1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
(1)当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
(2)本報告書の要約四半期連結財務諸表の金額の表示は、百万円未満を四捨五入して記載しております。
2.監査証明について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産: |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
金融事業の貸出金 |
8 |
|
|
|
|
金融事業の有価証券 |
8 |
|
|
|
|
その他の長期金融資産 |
8 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
契約コスト |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動資産: |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
|
金融事業の貸出金 |
8 |
|
|
|
|
コールローン |
|
|
|
|
|
その他の短期金融資産 |
8 |
|
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債: |
|
|
|
|
|
借入金及び社債 |
8 |
|
|
|
|
金融事業の預金 |
8 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の長期金融負債 |
8 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債: |
|
|
|
|
|
借入金及び社債 |
8 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
金融事業の預金 |
8 |
|
|
|
|
債券貸借取引受入担保金 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の短期金融負債 |
8 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
6 |
△ |
|
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
7 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
その他の営業外損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
10 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
その他の営業外損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益 |
10 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値変動額 |
|
△ |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分相当額 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分相当額 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
(注)上記の計算書の項目は税引後で開示しております。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値変動額 |
|
△ |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分相当額 |
|
△ |
|
△ |
|
合計 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
△ |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分相当額 |
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
(注)上記の計算書の項目は税引後で開示しております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本 合計 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本 剰余金 |
|
自己 株式 |
|
利益 剰余金 |
|
その他の 包括利益 累計額 |
|
合計 |
|
|
|||
|
2022年4月1日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修正再表示後の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
9 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分 |
6 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
6 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2022年12月31日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
資本 合計 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本 剰余金 |
|
自己 株式 |
|
利益 剰余金 |
|
その他の 包括利益 累計額 |
|
合計 |
|
|
|||
|
2023年4月1日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
9 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分 |
6 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2023年12月31日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(第3四半期連結累計期間)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
金融事業の貸出金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
金融事業の預金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
金融事業の借入金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
コールローンの増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
コールマネーの増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
債券貸借取引受入担保金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
金融事業の有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
金融事業の有価証券の売却または償還による収入 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の金融資産の売却または償還による収入 |
