第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、半期報告書提出日現在において当社グループが重要と判断したものであります。

 

当社グループは、物理的、経済的もしくは信用上の損失又は不利益を生じさせる可能性のある事象をリスクと認識し、組織全体として適切に管理する仕組み・プロセスを構築しております。当社の事業等のリスクは以下のとおりであります。

 

(1) 受注及び完成工事高

① 競合による受注価格の低下

厳しい市場環境のもと業者間の受注競争が激しい状況にあり、価格競争がより一層熾烈化した場合には受注価格が低下し、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 取引先への依存リスク

当社グループの販売依存度が継続して売上高実績の10%を超える得意先は下表のとおりであります。

当中間連結会計期間

(自 2024年10月1日

  至 2025年3月31日)

相手先

金額(百万円)

割合(%)

東北電力ネットワーク株式会社

1,780

35.1

東京電力パワーグリッド株式会社

736

14.5

中国電力ネットワーク株式会社

567

11.2

四国電力送配電株式会社

550

10.9

これら得意先からの受注動向がグループ全体の経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(2) 経済状況

① 建設業界の動向

想定を超える民間設備投資や公共投資の減少による建設市場規模の変化が続いた場合には、競合他社との受注競争が更に激化し、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 資材価格や労務費の変動

国内外の経済情勢などの影響により、資材価格や労務費が高騰した場合には、コスト低減や工事請負金額への転嫁には限界があるため、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 反社会的勢力リスク

建設作業所等において反社会的勢力からの接触を受け、錯誤等により何らかの取引を行ってしまった場合には、社会的信用の失墜と営業活動が制限されるリスクが生じます。

このリスクに対応するため、取引を行う場合には反社会的勢力でない旨の誓約書の締結を行っております。また定期的な全役職員へのメール配信等による注意喚起を行っております。

なお、反社会的勢力から不当要求を受けた場合には、速やかに警察等の外部機関に通報し、組織的に対応いたします。また、契約後に相手方が反社会的勢力であることが判明した場合には、必要に応じて警察と協議のうえ、速やかに契約を解除することとしております。

 

(4) 大規模災害による影響

大規模災害等の発生及びそれに伴うライフラインの停止や燃料・資材・人員の不足による工事の中断・遅延、事業所の建物・資機材への損害等の不測の事態が発生した場合、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績の状況

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

なお、当社は、2024年10月1日に単独株式移転により、株式会社ETSホールディングスの完全親会社として設立されたため、前年同期との比較は行っておりません。

 

当中間連結会計期間の我が国経済は、雇用および所得環境が改善する傾向の中において、一部に足踏みもみられるものの、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、物価上昇の継続や米国の通商政策による影響等もあり、景気の先行きは依然として不透明な状況にあります。

このような状況の中、当社グループは、2024年10月の持株会社体制への移行により当社の子会社となった株式会社ETSホールディングスが、2023年12月に公表しました中期経営計画を引き継ぎましたが、その2年目のスタートとなった当中間連結会計期間においては、計画どおり順調に推移しています。

 

当中間連結会計期間の経営成績は、次の通りです。

 

(単位:百万円)

 

当中間連結会計期間

連結受注高

8,116

連結売上高(※)

5,070

連結売上総利益

896

連結営業利益

382

連結経常利益

372

税金等調整前中間純利益

372

親会社株主に帰属する中間純利益

228

(※)連結売上高に含まれる株式会社ETSホールディングスの売上高 3,107百万円

 

当中間連結会計期間における当社グループは、電気工事業において電力事業・設備事業ともに、受注が好調に推移したとともに、電力事業における手持ち工事の進捗も順調に進捗しました。また、不動産関連事業においても売上・利益が安定的に推移しました。この結果、通期の連結業績予想に対して当中間連結会計期間の売上高が占める割合は46.6%、営業利益が占める割合は82.3%となりました。

 

(参考)株式会社ETSホールディングスの2023年10月1日~2024年3月31日の連結経営成績

 

(単位:百万円)

連結受注高

2,880

連結売上高

4,112

連結売上総利益

1,124

連結営業利益

478

連結経常利益

483

税金等調整前中間純利益

484

親会社株主に帰属する中間純利益

271

 

 

当中間連結会計期間のセグメント別の状況は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

電気工事業

不動産関連事業

(注1)

その他

(注2)

調整額

(注3)

合計

売上高

4,260

802

85

△77

5,070

セグメント利益

284

75

9

12

382

(注)1.「不動産関連事業」の区分は、(参考)にある株式会社ETSホールディングスの報告セグメントである「建物管理・清掃業」が該当します。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、売電事業等を含んでおります。

3.セグメント間取引の消去の額であります。

 

① 電気工事業

電力事業における東北地方の基幹送電線工事をはじめとした手持ち工事の進捗が順調だったことから、売上高とセグメント利益は想定通りの進捗となりました。

 

② 不動産関連事業

建物管理が安定的に推移したとともに、修繕工事の取り込みなども順調だったことから、想定通りに売上高とセグメント利益が推移しました。

 

(参考)株式会社ETSホールディングスの2023年10月1日~2024年3月31日のセグメント別の状況

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

電気工事業

建物管理・

清掃業

その他

(注1)

調整額

(注2)

合計

売上高

3,377

728

10

△4

4,112

セグメント利益

又は損失(△)

433

52

△8

1

478

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、売電事業であります。

2.セグメント間取引の消去の額であります。

 

(2) 財政状態の状況

(資産)

