1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
株主、役員又は従業員に対する長期貸付金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
店舗閉鎖損失引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品他勘定振替高 |
|
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
|
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純損失(△) |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純損失(△) |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の 取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
役員業績報酬引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
債務保証損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
減損損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
貸付けによる支出 |
△ |
|
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)その他有価証券
① 市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
② 市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商 品
売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2)貯蔵品
最終仕入原価法による原価法
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建 物 10年~34年
構築物 10年~25年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2009年2月20日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
(4)長期前払費用
定額法
なお、主な償却期間は、3年~25年であります。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に充当するため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
(3)役員業績報酬引当金
役員の業績報酬の支給に充当するため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
(4)店舗閉鎖損失引当金
店舗閉店に伴い発生する損失に備え、店舗閉店により合理的に見込まれる中途解約違約金等の閉店関連損失見込額を計上しております。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
(退職給付見込額の期間帰属方法)
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
(数理計算上の差異の費用処理方法)
数理計算上の差異は、その発生年度の従業員の平均残存勤務期間内の一定年数(10年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。
(6)債務保証損失引当金
将来の債務保証に係る損失に備えるため、被保証先の財政状態等を勘案し将来負担見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りであります。
当社はDIY用品、家庭用品、カー・レジャー用品などの商品販売を行っており、商品の販売に関する顧客との契約から収益を認識しております。商品の販売については、商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品の引渡時点において顧客から受け取る対価の総額で収益を認識しております。なお、顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の総額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。取引の対価は、商品の引き渡しから短期の内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
また、当社は商品販売時に会員顧客へポイントを付与する自社ポイントプログラムを採用しており、商品の購入に応じて付与されるポイントはお買物割引券に交換され、将来当社における商品購入時に利用することができます。商品の販売時に付与したポイントについては当該時点で履行義務を識別し、将来の使用見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行っております。識別した履行義務については貸借対照表上「契約負債」に計上し、ポイントの利用及び失効に従い収益を認識しております。
なお、当社は他社が運営するポイントプログラムに参加しております。商品の購入に応じて付与される他社ポイントの一部については第三者のために回収する金額として、取引価格から付与ポイント相当額を控除し収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。
(1)固定資産の減損
① 当事業年度に係る財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
17,480,904 |
16,033,054 |
|
無形固定資産 |
99,917 |
87,313 |
|
投資その他の資産(長期前払費用) |
154,219 |
122,238 |
|
減損損失 |
583,020 |
1,278,655 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
ⅰ 算出方法
小売店舗に係る固定資産の減損の兆候の判定に際しては、当社は各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として資産のグルーピングを行っており、本社費等を配賦した後の店舗における営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっているか、あるいはマイナスとなる見込みである場合、または店舗固定資産の時価が著しく下落した場合等に当該店舗における資産グループに減損の兆候があるものと判断しております。減損の兆候が認められた店舗については、本社費等を配賦した後の資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額とその帳簿価額との比較を行い、減損損失を認識すべきであると判定した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。資産グループの回収可能価額は、正味売却価額または使用価値のいずれか高い価額を採用しております。正味売却価額は不動産鑑定評価額等に基づいて算定しております。また、使用価値は割引前将来キャッシュ・フローを3.1%の割引率で割り引いて算定しており、割引前将来キャッシュ・フローの合計がマイナスの場合には使用価値を零としております。
ⅱ 主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、取締役会において承認された事業計画に基づく、各店舗の地域特性に応じた市場環境の変化を考慮した店舗別売上予測、粗利益率予測及び人件費等の経費予測であります。これらの主要な仮定は、各店舗の過去実績を基礎とした上で、決算時点で入手可能な情報を考慮して設定しております。また、割引前将来キャッシュ・フローの見積期間は、資産グループの主要な資産の経済的残存使用年数を勘案して決定しております。
