,805

当期変動額合計

0

7,698

106

7,805

19,374

当期末残高

58

19,303

190

19,551

167,000

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

35,455

35,608

減価償却費

3,321

3,755

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

96

賞与引当金の増減額(△は減少)

28

114

製品保証引当金の増減額(△は減少)

104

680

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

26

0

役員株式給付引当金の増減額(△は減少)

19

17

受取利息及び受取配当金

516

531

為替差損益(△は益)

1,927

2,140

固定資産売却損益(△は益)

5

22

固定資産除却損

13

41

売上債権の増減額(△は増加)

6,889

1,856

棚卸資産の増減額(△は増加)

8,506

17,171

仕入債務の増減額(△は減少)

8,501

3,548

その他の資産の増減額(△は増加)

1,213

117

その他の負債の増減額(△は減少)

1,212

100

その他

4

3

小計

31,050

22,823

利息及び配当金の受取額

514

532

法人税等の支払額

6,923

15,072

営業活動によるキャッシュ・フロー

24,640

8,283

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の増減額(△は増加)

18

58

有価証券の償還による収入

100

600

有形固定資産の取得による支出

7,537

3,269

有形固定資産の売却による収入

12

37

無形固定資産の取得による支出

325

71

投資有価証券の償還による収入

300

その他

3

3

投資活動によるキャッシュ・フロー

7,771

2,348

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

自己株式の取得による支出

0

7,000

配当金の支払額

4,679

7,539

リース債務の返済による支出

34

43

財務活動によるキャッシュ・フロー

4,714

14,583

現金及び現金同等物に係る換算差額

991

14

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

11,162

8,634

現金及び現金同等物の期首残高

43,519

54,682

現金及び現金同等物の期末残高

※1 54,682

※1 46,047

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 4

連結子会社の名称

TAKEUCHI MFG.(U.S.),LTD.

TAKEUCHI MFG.(U.K.)LTD.

TAKEUCHI FRANCE S.A.S.

竹内工程機械(青島)有限公司

(2) 非連結子会社

該当はありません。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社

該当はありません。

(2) 持分法非適用の関連会社

該当はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社4社の決算日は12月31日であります。

 連結決算日との差が3ヶ月以内であるため、当該連結子会社の事業年度に係る財務諸表を基礎として連結を行っております。ただし、2025年1月1日から2025年2月28日までの期間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

(イ) 製品

 当社(連結財務諸表提出会社)は総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、在外連結子会社4社は主として個別法による低価法を採用しております。

(ロ) 仕掛品、原材料

 総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(ハ) 貯蔵品

 最終仕入原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 当社は定率法、在外連結子会社4社はそれぞれの所在地国の会計基準の規定による定額法を採用しております。

 ただし、当社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物    10~31年

 機械装置及び運搬具  4~7年

 工具、器具及び備品  2~10年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

  当社は定額法、在外連結子会社4社はそれぞれの所在地国の会計基準の規定による定額法を採用しております。

なお、社内利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社4社は個別の債権の回収可能性を勘案した回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 当社は従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づく当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 製品保証引当金

製品販売後に発生する製品保証費用に備えるため、将来発生する修理費用の見積額を計上しております。

④ 役員株式給付引当金

 当社は株式交付規程に基づく役員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業などにおける簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、建設機械の開発、製造、販売を主な事業としており、顧客との販売契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っております。支払条件につきましては、履行義務の充足後、契約に定める支払条件により短期のうちに支払いを受けております。当社グループの事業において履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間は1年以内と短期であり、重大な金融要素を含む取引はありません。

取引価格の算定においては、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお一部の取引については、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き及びリベート等を控除した金額で測定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。

履行義務を充足する通常の時点において、当社グループは、輸出販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。なお、部品の取付け作業を製品出荷後に行う取引については、それぞれの契約における履行義務が充足された時点、すなわち部品の出荷又は部品取付け後の検査の完了した時点で収益を認識しております。国内販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取り扱いを適用し、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外連結子会社の資産及び負債は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、損益項目は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 製品保証引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

