1 中間連結財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
顧客関連資産 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
ポイント引当金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
△ |
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年10月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
支払補償費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前中間純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
中間純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する中間純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する中間純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年10月1日 至 2025年3月31日) |
|
中間純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
△ |
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る中間包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る中間包括利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年10月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前中間純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
ポイント引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
匿名組合出資金の払戻による収入 |
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年10月1日 至 2025年3月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
ポイント費用 |
|
|
|
ポイント引当金繰入額 |
△ |
△ |
|
支払手数料 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年10月1日 至 2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
5,774,053千円 |
7,161,525千円 |
|
現金及び現金同等物 |
5,774,053千円 |
7,161,525千円 |
前中間連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)
配当に関する事項
配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年12月19日 定時株主総会 |
普通株式 |
97,596 |
利益剰余金 |
4円50銭 |
2023年9月30日 |
2023年12月20日 |
当中間連結会計期間(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日)
配当に関する事項
配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年11月13日 取締役会 |
普通株式 |
97,740 |
利益剰余金 |
4円50銭 |
2024年9月30日 |
2024年12月19日 |
【セグメント情報】
前中間連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注)3 |
調整額(注)1 |
中間連結損益計算書計上額(注)2 |
|||
|
|
医師プラットフォーム |
マーケティング支援 |
医療機関支援プラットフォーム |
計 |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財またはサービス |
861,848 |
281,584 |
109,894 |
1,253,327 |
622,830 |
- |
1,876,158 |
|
一定の期間にわたり移転される財またはサービス |
1,146,035 |
4,106,526 |
123,738 |
5,376,300 |
597,762 |
- |
5,974,063 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,007,884 |
4,388,111 |
233,633 |
6,629,628 |
1,220,592 |
- |
7,850,221 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
(注)1 セグメント利益又はセグメント損失の調整額には、セグメント間取引消去15,457千円、各報告セグメントに配分していない全社費用694,911千円が含まれております。
2 セグメント利益又はセグメント損失は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、予防医療プラットフォーム事業、ヘルステック関連イベント事業、新規事業等を含めております。
当中間連結会計期間(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他(注)3 |
調整額(注)1 |
中間連結損益計算書計上額(注)2 |
|||
|
|
医師プラットフォーム |
マーケティング支援 |
医療機関支援プラットフォーム |
計 |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財またはサービス |
885,842 |
389,894 |
- |
1,275,736 |
68,954 |
- |
1,344,691 |
|
一定の期間にわたり移転される財またはサービス |
1,067,366 |
3,680,303 |
165,747 |
4,913,418 |
54,260 |
- |
4,967,678 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,953,208 |
4,070,198 |
165,747 |
6,189,154 |
123,214 |
- |
6,312,369 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又はセグメント損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
(注)1 セグメント利益又はセグメント損失の調整額には、セグメント間取引消去3,337千円、各報告セグメントに配分していない全社費用686,684千円が含まれております。