なお、為替変動における円安の進行や、ウクライナ情勢を受けた資源等の価格の高騰については、翌事業年度においても一定程度継続するものと見込んでおります。
ⅲ 翌事業年度の財務諸表に与える影響
上記の主要な仮定は、当社を取り巻く経営環境の変化や事業戦略の成否によって影響を受けるほか、自然災害や感染症をはじめとした予測困難な事象の発生に影響を受けるため、不確実性を伴うものであります。したがって、主要な仮定に見直しが必要となった場合には、翌事業年度の財務諸表において、新たに減損損失が発生する可能性があります。
(2)繰延税金資産の回収可能性の判断
①当事業年度に係る財務諸表に計上した金額
繰延税金資産 1,061,585千円
企業分類の変更等に伴い繰延税金資産の取り崩しを含め法人税等調整額506,624千円を計上しております。
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
ⅰ 算出方法
当社は当事業年度末における繰延税金資産の回収可能性の判断にあたり、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める企業分類に基づき、将来の業績予想に基づいた課税所得見込および将来減算一時差異の解消見込年度のスケジュールを踏まえ回収可能性を考慮しております。
ⅱ主要な仮定
繰延税金資産の回収可能性は、企業分類の妥当性、将来の課税所得の十分性、将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリング等に用いられる仮定に依存します。課税所得の見積りは将来の事業計画を基礎としており、主要な仮定は、「(1).固定資産の減損 ②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載のとおりであります。
ⅲ翌事業年度の財務諸表等に与える影響
将来の不確実な経済状況の変動などにより、見積りと実績が異なった場合、翌事業年度以降の財務諸表等において、繰延税金資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。
※ 顧客との契約から生じた債権
顧客との契約から生じた債権の金額は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (収益認識関係) 3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 他勘定振替高の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
販売費及び一般管理費への振替高 |
76,149千円 |
50,812千円 |
※3 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度8%、当事業年度7%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度92%、当事業年度93%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
工具、器具及び備品 |
-千円 |
1,593千円 |
※5 減損損失
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
場 所 |
用 途 |
種 類 |
|
青森県他 18件 |
店舗等 |
建物・構築物等 |
当社は、ホームセンター事業については店舗ごと、賃貸物件等については個別の物件ごとにグルーピングし減損損失を認識しております。
ホームセンター事業においては、近隣の同業他社との厳しい競争の結果、営業損益の悪化が顕在化している店舗について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(583,020千円)として特別損失に計上しました。その内訳としましては、建物513,316千円、構築物27,064千円、車輌運搬具1,332千円 、工具、器具及び備品25,856千円、長期前払費用15,128千円、リース資産及び無形固定資産のその他320千円であります。
なお、回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額を採用しております。正味売却価額は不動産鑑定評価額等に基づいて算定しております。また、使用価値は割引前将来キャッシュ・フローを2.7%の割引率で割り引いて算定しており、割引前将来キャッシュ・フローの合計がマイナスの場合には使用価値を零としております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
場 所 |
用 途 |
種 類 |
|
青森県他 24件 |
店舗等 |
建物・構築物等 |
当社は、ホームセンター事業については店舗ごと、賃貸物件等については個別の物件ごとにグルーピングし減損損失を認識しております。
ホームセンター事業においては、近隣の同業他社との厳しい競争の結果、営業損益の悪化が顕在化している店舗について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,278,655千円)として特別損失に計上しました。その内訳としましては、建物1,033,436千円、構築物72,272千円、車輌運搬具1,425千円 、工具、器具及び備品159,145千円、長期前払費用10,059千円、リース資産及びその他2,316千円であります。
なお、回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額を採用しております。正味売却価額は不動産鑑定評価額等に基づいて算定しております。また、使用価値は割引前将来キャッシュ・フローを3.1%の割引率で割り引いて算定しており、割引前将来キャッシュ・フローの合計がマイナスの場合には使用価値を零としております。
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
10,770,100 |
- |
- |
10,770,100 |
|
合計 |
10,770,100 |
- |
- |
10,770,100 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
15,911 |
31 |
12,600 |
3,342 |
|
合計 |
15,911 |
31 |
12,600 |
3,342 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加31株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少12,600株は、ストック・オプションの権利行使によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度 末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
55,881 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
55,881 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決 議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基 準 日 |
効力発生日 |
|
2023年4月12日 取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
161,312 |
15 |
2023年2月28日 |
2023年4月28日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決 議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基 準 日 |
効力発生日 |
|
2024年4月10日 取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
215,335 |
20 |
2024年2月29日 |
2024年4月26日 |