製品保証引当金

2,247

3,094

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 製品保証引当金には、保証期間内で実施する無償修理に係る引当金と不具合対策に係る引当金があり、いずれも製品販売後に発生する製品保証費用に備えるため、将来発生する製品保証費用の見積額を計上しております。

 保証期間内で実施する無償修理に係る引当金は、過去の売上に対する保証修理費用発生額の実績率に基づき、将来の保証修理費用を一括で見積り計上しております。

 不具合対策に係る引当金は、不具合対策が必要となる製品の対象台数と1台当たりの修理費用に基づき、保証修理費用の発生見込額を個別に見積り計上しております。修理費用については、主に作業工賃・材料費を加味して算定しております。

 製品保証費用の見積額は、入手可能な情報に基づき合理的に算定していますが、これらの見積もりには不確実性が含まれております。

 そのため、引当金の見積りにおいて想定していなかった製品の不具合による保証義務の発生や、引当額を超えて保証修理費用が発生する場合は、翌連結会計年度において、製品保証引当金の追加計上が必要となる可能性があります。一方、実際の保証修理費用が引当額を下回った場合や、将来の発生見込みが小さい場合は、翌連結会計年度において、引当金を取崩す可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2026年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2029年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

 当社は、取締役(社外取締役、監査等委員である取締役及び国外居住者を除く。以下同様とする。)を対象に、取締役の報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にし、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。

(1)取引の概要

 本制度については、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用しております。役員報酬BIP信託とは、米国のパフォーマンス・シェア(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員インセンティブ・プランであり、連結営業利益率の目標達成度及び役位に応じて、取締役に当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭が、取締役の退任時に交付及び給付される株式報酬型の役員報酬です。

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末133百万円、77,640株、当連結会計年度末133百万円、77,640株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

 

20,270

百万円

23,796

百万円

※2.受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額、流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 (1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等 」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2.通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下げ額

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

売上原価

75

百万円

2,965

百万円

 

※3.研究開発費の総額

当期製造費用に含まれている研究開発費

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

研究開発費

1,671

百万円

2,158

百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

58

百万円

△1

百万円

組替調整額

△0

 

2

 

税効果調整前

58

 

0

 

税効果額

△17

 

△0

 

その他有価証券評価差額金

40

 

0

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

4,216

 

7,698

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

128

 

178

 

組替調整額

9

 

△25

 

税効果調整前

137

 

152

 

税効果額

△41

 

△46

 

退職給付に係る調整額

95

 

106

 

その他の包括利益合計

4,352

 

7,805

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

48,999,000

48,999,000

 合計

48,999,000

48,999,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

1,331,562

73

1,331,635

 合計

1,331,562

73

1,331,635

(注)1.上記自己株式数には、「役員報酬BIP信託」の信託口が保有する当社株式(当連結会計年度期首77,640株、当連結会計年度末77,640株)を含めております。

   2.普通株式の自己株式数の増加73株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 (決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月25日

定時株主総会

普通株式

4,679

98

2023年2月28日

2023年5月26日

(注)2023年5月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する自社の株式に対する配当金7百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 (決議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月29日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

7,543

158

2024年2月29日

2024年5月30日

(注)1.2024年5月29日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、創業60周年記念配当5円が含まれております。

   2.2024年5月29日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する自社の株式に対する配当金12百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

48,999,000

48,999,000

 合計

48,999,000

48,999,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

1,331,635

1,459,832

2,791,467

 合計

1,331,635

1,459,832

2,791,467

(注)1.上記自己株式数には、「役員報酬BIP信託」の信託口が保有する当社株式(当連結会計年度期首77,640株、当連結会計年度末77,640株)を含めております。

   2.普通株式の自己株式の株式数の増加1,459,832株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加1,459,700株、単元未満株式の買取りによる増加132株であります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 (決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月29日

