第4【経理の状況】

1.当行の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しておりますが、資産及び負債の分類並びに収益及び費用の分類は、「銀行法施行規則」(1982年大蔵省令第10号)に準拠しております。

 

2.当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(自2023年10月1日 至2023年12月31日)及び第3四半期連結累計期間(自2023年4月1日 至2023年12月31日)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人の四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

451,935

674,924

コールローン及び買入手形

7,971

有価証券

※1,※3 876,724

※1,※3 834,259

貸出金

※1 3,626,289

※1 3,719,275

外国為替

※1 5,700

※1 3,626

リース債権及びリース投資資産

36,646

38,280

その他資産

※1 51,056

※1 55,504

有形固定資産

36,976

36,543

無形固定資産

2,229

1,801

退職給付に係る資産

14,098

14,281

繰延税金資産

739

765

支払承諾見返

※1 9,949

※1 9,994

貸倒引当金

14,099

16,991

資産の部合計

5,098,245

5,380,237

負債の部

 

 

預金

4,281,718

4,541,906

譲渡性預金

71,850

115,769

コールマネー及び売渡手形

6,033

23,093

債券貸借取引受入担保金

76,200

24,569

借用金

※2 321,067

※2 323,414

外国為替

304

182

社債

20,000

20,000

信託勘定借

※4 1,601

※4 1,754

その他負債

43,457

27,701

賞与引当金

1,135

310

役員賞与引当金

38

30

退職給付に係る負債

2,899

2,644

役員退職慰労引当金

25

36

睡眠預金払戻損失引当金

88

51

偶発損失引当金

1,249

1,603

利息返還損失引当金

27

26

繰延税金負債

12,500

19,276

再評価に係る繰延税金負債

2,766

2,766

支払承諾

9,949

9,994

負債の部合計

4,852,915

5,115,130

純資産の部

 

 

資本金

25,090

25,090

資本剰余金

21,241

21,241

利益剰余金

159,190

163,709

自己株式

232

1,943

株主資本合計

205,290

208,099

その他有価証券評価差額金

34,923

52,340

繰延ヘッジ損益

27

土地再評価差額金

3,867

3,867

退職給付に係る調整累計額

1,247

772

その他の包括利益累計額合計

40,038

57,007

純資産の部合計

245,329

265,107

負債及び純資産の部合計

5,098,245

5,380,237

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

経常収益

59,663

79,561

資金運用収益

27,890

31,656

(うち貸出金利息)

20,150

21,393

(うち有価証券利息配当金)

6,786

9,380

信託報酬

41

39

役務取引等収益

9,259

9,436

その他業務収益

17,598

19,631

その他経常収益

※1 4,872

※1 18,798

経常費用

49,906

68,245

資金調達費用

3,676

6,965

(うち預金利息)

613

1,161

役務取引等費用

2,246

2,482

その他業務費用

18,272

31,683

営業経費

23,354

23,124

その他経常費用

※2 2,355

※2 3,989

経常利益

9,757

11,316

特別利益

8

4

固定資産処分益

8

4

特別損失

18

2

固定資産処分損

18

2

税金等調整前四半期純利益

9,747

11,319

法人税等

2,563

3,420

四半期純利益

7,184

7,898

親会社株主に帰属する四半期純利益

7,184

7,898

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期純利益

7,184

7,898

その他の包括利益

25,927

16,968

その他有価証券評価差額金

25,447

17,416

繰延ヘッジ損益

20

27

土地再評価差額金

19

退職給付に係る調整額

480

475

四半期包括利益

18,743

24,866

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

18,743

24,866

 

【注記事項】

(会計上の見積りの変更)

退職給付に係る会計処理において数理計算上の差異及び過去勤務費用の損益処理年数は従来従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)で損益処理しておりましたが平均残存勤務期間がこれを下回ったため第1四半期連結会計期間より損益処理年数を主として12年に変更しております

この結果、従来の損益処理年数によった場合に比べ、当第3四半期連結累計期間の経常利益及び税金等調整前四半期純利益は、289百万円増加しております。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