(注)第50期の1株当たり配当額には、設立第50期記念配当5円を含んでおります。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1. |
10,770,100 |
7,000 |
- |
10,777,100 |
|
合計 |
10,770,100 |
7,000 |
- |
10,777,100 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)2.3. |
3,342 |
43 |
2,900 |
485 |
|
合計 |
3,342 |
43 |
2,900 |
485 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加7,000株は、ストック・オプションの権利行使によるものであります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加43株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少2,900株は、ストック・オプションの権利行使によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度 末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
41,233 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
41,233 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決 議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基 準 日 |
効力発生日 |
|
2024年4月10日 取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
215,335 |
20 |
2024年2月29日 |
2024年4月26日 |
(注)第50期の1株当たり配当額には、設立第50期記念配当5円を含んでおります。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決 議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基 準 日 |
効力発生日 |
|
2025年4月11日 取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
53,883 |
5 |
2025年2月28日 |
2025年4月25日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
現金及び預金勘定 |
532,835千円 |
577,784千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△105,000 |
△105,000 |
|
現金及び現金同等物 |
427,835 |
472,784 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
事業における店舗用建物等であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が、2009年2月20日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっており、その内容は次のとおりであります。
(1)リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度(2024年2月29日) |
||
|
|
取得価額相当額 |
減価償却累計額相当額 |
期末残高相当額 |
|
建物 |
260,770 |
214,534 |
46,235 |
|
合計 |
260,770 |
214,534 |
46,235 |
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度(2025年2月28日) |
||
|
|
取得価額相当額 |
減価償却累計額相当額 |
期末残高相当額 |
|
建物 |
260,770 |
226,560 |
34,209 |
|
合計 |
260,770 |
226,560 |
34,209 |
(2)未経過リース料期末残高相当額等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
未経過リース料期末残高相当額 |
|
|
|
1年内 |
18,688 |
20,202 |
|
1年超 |
62,335 |
42,133 |
|
合計 |
81,024 |
62,335 |
(3)支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
支払リース料 |
24,565 |
24,565 |
|
減価償却費相当額 |
12,026 |
12,026 |
|
支払利息相当額 |
7,273 |
5,876 |
(4)減価償却費相当額の算定方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
(5)利息相当額の算定方法
リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっております。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
1年内 |
1,120,302 |
1,049,248 |
|
1年超 |
12,640,022 |
11,584,243 |
|
合計 |
13,760,324 |
12,633,492 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、ホームセンターを核とした小売事業を主力事業としております。資金運用については、主として安全性の高い定期性預金等の金融資産に限定し、資金調達については、銀行借入等による間接金融によっております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は主として業務上の関係を有する会社の株式であり、市場価格の変動リスク及び信用リスクに晒されております。
長期貸付金は、取引先(貸付先)の信用リスクに晒されております。
差入保証金は、主に店舗の賃借に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、主に1年以内の支払期日であります。
短期借入金及び長期借入金は主に営業取引、設備投資に係る資金調達であり一部の長期借入金が変動金利のため、金利変動のリスクに晒されております。また、支払期日にその支払いを実行できなくなる流動性リスクを内包しておりますが、返済時期を分散させることにより流動性リスクの回避を図っております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスクの管理
当社は、当社の規程に従い、売掛金について、主たるものがクレジット販売に係るものであることから、クレジット会社に対する与信管理を徹底することによりリスクの低減を図っております。
投資有価証券のうち、市場価格のある株式については四半期ごとに時価の把握を行い、時価のない株式等については定期的に発行体の財務状況等の把握を行っております。
長期貸付金及び差入保証金の一部については、抵当権、質権を設定するなど保全措置を講じており、取引先ごとに決算書の状況を定期的に確認管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や貸倒れリスクの軽減を図っております。
②市場リスクの管理
投資有価証券等については、市場動向、時価及び発行体(取引先企業)の財務状況等を定期的にモニタリングして経営陣に報告するとともに、保有状況を継続的に見直しております。
長期借入金については、支払金利の変動を定期的にモニタリングし、金利変動リスクの早期把握を図っております。
③資金調達に係る流動性リスクの管理
当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2024年2月29日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 (*2) |