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得による支出 |
|
|
|
△ |
|
子会社の支配獲得による収入 |
4 |
|
|
|
|
関連会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
子会社及び関連会社株式の売却による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入の純増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
社債発行及び長期借入による収入 |
|
|
|
|
|
社債償還及び長期借入返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分からの払込みによる収入 |
|
|
|
|
|
非支配持分への払戻しによる支出 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の売却による収入 |
|
|
|
|
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー合計 |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
KDDI株式会社(以下「当社」)は日本の会社法に従い設立された株式会社であります。当社の所在地は日本であり、登記している本社の住所は東京都新宿区西新宿二丁目3番2号であります。当社の要約四半期連結財務諸表は2023年12月31日を期末日とし、当社及び子会社(以下「当社グループ」)、ならびに当社グループの関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。なお、当社は、当社グループの最終的な親会社であります。
当社グループの主な事業内容及び主要な活動は、「パーソナル事業」、「ビジネス事業」であります。
詳細については、「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。
2.作成の基礎
(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨に関する事項
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。なお、要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報を含んでいないため、2023年3月31日に終了した1年間の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)測定の基礎
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、要約四半期連結財政状態計算書における以下の重要な項目を除き、取得原価を基礎として作成しております。
・デリバティブ資産及びデリバティブ負債(公正価値で測定)
・純損益を通じて公正価値で測定する金融資産または金融負債
・その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
・確定給付制度に係る資産または負債(確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して測定)
(3)表示通貨及び単位
当社グループの要約四半期連結財務諸表の表示通貨は、当社が営業活動を行う主要な経済環境における通貨である日本円であり、百万円未満を四捨五入して表示しております。
(4)見積り及び判断の利用
IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用、資産・負債・収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
見積り及び仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した連結会計期間と将来の連結会計期間において認識されます。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、「3.重要性がある会計方針」に記載のIFRS第17号「保険契約」の影響を除き、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(5)新たな基準書及び解釈指針の適用
当社グループは、第1四半期連結会計期間よりIFRS第17号「保険契約」を適用しております。IFRS第17号の経過措置に従い、新たな規定を遡及して適用し、適用開始時の累積的影響を前連結会計年度の利益剰余金期首残高の修正として認識しております。会計方針の変更の影響に関する情報については、「3.重要性がある会計方針」に記載しております。
(6)未適用の公表済み基準書
本要約四半期連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が公表された基準書及び解釈指針のうち、重要な影響があるものはありません。
3.重要性がある会計方針
以下を除き、当社グループが本要約四半期連結財務諸表の作成にあたって採用した重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において採用した会計方針と同一であります。なお、要約四半期連結財務諸表における法人所得税費用は、税引前四半期利益に対して、見積平均年次実効税率を用いて算定しております。
IFRS第17号の適用
新会計基準の適用の影響
当社グループは、第1四半期連結会計期間より以下の基準を適用しております。
|
IFRS |
新設・改訂内容 |
|
|
IFRS第17号 |
保険契約 |
保険契約に関する改訂 |
当社グループは、IFRS第17号「保険契約」(以下「IFRS第17号」)を第1四半期連結会計期間から適用しております。
当社グループでは、移行日に、以下の経過措置に従ってIFRS第17号を遡及適用しております。
・各保険契約グループを、IFRS第17号が常に適用されていたかのように識別し、認識して測定する。
・IFRS第17号が常に適用されていたならば存在しないであろう既存の残高の認識の中止を行う。
・結果として生じる正味差額を資本に認識する。
当社グループは、IFRS第17号において、重大な保険リスクを引き受けている契約について保険契約として分類しております。
当社グループは、損害保険事業にて発行する保険契約及び保有する再保険契約に保険料配分アプローチを採用しております。
生命保険事業にて発行する保険契約及び保有する再保険契約においては一般測定モデルを採用しております。
保険金融収益又は費用については、予想される金融収益又は費用の合計額を保険契約グループの存続期間にわたって規則的に配分して算定した金額を純損益に含め、契約グループの帳簿価額と規則的配分を適用する際に測定される金額との差額はその他の包括利益として計上しています。
当社グループは、損害保険事業および生命保険事業にて発行した保険契約グループについては完全遡及アプローチを適用し、IFRS第17号が常に適用されていたかのように識別し、認識し測定しています。
当社グループは、IFRS第17号の経過措置を適用しており、IFRS第17号の適用による各財務諸表項目及び1株当たり利益への影響を開示していません。IFRS第17号の適用による2022年4月1日現在の要約四半期連結財務諸表への影響は、要約四半期連結持分変動計算書に表示しています。
4.企業結合
りらいあコミュニケーションズの取得及びKDDIエボルバとりらいあコミュニケーションズグループの経営統合