定時株主総会

普通株式

7,543

158

2024年2月29日

2024年5月30日

(注)1.2024年5月29日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、創業60周年記念配当5円が含まれております。

   2.2024年5月29日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する自社の株式に対する配当金12百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 (決議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2025年5月23日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

9,257

200

2025年2月28日

2025年5月26日

(注)2025年5月23日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員報酬BIP信託」が保有する自社の株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

現金及び預金勘定

55,175

百万円

46,482

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△493

 

△435

 

現金及び現金同等物

54,682

 

46,047

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、必要な資金を主に自己資金で賄っており、必要に応じて銀行等金融機関からの借入により調達を行う方針であります。資金運用については主に短期的な預金等の安全性の高い金融商品に限定しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替変動リスクに晒されております。

 有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式及び格付けの高い債券であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、そのほとんどが5ヶ月以内の支払期日であります。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引及び通貨オプション取引であります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の債務不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、与信管理規程に従い、営業債権については主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

 デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は、外貨建ての営業債権の為替変動リスクに対して、その一部を先物為替予約及び通貨オプションを利用してヘッジしております。

 有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた為替変動リスク管理規程に基づき、資金担当部門が決裁責任者の承認を得て行っております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、各部署からの報告に基づき資金担当部門が適時に資金繰り計画表を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額につきましては次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

1,067

1,067

(2)長期預金

300

298

△1

資産計

1,367

1,365

△1

デリバティブ取引(※)

(325)

(325)

(※)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

168

168

(2)長期預金

300

293

△6

資産計

468

461

△6

デリバティブ取引(※)

135

135

(※)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注)1.「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」並びに「未払法人税等」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

2.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

55,175

受取手形及び売掛金

44,572

有価証券及び投資有価証券

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 (1)債券(国債・地方債等)

10

 (2)債券(社債)

300

300

300

長期預金

300

合計

100,048

300

310

300

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

46,482

受取手形及び売掛金

45,586

投資有価証券

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 (1)債券(国債・地方債等)

10

 (2)債券(社債)

長期預金

300

合計

92,069

300

10

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 その他有価証券

 

 

 

 

 (1)株式

159

159

 (2)国債・地方債等

9

9

 (3)社債

897

897

資産計

159

907

1,067

デリバティブ取引(※)

(325)

(325)

(※)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

  当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

 

 

 

 

 (1)株式

158

158

 (2)国債・地方債等

9

9

 (3)社債

資産計

158

9

168

デリバティブ取引(※)

135

135

(※)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期預金

298

298

資産計

298

298

 

  当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期預金

293

293

資産計

293

293

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式の時価については、活発な市場における相場価格を用いて評価しており、レベル1の時価に分類しております。

 国債・地方債等及び社債の時価については、相場価格を用いて評価しておりますが、市場での取引頻度が低く活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 デリバティブ取引の時価については、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期預金

 長期預金の時価については、元利金の合計金額を新規預け入れを行った場合に想定される利率で割り引いた割引現在価値法によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

159

74

84

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

 小計

159

74

84

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

9

10

△0

② 社債

897

900

△2

③ その他

(3)その他

 小計

907

910

△2

合計

1,067

984

82

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

158

74

84

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

 小計

158

74

84

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

9

10

△0

② 社債

③ その他

(3)その他

 小計

9

10

△0

合計

168

84

83

 

 2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

100

③  その他

(3)その他

合計

100

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

900

③  その他

(3)その他

合計

900

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、減損処理は行っておりません。

 なお、減損処理にあたっては、期末における時価が帳簿価額に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行っております。また、30%以上50%未満下落した場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  通貨関連

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

 (百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

オプション取引

 

 

 

 

売建コール

 

 

 

 

米ドル

108

△83

△83

小計

108

△83

△83

買建プット

 

 

 

 