80,929 |
80,929 |
- |
|
(2)長期貸付金 (*3) |
785,891 |
755,187 |
△30,704 |
|
(3)差入保証金 |
1,546,945 |
1,395,727 |
△151,217 |
|
資産計 |
2,413,766 |
2,231,844 |
△181,921 |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
5,891,500 |
5,874,541 |
△16,958 |
|
負債計 |
5,891,500 |
5,874,541 |
△16,958 |
当事業年度(2025年2月28日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 (*2) |
113,949 |
113,949 |
- |
|
(2)長期貸付金 (*3) |
758,994 |
694,280 |
△64,714 |
|
(3)差入保証金 |
1,436,925 |
1,223,579 |
△213,345 |
|
資産計 |
2,309,869 |
2,031,809 |
△278,059 |
|
(1)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
6,314,500 |
6,265,561 |
△48,938 |
|
負債計 |
6,314,500 |
6,265,561 |
△48,938 |
(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。また、「売掛金」「支払手形」「買掛金」「短期借入金(ただし、1年以内返済予定の長期借入金を除く)」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。
(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
非上場株式 |
21,700 |
21,700 |
(*3)「長期貸付金」には株主、役員又は従業員に対する長期貸付金を含めた金額を記載しております。
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金(*) |
105,000 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
578,250 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
31,211 |
189,968 |
240,613 |
366,651 |
|
差入保証金(*) |
4,999 |
15,997 |
3,082 |
- |
|
合計 |
719,461 |
205,965 |
243,695 |
366,651 |
当事業年度(2025年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金(*) |
105,000 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
603,921 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
44,479 |
193,785 |
239,980 |
318,987 |
|
差入保証金(*) |
4,999 |
11,997 |
2,082 |
- |
|
合計 |
745,131 |
205,965 |
243,695 |
366,651 |
(*)現金及び預金(定期預金)及び差入保証金については、償還予定が確定しているもののみ記載しており、償還期日を明確に把握できないものについては、償還予定額には含めておりません。
(注)2.長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
6,460,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
2,262,000 |
1,697,000 |
1,242,000 |
532,000 |
158,500 |
- |
|
リース債務 |
58,630 |
99,349 |
44,470 |
44,932 |
45,795 |
267,266 |
|
合計 |
8,780,630 |
1,796,349 |
1,286,470 |
576,932 |
204,295 |
267,266 |
当事業年度(2025年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
6,800,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
2,297,000 |
1,842,000 |
1,132,000 |
758,500 |
285,000 |
- |
|
リース債務 |
100,605 |
45,745 |
46,226 |
47,108 |
37,172 |
237,554 |
|
合計 |
9,197,605 |
1,887,745 |
1,178,226 |
805,608 |
322,172 |
237,554 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
80,929 |
- |
- |
80,929 |
|
資産計 |
80,929 |
- |
- |
80,929 |
当事業年度(2025年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
113,949 |
- |
- |
113,949 |
|
資産計 |
113,949 |
- |
- |
113,949 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
755,187 |
- |
755,187 |
|
差入保証金 |
- |
1,395,727 |
- |
1,395,727 |
|
資産計 |
- |
2,150,914 |
- |
2,150,914 |
|
長期借入金 |
- |
5,874,541 |
- |
5,874,541 |
|
負債計 |
- |
5,874,541 |
- |
5,874,541 |
当事業年度(2025年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
694,280 |
- |
694,280 |
|
差入保証金 |
- |
1,223,579 |
- |
1,223,579 |
|
資産計 |
- |
1,917,859 |
- |
1,917,859 |
|
長期借入金 |
- |
6,265,561 |
- |
6,265,561 |
|
負債計 |
- |
6,265,561 |
- |
6,265,561 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期貸付金、差入保証金
長期貸付金及び差入保証金の時価については、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを対応するリスクフリー・レートで割り引いた現在価値により算定し、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価については、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、元金利の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年以内に返済予定の長期借入金を含めた金額を記載しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2024年2月29日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
55,824 |
27,668 |
28,156 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