(1)企業結合の概要
2023年9月1日付で当社の完全子会社である株式会社KDDIエボルバ(以下「KDDIエボルバ」)と、三井物産株式会社(以下「三井物産」)の持分法適用会社であるりらいあコミュニケーションズ株式会社(以下「りらいあ」)は対等な精神に基づく経営統合(以下「本経営統合」)を実施しアルティウスリンク株式会社(以下「アルティウスリンク」)が発足しました。
① 三井物産は2023年1月6日に、Otemachi Holdings合同会社を設立しました。Otemachi Holdings合同会社は、本経営統合を実現するためにりらいあの普通株式の全て(注1)を対象とした公開買付け(以下「本公開買付け」)を2023年5月30日より実施しました。
② 本公開買付けの成立後、Otemachi Holdings合同会社と三井物産がりらいあの普通株式の全て(注2)を所有することを目的として、株式売渡請求によるスクイーズアウト手続きを実施しました。
③ スクイーズアウト手続きの完了後、2023年8月31日に、りらいあとOtemachi Holdings合同会社の間において、りらいあを存続会社とし、Otemachi Holdings合同会社を消滅会社とする吸収合併(以下「本合併[1]」)を行いました。
④ 本合併[1]の効力発生後の2023年9月1日に、KDDIエボルバを存続会社としりらいあを消滅会社とする吸収合併による経営統合を行い、当社と三井物産の議決権所有比率がそれぞれ51.0%と49.0%となるような合併比率としました。
当社と三井物産の両社は、KDDIエボルバ及びりらいあが培ってきた企業文化や経営の自主性を最大限に尊重しつつ、アルティウスリンクの企業価値向上を実現すべく、新たな施策の決定を支援していきます。
(注1)三井物産が所有するりらいあ株式及びりらいあが所有する自己株式を除く。
(注2)りらいあが所有する自己株式を除く。
(2)企業結合を行った主な理由
近年、労働人口の減少に伴う人材不足や企業の働き方改革を受けて、BPO(注3)の重要性が益々増しております。また、企業や社会においてDXの必要性が高まり、デジタル化の更なる加速が顕著となることで、BPO業界そのものが構造変革期を迎えており、お客さまのニーズの多様化や企業活動の変化に対応したサービスの高度化や事業領域の拡大などが求められております。このような環境に対応し、コンタクトセンター業務を強化するとともに、お客さまの事業課題を解決するサービスの提供と更なるカスタマーサクセスを実現するため、本経営統合を行うことになりました。本経営統合により、KDDIエボルバとりらいあの両社が保有するデジタルチャネル領域におけるDX推進サービス、業務設計・運用力に加え、KDDIグループ、三井物産グループの有する法人お客さま接点、ITや海外ビジネスの知見などのケイパビリティを組み合わせることで、お客さまの真の課題解決に貢献し、国内・海外に拡がるデジタルBPO(注4)サービスの展開を目指します。
(注3)Business Process Outsourcing(ビジネスプロセスアウトソーシング)の略で、企業活動における業務プロセスの一部について、業務の設計から実施・運用までを一括して専門業者に外部委託すること。
(注4)人的なリソースのみで業務受託するのではなく、AIなどのデジタル技術を活用の上、受託業務の効率化を実現した上で一連業務のアウトソーシングを受託するBPO手法のこと。
(3)被取得企業の名称及び事業内容(2023年8月31日現在)
|
名称 |
りらいあコミュニケーションズ株式会社 |
|
設立日 |
1987年6月 |
|
所在地 |
東京都渋谷区代々木二丁目6番5号 |
|
代表者の役職・氏名 |
代表取締役社長 網野 孝 |
|
事業内容 |
コンタクトセンター事業、バックオフィス事業 |
|
資本金 |
998百万円 |
(4)本経営統合後の統合会社の名称及び事業内容(2023年9月1日現在)
|
名称 |
アルティウスリンク株式会社 |
|
設立日 |
1996年5月(発足日 2023年9月) |
|
所在地 |
東京都新宿区西新宿二丁目3番2号 |
|
代表者の役職・氏名 |
代表取締役社長 網野 孝、代表取締役副社長 若槻 肇 |
|
事業内容 |
コンタクトセンター事業、バックオフィス事業、ITソリューション事業、その他関連事業 |
|
資本金 |
100百万円 |
(5)本経営統合に係る割当ての内容
本経営統合に伴いKDDIエボルバは三井物産が所有するりらいあ株式の全てにつき、KDDIエボルバの普通株式49株を割当交付しました。
(6)取得した議決権付資本持分の割合
企業結合日の議決権比率 51.0%
(7)支配権獲得日
2023年9月1日
(8)取得対価及びその内訳
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
支配獲得日 (2023年9月1日) |
|
支配獲得時に割当交付したKDDIエボルバの普通株式の公正価値 |
|
|
46,544 |
|
取得対価の合計 |
A |
|
46,544 |
当該企業結合に係る取得関連費用605百万円を要約四半期連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
(9)支配獲得日における資産・負債の公正価値及びのれん
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
支配獲得日 (2023年9月1日) |
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産(注)1 |
|
|
12,435 |
|
その他の長期金融資産 |
|
|
4,332 |
|
その他 |
|
|
3,063 |
|
非流動資産合計 |
|
|
19,829 |
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権(注)2 |
|
|
19,305 |
|
現金及び現金同等物 |
|
|
27,438 |
|
その他 |
|
|
2,143 |
|
流動資産合計 |
|
|
48,886 |
|
資産合計 |
|
|
68,716 |
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
その他の長期金融負債 |
|
|
2,343 |
|
その他 |
|
|
2,697 |
|
非流動負債合計 |
|
|
5,041 |
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
9,814 |
|
その他 |
|
|
9,847 |
|
流動負債合計 |
|
|
19,661 |
|
負債合計 |
|
|
24,702 |
|
|
|
|
|
|
純資産 |
B |
|
44,014 |
|
非支配持分(注)3 |
C |
|
21,569 |
|
のれん(注)4 |
A-(B-C) |
|
24,099 |
取得対価は、支配獲得日における公正価値を基礎として、取得した資産及び引き受けた負債に配分しております。なお、これらの配分は完了していないため、上記金額は現時点での最善の見積りによる暫定的な公正価値であり、支配獲得日時点で存在していた事実や状況に関する追加的な情報が得られ評価される場合は、支配獲得日から1年間は上記金額を修正することがあります。
(注)1.有形固定資産の内訳
有形固定資産は、主に建物、工具器具備品であります。
2.取得した債権の公正価値、契約上の未収金額及び、回収不能見込額
取得した営業債権及びその他の債権(主に売掛金)の公正価値19,305百万円について、契約金額の総額は19,305百万円であり、回収不能と見込まれるものはありません。
3.非支配持分
