【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

BBDイニシアティブ株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所グロース市場に株式を上場しております。登記上の本社の住所は東京都港区愛宕二丁目5番1号であります。本要約中間連結財務諸表は2025年3月31日を基準日とし、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)より構成されております。当社グループはDX事業及びBPO事業を営んでおります。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、中間連結財務諸表規則第1条の2第1号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、注記「3.重要な会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てして表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、2024年9月30日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様であります。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断の利用

当社グループは、要約中間連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っております。これらの見積り及び仮定は、経営者の最善の判断に基づいております。しかし、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

見積り及び仮定は継続して見直しており、見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しております。

本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積りおよび見積りを伴う判断は、2024年9月30日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針から重要な変更はありません。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定しております。

当社グループは、経営組織の形態、製品・サービスの特性及び販売市場の類似性に基づき、複数の事業セグメントを集約した上で、「DX事業」及び「BPO事業」の2つを報告セグメントとしております。

「DX事業」は、営業活動の可視化、営業活動の自動化を目指す法人向けマルチテナント型クラウドサービスとして開発した統合型営業・マーケティング支援SaaSの開発・販売及び顧客企業のカスタマーサクセスへ導く導入支援サービス、AIを活用したインサイドセール支援サービス、タレント広告体験サービス、マーケティングデータサービスを提供することで、中堅・中小企業のDXを支援する事業を展開しております。

「BPO事業」は、主に企業のマーケティング課題・システム課題を解決支援するWEBマーケティング支援、各種システムの受託開発・保守及び顧客企業へのシステムエンジニアリング(IT人材リソース)を提供するビジネスプロセスアウトソーシング事業を展開しております。

 

(2) 報告セグメントの収益及び業績に関する情報

報告セグメントの会計方針は、「3.重要な会計方針」における記載と概ね同一です。

報告セグメントの収益及び業績に関する情報は、次のとおりです。

 

前中間連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

DX事業

 

BPO事業

 

合計

 

調整額

 

要約中間
連結損益計算書
計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

1,032,584

 

944,344

 

1,976,928

 

 

1,976,928

セグメント間の売上収益

1,170

 

13,308

 

14,478

 

14,478

 

合計

1,033,754

 

957,653

 

1,991,407

 

14,478

 

1,976,928

セグメント利益

324,951

 

123,674

 

448,626

 

297,385

 

151,240

金融収益

 

 

 

 

33

金融費用

 

 

 

 

8,709

税引前中間利益

 

 

 

 

142,564

 

(注) 1.セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいております。

2.セグメント利益の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用によるものであります。

3.セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業損益と調整を行っております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

DX事業

 

BPO事業

 

合計

 

調整額

 

要約中間
連結損益計算書
計上額

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

1,073,348

 

1,122,038

 

2,195,387

 

 

2,195,387

セグメント間の売上収益

570

 

13,193

 

13,763

 

13,763

 

合計

1,073,918

 

1,135,231

 

2,209,150

 

13,763

 

2,195,387

セグメント利益

271,899

 

150,562

 

422,461

 

241,635

 

180,825

金融収益

 

 

 

 

395

金融費用

 

 

 

 

10,840

税引前中間利益

 

 

 

 

170,380

 

(注) 1.セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいております。

2.セグメント利益の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用によるものであります。

3.セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業損益と調整を行っております。

 

 

6.売上収益

当社グループは、売上収益をサービス種類別に分類しております。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、次のとおりです。

 

前中間連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

報告セグメント

サービス

顧客との契約から認識した収益

DX事業

SaaS

861,604

 

SaaS関連

170,979

BPO事業

944,344

合計

 

1,976,928

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

報告セグメント

サービス

顧客との契約から認識した収益

DX事業

SaaS

908,757

 

SaaS関連

164,591

BPO事業

1,122,038

合計

 

2,195,387

 

 

 

7.資本及びその他の資本項目

(1) 発行済株式数

発行済株式数の増減は、次のとおりです。

 

 

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

  至 2025年3月31日)

期首残高

5,276,221

5,276,221

期中増加 (注)

844,000

期中減少 

中間期末残高

5,276,221

6,120,221

 

(注) 発行済株式数の増加は、新株予約権の行使によるものです。

 

(2) 資本金

資本金の増減は、次のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

734,016

734,016

期中増加 (注) 

442,509

期中減少 

中間期末残高

734,016

1,176,526

 

(注) 資本金の増加は、新株予約権の行使によるものです。

 

(3) 資本剰余金

資本剰余金の増減は、次のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

263,661

285,819

期中増加 (注1)

11,078

453,588

期中減少 (注2)

36,931

中間期末残高

274,740

702,475

 

(注1)資本剰余金の増加は、新株予約権の行使及び譲渡制限付株式報酬制度によるものです。

(注2)資本剰余金の減少は、剰余金の配当によるものです。

(4) 自己株式

自己株式の増減は、次のとおりです。

 

 

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

200

233

期中増加

33

63

期中減少

中間期末残高

233

296

 

 

 

 

8.1株当たり中間利益

 基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

基本的1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は、次のとおりです。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

至 2025年3月31日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(千円)

80,000

102,119

基本的加重平均普通株式数(株)

5,276,015

5,749,637

基本的1株当たり中間利益(円)

15.16

17.76

 

 (注)希薄化後1株当たり中間利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載して

        おりません。

 

9.配当金

配当金の支払額は、次のとおりです。

前中間連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日)

 (1) 配当金支払額

決議日

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

 配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年12月24日

定時株主総会

普通株式

36,931

7

2024年9月30日

2024年12月25日

資本剰余金

 

 

 (2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

10.金融商品

(1) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

38,960

38,960

合計

38,960

38,960

 

 

当中間連結会計期間(2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

35,470

35,470

合計

35,470

35,470

 

 

 

レベル3に分類された金融商品の増減は、次のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

 至 2025年3月31日)

期首残高

28,190

38,960

取得

売却

公正価値の変動

△3,490

中間期末残高

28,190

35,470

 

 

(2) 金融商品の公正価値

金融商品の公正価値の算定方法は、次のとおりです。

(ⅰ)現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産(流動)

これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(ⅱ)その他の金融資産、その他の金融負債

活発な金融市場において取引されている金融商品の公正価値は、市場価格に基づいており、レベル1に分類しております。なお、非上場株式は、適切な評価技法を使用して測定しており、レベル3に分類しております。

前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末において、レベル3に分類された資産の評価技法並びに重要な観察可能でないインプットは以下のとおりです。なお、当該評価技法で評価される投資の公正価値は、割引率の上昇(低下)により減少(増加)し、成長率の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

評価技法

インプット

 

前連結会計年度

(2024年9月30日)

当中間連結会計期間

(2025年3月31日)

割引キャッシュ・フロー法

割引率

 

11.0%

11.5%

 

成長率

 

0%

0%

 

 

 

(ⅲ)営業債務及びその他の債務、短期借入金、未払法人所得税等

これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似することから、当該帳簿価額によっております。

 

(ⅳ)長期借入金

長期借入金のうち変動金利のものについては、適用される金利が市場での利率変動を即座に反映するため、また信用リスクに関しては金利に関する取引条件に変更がなく、公正価値は帳簿価額に近似しております。長期借入金のうち固定金利のものについては、借入利率と元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率に重要な相違がないため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

11.後発事象

該当事項はありません。

 

12.要約中間連結財務諸表の承認日

本要約中間連結財務諸表は、2025年5月14日に取締役会によって承認されております。