当中間連結会計期間末の流動資産は、50億9千5百万円となりました。主な内訳は、受取手形・完成工事未収入金及び契約資産が34億8千2百万円、現金預金が14億3千1百万円であります。

当中間連結会計期間末の固定資産は、24億2千8百万円となりました。主な内訳は、機械・運搬具が12億9千8百万円、土地が10億6千6百万円であります。

この結果、総資産は、75億3千6百万円となりました。

(負債)

当中間連結会計期間末の流動負債は、30億1千万円となりました。主な内訳は工事未払金が10億5千8百万円、短期借入金が11億5千万円であります。

当中間連結会計期間末の固定負債は、13億2千万円となりました。主な内訳は社債が5億5千万円、長期借入金が3億1千9百万円であります。

この結果、負債合計は、43億3千万円となりました。

(純資産)

当中間連結会計期間末の純資産合計は、連結決算の開始に伴い過去の累計利益を取り込み、32億6百万円となりました。主に資本剰余金が17億1百万円であります。

 

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は13億6千9百万円となりました。当中間連結会計期間に係る区分ごとのキャッシュ・フローの状況は、以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当中間連結会計期間における営業活動による資金の減少は6億6千2百万円となりました。主な要因は、売上債権の増加額10億4千5百万円、契約負債の減少額2億5百万円、仕入債務の増加額3億3千8百万円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当中間連結会計期間における投資活動による資金の増加は2億6千2百万円となりました。主な要因は、定期預金の払戻による収入5億1千万円、定期預金の預入による支出1億6千1百万円、有形固定資産の取得による支出7千1百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当中間連結会計期間における財務活動による資金の増加は1億2千4百万円となりました。主な要因は、短期借入れによる収入21億円、短期借入金の返済による支出17億9千1百万円、長期借入金の返済による支出1億4千8百万円であります。

 

(4) 受注実績

当中間連結会計期間の電気工事業の受注実績は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

受注高

受注残高

電力事業

4,048

9,042

設備事業

4,068

5,259

電気工事業合計

8,116

14,301

 

(参考)株式会社ETSホールディングスの2023年10月1日~2024年3月31日のセグメント別の状況

 

 

(単位:百万円)

 

受注高

受注残高

電力事業

2,538

8,020

設備事業

342

1,775

電気工事業合計

2,880

9,795

 

(5) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、資産及び負債又は損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 

(6) 経営方針経営戦略等

① 基本経営方針

当社グループは、「この街に明かりを灯すのは私達 ~100年の伝統から100年の未来へ~」を存在意義・誇り(パーパス)とし、事業活動を行っております。

 

② 目標とする経営指標

当社グループは、企業価値を高めることが重要な課題であると考え、受注の拡大と利益率の向上に取り組んでまいります。具体的な収益性については、売上高営業利益率5.0%を目標としております。

 

 

(7) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当社グループの主力事業を取り巻く送電・電気工事業界においては、2050年のカーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現に向けた再生可能エネルギー普及の促進に加え、本格的なAI活用の開始に伴う電力の大量消費時代を迎えたことを背景に、電力の生産地と消費地を繋ぐ送電線網の強化が課題となっております。また、2024年4月に働き方改革関連法が施行されたことによる労働環境の整備、事業の継続を担う人材の育成がエネルギー業界、建設業界の喫緊の課題となっております。

当社グループは、引き続き主力事業の強化を図るとともに、関連する分野への挑戦、お客様のニーズにお応えできる事業展開を図ってまいります。そのために各事業における対処すべき課題は以下のとおりです。

 

① 電力事業

各送配電事業者は、電力広域的運営推進機関が策定した「高経年化設備更新ガイドライン」等に基づく設備保全対策、及び同機関が策定した「マスタープラン」に基づく広域連系整備計画の実施に向け、今後も多くの工事が想定されます。

今後の工事量を見据え、当社グループもこれまで以上に各送配電事業会社へ貢献できるよう、人材の確保に努めております。そのなかで、「働き方改革」に取り組み、労働環境の改善に努め「4週8休」の実現に向け、引き続き鋭意努力してまいります。また、工事量増加に伴う災害発生頻度も高まる中、全社一丸となって災害防止に取り組み、労働災害ゼロを目指しております。引き続き、人材育成等技術継承と高度な技術水準の維持向上により競争力のある事業部門としてなお一層の努力を続けてまいります。

② 設備事業

2050年のカーボンニュートラルの達成に向け、再生可能エネルギー開発が進められています。当社グループも再生エネルギー設備工事計画に注力し、太陽光発電設備および風力発電設備の特高変電所工事、また蓄電池工事等への参画を通じて、脱炭素化社会へ貢献できる事業を当社グループの主力事業とし、更なる事業強化を図ってまいります。

そのために、設計から施工まで一貫した提案型技術営業に注力するとともに、現場管理社員の不足に対しては外国人を含む人材採用に注力し、更なる成長を目指してまいります。

③ 不動産関連事業

全国的にマンションの高経年化は、今後さらに進むと予想されており、維持管理業務に対する要望は多様化する一方、それに対応する人材の高齢化や人手不足に課題があると言えます。当社グループはマンション管理の運営におけるデジタル化による効率化を推進し、管理組合および運営代行者の負担軽減を目指します。また、今後不動産事業の領域拡大を進めることで、既存事業との相乗効果を発揮させることで、当該事業全体の強化を図ってまいります。

 

(8) 研究開発活動

特記すべき事項はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

特記すべき事項はありません。