税金費用の処理

当行及び連結子会社の税金費用は、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じることにより算定しております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※1.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、連結貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額

6,925百万円

8,124百万円

危険債権額

69,354百万円

83,227百万円

三月以上延滞債権額

333百万円

476百万円

貸出条件緩和債権額

12,181百万円

13,483百万円

合計額

88,794百万円

105,311百万円

 

なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※2.借用金には、他の債務よりも債務の履行が後順位である旨の特約が付された劣後特約付借入金が含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

劣後特約付借入金

20,000百万円

20,000百万円

 

※3.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する保証債務の額

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

43,497百万円

47,843百万円

 

※4.元本補填契約のある信託の元本金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

金銭信託

1,601百万円

1,754百万円

 

(四半期連結損益計算書関係)

※1.その他経常収益には、次のものを含んでおります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

償却債権取立益

10百万円

2百万円

株式等売却益

4,679百万円

18,548百万円

 

※2.その他経常費用には、次のものを含んでおります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

貸倒引当金繰入額

1,094百万円

3,005百万円

貸出金償却

2百万円

0百万円

株式等売却損

184百万円

54百万円

株式等償却

0百万円

98百万円

偶発損失引当金繰入額

283百万円

353百万円

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年12月31日)

減価償却費

1,855百万円

1,837百万円

 

(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

1,401

80.00

2022年3月31日

2022年6月27日

その他

利益剰余金

2022年11月9日
取締役会

普通株式

1,036

60.00

2022年9月30日

2022年12月9日

その他

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

1,036

60.00

2023年3月31日

2023年6月26日

その他

利益剰余金

2023年11月10日
取締役会

普通株式

1,358

80.00

2023年9月30日

2023年12月8日

その他

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至 2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの経常収益及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業務

リース業務

カード業務

信託報酬

41

41

41

役務取引等収益

 

 

 

 

 

 

預金・貸出業務

4,092

4,092

4,092

為替業務

1,875

1,875

1,875

証券関連業務

1,537

1,537

1,537

代理業務

1,016

1,016

1,016

その他

826

826

826

その他の業務収益

 

 

 

 

 

 

カード関係業務

1,386

1,386

1,386

その他関係業務

735

735

1,707

2,443

顧客との契約から生じる経常収益

9,389

735

1,386

11,512

1,707

13,219

上記以外の経常収益

32,719

13,457

220

46,397

58

46,455

外部顧客に対する経常収益

42,109

14,193

1,607

57,910

1,765

59,675

セグメント間の内部経常収益

1,183

148

171

1,503

61

1,564

43,292

14,342

1,779

59,413

1,826

61,240

セグメント利益

9,587

412

594

10,594

152

10,746

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、事務委託サービス業務等を含んでおります。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容

(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

 

利益

金額

 

報告セグメント計

10,594

 

「その他」の区分の利益

152

 

セグメント間取引消去

△989

 

四半期連結損益計算書の経常利益

9,757

 

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの経常収益及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業務

リース業務

カード業務

信託報酬

39

39

39

役務取引等収益

 

 

 

 

 

 

預金・貸出業務

4,109

4,109

4,109

為替業務

1,905

1,905

1,905

証券関連業務

1,601

1,601

1,601

代理業務

924

924

924

その他

1,018

1,018

1,018

その他の業務収益

 

 

 

 

 

 

カード関係業務

1,471

1,471

1,471

その他関係業務

1,056

1,056

2,144

3,200

顧客との契約から生じる経常収益

9,598

1,056

1,471

12,126

2,144

14,270

上記以外の経常収益

50,736

14,261

196

65,194

96

65,291

外部顧客に対する経常収益

60,334

15,317

1,668

77,320

2,240

79,561

セグメント間の内部経常収益

1,037

152

169

1,360

59

1,419

61,372

15,470

1,837

78,680

2,299

80,980

セグメント利益

11,071

301

453

11,826

275

12,102

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、事務委託サービス業務等を含んでおります。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容

(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

 

利益

金額

 

報告セグメント計

11,826

 