25,104 |
28,634 |
△3,529 |
|
合計 |
80,929 |
56,302 |
24,627 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 21,700千円)については、市場価格のない株式等に該当することから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2025年2月28日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
100,839 |
41,554 |
59,284 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
13,110 |
14,748 |
△1,638 |
|
合計 |
113,949 |
56,302 |
57,646 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 21,700千円)については、市場価格のない株式等に該当することから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
3.減損処理を行った有価証券
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、親会社であるイオン株式会社及び同社の主要国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度並びに確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
|
退職給付債務の期首残高 |
1,133,088 |
千円 |
1,128,515 |
千円 |
|
勤務費用 |
45,430 |
|
40,714 |
|
|
利息費用 |
14,290 |
|
16,155 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
△16,647 |
|
△79,191 |
|
|
退職給付の支払額 |
△47,645 |
|
△56,991 |
|
|
退職給付債務の期末残高 |
1,128,515 |
|
1,049,202 |
|
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
|
年金資産の期首残高 |
917,276 |
千円 |
1,046,339 |
千円 |
|
期待運用収益 |
48,523 |
|
47,817 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
59,719 |
|
77,531 |
|
|
事業主からの拠出額 |
66,072 |
|
64,302 |
|
|
退職給付の支払額 |
△45,253 |
|
△50,034 |
|
|
年金資産の期末残高 |
1,046,339 |
|
1,185,956 |
|
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||
|
積立型制度の退職給付債務 |
955,677 |
千円 |
902,906 |
千円 |
|
年金資産 |
△1,046,339 |
|
△1,185,956 |
|
|
|
△90,662 |
|
△283,049 |
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
172,838 |
|
146,295 |
|
|
未積立退職給付債務 |
82,176 |
|
△136,753 |
|
|
未認識数理計算上の差異 |
19,283 |
|
192,137 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
101,459 |
|
55,383 |
|
|
|
|
|
|
|
|
前払年金費用 |
△71,937 |
|
△113,723 |
|
|
退職給付引当金 |
173,397 |
|
169,107 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
101,459 |
|
55,383 |
|
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
||
|
勤務費用 |
45,430 |
千円 |
40,714 |
千円 |
|
利息費用 |
14,290 |
|
16,155 |
|
|
期待運用収益 |
△48,523 |
|
△47,817 |
|
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
23,190 |
|
16,131 |
|
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
34,387 |
|
25,182 |
|
(5)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||
|
債券 |
36.9 |
% |
39.4 |
% |
|
株式 |
38.4 |
|
35.7 |
|
|
現金及び預金 |
7.7 |
|
7.2 |
|
|
その他 |
17.0 |
|
17.7 |
|
|
合 計 |
100.0 |
|
100.0 |
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
当事業年度 (2025年2月28日) |
||
|
割引率 |
0.5と1.6 |
% |
2.06と2.2 |
% |
|
長期期待運用収益率 |
5.29 |
% |
4.57 |
% |
(注)1.なお、上記の他に2021年3月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。
2.当事業年度の期首時点の計算において適用した割引率は1.6%でありましたが、期末時点において割引率の再検討を行った結果、割引率の変更により退職給付債務の額に重要な影響を及ぼすと判断し、割引率を2.2%に変更しております。
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度38,678千円、当事業年度38,309千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
販売費及び一般管理費 |
6,145 |
- |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 4名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1 |
普通株式 10,800株 |
普通株式 4,900株 |
普通株式 8,600株 |
普通株式 3,200株 |
|
付与日 |
2015年5月10日 |
2016年5月10日 |
2017年5月10日 |
2018年5月10日 |
|
権利確定条件 (注)2 |
- |
- |
- |
- |
|
対象勤務期間 (注)3 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使期間 |
2015年6月10日から 2030年6月9日まで |
2016年6月10日から 2031年6月9日まで |
2017年6月10日から 2032年6月9日まで |
2018年6月10日から 2033年6月9日まで |
|
|
第7回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
第10回新株予約権 |
第11回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 5名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数 (注)1 |
普通株式 4,000株 |
普通株式 10,100株 |
普通株式 9,400株 |
普通株式 10,100株 |
|
付与日 |
2019年5月10日 |
2021年5月10日 |
2022年5月10日 |
2023年5月10日 |
|
権利確定条件 (注)2 |
- |