非支配持分は、支配獲得日における識別可能な被取得企業の純資産に、企業結合後の非支配持分比率を乗じて測定しております。
4.のれん
のれんは今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力及び既存事業とのシナジーを反映したものです。認識されたのれんのうち、税務上損金算入できるものはありません。
(10)子会社の支配獲得による収入
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
支配獲得日 (2023年9月1日) |
|
支配獲得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物 |
|
27,438 |
|
子会社の支配獲得による収入 |
|
27,438 |
(11)被取得企業の売上高及び四半期利益
2023年12月31日に終了した要約四半期連結損益計算書上に認識している支配獲得日以降における被取得企業の売上高は40,885百万円、四半期利益は1,138百万円であります。
(12)企業結合が期首に完了したと仮定した場合の連結売上高及び連結四半期利益(プロフォーマ情報)
仮に企業結合が当連結会計年度の開始日に行われたと仮定した場合、当第3四半期連結累計期間における要約四半期連結損益計算書の売上高は4,313,064百万円、四半期利益は602,541百万円となります。なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、「パーソナル」、「ビジネス」の2つを報告セグメントとしております。なお、当社グループの報告セグメントは、事業セグメントの区分と同じとしております。
パーソナルセグメントでは、個人のお客さま向けにサービスを提供しています。
日本国内においては、「au」「UQ mobile」「povo」のマルチブランドで提供する5G通信サービスを中心に、金融、エネルギー、LXなどの各種サービスを連携し拡充することで、新たな付加価値・体験価値の提供を目指しています。
また、過疎化・高齢化などによる地域社会が抱える課題に向き合い、地域のパートナーの皆さまとともに、デジタルデバイド解消とサステナブルな地域共創の実現を目指しています。
海外においては、国内で培った事業ノウハウを生かし、ミャンマーとモンゴルの個人のお客さま向けに、通信サービス、金融サービス及び映像等のエンターテインメントサービスの提供にも積極的に取り組んでいます。
ビジネスセグメントでは、日本国内及び海外において、幅広い法人のお客さま向けに、スマートフォン等のデバイス、ネットワーク、クラウド等の多様なソリューションに加え、「TELEHOUSE」ブランドでのデータセンターサービス等を提供しています。
引き続き、5G通信を中心にIoTやDXなどを活用したソリューションを、パートナー企業との連携によってグローバルにワンストップで提供し、お客さまのビジネスの発展・拡大をサポートしていきます。
また、日本国内の中小企業のお客さまについては、連結子会社のKDDIまとめてオフィスグループによる地域に密着したサポート体制を全国規模で実現しています。
第1四半期連結会計期間より、組織変更に伴い当社事業、連結子会社及び関連会社の一部所管セグメントを見直しております。これに伴い、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報については、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを開示しております。
また、第1四半期連結会計期間よりIFRS第17号「保険契約」を適用しております。これに伴い、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間の数値については、当該会計基準を遡って適用した後の数値を開示しております。
(2)報告セグメントごとの売上高、利益または損失、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」をご参照ください。
報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。
セグメント間の取引価格は、第三者取引価格または総原価を勘案し、価格交渉のうえ決定しております。
資産及び負債は、報告セグメントに配分しておりません。
(3)報告セグメントごとの売上高、利益または損失の金額に関する情報
当社グループのセグメント情報は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 (注)1 |
|
合計 |
|
調整額 (注)2 |
|
要約四半期 連結財務 諸表 計上額 |
||||
|
パーソ ナル |
|
ビジネス |
|
計 |
|||||||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
その他の営業外損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 (注)1 |
|
合計 |
|
調整額 (注)2 |
|
要約四半期 連結財務 諸表 計上額 |
||||
|
パーソ ナル |
|
ビジネス |
|
計 |
|||||||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の営業外損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、設備の建設及び保守、研究・先端技術開発等の事業を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 (注)1 |
|
合計 |
|
調整額 (注)2 |
|
要約四半期 連結財務 諸表 計上額 |
||||
|
|
パーソ ナル |
|
ビジネス |
|
計 |
|
|
|
|
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
その他の営業外損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 (注)1 |
|
合計 |
|
調整額 (注)2 |
|
要約四半期 連結財務 諸表 計上額 |
||||
|
|
パーソ ナル |
|
ビジネス |
|
計 |
|
|
|
|
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
その他の営業外損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、設備の建設及び保守、研究・先端技術開発等の事業を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。
6.資本金及びその他の資本項目
自己株式
前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間における自己株式の増減は、以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
期首残高 |
88,978,932 |
株 |
145,590,929 |
株 |
|
自己株式の増加 |
49,102,105 |
株 |
68,234,014 |
株 |
|
自己株式の減少 |
△3,211,208 |
株 |
△245,399 |
株 |
|
期末残高 |
134,869,829 |
株 |
213,579,544 |
株 |
前第3四半期連結累計期間における自己株式の増加の主な内容は、2022年1月28日及び2022年5月13日開催の取締役会決議に基づき、49,102,100株(207,313百万円)を取得したこと等によるものであります。