2 セグメント利益又はセグメント損失は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、予防医療プラットフォーム事業、ヘルステック関連イベント事業、新規事業等を含めております。
2.報告セグメントの変更等に関する事項
当中間連結会計期間より、当社グループの報告セグメントを、医師専用コミュニティサイト「MedPeer」を活用した製薬企業・医療機器メーカー向けデジタルマーケティング支援サービスを提供する「医師プラットフォーム事業」、製薬企業向けのコントラクトMR/MSLサービスや製薬企業・医療機器メーカー向けのコンテンツ制作サービスを提供する「マーケティング支援事業」、医療機関や医療現場の業務効率化を支援する「医療機関支援プラットフォーム事業」の3つのセグメントに変更することといたしました。
なお、前中間連結会計期間のセグメント情報は、当中間連結会計期間の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前中間連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年10月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり中間純利益 |
9.18円 |
19.65円 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
親会社株主に帰属する中間純利益 (千円) |
199,278 |
426,732 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益(千円) |
199,278 |
426,732 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
21,698,239 |
21,716,602 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
第9回新株予約権(新株予約権の目的となる株式の数223,200株)、第12回新株予約権(新株予約権の目的となる株式の数74,800株)、第16回新株予約権(新株予約権の目的となる株式の数1,270,800株)については、当中間連結会計期間においては希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めておりません。 |
- |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、希薄化効果を有しないため、記載しておりません。また、2014年11月13日付で発行した第9回新株予約権について、2024年11月27日をもって全て失効しております。
マネジメント・バイアウト(MBO)の実施
当社は2025年5月14日開催の取締役会において、いわゆるマネジメント・バイアウト(注1)の一環として行われるNMT株式会社(以下「公開買付者」といいます。)による当社の普通株式(以下「当社株式」といいます。)並びに2018年3月15日開催の当社取締役会の決議に基づき発行された第12回新株予約権及び2019年2月13日開催の当社取締役会の決議に基づき発行された第16回新株予約権(以下「本新株予約権」といいます。)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)に賛同する意見を表明するとともに、当社の株主の皆様に対して、本公開買付けに応募することを推奨し、本新株予約権の所有者(以下「本新株予約権者」といいます。)の皆様に対して、本公開買付けに応募するか否かについて、本新株予約権者の皆様のご判断に委ねる旨を決議いたしました。
なお、2025年5月14日付の上記取締役会決議は、公開買付者が本公開買付け及びその後の一連の手続により当社を非公開化することを企図していること、並びに当社株式が上場廃止となる予定であることを前提として行われたものです。
(注1)「マネジメント・バイアウト(MBO)」とは、一般に、買収対象会社の経営陣が、買収資金の全部又は一部を出資して、買収対象会社の事業の継続を前提として買収対象会社の株式を取得する取引をいいます。
1.公開買付者の概要
|
(1) |
名称 |
NMT株式会社 |
|
(2) |
所在地 |
東京都千代田区永田町二丁目11番1号山王パークタワー 5階トラスティーズ・コンサルティングLLP内 |
|
(3) |
代表者の役職・氏名 |
代表取締役 石見 陽(注2) |
|
(4) |
事業内容 |
当社株式の取得及び保有 |
|
(5) |
資本金 |
100,000円 |
|
(6) |
設立年月日 |
2025年5月2日 |
|
(7) |
大株主及び持株比率 |
KKH株式会社 100.00% |
|
(8) |
当社と公開買付者の関係 |
|
|
|
資本関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
人的関係 |
当社の取締役会長である石見陽氏が公開買付者の代表取締役を兼務しております。 |
|
|
取引関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
関連当事者への 該当状況 |
公開買付者は、当社の取締役会長である石見陽氏が唯一の株主であるKKH株式会社が議決権の100.00%を所有しており、当社の関連当事者に該当します。 |
(注2)公開買付者によれば、公開買付者の設立時の代表取締役は中山晃一氏であるところ、その後2025年5
月13日付で、中山晃一氏が代表取締役の地位を辞任し、石見陽氏が公開買付者の代表取締役に就任しているとの
ことです。本日現在、当該代表取締役の変更について登記申請手続中とのことです。
2.公開買付けの概要
(1)買付け等を行う株券等の種類
普通株式及び新株予約権
(2)買付け等の期間
2025年5月15日([木]曜日)から2025年6月25日(水曜日)まで(30営業日)
(3)買付け等の価格
普通株式1株につき、700円
第12回新株予約権1個につき、1円
第16回新株予約権1個につき、1円
(4)買付予定の株券等の数
買付予定数 18,954,524株
買付予定数の下限 11,262,835株
買付予定数の上限 -株
(注)本公開買付けにおいて、公開買付者は、買付予定数の下限を11,262,835株(所有割合:48.81%)に設定しており、本公開買付けに応募された株券等(以下「応募株券等」といいます。)の総数が買付予定数の下限(11,262,835株)に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を行わないとしております。
(5)決済の開始日
2025年7月2日(水曜日)
2024年11月13日開催の取締役会において、2024年9月30日の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議いたしました。
① 配当金の総額 97百万円
② 1株当たりの金額 4円50銭
③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2024年12月19日