米ドル

108

△15

△15

小計

108

△15

△15

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

7,317

△177

△177

ユーロ

1,260

△35

△35

英ポンド

746

△13

△13

小計

9,324

△226

△226

合計

9,542

△325

△325

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

 (百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

オプション取引

 

 

 

 

売建コール

 

 

 

 

米ドル

41

△29

△29

小計

41

△29

△29

買建プット

 

 

 

 

米ドル

41

△0

△0

小計

41

△0

△0

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

6,374

125

125

ユーロ

1,580

33

33

英ポンド

1,188

7

7

小計

9,142

166

166

合計

9,225

135

135

(注)オプション取引は売建・買建オプション料を相殺するゼロコストオプションであり、オプション料は発生しておりません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は確定給付型の制度として規約型確定給付企業年金制度を設けております。

 また、一部の連結子会社は確定拠出型の制度を設けております。

 なお、一部の連結子会社は退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

退職給付債務の期首残高

2,020

百万円

2,151

百万円

勤務費用

164

 

181

 

利息費用

12

 

13

 

数理計算上の差異の発生額

3

 

△213

 

退職給付の支払額

△59

 

△79

 

その他

8

 

9

 

退職給付債務の期末残高

2,151

 

2,062

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

年金資産の期首残高

2,239

百万円

2,480

百万円

期待運用収益

39

 

34

 

数理計算上の差異の発生額

132

 

△35

 

事業主からの拠出額

128

 

144

 

退職給付の支払額

△59

 

△79

 

年金資産の期末残高

2,480

 

2,544

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

積立型制度の退職給付債務

2,151

百万円

2,062

百万円

年金資産

△2,480

 

△2,544

 

 

△329

 

△481

 

非積立型制度の退職給付債務

 

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△329

 

△481

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△329

 

△481

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△329

 

△481

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

勤務費用

164

百万円

181

百万円

利息費用

12

 

13

 

期待運用収益

△39

 

△34

 

数理計算上の差異の費用処理額

△0

 

△30

 

過去勤務費用の費用処理額

9

 

4

 

確定給付制度に係る退職給付費用

146

 

135

 

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

数理計算上の差異

127

百万円

147

百万円

過去勤務費用

9

 

4

 

合計

137

 

152

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

未認識数理計算上の差異

126

百万円

273

百万円

未認識過去勤務費用

△4

 

 

合計

121

 

273

 

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

債券

51%

56%

一般勘定

22

22

株式

25

20

現金及び預金

2

2

合計

100

100

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

割引率

0.6%

1.6%

長期期待運用収益率

1.8%

1.4%

予想昇給率

2023年11月30日時点の職能ポイントに基づき算定した予想昇給指数を使用しております。

2024年11月30日時点の職能ポイントに基づき算定した予想昇給指数を使用しております。

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)

退職給付に係る負債の期首残高

72

百万円

102

百万円

退職給付費用

17

 

23

 

退職給付の支払額

 

 

為替換算差額

12

 

11

 

退職給付に係る負債の期末残高

102

 

138

 

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

非積立型制度の退職給付債務

102

百万円

138

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

102

 

138

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

102

 

138

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

102

 

138

 

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

17

百万円

当連結会計年度

23

百万円

 

4.確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度47百万円、当連結会計年度64百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未実現利益消去に伴う税効果

3,792

百万円

 

5,910

百万円

売上値引否認額

662

 

 

1,330

 

棚卸資産評価損否認額

125

 

 

1,005

 

製品保証引当金否認額

601

 

 

832

 

貸倒引当金繰入限度超過額

297

 

 

299

 

未払事業税否認額

319

 

 

279

 

賞与引当金否認額

209

 

 

245

 

未払費用否認額

74

 

 

113

 

長期未払金否認額

71

 

 

71

 

その他

302

 

 

354

 

繰延税金資産小計

6,457

 

 

10,443

 

評価性引当額

△557

 

 

△534

 

繰延税金資産合計

5,900

 

 