また、前第3四半期連結累計期間における自己株式の減少の主な内容は、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託による株式交付によるもの及び消却したことによるものであります。
2023年7月28日開催の取締役会において、自己株式の具体的な取得方法として公開買付けを実施すること及び2023年5月11日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得における取得価額の総額(300,000百万円)から、公開買付けに基づいて取得された当社普通株式の取得価額の総額を控除した額の取得価額の総額の範囲内で、市場買付けを実施することを決議いたしました。当第3四半期連結累計期間における自己株式の増加の主な内容は、公開買付けで64,102,500株(250,000百万円)、市場買付けで4,131,500株(18,532百万円)を取得したこと等によるものであります。
また、当第3四半期連結累計期間における自己株式の減少の主な内容は、役員報酬BIP信託による株式交付等によるものであります。
7.売上高
当社グループの分解した収益とセグメント売上高との関連は、以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
セグメント |
商品/サービス |
金額 |
|
パーソナルセグメント |
3,509,057 |
|
|
|
モバイル通信料収入 |
1,200,482 |
|
|
マルチブランド付加価値収入 |
329,685 |
|
|
固定通信料収入 |
613,465 |
|
|
その他 |
1,365,426 |
|
ビジネスセグメント |
650,514 |
|
|
その他セグメント |
23,321 |
|
|
合計 |
4,182,893 |
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,077,682 |
|
|
その他の源泉から生じる収益 |
105,211 |
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
セグメント |
商品/サービス |
金額 |
|
パーソナルセグメント |
3,495,910 |
|
|
|
モバイル通信料収入 |
1,169,430 |
|
|
マルチブランド付加価値収入 |
347,726 |
|
|
固定通信料収入 |
617,764 |
|
|
その他 |
1,360,990 |
|
ビジネスセグメント |
741,461 |
|
|
その他セグメント |
28,160 |
|
|
合計 |
4,265,531 |
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,122,521 |
|
|
その他の源泉から生じる収益 |
143,010 |
|
(注)セグメント間取引控除後の金額を表示しております。
8.金融商品の公正価値
金融商品は、その公正価値の測定にあたって、その公正価値の測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに区分しております。当該区分において、それぞれの公正価値のヒエラルキーは、以下のように定義しております。
・レベル1:同一の資産または負債の活発な市場における相場価格
・レベル2:資産または負債について、直接的に観察可能なインプットまたは間接的に観察可能なインプットのうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットを使用して測定した公正価値
・レベル3:資産または負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)を使用して測定した公正価値
当社グループは、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。
(1)経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の公正価値
① 公正価値のヒエラルキー
公正価値の階層ごとに区分された、要約四半期連結財政状態計算書に公正価値で認識する金融資産及び金融負債は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
経常的な公正価値測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融事業の有価証券 |
335,026 |
|
20,884 |
|
- |
|
355,911 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
投資有価証券 |
122,161 |
|
- |
|
55,929 |
|
178,090 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融事業の貸出金 |
- |
|
2,095,906 |
|
- |
|
2,095,906 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
|
2,917 |
|
- |
|
2,917 |
|
金利関連 |
- |
|
4,123 |
|
- |
|
4,123 |
|
金銭の信託 |
- |
|
385 |
|
- |
|
385 |
|
投資信託 |
- |
|
2,781 |
|
- |
|
2,781 |
|
金融負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
|
2,476 |
|
- |
|
2,476 |
|
金利関連 |
- |
|
5,224 |
|
- |
|
5,224 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
経常的な公正価値測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融事業の有価証券 |
332,845 |
|
21,639 |
|
- |
|
354,483 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
投資有価証券 |
206,918 |
|
- |
|
57,621 |
|
264,539 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融事業の貸出金 |
- |
|
2,854,775 |
|
- |
|
2,854,775 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
|
3,906 |
|
- |
|
3,906 |
|
金利関連 |
- |
|
5,930 |
|
- |
|
5,930 |
|
投資信託 |
- |
|
4,126 |
|
- |
|
4,126 |
|
金融負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
|
2,446 |
|
- |
|
2,446 |
|
金利関連 |
- |
|
6,760 |
|
- |
|
6,760 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は毎期末日に判断しております。前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。
当社連結子会社であるauじぶん銀行株式会社の住宅ローン債権について、これまで債権回収のみを目的とした管理としておりましたが、2022年3月期第4四半期連結会計期間より、債権回収を通じた持続的な事業展開および安定的な収益基盤の確保等を目的とした管理に変更しているため、事業モデルの変更が生じております。
