第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1)財政状態の状況

(資産)

当中間連結会計期間の資産につきましては、1,923,924千円となり、前連結会計年度末に比べ237,132千円増加いたしました。これは主に、差入保証金の減少214,715千円があったものの、受取手形及び売掛金の増加167,753千円、未収入金の増加165,194千円、投資その他の資産に含まれる繰延税金資産の増加81,057千円があったことによるものです。

(負債)

負債につきましては、917,426千円となり、前連結会計年度末に比べ40,924千円増加いたしました。これは主に、買掛金の増加36,170千円があったことによるものです。

(純資産)

純資産につきましては、1,006,498千円となり、前連結会計年度末に比べ196,207千円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する中間純利益182,814千円の計上による利益剰余金の増加があったことによるものです。

 

(2)経営成績の状況

当社グループは「~Make Everyone Wonderful~私たちは人の心を満たす商品・サービスがあふれる社会を目指している」をビジョンに掲げ、企業のマーケティング活動を強力に支援するサービスを包括的に提供しております。

当中間連結会計期間における我が国の経済は、訪日インバウンド需要の増加や雇用・所得環境が改善するなかで景気に緩やかな持ち直しの動きが見られました。一方で世界経済においては、高水準の金利継続や継続的なインフレ圧力、加えて米国の通商政策の動向や中国経済の減速など経済の先行きに対する不確実性と懸念の高まりも見られ、依然として不透明な状況が続いております。日本企業は、DX推進、イノベーションの創発、生産性の向上、人口減少の中での顧客創造といったテーマに直面し、急速に変化する市場環境の中でマーケティングのあり方そのものの見直しを迫られております。そういった課題背景のもと、中長期的に当社グループが提供するマーケティング支援事業の需要が喚起されていくものと予想しております。

このような状況の中、当中間連結会計期間は中期経営計画に沿って採用を実施したマーケティングコンサルタントの育成・教育に取り組み、中長期的な顧客獲得体制及びサービス受注体制拡充に向けた活動に注力いたしました。

サービス開発の取り組みとしましては、協業により東南アジアに在住されている外国人の方にインタビュー等の情報収集が可能となるサービスを開発いたしました。併せて、日本に在住されている外国人講師の方にインタビュー等の情報収集が可能となるプラットフォームを業務提携により実現いたしました。さらに海外事業者との業務提携により、世界130カ国以上、約6,000万人にスピーディに調査可能なインフラを整備いたしました。

サービス品質向上の取り組みとしましては、慶應義塾大学SFC研究所戦略的データ分析ラボと連携し、インターネット上で実施するアンケートの回答精度を向上させる機能をシステム面で実装いたしました。

認知度向上及びIR活動の取り組みとしましては、名古屋証券取引所メイン市場に上場いたしました。主に個人投資家の皆様に対して更なる当社事業へのご理解と認知度の向上を目指し、継続的な対話の場について拡充を図るとともに、東海地区での事業拡大を促進することを目的としています。

以上の結果、当中間連結会計期間の業績は、売上高1,297,767千円(前年同期比7.4%増)、営業利益106,989千円(同22.9%減)、経常利益105,867千円(同23.8%減)、親会社株主に帰属する中間純利益182,814千円(同110.2%増)となりました。

なお、当社グループはマーケティング支援事業の単一セグメントであるため、セグメント毎の記載はしておりません。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ45,271千円増加し、759,435千円となりました。当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況と要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは59,250千円の収入となりました。これは主に、売上債権の増加額167,753千円があったものの、税金等調整前中間純利益105,868千円、仕入債務の増加額36,170千円、法人税等の還付額44,638千円があったためです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは2,197千円の支出となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出2,191千円等があったためです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは11,780千円の支出となりました。これは主に、長期借入金の借入れによる収入50,000千円があったものの、長期借入金の返済による支出61,566千円があったためです。

 

(4)経営方針・経営戦略等

 当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(5)事業上及び財務上の対処すべき課題

 当中間連結会計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(6)研究開発活動

 該当事項はありません。

 

(7)経営成績に重要な影響を与える要因

 当中間連結会計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因はありません。

 

(8)資本の財源及び資金の流動性についての分析

 当中間連結会計期間において、当社グループの資本の財源及び資金の流動性についての分析に重要な変更はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。