9,909

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

在外子会社減価償却費

417

 

 

398

 

連結上の棚卸資産に係る将来加算一時差異

130

 

 

192

 

退職給付に係る資産

97

 

 

144

 

その他

65

 

 

89

 

繰延税金負債合計

712

 

 

824

 

繰延税金資産の純額

5,188

 

 

9,084

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当連結会計年度

(2025年2月28日)

法定実効税率

30.4%

 

30.4%

(調整)

 

 

 

評価性引当額の増減

0.0

 

△0.1

住民税均等割

0.0

 

0.0

海外連結子会社の税率差異

△2.4

 

△2.2

試験研究費の税額控除

△0.7

 

△0.9

賃上げ促進税制の税額控除

△0.9

 

その他

△0.2

 

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.2

 

26.7

 

3.連結決算日後の法人税等の税率の変更

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第十三号)が2025年3月31日に公布され、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については従来の30.41%から31.31%となります。

 なお、この税率変更による連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

(企業結合等関係)

  該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

151

30

売掛金

35,588

44,542

 

35,739

44,572

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

30

4

売掛金

44,542

45,582

 

44,572

45,586

契約負債(期首残高)

870

249

契約負債(期末残高)

249

459

契約負債は、顧客から履行義務を充足する前に受け取った前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、249百万円です。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主に建設機械を製造・販売しており、国内においては当社が、海外においては各地域を当社及び現地法人がそれぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、製造・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されており、「日本」、「米国」、「英国」、「フランス」及び「中国」の5つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されているセグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

日本

米国

英国

フランス

中国

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

75,404

115,183

12,131

9,794

113

212,627

212,627

外部顧客への売上高

75,404

115,183

12,131

9,794

113

212,627

212,627

セグメント間の内部売上高又は振替高

117,442

3

22

8

3,977

121,454

121,454

192,847

115,187

12,153

9,803

4,090

334,082

121,454

212,627

セグメント利益

30,724

10,870

912

972

139

43,619

8,322

35,296

セグメント資産

97,126

76,102

10,965

8,366

3,477

196,038

2,115

198,153

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,739

1,093

15

39

169

3,056

264

3,321

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

5,357

1,063

7

14

137

6,580

1,563

8,144

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△8,322百万円には、セグメント間取引消去△6,082百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,240百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額2,115百万円には、セグメント間取引消去△42,504百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産44,619百万円が含まれております。全社資産は、主に親会社の余資運用資金(現金及び預金)及び管理部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額264百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,563百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.収益の分解情報は、セグメント情報等における報告セグメントの売上高に関する情報と同一であり、地域別に分解情報を記載しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

日本

米国

英国

フランス

中国

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

67,133

120,103

14,547

11,325

120

213,230

213,230

外部顧客への売上高

67,133

120,103

14,547

11,325

120

213,230

213,230

セグメント間の内部売上高又は振替高

133,478

9

17

10

4,673

138,188

138,188

200,612

120,113

14,564

11,335

4,793

351,418

138,188

213,230

セグメント利益

34,305

10,911

499

816

297

46,830

9,688

37,142

セグメント資産

99,519

100,508

11,626

10,895

3,569

226,118

8,399

217,718

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,234

896

17

43

180

3,373

381

3,755

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

203

591

13

12

81

902

2,480

3,383

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△9,688百万円には、セグメント間取引消去△6,764百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,923百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額△8,399百万円には、セグメント間取引消去△52,824百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産44,424百万円が含まれております。全社資産は、主に親会社の余資運用資金(現金及び預金)及び管理部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額381百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,480百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.収益の分解情報は、セグメント情報等における報告セグメントの売上高に関する情報と同一であり、地域別に分解情報を記載しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年3月1日  至  2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日  本

米  国

オーストリア

その他の地域

合  計

2,109

111,226

29,865

69,426

212,627

 (注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日  本

米  国

その他の地域

合  計

17,848

7,387

2,960

28,196

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売 上 高

関連するセグメント名

HUPPENKOTHEN GmbH & Co KG

29,865

日本、米国、フランス

United Rentals, Inc.