- |
- |
- |
|
対象勤務期間 (注)3 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使期間 |
2019年6月10日から 2034年6月9日まで |
2021年6月10日から 2036年6月9日まで |
2022年6月10日から 2037年6月9日まで |
2023年6月10日から 2038年6月9日まで |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.権利確定条件は付されていません。
3.対象勤務期間の定めはありません。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2025年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
3,100 |
2,000 |
5,200 |
2,700 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
3,100 |
1,400 |
900 |
500 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
600 |
4,300 |
2,200 |
|
|
第7回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
第10回新株予約権 |
第11回新株予約権 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
3,200 |
7,900 |
6,500 |
8,800 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
500 |
1,100 |
1,100 |
1,300 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
2,700 |
6,800 |
5,400 |
7,500 |
② 単価情報
|
|
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
1,273 |
1,273 |
1,277 |
1,277 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,531 |
1,664 |
1,599 |
1,797 |
|
|
第7回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
第10回新株予約権 |
第11回新株予約権 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
1,277 |
1,277 |
1,395 |
1,395 |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,640 |
1,393 |
1,188 |
1,212 |
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年2月29日) |
|
当事業年度 (2025年2月28日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
-千円 |
|
158,539千円 |
|
契約負債 |
44,535 |
|
43,349 |
|
賞与引当金 |
75,389 |
|
39,494 |
|
未払事業税 |
13,499 |
|
17,188 |
|
未払金 |
16,252 |
|
30,098 |
|
未払費用 |
11,322 |
|
5,739 |
|
有形固定資産 |
1,467,844 |
|
1,779,141 |
|
無形固定資産 |
84,655 |
|
89,194 |
|
長期前払費用 |
25,653 |
|
25,572 |
|
退職給付引当金 |
52,886 |
|
51,577 |
|
債務保証損失引当金 |
2,869 |
|
2,196 |
|
投資有価証券 |
14,512 |
|
14,512 |
|
資産除去債務 |
280,469 |
|
283,887 |
|
その他 |
31,487 |
|
43,316 |
|
繰延税金資産小計 |
2,121,376 |
|
2,583,807 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
- |
|
- |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△415,036 |
|
△1,392,433 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△415,036 |
|
△1,392,433 |
|
繰延税金資産合計 |
1,706,339 |
|
1,191,373 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
21,941 |
|
34,685 |
|
資産除去債務に対応する除却費用 |
68,941 |
|
46,794 |
|
土地評価差額 |
29,388 |
|
29,388 |
|
その他 |
8,489 |
|
18,919 |
|
繰延税金負債合計 |
128,760 |
|
129,788 |
|
繰延税金資産の純額 |
1,577,579 |
|
1,061,585 |
(注)1.評価性引当額が977,396千円増加しております。この主な増加内容は、会社分類の見直しを行ったことによるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2024年2月29日)
該当はありません。
当事業年度(2025年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
158,539 |
158,539 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
158,539 |
(※2)158,539 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金158,539千円について、繰延税金資産158,539千円を計上しております。当該税務上の
繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度及び当事業年度における法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異については、税引前当期純損失を計上したため記載しておりません。
3.決算日後における法人税等の税率の変更
「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より防衛特別法人税が新設されることとなりました。
これに伴い、2027年3月1日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.5%から31.4%に変更されます。変更後の法定実効税率を当事業年度末に適用した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債を控除した金額)が23,840千円増加し、法人税等調整額(借方)が23,840千円減少します。
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ.当該資産除去債務の概要
当社は、主として、店舗の建設に当たり、不動産賃借契約に付されている土地の更地返還義務及び建物原状回復義務に関して資産除去債務を計上しております。
ロ.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を取得から13年~39年と見積り、割引率は0.23%~2.12%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ.当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
期首残高 |
888,017千円 |