事業モデルの変更に伴い、2022年4月1日より「償却原価で測定する金融資産」に属する「金融事業の貸出金」の一部の測定区分を「純損益を通じて公正価値で測定する金融資産」に変更しております。分類変更後の区分における測定方法について、「純損益を通じて公正価値で測定する金融資産」は、当初認識時に公正価値で認識し、取引費用は発生時に純損益で認識しております。「純損益を通じて公正価値で測定する金融資産」に係る利得または損失は純損益で認識しております。なお、2022年4月1日時点で分類変更された帳簿価額及び公正価値は、それぞれ1,362,678百万円及び1,381,184百万円です。
② 公正価値の測定方法
(a) 金融事業の有価証券
金融事業の有価証券の公正価値は、活発な市場における取引所の価格が入手できる場合には、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分しております。活発な市場における取引所の価格が入手できない場合には、主にブローカーによる提示相場等、利用可能な情報に基づく取引価格を使用して測定している他、リスクフリーレートや信用スプレッドを加味した割引率のインプットを用いて、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法で測定しており、インプットの観察可能性に応じてレベル2に区分しております。
(b) その他の金融資産及びその他の金融負債
(i) 投資有価証券
上場有価証券については、取引所の価格によっており、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分しております。
非上場有価証券については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法、類似会社の市場価格に基づく評価技法、純資産価値に基づく評価技法、その他の評価技法を用いて算定しており、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分しております。非上場有価証券の公正価値測定にあたっては、割引率、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウントを加味しております。
(ⅱ) デリバティブ
通貨関連
通貨関連取引については、期末日現在の先物為替レートを用いて算定した価値を現在価値に割引くことにより算定しております。通貨関連取引に係る金融資産及び金融負債については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。
金利関連
金利関連取引については、将来キャッシュ・フローを満期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。金利関連取引に係る金融資産及び金融負債については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。
(ⅲ) 金銭の信託
金銭の信託については、原則として信託財産である有価証券を「金融事業の有価証券」と同様の方法により算定しており、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。
(ⅳ) 投資信託
投資信託については、マーケット・アプローチに基づき、活発でない市場における同一資産の市場価格によっており、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。
(c) 金融事業の貸出金
金融事業の貸出金の公正価値は、将来のキャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割引いた現在価値によって算定しており、公正価値のヒエラルキーレベル2に区分しております。
③ レベル3の調整表
以下の表は、前第3四半期連結累計期間(2022年12月31日に終了した9カ月間)におけるレベル3の金融商品の変動を表示しております。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
2022年4月1日残高 |
61,714 |
|
取得 |
7,655 |
|
売却 |
△879 |
|
包括利益 |
|
|
その他の包括利益 |
△8,123 |
|
その他 |
40 |
|
2022年12月31日残高 |
60,407 |
以下の表は、当第3四半期連結累計期間(2023年12月31日に終了した9カ月間)におけるレベル3の金融商品の変動を表示しております。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
2023年4月1日残高 |
55,929 |
|
取得 |
3,263 |
|
売却 |
△343 |
|
包括利益 |
|
|
その他の包括利益 |
△897 |
|
その他 |
△331 |
|
2023年12月31日残高 |
57,621 |
④ レベル3の評価プロセス
非上場有価証券の公正価値の評価方針及び手続の決定は、有価証券を管理する部門から独立した財務・経理部門により行われており、評価モデルを含む公正価値測定については、個々の有価証券の事業内容、事業計画の入手可否及び類似上場企業等を定期的に確認し、その妥当性を検証しております。
⑤ レベル3に区分される資産に関する定量的情報
前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末において、経常的に公正価値で測定するレベル3に区分される資産の評価技法及び重要な観察可能でないインプットに関する情報は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
公正価値 (百万円) |
|
評価技法 |
|
観察可能でない インプット |
|
範囲 |
|
投資有価証券 |
|
55,929 |
|
インカムアプローチ |
|
割引率 |
|
2.9%~16.6% |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
|
|
公正価値 (百万円) |
|
評価技法 |
|
観察可能でない インプット |
|
範囲 |
|
投資有価証券 |
|
57,621 |
|
インカムアプローチ |
|
割引率 |
|
4.0%~16.6% |
⑥ 重要な観察可能でないインプットの変動に係る感応度分析
レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。
(2)償却原価で測定する金融資産及び金融負債
① 公正価値
償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は以下のとおりであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||||
|
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
金融資産: |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融事業の貸出金 |
17,426 |
|
17,410 |
|
23,687 |
|
23,667 |
|
金融事業の有価証券 |
55,152 |
|
56,131 |
|
119,115 |
|
118,775 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
買入金銭債権 |
11,637 |
|
11,384 |