27,721

米国

 

当連結会計年度(自  2024年3月1日  至  2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日  本

米  国

オーストリア

その他の地域

合  計

1,878

116,761

27,694

66,896

213,230

 (注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日  本

米  国

その他の地域

合  計

18,134

7,891

3,065

29,091

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売 上 高

関連するセグメント名

HUPPENKOTHEN GmbH & Co KG

27,694

日本、米国、英国、フランス

United Rentals, Inc.

27,145

米国

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

  該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

 該当事項はありません。

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

1株当たり純資産額

3,096.99円

3,614.13円

1株当たり当期純利益

548.58円

552.45円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2.役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度77,640株、当連結会計年度77,640株)。また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度77,640株、当連結会計年度77,640株)。

   3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

26,149

26,113

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

26,149

26,113

期中平均株式数(株)

47,667,383

47,268,353

 

(重要な後発事象)

固定資産の取得

 当社は、2025年3月27日開催の取締役会において、現有の青木工場の隣接地に工場用地を取得し、クローラーローダー(以下、ローダー)の新工場を建設することを決議いたしました。

 

(1)取得の理由

 当社グループの将来的な事業拡大を見据え、生産能力の増強を図るため、新たに工場用地を取得し、新工場を建設いたします。新工場の稼働開始は2028年1月頃を予定しており、フル稼働に至ると、当社グループの生産能力は1.3倍となる見込みです。当社グループの主力市場は北米及び欧州であり、北米での主力製品はローダー及びショベル、欧州での主力製品はショベルであります。当社グループはすでに、2022年9月に稼働開始した米国サウスカロライナ州の工場により、ローダーの生産能力は1.4倍に、2023年9月に稼働開始した長野県小県郡青木村の青木工場により、ショベルの生産能力は1.5倍に増強を果たしました。

 しかしながら、ローダーにつきましては、主力の北米市場での需要が引き続き順調で、さらに、欧州市場においても、新たな需要の拡大が見込まれており、生産能力のさらなる増強の必要性が高まっております。この度の新工場は、5年先、10年先を見据えた成長戦略の礎となるものであります。

 

(2)取得資産の内容

資産の名称及び所在地

取得価額(概算)

〈土地、建物、生産設備 他〉

● 所在地 :長野県小県郡青木村大字当郷

● 敷地面積:28,000㎡

(工場用地約22,600㎡、駐車場用地約5,400㎡)

● 建築面積:約19,250㎡

● 延床面積:約24,100㎡(2階建て)

● 生産設備:塗装設備、クレーン、コンベア 他

約180億円

(工場用地・建物・生産設備の総額)

 

(3)取得の日程

・用地取得   2025年9月~2026年1月

・土地造成工事 2026年2月~2026年7月(6ヶ月間)

・工場建設工事 2026年8月~2027年7月(12ヶ月間)

・生産設備工事 2027年12月完了(一部の設備は工場建設工事の完了後に設置するため)

・工場稼働開始 2028年1月頃

 

(4)今後の見通し

当該固定資産の取得による2026年2月期の連結業績への影響は軽微であります。なお、新工場の稼働開始は2028年1月頃の予定であり、業績への貢献は2029年2月期以降になると見込んでおります。

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

22

50

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

21

60

2026年~2032年

44

110

 (注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

23

17

9

5

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

55,174

109,606

166,403

213,230

税金等調整前中間(当期) (四半期)純利益(百万円)

11,739

23,187

32,373

35,608

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益

(百万円)

8,464

16,854

23,384

26,113

1株当たり中間(当期) (四半期)純利益(円)

177.56

353.58

491.78

552.45

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

177.56

176.02

138.01

58.80

 (注)1.役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり中間(当期)(四半期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

2.第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。