919,571千円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
20,152 |
- |
|
時の経過による調整額 |
11,401 |
11,207 |
|
期末残高 |
919,571 |
930,778 |
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
品目別に分解した売上高は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
DIY用品 |
6,278,535 |
6,073,386 |
|
家庭用品 |
18,385,190 |
18,063,818 |
|
カー・レジャー用品 |
21,597,307 |
21,388,471 |
|
その他 (注)2 |
816,282 |
758,012 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
47,077,315 |
46,283,689 |
|
その他の収益 (注)3 |
299,713 |
303,787 |
|
外部顧客への売上高 |
47,377,029 |
46,587,476 |
(注)1.当社はホームセンター事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
2.「その他」の主な内訳は、「施工サービス等」が含まれております。
3.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:千円)
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
573,177 |
578,250 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
578,250 |
603,921 |
|
契約負債(期首残高) |
153,138 |
146,018 |
|
契約負債(期末残高) |
146,018 |
142,130 |
契約負債は、当社が運営するポイントプログラムに係るポイントを付与した額であります。
各事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、前事業年度134,338千円、当事業年度126,808千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
未充足の履行義務に配分した取引価格は、前事業年度末146,018千円、当事業年度末142,130千円であります。
当該残存履行義務は、今後概ね2年以内に収益として認識されると見込んでおります。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
【関連情報】
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高が無いため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産が無いため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%を占める相手先が無いため、記載しておりません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高が無いため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産が無いため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%を占める相手先が無いため、記載しておりません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社は、ホームセンター事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
当社は、ホームセンター事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
親会社の子会社 |
イオンフィナンシャルサービス㈱ |
東京都 千代田区 |
45,698,000 |
金融 サービス業 |
- |
営業取引 |
クレジット 売上 |
2,748,167 |
売掛金 |
339,971 |
|
親会社の子会社 |
イオンタウン㈱ |
千葉市美浜区 |
100,000 |
ディベロッパー事業 |
- |
営業取引 |
賃料の支払 |
371,006 |
前払 費用 |
31,747 |
|
営業取引 |
賃料の受取 |
16,884 |
前受 収益 |
1,522 |
当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
親会社の子会社 |
イオンフィナンシャルサービス㈱ |
東京都 千代田区 |
45,698,000 |
金融 サービス業 |
- |
営業取引 |
クレジット 売上 |
3,144,592 |
売掛金 |
344,533 |
|
親会社の子会社 |
イオンタウン㈱ |
千葉市美浜区 |
100,000 |
ディベロッパー事業 |
- |
営業取引 |
賃料の支払 |
371,989 |
前払 費用 |
31,741 |
|
営業取引 |
賃料の受取 |
16,884 |
前受 収益 |
1,522 |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
一般的取引条件を勘案し、協議の上決定しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
イオン株式会社(㈱東京証券取引所に上場)
(2)重要な関連会社の要約財務情報
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
1株当たり純資産額(円) |
1,065.41 |
851.46 |
|
1株当たり当期純損失(△)(円) |
△13.91 |
△196.65 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当事業年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
1株当たり当期純損失 |
|
|
|
当期純損失(△)(千円) |
△149,694 |
△2,118,082 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純損失(△)(千円) |
△149,694 |
△2,118,082 |
|
期中平均株式数(株) |
10,759,036 |
10,770,874 |
|
|
|
|
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
22,075,437 |
438,000 |
1,084,435 (1,033,436) |
21,429,002 |
15,535,700 |
580,563 |
5,893,302 |
|
構築物 |
3,235,119 |
40,187 |
85,227 (72,272) |
3,190,079 |
2,703,262 |
64,574 |
486,817 |
|
機械及び装置 |
67,456 |
584 |
- |
68,041 |
63,286 |
365 |
4,754 |
|
車両運搬具 |
70,432 |
8,270 |
2,161 (1,425) |
76,542 |
59,809 |
6,842 |
16,732 |
|
工具、器具及び備品 |
2,737,345 |
184,694 |
199,490 (159,145) |
2,722,549 |
2,021,459 |
149,935 |
701,090 |
|
土地 |
8,436,881 |
- |
- |
8,436,881 |
- |
- |
8,436,881 |
|
リース資産 |
1,504,270 |
13,322 |
902 (902) |
1,516,690 |
1,023,214 |
56,954 |
493,476 |
|
建設仮勘定 |
214 |
- |
214 |
- |
- |
- |
- |