|
13,221 |
|
12,899 |
|
金融負債: |
|
|
|
|
|
|
|
|
借入金及び社債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借入金 |
692,096 |
|
690,687 |
|
974,724 |
|
968,602 |
|
社債 |
379,482 |
|
379,031 |
|
309,616 |
|
308,887 |
|
金融事業の預金 |
2,717,552 |
|
2,718,651 |
|
3,229,328 |
|
3,231,497 |
(注)1.金融事業の貸出金は、1年返済(償還)予定の残高を含んでおります。
(注)2.借入金、社債は、1年返済(償還)予定の残高を含んでおります。
(注)3.公正価値と帳簿価額とが近似している金融資産、金融負債は、上表には含めておりません。
② 公正価値の測定方法
(a) 金融事業の貸出金
金融事業の貸出金の公正価値は、将来のキャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によって算定しております。
(b) 金融事業の有価証券
金融事業の有価証券の公正価値は、市場価格に基づき算定しております。
(c) 買入金銭債権
買入金銭債権については、マーケット・アプローチに基づき、活発でない市場における同一資産の市場価格、あるいは将来のキャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によって算定しております。
(d) 借入金
変動金利による借入金は、短期間で市場金利を反映しており、また、グループ企業の信用状態に借入後、大きな変動はないと考えられることから、帳簿価額を公正価値とみなしております。固定金利による借入金は、元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を算定しております。
(e) 社債
社債の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引く方法により算定しております。
(f) 金融事業の預金
要求払預金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を公正価値とみなしております。また、定期預金の公正価値は、一定の期間ごとに区分して、将来のキャッシュ・フローを割り引いて現在価値を算定しております。この割引率は、新規に預金を受け入れる際に使用する利率を用いております。なお、区分経理を行っている定期預金の約定元利金は、区分経理後のものとしております。
9.配当金
配当金の支払額は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2022年6月22日 定時株主総会 (注)1 |
|
普通株式 |
|
143,988 |
|
65 |
|
2022年3月31日 |
|
2022年6月23日 |
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2022年11月2日 取締役会 (注)2 |
|
普通株式 |
|
142,496 |
|
65 |
|
2022年9月30日 |
|
2022年12月5日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 (注)2 |
|
普通株式 |
|
150,998 |
|
70 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月22日 |
|
決議 |
|
株式の種類 |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
1株当たり 配当額(円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
2023年11月2日 取締役会 (注)2 |
|
普通株式 |
|
146,527 |
|
70 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年12月5日 |
(注)1.配当金の総額には役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が所有する当社株式の配当金は含めておりません。
(注)2.配当金の総額には役員報酬BIP信託口が所有する当社株式の配当金は含めておりません。
10.1株当たり四半期利益
(1)基本的1株当たり四半期利益
基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
533,576 |
|
545,593 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
2,191,649 |
|
2,128,121 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
243.46 |
|
256.37 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
178,440 |
|
176,898 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
2,175,896 |
|
2,091,166 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
82.01 |
|
84.59 |
(2)希薄化後1株当たり四半期利益
希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
533,576 |
|
545,593 |
|
利益調整額 |
- |
|
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する利益 |
533,576 |
|
545,593 |
|
|
|
|
(単位:千株) |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
発行済普通株式の加重平均株式数 |
2,191,649 |
|
2,128,121 |
|
希薄化性潜在的普通株式の影響 |
|
|
|
|
役員報酬BIP信託及びESOP信託 |
814 |
|
432 |
|
希薄化後の加重平均株式数 |
2,192,463 |
|
2,128,553 |
|
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
243.37 |
|
256.32 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
親会社の普通株主に帰属する四半期利益 |
178,440 |
|
176,898 |
|
利益調整額 |
- |
|
- |
|
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する利益 |
178,440 |
|
176,898 |
|
|
|
|
(単位:千株) |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
発行済普通株式の加重平均株式数 |
2,175,896 |
|
2,091,166 |
|
希薄化性潜在的普通株式の影響 |
|
|
|
|
役員報酬BIP信託及びESOP信託 |
434 |
|
379 |
|
希薄化後の加重平均株式数 |
2,176,330 |
|
2,091,544 |
|
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