「その他」の区分の利益

275

 

セグメント間取引消去

△786

 

四半期連結損益計算書の経常利益

11,316

 

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

企業集団の事業の運営において重要なものであることから記載しております。

 

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

国債

地方債

社債

その他

20,000

19,763

△237

合計

20,000

19,763

△237

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

四半期連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

国債

地方債

社債

その他

101,000

98,816

△2,183

合計

101,000

98,816

△2,183

 

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

取得原価(百万円)

連結貸借対照表計上額

(百万円)

差額(百万円)

株式

41,499

113,111

71,611

債券

496,352

487,589

△8,763

国債

122,697

118,264

△4,433

地方債

145,877

143,858

△2,019

社債

227,777

225,466

△2,310

その他

242,577

229,341

△13,236

合計

780,429

830,042

49,612

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

取得原価(百万円)

四半期連結貸借対照表計上額

(百万円)

差額(百万円)

株式

36,231

125,300

89,068

債券

448,240

435,275

△12,964

国債

110,581

102,451

△8,130

地方債

129,074

126,823

△2,250

社債

208,583

206,000

△2,583

その他

145,106

143,235

△1,871

合計

629,578

703,811

74,233

 

(注)その他有価証券のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって四半期連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当第3四半期連結累計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下「減損処理」という。)しております。

前連結会計年度における減損処理額は、27百万円(うち、株式13百万円、債券14百万円)であります。

当第3四半期連結累計期間における減損処理額はありません。

また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、時価が取得原価に比べて30%以上下落したものとしております。減損処理にあたり、四半期連結会計期間末日(連結会計年度末日)における時価の取得原価に対する下落率が50%以上の銘柄について、一律減損処理しております。

下落率が30%以上50%未満の銘柄については、回復可能性を検討し、時価の下落が一時的で、概ね1年以内に取得原価に近い水準まで時価が回復することを合理的な根拠をもって予測できる場合を除き、すべて減損処理しております。

 

(デリバティブ取引関係)

企業集団の事業の運営において重要なものであることから記載しております。

(1)金利関連取引

該当事項はありません。

 

(2)通貨関連取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

通貨スワップ

64,995

△800

△800

為替予約

9,070

93

93

通貨オプション

その他

合計

───

△706

△706

(注)上記取引については時価評価を行い、評価損益を連結損益計算書に計上しております。

なお、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別委員会実務指針第25号 2020年10月8日)等に基づきヘッジ会計を適用している通貨スワップ取引等については、上記記載から除いております。

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

通貨スワップ

19,279

775

775

為替予約

14,222

31

31

通貨オプション

その他

合計

───

806

806

(注)上記取引については時価評価を行い、評価損益を四半期連結損益計算書に計上しております。

なお、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別委員会実務指針第25号 2020年10月8日)等に基づきヘッジ会計を適用している通貨スワップ取引等については、上記記載から除いております。

 

(3)株式関連取引

該当事項はありません。

 

(4)債券関連取引

該当事項はありません。

 

(5)商品関連取引

該当事項はありません。

 

(6)クレジット・デリバティブ取引

該当事項はありません。

 

 

(7)その他

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

地震デリバティブ等

2,280

合計

───

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

区分

種類

契約額等(百万円)

時価(百万円)

評価損益(百万円)

店頭

地震デリバティブ等

2,380

合計

───

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、四半期連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載の

とおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

(1)1株当たり四半期純利益

 

414円75銭

465円67銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益

百万円

7,184

7,898

普通株主に帰属しない金額

百万円

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益

百万円

7,184

7,898

普通株式の期中平均株式数

千株

17,321

16,960

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

 

414円31銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

百万円

普通株式増加数

千株

18

 うち新株予約権

千株

18

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

────

────

(注)当第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため

 記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

2【その他】

中間配当

2023年11月10日開催の取締役会において、第106期の中間配当につき次のとおり決議しました。

中間配当金額                1,358百万円

1株当たりの中間配当金             80円00銭

支払請求権の効力発生日及び支払開始日   2023年12月8日