|
有形固定資産計 |
38,127,159 |
685,059 |
1,372,430 (1,267,182) |
37,439,787 |
21,406,732 |
859,235 |
16,033,054 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
1,550 |
- |
- |
1,550 |
453 |
155 |
1,096 |
|
ソフトウエア |
233,121 |
20,205 |
29,034 |
224,292 |
164,655 |
30,922 |
59,637 |
|
その他 |
31,613 |
- |
1,414 (1,414) |
30,199 |
3,619 |
317 |
26,579 |
|
無形固定資産計 |
266,285 |
20,205 |
30,448 (1,414) |
256,042 |
168,728 |
31,395 |
87,313 |
|
長期前払費用 |
526,608 |
3,293 |
57,672 (10,059) |
472,228 |
349,989 |
21,381 |
122,238 |
(注)1.建物・構築物・工具、器具及び備品・リース資産の増加の主なものは、既存店活性化等によるものであります。
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
6,460,000 |
6,800,000 |
0.803 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
2,262,000 |
2,297,000 |
0.442 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
58,630 |
100,605 |
1.047 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
3,629,500 |
4,017,500 |
0.557 |
2026年~2030年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
501,814 |
413,806 |
0.534 |
2026年~2036年 |
|
合計 |
12,911,944 |
13,628,911 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については、利息法によっております。
3.長期借入金、リース債務(1年以内返済予定のものを除く。)の決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
1,842,000 |
1,132,000 |
758,500 |
285,000 |
|
リース債務 |
45,745 |
46,226 |
47,108 |
37,172 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金(注)1 |
7,444 |
- |
- |
20 |
7,424 |
|
賞与引当金(注)2 |
247,178 |
448,651 |
563,707 |
2,632 |
129,490 |
|
店舗閉鎖損失引当金 |
500 |
4,521 |
1,500 |
- |
3,521 |
|
債務保証損失引当金(注)3 |
9,407 |
- |
- |
2,204 |
7,202 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、引当債権の回収額であります。
2.賞与引当金の「当期減少額(その他)」は、支給見込額と実際支給額との差額であります。
3.債務保証損失引当金の「当期減少額(その他)」は、将来負担見込額の減少による取崩額であります。
本明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
① 資産の部
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
363,045 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
30,988 |
|
普通預金 |
78,207 |
|
定期預金 |
105,000 |
|
別段預金 |
543 |
|
小計 |
214,739 |
|
合計 |
577,784 |
ロ.売掛金
a .相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
イオンフィナンシャルサービス㈱ |
344,533 |
|
楽天㈱ |
46,288 |
|
アメリカン・エクスプレス |
27,624 |
|
三井住友カード㈱ |
19,361 |
|
㈱ジェーシービー |
19,723 |
|
その他 |
146,389 |
|
合計 |
603,921 |
b .売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
578,250 |
13,889,749 |
13,864,079 |
603,921 |
95.8 |
15.5 |
(注)当期発生高には消費税等が含まれております。
ハ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
DIY用品 |
2,918,294 |
|
家庭用品 |
3,944,063 |
|
カー・レジャー用品 |
4,383,875 |
|
合計 |
11,246,233 |
ニ.原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
展示見本品 |
78,597 |
|
販促用品 |
78,570 |
|
包装用資材 |
1,260 |
|
その他 |
38,979 |
|
合計 |
197,408 |
② 負債の部
イ.支払手形
a .相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
アイリスオ-ヤマ㈱ |
363,927 |
|
東栄㈱ |
305,155 |
|
ジャペル㈱ |
203,105 |
|
㈱吉田産業 |
173,484 |
|
エンパイヤ自動車㈱ |
138,984 |
|
その他 |
2,818,682 |
|
合計 |
4,003,339 |
b .期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2025年3月 |
1,594,137 |
|
4月 |
1,569,905 |
|
5月 |
798,597 |
|
6月 |
40,698 |
|
合計 |
4,003,339 |
ロ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱あらた |
598,818 |
|
㈱ワイエスエナジー |
405,366 |
|
㈱東流社 |
212,097 |
|
㈱大創産業 |
87,620 |
|
ジャペル㈱ |
81,424 |
|
その他 |
1,200,599 |
|
合計 |
2,585,927 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
中間会計期間 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
12,461,356 |
24,649,009 |
35,634,406 |
46,587,476 |
|
税引前中間(当期)(四半期)純利益(△は損失)(千円) |
77,304 |
153,394 |
△251,199 |
△1,552,848 |
|
中間(当期)(四半期)純利益(△は損失)(千円) |
37,066 |
71,124 |
△227,447 |
△2,118,082 |
|
1株当たり中間(当期)(四半期)純利益(△は損失)(円) |
3.44 |
6.60 |
△21.12 |
△196.65 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は 1株当たり四半期純損失(△)(円) |
3.44 |
3.16 |
△27.72 |
△175.49 |