81.99 |
|
84.58 |
(注)1.基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定において、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期末株式数及び加重平均株式数から当該株式数を控除しております。
2.「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、第1四半期連結会計期間よりIFRS第17号「保険契約」を適用し、基準移行日である前連結会計年度期首時点に基準変更による累積的影響額を反映しております。これに伴い、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間の数値は修正再表示したものを開示しております。
11.偶発事象
貸出コミットメントライン契約
一部の連結子会社は、クレジットカードに付帯するキャッシング及びカードローンによる融資業務を行っております。当該貸付金については、貸出契約の際に設定した額(契約限度額)のうち、当該連結子会社が与信した額(利用限度額)の範囲内で顧客が随時借入を行うことができる契約となっています。
なお、当該利用限度額は融資実行されずに終了するものもあり、かつ、利用限度額についても当社グループが任意に増減させることができるものであるため、融資未実行残高は必ずしも全額が貸出実行されるものではありません。
上記の貸出コミットメントに係る未実行残高の状況は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
751,327 |
|
839,973 |
|
貸出実行残高 |
247,054 |
|
265,931 |
|
貸出未実行残高 |
504,272 |
|
574,042 |
12.後発事象
株式会社ローソンに対する公開買付けの開始予定及び資本業務提携契約の締結について
当社は、2024年2月6日付の取締役会(書面決議)において、三菱商事株式会社 (以下、三菱商事)との間で、当社が株式会社ローソン (以下、ローソン)の株券等を金融商品取引法に基づく公開買付け(以下、本公開買付け)により取得する旨を定めた基本契約書及びローソングループの共同運営等に関する株主間契約書を締結すること、三菱商事及びローソンとの間で資本業務提携契約書を締結することを決議し、同日付で契約を締結しました。
本取引の完了後、三菱商事と当社は、ローソンの議決権を50%ずつ保有し、両社は共同経営パートナーとして、ローソンの企業価値向上に向け3社で取り組んでいくこととなります。
1.資本業務提携に至った経緯
(1)事業環境
今後人口減少や少子高齢化の加速が予想される中、全国に「リアル店舗」を持つコンビニエンスストアの地域インフラとしての役割はますます高まると考えています。一方、労働人口の減少による人手不足や生活者価値の地域格差を補うためには、「デジタル技術」の活用も必然となります。更に、「グリーン」に対する社会的要請の高まり等、これまで以上に生活者の意識変容や外部環境変化の加速が見込まれるものと考えております。
また、近年のリテイル事業分野においては、各社が単一事業に留まらず、業界横断的な事業やサービスを展開し、各々の経済圏を構築しつつあります。このような環境でお客様に選ばれ続ける為には、お客様の嗜好に合った利便性(便利さ)と利得性(お得さ)など、新たな生活者価値を提供することが重要であると考えています。
(2)資本業務提携の狙い
コンビニエンスストア業界は食品や日用品を安定的に供給できる社会インフラとして欠かせない存在となっており、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機にお客さまの生活スタイルや消費行動、価値観が多様化する中においても、ローソンはニューノーマルへの対応として、店内厨房や冷凍食品、デリバリーの強化等、変化対応に取り組んでまいりました。
一方で、今後も加速する事業環境の変化に対応していくべく、通信関連事業を基盤としたお客様接点と、デジタルを強みに様々なサービスを有する当社との連携を更に強化していくことを狙いとして、資本業務提携の合意に至りました。
当社では携帯電話事業を中核に、銀行や保険、旅行、デリバリーといった幅広い領域に進出しております。更にauスマートパスプレミアムという会員数1,300万人以上を誇る、日本最大級のサブスクリプションサービスを展開しております。
ローソンは、「ローソン」をはじめ「ローソンストア100」や「ナチュラルローソン」等、特色あるコンビニエンスストアを全国約14,600店舗で展開する他、スーパーマーケット業態の成城石井事業やチケット販売や映画館運営、旅行業等を行う「ローソンエンタテインメント」、店舗ATMを中心に金融事業を行う「ローソン銀行」などを通じて、幅広いお客様接点を有しています。
これらの特徴の異なる、国内有数の経済圏を持つ企業同士が互いの顧客基盤やサービスを連携することで、ローソン・当社の店舗の相互活用による店舗網の拡大、ローソン店舗における通信、金融、ヘルスケアなどの提供サービスの拡充、ポイント経済圏の拡大など、リアル・デジタル融合型サービスの開発に加え、ローソンが掲げる脱炭素社会実現に向けた長期目標達成のための環境負荷低減施策の推進などに取り組んでいきます。
2.本公開買付け
(1)概要
当社は、ローソンに対する公開買付けを予定しており、公開買付けが成立した場合、ローソンの株主を三菱商事及び当社のみとするための一連の手続(以下、スクイーズアウト手続)を予定しております。本取引の完了後、三菱商事と当社は、ローソンの議決権を50%ずつ保有する見込みです。なお、ローソンの株式は、スクイーズアウト手続を実施することとなった場合、所定の手続を経て上場廃止となる見込みです。
本取引により、ローソンの企業価値向上に向けて三菱商事と当社が有する事業基盤、人的リソース・ノウハウ、ネットワークを最大限活用することで、環境変化に柔軟に対応し、上記に掲げる提携強化の加速が可能になると考えております。
|
基本契約及び株主間契約締結日 |
2024年2月6日 |
|
資本業務提携契約締結日 |
2024年2月6日 |
|
本公開買付けの開始 (予定) |
2024年4月頃 |
|
スクイーズアウト手続の完了 資本業務提携の開始日(予定) |
2024年9月頃 |
(2)買付け等の価格
普通株式1株につき、10,360円
新株予約権1個につき、1円
米国預託証券1個につき、10,360円
(3)買付け予定の株券等の数
買付予定数 47,924,270株
買付予定数の下限 14,458,800株
買付予定数の上限 -株
(4)買付代金(予定) 496,495,437,200円
(注)「買付代金」は、本公開買付けにおける買付予定数に、本公開買付け価格を乗じた金額です。
13.要約四半期連結財務諸表の承認
要約四半期連結財務諸表(2024年3月期第3四半期)は、2024年2月7日に当社代表取締役社長CEO 髙橋誠及び執行役員常務CFO コーポレート統括本部長 最勝寺奈苗によって承認されております。
2023年11月2日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ)中間配当による配当金の総額…………………146,527百万円
(ロ)1株当たりの金額………………………………70円
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日………2023年12月5日
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行っております。
なお、上記配当金の総額には役員報酬BIP信託口が所有する当社株式の配当金は含めておりません。